大洗磯前神社訪問
神社仏閣
本日もご訪問いただきありがとうございます。
昨日の記事で言及しましたひたち海浜公園へ行った帰りに、茨城県大洗町にある大洗磯前神社にも寄ってみました。
20台程度駐車可能な無料駐車場があります。
『日本文徳天皇実録』の記述で、856年に常陸国鹿島郡の大洗磯前に大奈母知・少比古奈命が現れたとされる。
平安時代中期の『延喜式神名帳』には「常陸国鹿嶋郡 大洗礒前薬師菩薩明神社」と記載され、名神大社に列している。
1558年〜1570年の戦乱で荒廃したため、1690年に水戸藩2代藩主・徳川光圀により造営がなされ、3代・綱條の代で現在の本殿・拝殿・随神門が完成した。
主祭神
大己貴命 (おおなむちのみこと)
大国主命の別名。国造りを行うため、境内前方の岬の岩礁に降臨したとされる。
配祀神
少彦名命 (すくなひこなのみこと)
酒列磯前神社祭神で、その分霊。大己貴命とともに国造りを行なったとされる。
拝殿に向かって左右それぞれに摂末社の三社が祀られる。
三社(本殿向かって右)
大神宮 - 祭神:天照皇大神。伊勢神宮の分社
静神社 - 祭神:建葉槌命・手力雄命・高皇産霊尊・思兼神。那珂市にある常陸国二宮の分社
水天宮 - 祭神:天御中主神・安徳天皇・建礼門院二位尼。福岡県久留米市にある水天宮の分社
三社(本殿向かって左)
大杉神社 - 祭神:大物主命。稲敷市の大杉神社を中心とした信仰の神社。あんば様として信仰されている。
水神社 - 祭神:罔象女命
八幡宮 - 祭神:玉依比売命・大帯姫命・応神天皇
この神社の特色は、祭神の降臨地とされる海上の岩の上にある神磯の鳥居です。
拝殿を背にして、前方にある90段余りの階段を下り、二の鳥居をくぐって県道106号を渡って海の方へ進むと、神磯の鳥居があります。
大洗磯前神社ホームページ
http://oarai-isosakijinja.or.jp/jinja/honden.html
昨日の記事で言及しましたひたち海浜公園へ行った帰りに、茨城県大洗町にある大洗磯前神社にも寄ってみました。
20台程度駐車可能な無料駐車場があります。
『日本文徳天皇実録』の記述で、856年に常陸国鹿島郡の大洗磯前に大奈母知・少比古奈命が現れたとされる。
平安時代中期の『延喜式神名帳』には「常陸国鹿嶋郡 大洗礒前薬師菩薩明神社」と記載され、名神大社に列している。
1558年〜1570年の戦乱で荒廃したため、1690年に水戸藩2代藩主・徳川光圀により造営がなされ、3代・綱條の代で現在の本殿・拝殿・随神門が完成した。
主祭神
大己貴命 (おおなむちのみこと)
大国主命の別名。国造りを行うため、境内前方の岬の岩礁に降臨したとされる。
配祀神
少彦名命 (すくなひこなのみこと)
酒列磯前神社祭神で、その分霊。大己貴命とともに国造りを行なったとされる。
拝殿に向かって左右それぞれに摂末社の三社が祀られる。
三社(本殿向かって右)
大神宮 - 祭神:天照皇大神。伊勢神宮の分社
静神社 - 祭神:建葉槌命・手力雄命・高皇産霊尊・思兼神。那珂市にある常陸国二宮の分社
水天宮 - 祭神:天御中主神・安徳天皇・建礼門院二位尼。福岡県久留米市にある水天宮の分社
三社(本殿向かって左)
大杉神社 - 祭神:大物主命。稲敷市の大杉神社を中心とした信仰の神社。あんば様として信仰されている。
水神社 - 祭神:罔象女命
八幡宮 - 祭神:玉依比売命・大帯姫命・応神天皇
この神社の特色は、祭神の降臨地とされる海上の岩の上にある神磯の鳥居です。
拝殿を背にして、前方にある90段余りの階段を下り、二の鳥居をくぐって県道106号を渡って海の方へ進むと、神磯の鳥居があります。
大洗磯前神社ホームページ
http://oarai-isosakijinja.or.jp/jinja/honden.html
スポンサーサイト
コメント