fc2ブログ

今日の日に寄せて 降霜

今日の日
10 /23 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

10月23日 降霜

二十四節気の一つで、第18。

定気法では太陽黄経が210度のときで寒露ののち約15日目、新暦で10月23〜24日頃。

恒気法では冬至から5/6年(約304.37日)後で10月22日頃。

秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。

北国や山間部では、霜が降りて朝には草木が白く化粧をする頃。野の花の数は減り始める、代わって山を紅葉が飾る頃。

『暦便覧』では、「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明している。

この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶ。

西洋占星術では、霜降を天蠍宮の始まりとする。




参考サイト
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/24-sou.html
こよみのページ:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/24doc.htm

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。