対訳『古事記伝』 110
本居宣長
546.此ノ格他ノ音にも多し、
訳:こういった用法は、他の音でもよく見られる。
547.なほ書紀の假字、今ノ本、字を誤り讀(ヨミ)を誤れる多し、
訳:ただ『日本書紀』の仮名は、現行本では誤った字を用いたり誤った読みをしているものが多い。
548.委くは別に論ひてむ、】
訳:詳しくは別に論じるつもりである。】
549.然るに書紀は、漢音呉音をまじへ用ひ、又一字を三音四音にも、通はし用ひたる故に、いとまぎらはしくして、讀(ヨミ)を誤ること常多きに、此記は、呉音をのみ取て、一ツも漢音を取らず、
訳:しかし『日本書紀』は漢音と呉音を混用しており、又一つの字を三つも四つもの音に通用させているので、非常にまぎらわしく、読みを誤っていることがしばしばであるが、この『古事記』は呉音だけを採用し、漢音をひとつも用いていない。
550.【帝をテに、禮をレに用るも、漢音のテイレイにはあらず、呉音のタイライなり、
訳:【帝を「テ」とし、禮を「レ」に用いるのも、漢音の「テイ」、「レイ」でなく、呉音の「タイ」、「ライ」によるのである。
参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版
参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ラ
訳:こういった用法は、他の音でもよく見られる。
547.なほ書紀の假字、今ノ本、字を誤り讀(ヨミ)を誤れる多し、
訳:ただ『日本書紀』の仮名は、現行本では誤った字を用いたり誤った読みをしているものが多い。
548.委くは別に論ひてむ、】
訳:詳しくは別に論じるつもりである。】
549.然るに書紀は、漢音呉音をまじへ用ひ、又一字を三音四音にも、通はし用ひたる故に、いとまぎらはしくして、讀(ヨミ)を誤ること常多きに、此記は、呉音をのみ取て、一ツも漢音を取らず、
訳:しかし『日本書紀』は漢音と呉音を混用しており、又一つの字を三つも四つもの音に通用させているので、非常にまぎらわしく、読みを誤っていることがしばしばであるが、この『古事記』は呉音だけを採用し、漢音をひとつも用いていない。
550.【帝をテに、禮をレに用るも、漢音のテイレイにはあらず、呉音のタイライなり、
訳:【帝を「テ」とし、禮を「レ」に用いるのも、漢音の「テイ」、「レイ」でなく、呉音の「タイ」、「ライ」によるのである。
参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版
参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト
コメント