fc2ブログ

『日本文学史序説』Paragraph Briefings 世界観的背景 その2

加藤周一
03 /23 2023
⑥日本の土着の世界観が、外来の、はるかに高度に組織され、知的に洗練された超越的世界観と出会った際に示した反応は、外来の思想の「日本化」であった。そしてその「日本化」の方向は、抽象的・理論的な面の切捨て、包括的な体系の解体とその実際的な特殊な領域への還元、超越的な原理の排除、彼岸的な体系の此岸的な再解釈、体系の排他性の緩和へと向かった。

⑦大和朝廷が採用した仏教は、はじめからその現世利益の面を強調し、奈良時代の日本人の世界観が仏教の影響のもとで根本的に変わったと思わせる要素は『万葉集』には見出せない。

⑧仏教の現世的な面の強調は平安時代になっても続くと同時に、「日本化」によって排他的性質を失い、神仏習合が普及した。

⑨十三世紀に興った鎌倉仏教は、現世否定的傾向・超越的絶対者の役割において、日本思想史上の例外である。しかしその後禅宗は世俗化することになる。

⑩徳川時代の朱子学においても、三浦梅園の自然哲学を例外として、非形而上学化・非体系化・抽象的な知的問題から具体的な課題への関心の移動・日常的此岸性の強調を特徴とする「日本化」が進んだ。

⑪日本文学の世界観的背景は次の三種類に分類できる。
 1.世界観の「流行」を代表して各時代を特徴づける外来思想 『日本霊異記』『十住心論』『往生要集』
 2.日本人の世界観の「不易」の面を示す土着の考え方 『古事記』『万葉集』『古今集』
 3.「日本化」された外来思想 『源氏物語』『正法眼蔵』『狂雲集』『平家物語』

⑫近代の日本文学史も、世界観の背景に応じて三つの流れに分類できる。
 1.内村鑑三、宮本百合子
 2.正宗白鳥、川端康成
 3.森鴎外、夏目漱石、小林秀雄、石川淳


使用書籍
・『加藤周一著作集』巻4・巻5 平凡社 1979年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。