各国個人的調査 ブラジル連邦共和国
国情報
ブラジル連邦共和国 ( 伯刺西爾 )
0.国名・国旗
国名
この土地にたくさんあった赤い染料をつくる木ブラジルウッド(和名ブラジル・スオウ)の名前が由来。
国旗
比率 2:3 1972年制定
中央の紋章の天体は、無血革命で共和制になった日時のリオデジャネイロ市の夜空を再現したもの。
南十字星を中心に描かれた27の星は首都ブラジリアと州の数を表している。
天球儀を横切る帯には「秩序と進歩」という標語が記されている。
緑に黄色の菱形は王政時代の国旗を受け継いだもの。
緑:森林資源
黄:鉱物資源
を表す。
1.面積
851.2万㎢ (日本の22.5倍)
2.人口・人口密度
約2億1,400万人(2021年 世銀)
25.1人/㎢
3.首都
ブラジリア
4.言語
ポルトガル語
5.宗教
カトリック約65%、プロテスタント約22%、無宗教8%(ブラジル地理統計院、2010年)
6.略史
1500:ポルトガル人カブラルによるブラジル発見
1822:ポルトガルより独立
1889:共和制樹立
7.通貨
レアル
8.政治
連邦共和制
元首:大統領
議会:二院制
9.経済
製造業、鉱業(鉄鉱石他)、農牧業(砂糖、オレンジ、コーヒー、大豆他)
10.世界遺産(23件)
文化遺産(15件)
・古都オウロ・プレト (1980)
・オリンダ歴史地区 (1982)
・グアラニーのイエズス会伝道施設群:サン・イグナシオ・ミニ、サンタ・アナ、ヌエストラ・セニョーラ・デ・ロレート、サンタ・マリア・ラ・マジョール(アルゼンチン)、サン・ミゲル・ダス・ミソオエス遺跡群(ブラジル) (1983, 1984)
・サルヴァドール・デ・バイア歴史地区 (1985)
・ボン・ジェズス・ド・コンゴーニャスの聖所 (1985)
・ブラジリア (1987)
・カピバラ山地国立公園 (1991)
・サン・ルイス歴史地区 (1997)
・ディアマンティーナ歴史地区 (1999)
・ゴイアス歴史地区 (2001)
・サンクリストヴォンの町のサンフランシスコ広場 (2010)
・リオデジャネイロ:山と海の間のカリオッカの景観 (2012)
・パンプーリャ近代建築群 (2016)
・Valongo Wharf Archaeological Site (2017)
・Sítio Roberto Burle Marx (2021)
自然遺産(7件)
・イグアス国立公園 (1986)
・サウス-イースト大西洋岸森林保護区群 (1999)
・セラード保護地域群:ヴェアデイロス平原国立公園とエマス国立公園 (2001)
・ディスカヴァリー・コースト大西洋岸森林保護区群 (1999)
・パンタナル保全地域 (2000)
・ブラジルの大西洋諸島:フェルナンド・デ・ノローニャとロカス環礁保護区群 (2001)
・中央アマゾン保全地域群 (2000, 2003)
複合遺産(1件)
・Paraty and Ilha Grande – Culture and Biodiversity (2019)
11.その他
・アマゾン川流域には2015年までに150に及ぶダムが完成し、今後も数百というダム建設が計画されており、ラテンアメリカでは総発電力の70%以上を水力発電が占める。
参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brazil/data.html#section1
参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ラ強調文
0.国名・国旗
国名
この土地にたくさんあった赤い染料をつくる木ブラジルウッド(和名ブラジル・スオウ)の名前が由来。
国旗
比率 2:3 1972年制定
中央の紋章の天体は、無血革命で共和制になった日時のリオデジャネイロ市の夜空を再現したもの。
南十字星を中心に描かれた27の星は首都ブラジリアと州の数を表している。
天球儀を横切る帯には「秩序と進歩」という標語が記されている。
緑に黄色の菱形は王政時代の国旗を受け継いだもの。
緑:森林資源
黄:鉱物資源
を表す。
1.面積
851.2万㎢ (日本の22.5倍)
2.人口・人口密度
約2億1,400万人(2021年 世銀)
25.1人/㎢
3.首都
ブラジリア
4.言語
ポルトガル語
5.宗教
カトリック約65%、プロテスタント約22%、無宗教8%(ブラジル地理統計院、2010年)
6.略史
1500:ポルトガル人カブラルによるブラジル発見
1822:ポルトガルより独立
1889:共和制樹立
7.通貨
レアル
8.政治
連邦共和制
元首:大統領
議会:二院制
9.経済
製造業、鉱業(鉄鉱石他)、農牧業(砂糖、オレンジ、コーヒー、大豆他)
10.世界遺産(23件)
文化遺産(15件)
・古都オウロ・プレト (1980)
・オリンダ歴史地区 (1982)
・グアラニーのイエズス会伝道施設群:サン・イグナシオ・ミニ、サンタ・アナ、ヌエストラ・セニョーラ・デ・ロレート、サンタ・マリア・ラ・マジョール(アルゼンチン)、サン・ミゲル・ダス・ミソオエス遺跡群(ブラジル) (1983, 1984)
・サルヴァドール・デ・バイア歴史地区 (1985)
・ボン・ジェズス・ド・コンゴーニャスの聖所 (1985)
・ブラジリア (1987)
・カピバラ山地国立公園 (1991)
・サン・ルイス歴史地区 (1997)
・ディアマンティーナ歴史地区 (1999)
・ゴイアス歴史地区 (2001)
・サンクリストヴォンの町のサンフランシスコ広場 (2010)
・リオデジャネイロ:山と海の間のカリオッカの景観 (2012)
・パンプーリャ近代建築群 (2016)
・Valongo Wharf Archaeological Site (2017)
・Sítio Roberto Burle Marx (2021)
自然遺産(7件)
・イグアス国立公園 (1986)
・サウス-イースト大西洋岸森林保護区群 (1999)
・セラード保護地域群:ヴェアデイロス平原国立公園とエマス国立公園 (2001)
・ディスカヴァリー・コースト大西洋岸森林保護区群 (1999)
・パンタナル保全地域 (2000)
・ブラジルの大西洋諸島:フェルナンド・デ・ノローニャとロカス環礁保護区群 (2001)
・中央アマゾン保全地域群 (2000, 2003)
複合遺産(1件)
・Paraty and Ilha Grande – Culture and Biodiversity (2019)
11.その他
・アマゾン川流域には2015年までに150に及ぶダムが完成し、今後も数百というダム建設が計画されており、ラテンアメリカでは総発電力の70%以上を水力発電が占める。
参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brazil/data.html#section1
参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ラ強調文
スポンサーサイト
コメント