仏像学習 176 仏像永劫回帰37 奈良の仏像の変遷
仏像
仏像学習 176 仏像永劫回帰37 奈良の仏像の変遷
飛鳥時代 538〜645年
萌芽期 厳かで神秘的な仏像
主な仏像
飛鳥寺:釈迦如来坐像
法隆寺:釈迦三尊像、薬師如来坐像、四天王像、救世観音像、百済観音像
法輪寺:薬師如来坐像
つくり方 金銅、木造
白鳳時代 645〜710年
開花期 おおらかで明るい表情
主な仏像
当麻寺:弥勒菩薩坐像
興福寺:仏頭
中宮寺:菩薩半跏像
法隆寺:夢違観音像
つくり方 金銅、塑像、乾漆造
天平時代 710〜794年
結実期 すべての技法が駆使される
主な仏像
興福寺:八部衆
東大寺:法華堂不空羂索観音像、盧舎那仏坐像、法華堂・戒壇院四天王像
唐招提寺:千手観音菩薩立像
聖林寺:十一面観音立像
つくり方 金銅、塑像、乾漆像、一木造
平安後期〜鎌倉時代 1180頃〜1333年
再興・大成期 リアルさと迫真性の追究
主な仏像
円成寺:大日如来坐像
興福寺:北円堂弥勒仏像、無著・世親像
東大寺:俊乗堂阿弥陀如来立像、南大門仁王像
つくり方
寄木造、銅像
参考文献
・『一個人特別編集 永久保存版 仏像入門 (BEST MOOK SERIES 72)』2010年
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
飛鳥時代 538〜645年
萌芽期 厳かで神秘的な仏像
主な仏像
飛鳥寺:釈迦如来坐像
法隆寺:釈迦三尊像、薬師如来坐像、四天王像、救世観音像、百済観音像
法輪寺:薬師如来坐像
つくり方 金銅、木造
白鳳時代 645〜710年
開花期 おおらかで明るい表情
主な仏像
当麻寺:弥勒菩薩坐像
興福寺:仏頭
中宮寺:菩薩半跏像
法隆寺:夢違観音像
つくり方 金銅、塑像、乾漆造
天平時代 710〜794年
結実期 すべての技法が駆使される
主な仏像
興福寺:八部衆
東大寺:法華堂不空羂索観音像、盧舎那仏坐像、法華堂・戒壇院四天王像
唐招提寺:千手観音菩薩立像
聖林寺:十一面観音立像
つくり方 金銅、塑像、乾漆像、一木造
平安後期〜鎌倉時代 1180頃〜1333年
再興・大成期 リアルさと迫真性の追究
主な仏像
円成寺:大日如来坐像
興福寺:北円堂弥勒仏像、無著・世親像
東大寺:俊乗堂阿弥陀如来立像、南大門仁王像
つくり方
寄木造、銅像
参考文献
・『一個人特別編集 永久保存版 仏像入門 (BEST MOOK SERIES 72)』2010年
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト
コメント