fc2ブログ

西洋画家紀伝 8.ピエロ・デラ・フランチェスカ

西洋美術
10 /31 2021
ピエロ・デラ・フランチェスカ
Piero della Francesca

生:1415頃 ボルゴ・サンセポルクロ
没:1492   ボルゴ・サンセポルクロ


・イタリア初期ルネサンス期を代表する画家。

・ドメニコ・ヴェネツィアーノの助手としてフィレンツェに滞在したのを除いては、活動の大半をアレッツォとウルビーノで送った。

・遠近法の研究者で、数学者として記憶されていたが、19世紀に芸術家として評価されるようになった。

・遠近法を利用した投資図法、両感ある人体表現、清澄な色彩を特徴とする。

・ヴァザーリの評価「ピエロは、自然のものをそのまま写し取ること、そして何を写し取ったのかに絶えず言及することがいかに大切かをわからせてくれる。」

・晩年は数学の研究に専念し、『算術論』『遠近法論』『五正多面体論』の著作を残している。


作品
1450頃 『キリストの洗礼』ロンドン・ナショナルギャラリー
1445〜1462頃 『ミゼリコルディアの祭壇画』
1450~1460頃 『キリストの鞭打ち』 マルケ国立美術館
1452~1466頃『聖十字架伝説』アレッツオの聖フランチェスコ聖堂
1470頃『ブレラの祭壇画』ブレラ美術館
1472~1474『ウルビーノ公負債像』ウフィッツイ美術館


参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。