『夕陽妄語』を読むために 「原爆五十年」
加藤周一
「原爆五十年」 1995.8.23
・パグウォッシュ会議:各国の科学者が軍縮・平和問題を討議する国際科学者会議。1955年のラッセル・アインシュタイン宣言に基づき、第1回が1957年カナダのパグウォッシュで開催された。正式名称は「科学と国際問題に関する会議」。
・ラッセル・アインシュタイン宣言:B.ラッセル、A.アインシュタインが1955年7月9日に発表した核兵器廃棄などを提唱した声明。湯川秀樹を含む世界の著名な学者8人の署名を得てアメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国、カナダの6ヵ国の元首または首相に送られた。
・戦略兵器削減条約(START):戦略兵器制限交渉(SALT)を引き継ぐかたちで1991年戦略兵器の削減をめざしてブッシュ・ゴルバチョフ両大統領の間で調印された条約。3段階に分けて7年間で両国の戦略核兵器を同水準にまで減らすとした。
・核不拡散条約(NPT):米・英・ロ・中・仏の5カ国だけに核兵器の保有を認める条約。1970年に発効。約190カ国が加盟。事実上の核保有国であるインド、パキスタン、イスラエルは未加盟で、北朝鮮は一方的に脱退を宣言。
・包括的核実験禁止条約(CTBT):あらゆる核実験を禁止する条約。1994年に交渉が始まったが、まだ発効していない。発効には一定レベルの原子力施設を持つ国など計44カ国の「発効要件国」の批准が必要で、米国、中国、イスラエル、北朝鮮、インドなど、条約発効に必要な8カ国の署名や批准が得られていない。
・アイゼンハウアー:既出(「何故原爆を落としたか」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-479.html)
・南京虐殺:既出(「歴史の見方」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-212.html)
・七三一部隊:既出(「戦後五十年決議」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/)
・スミソニアン・インスティテューション:米国の国立学術文化研究機関。1846年、英国の化学者スミソンの遺贈した基金によってワシントンに設立。独創的研究による学術の進歩と、展示・出版・国際交流等による科学知識の普及を目的とする。自然史・歴史技術・航空宇宙の三つの博物館をはじめ、美術館、各種の研究所などが設置されている。
・ロバート・リフトン(Robert Jay Lifton 1926〜):アメリカの精神科医。1952〜53年空軍の精神科医として日本、韓国に勤務後、極東に滞在。日本の学生運動、広島での原爆者についての研究を行う。
・ボブ・ディラン(Bob Dylan 1941〜):アメリカのミュージシャン。「風に吹かれて」(1962年)、「戦争の親玉」(1963年)等反戦、反体制のプロテスト・ソングを発表して人気を博す。1965年ロックに転向、バイク事故で一時活動を中止するが、1960年代後半カントリー的なアコースティック・サウンドへと変わる。2016年ノーベル文学賞受賞。
参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
・パグウォッシュ会議:各国の科学者が軍縮・平和問題を討議する国際科学者会議。1955年のラッセル・アインシュタイン宣言に基づき、第1回が1957年カナダのパグウォッシュで開催された。正式名称は「科学と国際問題に関する会議」。
・ラッセル・アインシュタイン宣言:B.ラッセル、A.アインシュタインが1955年7月9日に発表した核兵器廃棄などを提唱した声明。湯川秀樹を含む世界の著名な学者8人の署名を得てアメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国、カナダの6ヵ国の元首または首相に送られた。
・戦略兵器削減条約(START):戦略兵器制限交渉(SALT)を引き継ぐかたちで1991年戦略兵器の削減をめざしてブッシュ・ゴルバチョフ両大統領の間で調印された条約。3段階に分けて7年間で両国の戦略核兵器を同水準にまで減らすとした。
・核不拡散条約(NPT):米・英・ロ・中・仏の5カ国だけに核兵器の保有を認める条約。1970年に発効。約190カ国が加盟。事実上の核保有国であるインド、パキスタン、イスラエルは未加盟で、北朝鮮は一方的に脱退を宣言。
・包括的核実験禁止条約(CTBT):あらゆる核実験を禁止する条約。1994年に交渉が始まったが、まだ発効していない。発効には一定レベルの原子力施設を持つ国など計44カ国の「発効要件国」の批准が必要で、米国、中国、イスラエル、北朝鮮、インドなど、条約発効に必要な8カ国の署名や批准が得られていない。
・アイゼンハウアー:既出(「何故原爆を落としたか」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-479.html)
・南京虐殺:既出(「歴史の見方」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-212.html)
・七三一部隊:既出(「戦後五十年決議」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/)
・スミソニアン・インスティテューション:米国の国立学術文化研究機関。1846年、英国の化学者スミソンの遺贈した基金によってワシントンに設立。独創的研究による学術の進歩と、展示・出版・国際交流等による科学知識の普及を目的とする。自然史・歴史技術・航空宇宙の三つの博物館をはじめ、美術館、各種の研究所などが設置されている。
・ロバート・リフトン(Robert Jay Lifton 1926〜):アメリカの精神科医。1952〜53年空軍の精神科医として日本、韓国に勤務後、極東に滞在。日本の学生運動、広島での原爆者についての研究を行う。
・ボブ・ディラン(Bob Dylan 1941〜):アメリカのミュージシャン。「風に吹かれて」(1962年)、「戦争の親玉」(1963年)等反戦、反体制のプロテスト・ソングを発表して人気を博す。1965年ロックに転向、バイク事故で一時活動を中止するが、1960年代後半カントリー的なアコースティック・サウンドへと変わる。2016年ノーベル文学賞受賞。
参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト
コメント