fc2ブログ

「ゴルフサバイバル」結果 2021年度 年間チャンピオン大会

ゴルフ
04 /30 2023
2021年度 年間チャンピオン大会

乗富 結(24) 東京 2021年4月の陣女王 スリーバーディで優勝 笑顔がトレードマーク
江原詩織(26) 山口 2021年5月の陣女王 緊張の裏返し 常に喋り続け栄光を掴み取った
井上りこ(28) 福岡 2021年6月の陣女王 4度目の挑戦でリベンジ達成
山本彩乃(21) 山口 2021年7月の陣女王 ミレニアム世代 福耳を持つ
皆吉愛寿香(21) 鹿児島 2021年8月の陣女王 ミレニアム世代 正確なショットが武器
播磨知優(24) 東京 2021年9月の陣女王 ニアピン賞・ドラコン賞どちらも獲得して優勝
廣田真優(22) 東京 2021年10月の陣女王 2度のプレーオフを乗り越えて優勝
松島華暖(22) 福岡 2021年11月の陣女王 しぶとく耐えることで勝ち取った
吉田藍子(39) 徳島 2021年12月の陣女王 ホールが進むにつれ調子を上げていき優勝おう
西山ゆかり(39) 神奈川 2022年1月の陣女王 4度のサドンデスを生き残り優勝
植手桃子(24) 兵庫 2022年2月の陣女王 土壇場で凌ぎ逆転優勝を果たす
逢澤菜央(24) 京都 2022年3月の陣女王 バーディパットを沈め悲願の優勝

オーシャンリンクス宮古島 沖縄県

      1H 359y PAR4 2H 365y PAR4
廣田真優   Par  Par
江原詩織   Par Par
乗富 結   Par Eagle →2HSkip
西村ゆかり  Par Par
井上りこ   Par Par
逢澤菜央   Par Bogey
播磨知優   Par Double Bogey →脱落
山本彩乃   Bogey →脱落
皆吉愛寿香  Par Par
植手桃子   Par Par
松島華暖   Bogey →脱落
吉田藍子   Par Bogey →サドンデスで脱落

      3H 148y PAR3 4H 522y PAR5
廣田真優   Par ニアピン賞         Par
江原詩織   Bogey →脱落
乗富 結   Skip Skip
西村ゆかり  Par Bogey
井上りこ   Par Par
逢澤菜央   Par Par
皆吉愛寿香  Par Par
植手桃子   Par Bogey →サドンデスで脱落

      5H 375y PAR4 6H 358y PAR4
廣田真優   Par Par
乗富 結   Triple Bogey →脱落
西村ゆかり  Par Par →サドンデスで脱落
井上りこ   Par Birdie
逢澤菜央   Par Par
皆吉愛寿香  Par Par

      7H 355y PAR4 8H 163y PAR3
廣田真優   Double Bogey →脱落  
井上りこ   Skip Par
逢澤菜央   Bogey Bogey →脱落
皆吉愛寿香 ドラコン賞 Bogey Par

      9H 537y PAR5 プレーオフ 359y PAR4
井上りこ   Par Par
皆吉愛寿香  Par Par

   プレーオフ2H目 163 PAR3
井上りこ  Bogey →脱落
皆吉愛寿香 Par →優勝


ご意見番
江連 忠プロ
細川和彦プロ


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング
スポンサーサイト



漱石・読んだふり 『虞美人草』十五

漱石
04 /29 2023
漱石・読んだふり 『虞美人草』十五

登場人物(登場順)
・小野さん

・甲野さん

・藤尾

・藤尾の母



ストーリー
・甲野さんの書斎の描写

・甲野さんの書斎に対する小野さんの思い

・甲野さんの部屋の壁にかかった父の半身画の描写

・外国で亡くなった父への思い

・藤尾と母が今後のこと(家督相続、藤尾の結婚相手)についての話

・藤尾の母が甲野さんの部屋に入り話す(甲野さんの体調、部屋から見える風景、甲のさんが相続した遺産を藤尾に譲る件、藤尾の結婚について)

・甲野さんが藤尾も部屋に呼び結婚相手について話す(甲野さんは藤尾の結婚相手として宗近君が適当と言うが、藤尾は小野さんが良いと突っぱねる。



語句
・仮漆(ヴァーニッシ):ワニス(熟字訓で仮漆)。

・チッペンデール:18世紀中期のイギリスにおける家具の様式。

・驥(き)も櫪(れき)に伏す:「驥」は、一日に千里を走るという駿馬。「櫪」は、馬小屋。いかなる名馬も厩舎につながれていては何もできないことから、才能のある者が世に認められず、力を発揮できずにいること。

・扇骨木(かなめ):バラ科の常緑小高木,園芸植物。

・一籌:一つの計画、はかりごと。

・譎詐(きっさ):「けっさ」の慣用読み。いつわり。うそ。

・紅絹(もみ):緋紅色に染めた絹織物。平絹や羽二重、節絹などが多い。もとはウコンで下染めした上にベニバナで染めた。おもに女物着物の裏地(特に胴裏や袖裏)のほか襦袢,袱紗に用いる。


繰り返す表現
・「甲野さんは植込も見ず、池も見ず、芝生も見ず、机に凭ってじっとしている。」

・「この故に偽と悪とは優勢を引いて援護となすにあらざるよりは、不足偽、不足悪に出会するにあらざるよりは、最後に、至善を敵とするにあらざるよりは、――効果を収むる事難しとす。」


万人に該当する考え
・「自慢ではないが自分は立派な頭脳を持っている。立派な頭脳を持っているものは、この頭脳を使って世間に貢献するのが天職である。天職を尽すためには、尽し得るだけの条件がいる。」

・「自分が甲野の身分でこの部屋の主人となる事が出来るなら、この二年の間に相応の仕事はしているものを、親譲りの貧乏に、驥も櫪に伏す天の不公平を、やむを得ず、今日まで忍んで来た。」


格言的な文言
・「もっとも強い返事をしようと思うときは黙っているに限る。無言は黄金である。」



甲野さんの日記
・「多くの人は吾われに対して悪を施さんと欲す。同時に吾の、彼らを目して凶徒となすを許さず。またその凶暴に抗するを許さず。曰いわく。命に服せざれば汝を嫉まんと」




参考図書
『漱石全集』第五巻 岩波書店 1978年


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 137.最近既往歴で見た疾患 顎骨嚢胞

医療
04 /28 2023
顎骨嚢胞

1.概念・原因
顎骨(あごの骨)内に嚢胞と呼ばれるふくろ状の構造を形成する病気。
歯に由来する嚢胞(歯原性嚢胞)と歯に由来しない嚢胞(非歯原性嚢胞)がある。
歯原性嚢胞の代表的なものは、歯根嚢胞、含歯性嚢胞、歯原性角化嚢胞。
非歯原性嚢胞には、鼻口蓋管嚢胞、単純性骨嚢胞(外傷性骨嚢胞)、術後性上顎嚢胞などがある。

・歯根嚢胞
齲蝕(虫歯)が進行し、根尖性歯周炎となり顎骨に形成された嚢胞。上顎前歯部に多く発生。顎骨の中に生じる嚢胞の50%以上を占める。
・含歯性嚢胞
顎の中に埋まっている歯(埋伏歯)の周りに嚢胞が形成される病変で、好発部位は下顎埋伏智歯(親知らず)。
・歯原性角化嚢胞
顎骨のなか、とくに下顎角部から下顎枝部に下顎の智歯の欠如とともに発生することが多いとされている。かつて「角化嚢胞性歯原性腫瘍」という名称で良性腫瘍に分類されていたが、2017年からWHOによって嚢胞に分類し直された。

・鼻口蓋管嚢胞
顔面および口腔を形成する胎生期の口蓋突起の融合部に残存した上皮から生じる嚢胞で、上顎前方正中部に発生。
・単純性骨嚢胞(外傷性骨嚢胞)
成因は、外傷により生じた骨髄内血腫の凝血の器質化が障害され、これが液化して嚢胞が生じるとされている。好発部位は下顎犬歯部。
・術後性上顎嚢胞
上顎洞根治手術から数年~十数年後に上顎に形成された嚢胞。


2.症状
痛みなどの症状がなく、多くの場合顎のレントゲンを撮影した際に偶然に発見される。
感染すると歯の疼痛や咬合時痛、打診痛や歯肉の腫脹がでる。
放置すると嚢胞が徐々に大きくなり顎骨を融解し、顎骨の膨隆、歯の動揺、歯根吸収、歯列不正をおこす。


3.検査
歯の治療歴、それまでの病歴(外傷歴や副鼻腔炎の治療歴など)など確認。
レントゲン写真やCTなどの画像検査を用いて病変の部位や大きさ、歯との関連性を確認。
歯根嚢胞の場合は原因となる歯の歯根に、含歯性嚢胞では埋伏歯の歯冠部に、鼻口蓋管嚢胞では上顎中切歯間正中部に類円形のX線透過像がみられる。


4.治療
嚢胞全摘出術を行う。
歯根嚢胞で歯の保存が可能な場合には根管治療を行う。
原因歯の根尖部の病変を切除する歯根端切除術を併用する場合がある。
歯の保存が難しい場合には原因歯を抜歯。原因歯が埋伏智歯や過剰歯の場合には抜歯。
若年者や嚢胞が大きい場合には開窓療法(嚢胞壁の一部を切開して内容物を吸引し、嚢胞が縮小するのを期待する方法)を行うこともあるが、再発しやすいので原則嚢胞全摘出術を実施。


参考サイト
公益社団法人 日本口腔外科学会
https://www.jsoms.or.jp/public/disease/setumei_noho/

Medical Note
https://medicalnote.jp/diseases/%E9%A1%8E%E9%AA%A8%E5%9A%A2%E8%83%9E?utm_campaign=%E9%A1%8E%E9%AA%A8%E5%9A%A2%E8%83%9E&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo

慶應義塾大学病院
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000210.html



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

『百人一首一夕話』私訳  河原左大臣 ③

百人一首
04 /27 2023
 融(とおる)公は遊楽を好まれ鳥獣虫魚花木等を愛され、別荘を宇治に構えて陽成・宇多・朱雀の三人の天皇がそこへ行幸されたが、後の世にその別荘を藤原道長が所有され、その子頼通公の代に寺として平等院と名を改められた。融公はまた嵯峨に山荘を所有してそこを遊覧の地とされ棲霞観(せいがくかん)と名付けられていたが、7これも後の世に棲霞寺という寺になった。今の清凉寺の東にある阿弥陀堂がそれであると『花鳥余情』にある。また東六条の北・坊門の南・万里小路(までのこうぢ)の東・鴨河の西に四丁(約400メートル)四方の土地に河原院という大きな邸宅を造り、池にはいろいろな魚貝を放流し、毎日難波の浦から海水を二十石(約360リットル)ずつ汲んでこさせ塩釜を立てて塩を焼かせ奥州の塩釜浦を模して造設されたことから河原左大臣と呼ばれた。この河原院は融公が薨ぜられた後、宇多法皇の御領地となった。ある時法皇が京極御息所と同車して河原院に渡御され、辺りの景色をご覧になられたのであるが、夜に入って月が明るかったので、お車の畳を取り下ろさせて仮の敷布団として御息所と添い寝なさっておられたところ、この河原院の塗籠の戸を開いて出て来る人の物音がしたため、法皇が「何者だ」と問い質されると、「融でございます。御息所を頂戴したいと思います。」と言った。法皇は次のようにおっしゃった。「お前は存命の際私の臣下であった。どうしてそのような無礼な言葉を述べるのだ。早く立ち去れ。」すると融の霊はあっという間に法皇の腰を抱いたので、法皇はたいそう恐れられて半死半生の体であった。この日先払いの者たちは皆中門の外で控えていたため法皇のお声はそこまで届かず、牛童がすぐそばに控えて牛に餌を与えていたため、彼等を呼んで人々に御車を差し寄せさせお乗りになったのだが、御息所の顔色は青ざめになり、起きてお立ちになることができなかったので、何とか助け抱いてお乗せしてご帰還になり、浄蔵大法師を召して加持祈祷をおさせになると御息所は蘇生されたということである。このことは『故事談』に載っており、『河海抄』にも簡単に書いてある。



参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫 1972年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳(英検2級〜準1級レベル) 69 pp371〜375

単語帳
04 /26 2023
p371

・upstanding:立派な

・misdemeanours:非行、不正行為

・abject:救い難い、みじめな

・ruthlessly:情け容赦なく、無慈悲に

・exploit:搾取する

・quota:割り当て


p372

・rein in:歩調を緩める

・inequity:不公正、不平等

・rampant:はびこる

・colossal:巨大な、大掛かりな


p373

・doom:最後の審判、破滅


・p374

17 The Wheels of Industory

・prodigious:巨大な、莫大な

・mushroom:急速に生じる

・wheelbarrow:手押し一輪車

・scrape:こすり落とす、削り取る

・cornucopia:豊富 a cornucopia of の形で


p375

・smith:金属細工師、鍛冶屋

・smelt:金属を溶解する

・rickshaw:人力車



使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015
・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

対訳『古事記伝』 112

本居宣長
04 /25 2023
556.又一字をば、唯(タダ)一音に用ひて、二音三音に通はし用ひたることなし、

訳:又一字はただ一つの音に用いて、二音三音に通用させた例はない。

 
557.【宜(ゲ)をギともよみ、用(ヨ)をユともよむたぐひは、みなひがことなり、】

訳:【冝(ゲ)を「ギ」とも読み、用(ヨ)を「ユ」とも読むような類はみな間違いである。】


558.又入聲ノ字を用ひたることをさをさ無し、

訳:また入声の字を用いることは決してない。
 

559.ただオに意ノ字を用ひたるは、入聲なり、

訳:ただ「オ」に「意」の字を用いているが、これは入声である。


560.【是レは億ノ字の偏(ヘム)を省きたるものなり、

訳:【これは「億」の字の偏を省いたものである。




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版



参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文  小泉八雲 ②

最初と最後の一文
04 /24 2023
6.『鏡と鐘の』(1937年) 小林幸治訳
最初の一文:「八世紀ほど前、遠江国の無間山の僧侶達は寺に大きな鐘を得たいと思い、鐘の材料になる青銅の古鏡を寄贈してほしいと檀家の女達に助力を仰いだ。」
最後の一文:「いや、しかしーー実のところ、一体何で満たされていたのか、それは語れない。」


7.『食人鬼(じきにんき)』(1937年) 小林幸治訳
最初の一文:「かつて禅宗の僧侶の夢窓国師は、、ひとり旅で美濃国を抜けようとしたが、案内する者の誰もいない山の中で道に迷った。」
最後の一文:「そして夢窓国師は丈の高い草の繁る中にひとり跪く自分に気が付き、
傍らには古い時代の苔むした五輪石と呼ばれる墓、それが僧侶の墓の如く見えた。」


8.『ムジナ』(1937年) 小林幸治訳
最初の一文:「東京の赤坂道に紀伊国坂と呼ばれる坂があるーー紀伊国の坂という意味である。」
最後の一文:「そう叫ぶとそば売りは、自分の顔をなでたーーすると、顔がまるで卵のようになって・・・・・・同時に灯りが消えた。」


9.『ろくろ首』((1937年) 田部隆次訳
最初の一文:「五百年ほど前に、九州菊池の侍臣に磯貝平太左衞門武連と云う人がいた。」
最後の一文:「そしてろくろ首の塚として知られている塚は今日もなお見られる。(とにかく、日本の作者はそう公言する)」


10.『葬られたる秘密』(1937年) 戸川明三訳
最初の一文:「むかし丹波の国に稻村屋源助という金持ちの商人が住んでいた。」
最後の一文:「しかしその内に書いてあった事を知っているものは和尚ばかりであって、秘密は和尚と共に葬られてしまった。」



参考書籍
『決定版 小泉八雲全集』 決定版日本文学全集(文豪e叢書) 1986年

参考サイト
青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person258.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

P★リーグ戦績記録 第8シーズン第3戦(通算第66戦)およびシーズンチャンピオン決定戦

ボーリング
04 /23 2023
第8シーズン 第3戦(通算第66戦)

1回戦
Aグループ
古田翔子  203
安藤 瞳  220

Bグループ
岩見彩乃  203 出場9回目でPリーグ初ポイント
遠藤未奈  207
キム・スルギ  180

ちょっと気になる
初優勝
鶴井亜南:夢が叶った瞬間でした

Cグループ
松永裕美 199
鶴井亜南 204
本間成美 197

ちょっと気になる
勝負ごはん
川﨑由意:みんなが大好きなおにぎり

Dグループ
小林よしみ 204
川﨑由意  196
名和 秋  230

Eグループ
小泉奈津美 227
小林あゆみ 201
小池沙紀  172

ちょっと気になる
憧れの選手
岩見彩乃:鈴木理沙選手・安藤瞳選手・宮城鈴菜選手
     自分も憧れの選手として名前を挙げてもらえるようになりたい。

Fグループ
姫路 麗  212
酒井美佳  184
大石奈緒  220

ちょっと気になる
ネイル
本間成美:ボールを投げない左手にネイルをしている

準決勝第1試合
鶴井亜南  168
安藤 瞳  242 ワイルドカードで決勝進出
遠藤未菜  246

ちょっと気になる
集中力の維持
小林あゆみ:周りを気にせず精神統一

準決勝第2戦
小泉奈津美 186
名和 秋  182
大石奈緒  184

ちょっと気になる
テーピング
安藤 瞳:プロはゲームが多いので、指の保護のために安心させてくれる貴重な存在

決勝
小泉奈津美 213 優勝(3回目)
鶴井亜南  192
安藤 瞳  198

ちょっと気になる
生涯スポーツ
姫路 麗:ボーリングはどなたにでも末長く親しんでいただけるスポーツです

ポイント
鶴井 亜南 19
小泉奈津美 16
大石 奈緒 14
安藤  瞳 9
川﨑 由意 9
坂本詩緒里 9
寺下 智香 7
古田 翔子 6
姫路  麗 5
小池 沙紀 5
酒井 美佳 4
小林よしみ 4
名和  秋 4
遠藤 未菜 3
西村 美紀 3
松永 裕美 2
大嶋 有香 1
森 彩奈江 1
小林あゆみ 1
岩見 彩乃 1
キム・スルギ 0
本間 成美 0
山田  幸 0
櫻井眞利子 0


シーズンチャンピオン決定戦

小泉奈津美 167 連覇ならず
鶴井亜南  182 初優勝
大石奈緒  180 2位3回目


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

『日本文学史序説』Paragraph Briefings 特徴相互の関連について その2

加藤周一
04 /22 2023
⑥言語と世界観の特徴が相応じることにより、土着の世界観に根差す日本文化のなかに、文章を用いて表現される文学の演じてきた役割が大きかったことは当然と考えられる。

⑦超越的な価値を含まない日本の土着の世界観は、排他的ではないゆえに、外部から輸入された新しい思想を、土着の世界観を排することなく取り入れることができた。日本における仏教は、外来思想として取り入れられた後、数世紀の間に大衆にまで浸透する間に、、土着の世界観を変えることなく日本化された。

⑧日本での個人の集団への組み込まれは、成員の私的領域にまで及ぶものであったから、表層的なレベルに留まった外来思想は、その組みこまれを根本的に変えることはなかった。

⑨しかし日本社会が停滞的でなかったのと同様に、日本の文学も発展を続けた。

⑩政治的支配層も文化的支配層も交替していくなかで、外来思想は刺激になると同時に、日本文化の内発的な発展のために必要な技術や概念的道具を供給することによって、日本文学の多様化に寄与した。かくして日本文学の歴史は、多様性と統一性、変化と持続が微妙につり合った状態で形成されてきた。



使用書籍
・『加藤周一著作集』巻4・巻5 平凡社 1979年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

『夕陽妄語』を読むために 「神はどこにいるのか」

加藤周一
04 /21 2023
「神はどこにいるのか」  2001.12.20.

・ガガーリン( Jurij Aljeksjejevič Gagarin 1934~1968):ソ連の軍人・宇宙飛行士。1961年4月12日衛星船ボストーク1号で地球を1周。人類初の宇宙飛行に成功し、「地球は青かった」と語った。1968年訓練中の事故により死亡。

・ベルトルト・ブレヒト( Bertolt Brecht 1898~195):ドイツの劇作家・詩人。叙事的演劇・異化効果などの理論の提唱・実践により、演劇に新時期を画した。主な作品 戯曲『三文オペラ』『ガリレイの生涯』詩集『家庭用説教集』など。

・『ガリレイの生涯』:ドイツの劇作家・詩人ブレヒトの戯曲。作者がナチスの迫害を逃れ北欧に亡命していた1930年代に執筆。中世の物理・天文学者ガリレオ=ガリレイの一生を題材としつつ、科学者と政治権力の問題を問う。1945年に改稿。

・川端康成:既出(「川端康成から大江健三郎へ」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-1000.html)



チェック内容
「世の中を維持し、変化させてゆく大きな力は、科学技術と共に何らかの神への信仰であるといっても過言ではなかろう。」



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。