fc2ブログ

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳(英検2級〜準1級レベルの人向け) 60(p326〜330)

単語帳
11 /30 2022
p326

・be ruled with an iron fist:圧政を敷かれる

・greedy:貪欲な、欲張りの

・unscrupulous:あくどい、不徳な

・virulence:病原菌、病原性


p327

・stank:stink(悪臭を放つ)の過去形

・hygiene:衛生

・incense:お香

・divine:神の、神性の


p328

・dawdle:ぐずぐずする

・plunge into:~に飛び込む、突入する

・exhilarating:気分を浮き立たせる

・awestruck:威厳に打たれた

・emissary:使者


p329

・butcher:虐殺する

・reinforcement:補強、援軍

・attendant:付添人、従者

・revolt:反乱を起こす

・edifice:体系、体制

・shake off:払いのける

・yoke:束縛状態、隷属

・henchman:信頼できる部下、子分

・rebellious:謀反を起こした


p330

・besiege:包囲する、攻囲する

・plagiarise:盗む、剽窃する

・parochial:狭い、偏狭な

・outlook:見解、見地、視野

・display:表出する



使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015
・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト



対訳『古事記伝』 102

本居宣長
11 /29 2022
506.然れども、當時(ソノカミ)既(ハヤ)く人の語(コトバ)ノ音(コエ)別(ワカ)らず、

訳:だが、当時は既に昔の人の話していた言葉の音が分からなくなってしまっていたのである。

 
507.又古書にも依らずて、心もて定められつる故に、その假字づかひは、古ヘのさだまりとは、いたく異なり、

訳:また古い書物に依拠するなく、自分の知識の範囲で定められていたので、その仮名遣いは、古来の決まりとは、大きく異なったものになった。
 

508.然るを其後の歌人の思へらくは、古ヘは假字の差別なかりしを、ただ彼ノ卿なむ、始めて定め給へると思ふめり、

訳:しかし後世の歌人は「昔は仮名の使い方に区別はなかったところ、定家卿が初めてお定めになった」と思ったのだろう。


509.又近き世に至りては、ただ音の軽キ重キを以て辯ふべし、といふ説などもあれど、みな古ヘを知らぬ妄言(ミダリゴト)なり、

訳:また近世に至っては、「ただ音の軽い、重いによって使い分けるべきである」といった説もあるが、すべて古い時代を知らない妄説である。


510.ここに難波に契沖といひし僧(ホウシ)ぞ、古書をよく考へて、古ヘの假字づかひの、正しかりしことをば、始めて見得たりし、

訳:そこに難波の契沖という僧侶が、古い書物をよく考察して、昔の仮名遣いが正しかったことを初めて発見した。



参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版



参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文  中島敦 4

最初と最後の一文
11 /28 2022
16.『李陵』(1943年)
最初の一文:「漢の武帝の天漢二年秋九月、騎都尉・李陵は歩卒五千を率い、辺塞遮虜鄣を発して北へ向かった。」
最後の一文:「李陵の子とあるだけで、名前は記されていない。」


17.『章魚の木の下で』(1943年)
最初の一文:「南洋群島の土人の間で仕事をしていた間は、内地の新聞も雑誌も一切目にしなかった。」
最後の一文:「まだ南洋呆けがさめないのかも知れぬ。」


18.『プウルの傍で』(1932年)
最初の一文:「グラウンドではラグビイの選手達が練習をしていた。」
最後の一文:「丁度何年か前、上級生に打たれた時に感じた、あの「肉体への屈服」と、「精神への蔑視」とを、彼は再び事新しく感じるのであった。」



参考書籍
『中島敦全集1〜3』 ちくま文庫


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『日本文学史序説』Paragraph Briefings 日本文学の特徴について

加藤周一
11 /27 2022
日本文学の特徴について
 日本文学の著しい特徴に関する5つの視点
  第一:文化全体のなかでの文学の役割
  第二:歴史的発展の型
  第三:言語とその表記法
  第四:文学の社会的背景
  第五:世界観的背景
 この5つの特徴相互の関係を検討すれば、日本文学における時代を一貫した固有の構造(の少なくとも一つの模型)が明らかになり、日本文学の歴史は、この構造の枠組みのなかで秩序だてて叙述可能と思われる。

文学の役割

日本文化のなかでは文学と造形美術が重要である。
日本人は、その思想を抽象的な思弁哲学のなかでよりも具体的な文学作品のなかで表現してきた(『万葉集』、平安時代の和歌と物語)。
日本には抽象的・体系的・理性的な言葉の秩序を建設することよりも、具体的・非体系的・感情的な人生の特殊な場面に即して、言葉を用いるという文化的傾向が存在する。

日本人の感覚的世界は、抽象的な音楽においてよりも、造形美術殊に具体的な工藝作品に表現された(仏像彫刻、絵巻物、水墨画、狩野派、琳派)。

日本文化の全体が、日常生活の現実と密接に係り、形而上学的世界に関わることを嫌ったことにより、日本では、文学史が日本の思想と感受性の歴史を、かなりの程度まで代表する。

日本に類似して文学の国である中国も、中国的伝統の中では包括的体系への意志が徹底していたという点で、日本とは異なる。日本文化の内容は、包括的体系の分解であり、形而上学的世界観の実践倫理と政治学への還元ということになる。

比喩的にいえば、日本では哲学の役割まで文学が代行し、中国では文学さえも哲学となった。


使用書籍
・『加藤周一著作集』巻4・巻5 平凡社 1983年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

『夕陽妄語』を読むために 「香港旅情」

加藤周一
11 /26 2022
「香港旅情」 2001.2.22

・紅衛兵:中国の文化大革命で、1966年に毛沢東の指導のもとに作られた青少年の組織。文化大革命の先頭に立って活動したが、まもなく共産党中央によって制圧され、1967年の三・七指示で学園復帰を命じられ、一部は農村へ下放された。極左主義と内部分裂で崩壊。


・法輪功:中国の気功集団。吉林省出身の李洪志 (アメリカ・ニューヨーク在住) が 1992年に創始したといわれる。1999年に起きた「法輪功事件」以降、中国政府は法輪功を邪教と指定、活動禁止としたほか参加者を拘束した。宗教弾圧、人権弾圧であるとの観点から、アメリカ議会をはじめとして国際社会からの注目度も高い。


・何祚庥(1927〜):中国の物理学者。1981年3月中国科学院数学部委員となり、6月同院理論物理研究所副所長に就任。北京大学教授や全国政治協商会議委員も務めた。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 176 仏像永劫回帰37 奈良の仏像の変遷

仏像
11 /25 2022
仏像学習 176 仏像永劫回帰37 奈良の仏像の変遷

飛鳥時代 538〜645年
萌芽期 厳かで神秘的な仏像
主な仏像
飛鳥寺:釈迦如来坐像
法隆寺:釈迦三尊像、薬師如来坐像、四天王像、救世観音像、百済観音像
法輪寺:薬師如来坐像
つくり方 金銅、木造


白鳳時代 645〜710年
開花期 おおらかで明るい表情
主な仏像
当麻寺:弥勒菩薩坐像
興福寺:仏頭
中宮寺:菩薩半跏像
法隆寺:夢違観音像
つくり方 金銅、塑像、乾漆造


天平時代 710〜794年
結実期 すべての技法が駆使される
主な仏像
興福寺:八部衆
東大寺:法華堂不空羂索観音像、盧舎那仏坐像、法華堂・戒壇院四天王像
唐招提寺:千手観音菩薩立像
聖林寺:十一面観音立像
つくり方 金銅、塑像、乾漆像、一木造


平安後期〜鎌倉時代 1180頃〜1333年
再興・大成期 リアルさと迫真性の追究
主な仏像
円成寺:大日如来坐像
興福寺:北円堂弥勒仏像、無著・世親像
東大寺:俊乗堂阿弥陀如来立像、南大門仁王像
つくり方
寄木造、銅像





参考文献
・『一個人特別編集 永久保存版 仏像入門 (BEST MOOK SERIES 72)』2010年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  121. 學校へゆくみち

金子みすゞ
11 /24 2022
121. 學校へゆくみち  

學校へゆくみち、ながいから、
いつもお話、かんがへる。

みちで誰かに逢わなけりや、
學校へつくまでかんがへる。

だけど誰かに出逢つたら、
朝の挨拶せにやならぬ。

すると私はおもひ出す、
お天気のこと、霜のこと、
田圃がさびしくなつたこと。

だから、私はゆくみちで、
ほかの誰にも逢はないで、
そのおはなしのすまぬうち、
御門をくぐる方がいい。


『金子みすゞ全集』II 空のかあさま pp 124〜125


5連13行
12、12。 12、12。 12、12。 12、12、12。 12、12、12、12。


みすゞさんの原点がこの詩の中にあります。

みすゞさんの512の詩のうちいくつが「學校へゆくみち」で考えたことが着想の元となったのでしょうか。

「お話」を「かんがへ」ている途中に「誰かに出逢」えば、「お話」の世界から現実の「お天気」「霜」「田圃」に視点が戻され、出逢った相手と他愛無い挨拶を交わしていたみすゞさんの律儀さも窺われます。

しかし、そんな経験も、みすゞさんの詩に見られる視点の移動の手法の萌芽に寄与したのではないでしょうか。



名詞:   學校(2回)、 みち(3回)、 お話(おはなし)(2回)、 誰(誰か)(3回)、 朝、 挨拶、 私(2回)、 お天気、 霜、 田圃、 ほか、 御門

形容詞:  ながい、 さびしい

動詞: ゆく(2回)、 かんがへる(2回)、 逢う(2回)、 つく、 出逢う、 する、 おもひ出す、 なる、 すむ、 くぐる




通算登場回数  
今回登場    (ー)    
 
今回登場なし  (お)空(夕ぞら、青空、夜ぞら、夕やけ空):32作目   (お)海(外海内海):24作目   母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):19作目    赤(赤い、あかい):19作目   青(青い、青む):18作目    (お)舟・小舟・船・帆かけ舟:15作目  白(白い、しろい、眞白な):15作目    お月さん(お月さま、月):10作目    雲(雲間):10作目   (お)花:10作目   黒い:7作目   波:6作目     (お)星(さま):6作目    (お)魚(さかな):5作目(タイトルのみ1作)    雪:5作目   (お)父さま(父さん):4作目    みどり(こみどり):4作目    お祖母さま:3作目 石ころ(石):2作目 紅い:2作目 紺:2作目   藍いろ:1作目   紫(むらさき):2作目   金:1作目   さくら:1作目  


参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

各国個人的調査  東ティモール民主共和国

国情報
11 /23 2022
東ティモール民主共和国 ( 東的木児 )


0.国名・国旗      
国名
「東」という意味のティモール島に由来。

国旗
比率 1:2  2002年制定

黒:4世紀にわたる植民地時代の苦難
白い星:未来に対する望みおよび平和
黄:矢尻を表しており、独立のための戦い
赤:東ティモールの人々が流した血と犠牲
を象徴


1.面積
1.49万㎢ (首都4都県(東京、千葉、埼玉、神奈川)の合計面積とほぼ同じ)


2.人口・人口密度
130万人(2021年、世界銀行)

87.2人/㎢


3.首都
ディリ


4.言語
公用語は、テトゥン語及びポルトガル語。実用語に、インドネシア語及び英語。その他30以上の地方言語が使用されている。


5.宗教
キリスト教99.1%(大半がカトリック)、イスラム教0.79%


6.略史
16世紀以前:リウライ(王)が割拠し、王国が乱立。
1515年:ポルトガル人宣教師が白檀貿易のつながりで東ティモールに来航。
1658年:オランダ、西ティモールを占領。
1701年:ポルトガル、ティモール全島を領有。
1859年:リスボン条約で、ポルトガルとオランダの間でそれぞれ東西ティモールを分割。
1942年:日本軍、ティモール全島を占領。
1945年:第2次世界大戦終了後、ポルトガルによる東ティモールの支配が回復(西ティモールはインドネシアの一部として独立)。
1976年:インドネシア政府、東ティモールを第27番目の州として併合を宣言。
2002年:東ティモール民主共和国独立回復。


7.通貨
米ドル、ただし、1米ドル以下については独自の「センタボ(centavo)」貨を使用(米セントと同貨)。


8.政治
共和制

元首:大統領

議会:一院制


9.経済
農業


10.世界遺産(0件)


11.その他
・輸出用作物として特にコーヒーの栽培に力を注いでいる。

・ポルトガルやインドネシアの統治を受けた歴史的経緯などから、サッカーが圧倒的に1番人気のスポーツ。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/data.html#section1




参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」記録簿 第1弾 3日目

バス旅
11 /22 2022
3日目
7:00発 高遠駅 
 ↓ 約30分  上伊那農業高校行き JRバス関東
        学生大勢
  着 伊那北(駅)
     駅から少し歩く
7:39初 伊那北
 ↓ 約1時間  辰野駅行き
 ↓   小さい子供連れのお母さんに蛭子さんが「妊娠してるね」と言う(していない)
 ↓   バスの中で子供にお菓子をもらう
  着 辰野駅前
     約3時間待ち
      「みのわ屋旅館」で休憩させてもらう
      太川・中島:辰野の町を散策(岩田理髪店、民家の蔵と栗)
      蛭子:昼寝
11:45発 辰野駅前
 ↓ 約15分  辰野町営バス川島線
  着 川島駅口
 ↓  歩き 約12km
 ↓     小野宿問屋(旧小野家住宅)見学
 ↓     昼食「御料理 タイガー食堂」(創業者の名が虎次郎)
 ↓      太川:ソースカツ丼 750円
 ↓      蛭子:うな重 1,250円
 ↓      中島:ラーメン 550円
 ↓  車(約30分)  食堂のご主人が車で塩尻まで送ってくれる(約30分)
   着 塩尻駅
     バス待ちしていたおばあさんからブルーベリー黒糖を袋ごともらう
15:25発  塩尻駅
 ↓ 約1時間20分  松本バスターミナル行き  松本電鉄バス
   着  松本 運転手さんから情報収集
17:00頃発 松本バスターミナル
 ↓ 約2時間30分→約1時間20分  高山行き  濃飛バス
 ↓    高山まで行く予定が平湯温泉で途中下車
  着  平湯温泉
     宿泊「ひらゆの森」 1泊2食8,000円~(平日2名利用/入湯税込) 床・廊下が畳敷き
     太川208号室
     蛭子302号室
     3人で貸切風呂



本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
11 /21 2022
『日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界』
国立国語研究所 編 幻冬舎新書 2021年 電子書籍版


・「本書は国立国語研究所(略称 国語研)に寄せられた日本語に関する疑問・質問に国語研の関係者が答えたものです。国語研では、国民のみなさん方からメールや電話で寄せられた質問や、研究者が日常的に受けた質問のうち、代表的なものについての回答をホームページで随時公開しています。本書は、そのような疑問・質問とその回答をまとめて編集したものです。」92.5%

・「本書にあげられている「疑問」は、国民のみなさん方から寄せられたものだけでなく、国語研の所員や関係者が普段疑問に思っていることがらを互いに質問して、調べてもらい、答えてもらっているものもあり、わたしが読んでもなかなか勉強になるものが含まれています。」92.8%

・「本書には、「どうも気になる最近の日本語」のなかの「やばみ」のようないわゆる「若者ことば」の実態や敬語などの、これまでも読者の関心が深かった話題だけでなく、絵文字であるとか、キラキラネーム、手話、干支、外国人の日本語学習など、これまであまり取り上げられなかった質問・疑問が取り上げられています。」93.0%



・・・私のこの一文・・・
「手話は地域的、文化的な違いがあって、世界共通ではありません。」46.3%



引用後の%は電子書籍での位置を表します。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。