fc2ブログ

『夕陽妄語』を読むために 「日本は変わったか」

加藤周一
10 /31 2022
「日本は変わったか」  2000.12.20

・清少納言:既出(「近うて遠きもの・遠くて近きもの」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-1794.html)

・紫式部(973ころ~1014ころ):平安中期の女流作家。越前守藤原為時の娘。藤原宣孝と結婚し、夫の没後「源氏物語」を書き始める。一条天皇の中宮彰子に仕え藤原道長らに厚遇された。

・谷崎潤一郎:既出(「翻訳の勧め」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-925.html)

・川端康成:既出(「川端康成から大江健三郎へ」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-1000.html)

・藤原道長(966~1028):平安中期の公卿。兼家の五男。娘を次々と后に立て外戚となって内覧・摂政・太政大臣を歴任し、権勢を振るい栄華をきわめた。晩年に出家し法成寺を造営。関白になった事実はないが御堂関白みどうかんぱくと称された。

・女真族:ツングース系民族の一種。中国東北部に居住し、12世紀に金、17世紀に清を建国。1019年刀伊 と呼ばれた女真族が九州北部を襲った。

・刀伊:中国東北部や沿海州に住んでいた女真族。1019年、対馬・壱岐・筑前を襲ったが、大宰府の官人に撃退された。日本で、これを「刀伊の入寇」とよんだ。朝鮮語で夷狄の意味。

・『栄華物語』:平安時代の歴史物語。40巻(正編30巻、続編10巻)。作者については正編が赤染衛門とする説が有力。続編については出羽弁といわれるが未詳。正編30巻は1028~1034年の間、続編10巻は1092~1107年の間の成立とされる。藤原道長・頼通の栄華を中心に、宇多天皇から堀河天皇まで15代、約200年間の歴史を物語風に編年体で記す。世継物語。

・『往生要集』:仏教書。3巻。源信著。985年成立。諸経論中より往生の要文を抜粋し、往生浄土の道を説いたもの。

・源信(942~1017):平安中期の天台宗の僧。比叡山の良源に師事。横川恵心院に住んで著述に専念、「往生要集」を著してのちの浄土教成立の基礎を築いた。恵心僧都。横川僧都。



チェック内容
・「実力者と権威(すなわち正当性の源泉)との相互依存という権力の二重構造は、後に「院政」を生み、京都と鎌倉の二重政府を作り、幕藩体制の内部にも浸透して、明治以降の天皇制官僚国家に及ぶ。」



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト



仏像学習 174 仏像永劫回帰35. 天⑧

仏像
10 /30 2022
仏像学習 174 仏像永劫回帰35. 天⑧

毘沙門天

・四天王の多聞天が単独で祀られた場合の呼称。

・多聞天の梵名。

・北方守護の神で財宝・福徳の神。

・宝燈をささげ持つ。

・東北地方では、平安時代中央の勢力が北に進むに従い、北方守護の毘沙門天が多く作られた。

・上杉謙信は自らを毘沙門天の生まれ変わりと信じ、「毘」を旗印とした。

・楠木正成の幼名を多聞丸と言ったのも、毘沙門天信仰の表れと考えられる。



参考文献
・『一個人特別編集 仏像入門 (BEST MOOK SERIES 72)』2010年
・『仏教美術入門』 佐和隆研 現代教養文庫



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  120. 學校ー人におくるー

金子みすゞ
10 /29 2022
120. 學校 ー人におくるー

氷がとけたら
みづうみの
底に學校は
あるでせう。

葦の葉かげに
映つて揺れた
赤い瓦よ
白壁よ。

葦は枯れ
學校はあとなく
なつたけど、

氷がとけたら
みづうみに
むかしの影があるでせう。

葦が青めば
その底で
鐘のなる日も來るでせう。


『金子みすゞ全集』Ⅲ 悲しい王女 pp248〜249


5連17行
8 5 7 5。 7 7 7 5。 5 8 5、 8 5 12。 7 5 12。


前回と同じタイトルの詩ですが、今回はサブタイトル「人におくる」がついています。

このサブタイトルを含め、私には内容が理解し難い詩です。

「みづうみの底」の「學校」とは何を表しているのか、「赤い瓦」や「白壁」は何を比喩したものなのか、「氷」の生成・消滅や「葦」の状態の変化で表された季節の移り変わりで変化すると思われる「學校」をみすゞさんは誰に「おくり」たいのか、イメージを掴むことができません。

今後みすゞさんの詩を読み進める過程で理解していきたい宿題を課された詩です。



名詞:   氷(2回)、 みづうみ(2回)、 底(2回)、 學校(2回)、 葦(3回)、 葉かげ、 瓦、 白壁、 あと、 むかし、 影、 鐘、 日

形容詞:  赤い、 ない

動詞: とける、 ある(2回)、 映る、 揺れる、 枯れる、 なる、 青む、 來る




通算登場回数  
今回登場    赤(赤い、あかい):19作目   青(青い、青む):18作目        
 
今回登場なし  (お)空(夕ぞら、青空、夜ぞら、夕やけ空):32作目   (お)海(外海内海):24作目   母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):19作目    (お)舟・小舟・船・帆かけ舟:15作目  白(白い、しろい、眞白な):15作目    お月さん(お月さま、月):10作目    雲(雲間):10作目   (お)花:10作目   黒い:7作目   波:6作目     (お)星(さま):6作目    (お)魚(さかな):5作目(タイトルのみ1作)    雪:5作目   (お)父さま(父さん):4作目    みどり(こみどり):4作目    お祖母さま:3作目 石ころ(石):2作目 紅い:2作目 紺:2作目   藍いろ:1作目   紫(むらさき):2作目   金:1作目   さくら:1作目  


参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

各国個人的調査  ハンガリー

国情報
10 /28 2022
ハンガリー ( 洪牙利 )


0.国名・国旗      
国名
国民の大多数を占めるハンガリー人に由来する。ハンガリーの語源は諸説あるが、この地に同化したフン族の名に由来する説が有力。フンもガリも「人」を意味すると言われている。

国旗
比率 1:2  1989年制定

赤・白・緑の横3色旗
赤:尊い血の犠牲
白:国民の誠実さ
緑:希望
を象徴している。


1.面積
約9.3万㎢ (日本の約1/4)


2.人口・人口密度
約970万人(2021年 中央統計局)

104.3人/㎢


3.首都
ブダペスト


4.言語
ハンガリー語


5.宗教
カトリック約39%、カルヴァン派約12%


6.略史
紀元前1世紀:ローマ領パンノニア州
紀元前4世紀:フン族が侵入し、ローマ人を駆逐
896:ハンガリー民族定住
1241〜1242:蒙古軍の襲来
1526〜1699:オスマン・トルコによる占領
1699〜1918:ハプスブルグ家統治
1867:オーストリア・ハンガリー二重帝国の成立
1920〜1944:ホルティ摂政によるハンガリー王国
1946:ハンガリー共和国の成立
1949:ハンガリー人民共和国の成立
2012:基本法(新憲法)施行(国名を「ハンガリー共和国」から「ハンガリー」に変更)


7.通貨
フォリント


8.政治
共和制

元首:大統領

議会:一院制


9.経済
機械工業、化学・製薬工業、農業、畜産業


10.世界遺産(8件)
文化遺産(7件)
・ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り (1987、2002)
ハンガリーの苦難と栄光の歴史を刻む街
https://whc.unesco.org/ja/list/400

・ホッローケーの古い集落とその周辺 (1987)
火災のたびに甦り続ける木造家屋の村
https://whc.unesco.org/ja/list/401

・パンノンハルマの千年の歴史をもつベネディクト会大修道院とその自然環境 (1996)
各時代の建築様式が見られるハンガリー最古の修道院
https://whc.unesco.org/ja/list/758

・ホルトバージ国立公園 - プスタ (1999)
牧畜の生活と自然が調和する大平原
https://whc.unesco.org/ja/list/474

・ペーチ(ソピアナエ)の初期キリスト教墓所 (2000)
初期キリスト教の壁画を残す地下墓所
https://whc.unesco.org/ja/list/853

・フェルテー湖・ノイジードラーゼー湖の文化的景観 (2001)
異文化の接点となったヨーロッパ最大の塩水湖
https://whc.unesco.org/ja/list/772

・トカイのワイン産地の歴史的・文化的景観 (2002)
ルイ14世が愛したワインの生産地
https://whc.unesco.org/ja/list/1063

自然遺産(1件)
・アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群 (1995、2000)
700以上の洞窟が密集する洞窟群
https://whc.unesco.org/ja/list/725


11.その他
・2012年1月「ハンガリー共和国」から「ハンガリー」に改称。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hungary/data.html#section1




参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」記録簿

バス旅
10 /27 2022
第1弾 1日目

ロケ日
2007年9月11日~9月14日

放送日
2007年10月20日 19:00~20:54

タイトル
にっぽん列島横断 ローカルバス乗り継ぎの旅

出発・目的地
横浜駅(神奈川県)~氷見駅(富山県)

マドンナ
中島史恵

走行距離
600km

乗継数
19本


6:15 オープニング
   蛭子さん遅れて来る(6:00待ち合わせのところ16:15に来る)

6:30  横浜駅西口
 ↓ 約1時間25分 横04 鶴間駅行き(亀の甲山経由)神奈川中央バス
   鶴間駅東口
 ↓ 約45分                    神奈川中央バス
   町田バスセンター
 ↓ 約40分                    神奈川中央バス
   橋本駅北口 1番乗り場から出発
 ↓ 約40分    橋01 三ヶ木          神奈川中央バス
   三ヶ木(みかげ)
    案内所で情報収集 約1時間待ち
    昼食 「そば処 三樹」(現在閉店)11:30開店のところ早めに開けてもらう
     加茂茄子の田楽:3人 
     太川:大根おろしぶっかけそば 1100円
     蛭子:野菜のかき揚げせいろ  1150円
     中島:鴨汁そば       1500円
12:10発 三ヶ木バスターミナル
 ↓ 約45分  三56 東野・月夜野行き(青山~月夜野)神奈川中央バス
 ↓  バス内でおかし販売(100円)
 ↓  山梨との県境超え
  着 月夜野
      着いても蛭子さん爆睡
      バス停の時刻表が台風で剝がれている
      「両国橋キャンプ場 湯川屋」で尋ねる
      中島:まんじゅう作り体験
      太川・蛭子:道志川河原で釣り
      3人で釣ったヤマメを焼いて食べる 蛭子:河原で昼寝
15:45発 月夜野
 ↓ 約25分  長又行き   富士急山梨バス
  着 道志の湯
    日帰り温泉「道志の湯」に立ち寄り
    温泉出たら雨 宿探し 宿交渉は中島
    宿泊「山の宿 日野出屋旅館」1泊2食9000円(平日2名利用)
    掛け時計でバスの時刻表示
    夕食は宿で(イワナの塩焼き、猪の焼きしゃぶなど)



本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
10 /26 2022
『世界遺産のひみつ』
宮澤 光 著  イースト新書Q. 2019年 電子書籍版


・「本書では、世界遺産に詳しい方から、世界遺産は有名なところしか知らないという方にまで楽しんでもらえるように、有名な遺産から知られざる遺産まで幅広く取り上げるようにしています。有名な遺産にも、あまり知られていないエピソードを入れるようにしたので、どなたにも「へー!」と思って頂けるところがあると思います。」1.4%

・「僕の興味からヨーロッパの世界遺産中心になってしまいましたが、本書を通して、世界遺産の奥にある世界の多様性に関心をもってもらえると嬉しいです。」1.4%



・・・私のこの一文・・・
「世界遺産から世界の多様性を学び、それを個々人が尊重できるようになる。」1.2%



引用後の%は電子書籍での位置を表します。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

ゴルフサバイバル 2022年 7月の陣

ゴルフ
10 /25 2022
7月の陣

・1H目打つ順番
森 はな  (23)   
小滝水音 (23)   
大城美南海(27)    
原田怜奈 (28)     
セキ・ユウリ (20)   
新宮帆乃美(22)    
長田若菜 (28)    
植竹愛海 (21)   
関野愛美 (24)    
江澤亜弥 (28)    

・オープニングタイトルでの紹介順番とキャッチコピー&一言
江澤亜弥   埼玉  4度目の出場 ツアー最高11位 JLPGAツアー生涯獲得賞金 約1372万円
 「今日はカリカリしないのが目標」
原田怜奈   京都  スイングを美しく改造                    0円
 「顔のこと気にするんだったら、もっとスイングを気にした方がいい!」
小滝水音   茨城  神社でゴルサバ優勝祈願               約4179万円
  「優勝目指して頑張りたいと思います」
関野愛美   東京  '18 日刊女子アマ優勝                    0円
 「自分が好きなことを仕事にしてそれでお金が稼げたらそれが一番幸せ」
植竹愛海   東京  ツアー1勝 植竹希望の妹                   0円
 「姉のアドバイスを胸に攻めて優勝を目指す」
森 はな   東京  日本大学ゴルフ部出身                    0円
 「優勝して家族にいい報告を!」     
大城美南海  沖縄  21年2月の陣 優勝                     0円
 「前回賞金で車買いました! 今回は家が欲しい!」
長田若菜   山梨  巨人ファン 推しは小林誠司                   0円
 「最高は7番!」
セキ・ユウリ   神奈川 '21中国ツアー賞金ランク6位                 0円
 「姉を追いかけ夢の舞台へ」
新宮帆乃美  千葉  前回7H 脱落                       0円
 「今回は優勝できるように頑張ります!」


紹介ビデオ   出身校          身長   ゴルフ歴  ドライバー平均  プロテスト
1.原田怜奈  香川西高校         173cm   14年   230y    未合格
2015年 中部女子春季対抗戦優勝
3度目の出場 前回8H 脱落
今回は優勝が欲しい

2.江澤亜弥  埼玉栄高校         162cm   20年   240y    2013年
2015年 ニトリレディス 11位
    ゴルフ5レディス 11位
4度目の出場

3.セキ・ユウリ   クラーク記念国際高校     162cm   15年   250y    未合格
2019年 中国ツアー 6位
2021年 中国ツアー 4位、5位
3度目の出場

4.大城美南海  熊本国府高校        156cm   17年   250y    2014年
2014年 ステップアップツアー7位
2021年 ステップアップツアー3位
4度目の出場

5.森 はな   日本大学           164cm   16年   230y    未合格
2014年 神奈川県高校ゴルフ 優勝
2016年 東京都女子アマ 3位
2019年 朝日杯日本女子 2位

6.小滝水音  明秀学園日立高校      168cm   16年   240y    2017年
2018年 三菱電機レディス 3位
    伊藤園レディス 4位
2021年 アースモンダミンカップ 11位
    CATレディス 8位
3度目の出場

7.関野愛美    明治大学          160cm   13年   250y    未合格
2015年 埼玉県ジュニア 2位
2018年 日刊アマ全日本女子 優勝
    文部科学大臣杯女子 3位
    関東女子学生ゴルフ 3位
2度目の出場

8.長田若菜  富士河口湖高校         157cm   16年   220y    2012年合格
2014年 ステップアップツアー 4位
2018年 ステップアップツアー 34位
4度目の出場

9.植竹愛海  日出高校            160cm   16年   230y    未合格
2014年 関東ジュニア 優勝
2018年 東日本女子アマ 4位
    東京都ジュニアゴルフ 2位
初出場

10.新宮帆乃美 日本ウェルネス高校       160cm   8年    220y     未合格
2019年 ステップアップツアー 3位 
    毎日杯アマ 2位
2度目の出場


サザンヤードカントリークラブ(茨城)
1H 376Y PAR4           2H 154Y PAR3
森  はな    Par                 Bogey →脱落
小滝水音    Birdie                 Skip
大城美南海  Par                   Par
原田怜奈   Par                  Par
セキ・ユウリ   Double Bogey →脱落             
新宮帆乃美  Par                   Par
長田若菜   Par                 Birdie
植竹愛海   Par         Par
関野愛美   Birdie                 Skip
江澤亜弥  Par                  Par 


3H 526Y PAR5           4H 397Y PAR4
小滝水音   Par                  Bogey →サドンデスで脱落
関野愛美   Par                  Birdie
大城美南海  Par                 Birdie
原田怜奈   Bogey →脱落    
新宮帆乃美  Par                  Par
植竹愛海   Birdie                Skip
江澤亜弥   Par                  Bogey
長田若菜  Skip                Par


5H 352Y PAR4           6H 175Y PAR3
植竹愛海    Par ドラコン賞             Par
長田若菜    Par                  Par ニアピン賞
新宮帆乃美   Par →サドンデスで脱落         
江澤亜弥    Birdie                 Skip
関野愛美   Skip                   Par →サドンデスで脱落
大城美南海   Skip                  Par


7H 474Y PAR5            8H 357Y PAR4
江澤亜弥   par →サドンデスで脱落                 
大城美南海  Par                     Par
植竹愛海   Birdie                     Bogey →脱落
長田若菜   Birdie   Par


  9H 404Y PAR4           
長田若菜    Par  →優勝              
大城美南海   Double Bogey →脱落                               
               

解説
今井克宗プロ
井上 信プロ



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

漱石・読んだふり 『虞美人草』九

漱石
10 /24 2022
漱石・読んだふり 『虞美人草』九

登場人物(登場順)
・小夜子

・小野さん

・孤堂先生



ストーリー
・5年間で変わった小野さんと変わらない小夜子の間に小夜子が感じる距離感
  小野さんが孤堂先生のために借りた家の中での小夜子と小野さんの会話(小野さんが借りてくれた家について、嵐山について)

・孤堂先生が帰宅する。

・孤堂先生と小夜子の会話
  東京の乾燥した気候について、小夜子が小野さんに変わっていないと言われたこと



語句
・玻璃:1 仏教で、七宝の一。水晶のこと。2 ガラスの異称。

・瓶裏:かめのなか。びんのなか。

・雲鬟(うんかく):(「鬟」は、まげの意) 美しく結った女性の髪。まげ。




作者の出現
・「作者は小夜子を気の毒に思うごとくに、小野さんをも気の毒に思う。」



小野さんの変わりかたについて
「小野さんの変りかたは過去を順当に延ばして、健気に生い立った阿蒙の変りかたではない。色の褪めた過去を逆に捩じ伏せて、目醒しき現在を、相手が新橋へ着く前の晩に、性急に拵え上げたような変りかたである。小夜子には寄りつけぬ。手を延ばしても届きそうにない。変りたくても変られぬ自分が恨めしい気になる。小野さんは自分と遠ざかるために変ったと同然である。」



小説について
・「自分の世界が二つに割れて、割れた世界が各自てんでに働き出すと苦しい矛盾が起る。多くの小説はこの矛盾を得意に描く。小夜子の世界は新橋の停車場ステーションへぶつかった時、劈痕(ひび)が入った。あとは割れるばかりである。小説はこれから始まる。これから小説を始める人の生活ほど気の毒なものはない。」



参考図書
『漱石全集』第五巻 岩波書店 1978年


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 127 最近既往歴で見た疾患 冠動脈瘻

医療
10 /23 2022
1.概念
右または左の冠状動脈が瘻の血管を介して直接心、または大血管腔に開く先天性疾患。
雑音は通常連続性雑音が胸骨下部左縁(右室に開口する場合)または、右縁(右房に開口する場合)にきかれる。左室に開口する場合には主に拡張期雑音がきかれる。


2.原因
心臓の形成過程において、冠動脈が形成される前は、心室壁は海綿状で、心室腔から直接灌流されている。冠動脈が心外膜から形成されるにしたがい海綿状構造は消失するが、この際に冠動脈と海綿状構造の一部が連結すると本症となる。


3.症状
本症の90%までは、比較的短絡が少なく、肺/体血流量比は2以下。
短絡が少ない場合には小児期には心臓の雑音を呈するだけで、特別の症状はないが、成人特に40歳過ぎになると労作時の呼吸困難や疲労、心不全の症状などが増加する。
短絡が多く肺高血圧を合併する場合には乳児期に多呼吸、体重増加不良などの心不全の症状を生じる。


4.治療
心内膜炎予防、心不全、心筋虚血、瘻の破裂リスクが治療適応。
小さな瘻血管の治療適応はない。年齢とともに瘻血管は拡大する傾向があるので、ある程度以上の瘻血管なら治療適応。 治療は、カテーテルで塞栓術か、手術で結紮。


5.予後
瘻の血管が比較的小さいとき、冠動脈の拡大が無いときは、予後は良好。
治療後も大きな瘻血管や冠動脈が残存するときは、予後不良のことがある。



参考サイト
・小児慢性特定疾病情報センター
https://www.shouman.jp/disease/details/04_60_083/



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

『百人一首一夕話』私訳  参議篁③

百人一首
10 /22 2022
 さてその後篁は春宮学士(とうぐうのがくじ)となり、清原夏野と共に勅命を賜って『令義解』を撰集された。その後承和五年藤原常嗣(つねつぐ)を聘唐大使、小野篁を副使として唐に派遣されることになった際、四艘の船を次々に海に浮かべてみた。大使常嗣の船は太平竜(たいへいりょう)という名でもっとも堅固に建造された船であった。副使篁の船はそれに次ぐ船であったが、どうしたことか第一の船に少し水が漏れる所があったので、大使常嗣は篁の船と乗り換えたいと願い、その旨を帝が聞きおよびになりお許しになられた。篁はこのことを聞き、たいそう怒って「最初に勅命を承った時、第一の船は大使、第二の船は副使と分配が決定されたものである。それなのに今破損した船を私に押し付けようとは何事であろうか。私篁はまだ未熟な身とはいえ、どうして常嗣の言いなりにならなければならないのか。」と言い、突然の病と称して遣唐使の役を辞退し、さらに西道謡という詩を作って遣唐使のことを非難されたのであるが、その中に帝に対して使うことが憚られるような語があったため帝は激怒された。勅命に従わなかった罪で死罪になってもおかしくないところを、一段軽くして流刑とし、篁の官職を剝奪して一般人とし、同年十一月に隠岐国に流されることとなった。篁はこの処分に少しもひるむことなく、配流地に向かう道中でも、謫行吟(たくこうぎん)という七言十韻の詩を作られ、その詩を伝え聞いた人々は篁の度量の大きさを称賛した。



参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫 1972年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。