西洋画家紀伝 31.ラファエロ・サンティ
西洋美術
ラファエロ・サンティ
Raffaello Santi
生:1483 ウルビーノ公国
没:1520 ローマ
・盛期ルネサンス、フィレンツェ派の画家。
・レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロとともに、盛期ルネサンスの三大巨匠といわれている。
・ペルジーノの工房で徒弟奉公を始める。
・宗教画・肖像画を得意とし、サン・ピエトロ大聖堂の主任建築家として建築にも才能を発揮した。
・「聖母子の画家」とも呼ばれる。
作品
・1504:『大公の聖母』 パラティーナ美術館
・1504~1506:『自画像』 パラティーナ美術館
・1506:『ベルヴェデーレの聖母』 ウイーン美術史美術館
・1506頃:『ヒワの生母』 ウフィツィ美術館
・1507:『聖母子と幼き洗礼者ヨハネ(美しき女庭師)』 ルーブル美術館
・1509~1510:『アテネの学堂』 ヴァチカン宮殿「署名の間」
・1512:『ユリウス2世の肖像』 パラティーナ美術館
・1512~1514:『システィーナの生母』 ドレスデン国立絵画館
・1514:『小椅子の聖母』 パラティーナ美術館
・1518~1520『キリストとの変容』 ヴァチカン美術館
参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著 新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著 視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
Raffaello Santi
生:1483 ウルビーノ公国
没:1520 ローマ
・盛期ルネサンス、フィレンツェ派の画家。
・レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロとともに、盛期ルネサンスの三大巨匠といわれている。
・ペルジーノの工房で徒弟奉公を始める。
・宗教画・肖像画を得意とし、サン・ピエトロ大聖堂の主任建築家として建築にも才能を発揮した。
・「聖母子の画家」とも呼ばれる。
作品
・1504:『大公の聖母』 パラティーナ美術館
・1504~1506:『自画像』 パラティーナ美術館
・1506:『ベルヴェデーレの聖母』 ウイーン美術史美術館
・1506頃:『ヒワの生母』 ウフィツィ美術館
・1507:『聖母子と幼き洗礼者ヨハネ(美しき女庭師)』 ルーブル美術館
・1509~1510:『アテネの学堂』 ヴァチカン宮殿「署名の間」
・1512:『ユリウス2世の肖像』 パラティーナ美術館
・1512~1514:『システィーナの生母』 ドレスデン国立絵画館
・1514:『小椅子の聖母』 パラティーナ美術館
・1518~1520『キリストとの変容』 ヴァチカン美術館
参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著 新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著 視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト