fc2ブログ

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳 52(p291〜p295)

単語帳
08 /31 2022
p291

・be poised to:~する用意ができて

・surrender unconditionally:無条件降伏する


p292

・redoubt:小さな砦・要塞

・encampment:野営地

・be that as it may:いずれにしても

・wizardry:魔法;すばらしい能力

・ingenious:創意工夫にとんだ、独創的な

・the vanquished:征服された人々

・have an edge over ~:~に対して強みを持っている[優勢である]


p293

・pop up:突然現れる

・brigade:旅団

・crack:優秀な、一流の

・gunpowder:火薬

・the elixir of life:不老不死の霊薬

・doomsday:最後の審判日

・evince:(感情などを)表す、示す


p294

・artilleryman:砲兵、砲手

The Ideal of Progress

・ludicrous:こっけいな

・hubris:不遜、傲慢



p295

・lightning rod:避雷針



使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015
・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト



対訳『古事記伝』 95

本居宣長
08 /30 2022
471.[メ]米賣咩

訳:[メ]米、賣、咩

 
472.此ノ中に、咩ノ字は、中巻輕嶋ノ宮ノ段ノ末、人ノ名當麻之咩斐(タギマノメヒ)のみなり、【こは正しくは「口+芋」と作(カク)字なり、】

訳:この中で、「咩」の字は、中巻軽嶋の宮(應神天皇)の段の最後に、人名「當麻之咩斐(たぎまのめひ)」とあるだけである。【この「咩」は正しくは「口+芋」の字を書く字である。】
 

473.[モ]母毛

訳:[モ]母、毛


474.此ノ外に、下巻高津ノ宮ノ段ノ歌に、文ノ字一ツあれど、誤リなるべし、

訳:これら以外に、下巻高津の宮の段の歌に「文」の字がひとつあるが、間違いだろう。


475.[ヤ]夜也

訳:[ヤ]夜、也




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版



参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文  森鴎外 7

最初と最後の一文
08 /29 2022
31.『そめちがへ 』(1897年)
最初の一文:「時節は五月雨のまだ思切り悪く昨夕より小止なく降りて、※(「木+靈」、第3水準1-86-29)子の下に四足踏伸ばしたる猫懶くして起たんともせず、』(句点は作品の最後にあるのみ。途中はすべて読点)
最後の一文:「雨の日を二度の迎に唯だ往き返り那加屋好の濡浴衣慥か模様は染違。」


32.『高瀬舟』(1916年)
最初の一文:「高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。」
最後の一文:「次第に更けて行く朧夜に、沈默の人二人を載せた高瀬舟は、黒い水の面をすべつて行つた。」


33.『沈黙の塔』(1910年)
最初の一文:「高い塔が夕の空に聳えている。」
最後の一文:「マラバア・ヒルの沈黙の塔の上で、鴉のうたげが酣である。」


34.『追儺』(1909年)
最初の一文:「悪魔に毛を一本渡すと、霊魂まで持つて往かずには置かないと云ふ、西洋の諺がある。」
最後の一文:「我国の豆打も初は背後へ打つたのだが、後に前へ打つことになつたさうだ。」


35.『津下四郎左衛門 』(1915年)
最初の一文:「津下四郎左衛門は私の父である。」
最後の一文:「娘として引きあはされたやうに記憶するといふことであつた。」




参考書籍
『森鴎外全集』森鴎外全集・出版委員会


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『夕陽妄語』を読むために 「名優たちの想出」

加藤周一
08 /28 2022
「名優たちの想出」 2000.8.25

・アレック・ギネス(Alec Guinness 1914〜2000):イギリスの俳優。1946年、デヴィッド・リーン監督作品の『大いなる遺産』で本格的なスクリーンデビューを果たすと、同監督作品の常連俳優となり、1957年の『戦場にかける橋』ではアカデミー主演男優賞を受賞する。その後も『アラビアのロレンス』や『ドクトル・ジバゴ』といった超大作でタッグを組み続け、イギリスきっての名優として知られるようになった。

・ピーター・セラーズ(Peter Sellers 1925〜1980):イギリスの俳優。第二次世界大戦中兵士として慰問の任務で人気を博す。1950年に映画初出演。1956年の『マダムと泥棒』でコメディアンとしての評価を得る。1963年に公開された『ピンクの豹』で演じたクルーゾー警部は脇役であったが、主役を食うほどの抱腹絶倒の演技で一躍話題となり、クルーゾー警部を主役に据えて制作された『ピンク・パンサー』シリーズで、世界に名を馳せる俳優となった。

・ノエル・カワード(Noël Coward 1899〜1973):イギリスの俳優・劇作家。子役として舞台に立ち、18歳から劇作を始める。シリアスな人生劇より、洗練された喜劇を好んだ。 1924年の舞台『ヴォルテックス』でタートルネックセーターを初めて身につけた。1942年『軍旗の下に』でアカデミー特別賞を受賞。

・モンティ・パイソン:イギリスの代表的なコメディグループ。1969年から始まったBBCテレビ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』で人気を博し、その後もライブ、映画、アルバム、書籍、舞台劇等で活躍の場を広げた。様々なジャンルのポップ・カルチャーに大きな影響を与え、「コメディ界におけるビートルズ」と表現された。

・ジュネーヴ条約:戦時における傷病者と捕虜に関する国際条約。1864年にジュネーブで結ばれた、戦地での傷病兵の救護と救護者の中立性保護のための条約に始まる。現在の条約は1949年に締結された、第一条約(戦地にある軍隊の傷病者の状態の改善)、第二条約(海上にある軍隊の傷病者、難船者の状態の改善)、第三条約(捕虜の待遇)、第四条約(戦時における文民の保護)の4条約と、1977年の二つの議定書からなる。

・杉村春子:既出(「同時代の人々」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-1496.html)

・山本安英:既出(「山本安英伝説」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-888.html)

・滝沢修(1906〜2000):日本の俳優・演出家。1925年築地小劇場にはいり、左翼劇場、新協劇団、芸文座などを経て1950年宇野重吉らと劇団民芸を結成。1940年治安維持法に問われ逮捕される。

・野村万蔵:既出(「同時代の人々」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-1496.html)

・野村万作:既出(「『釣狐』または言葉と暴力のこと」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-879.html)

・ヘレーネ・ヴァイゲル(Helene Weigel 1900〜1971):オーストリア出身のドイツ(東ドイツ)の女優。劇作家ブレヒトの妻。1919年フランクフルトでデビュー。1923年ベルリン国立劇場でブレヒトと出会う。1949年東ベルリンで劇団ベルリーナー・アンサンブルを創立して中心的女優となる。

・梅若万三郎(1869~1946):能楽師。シテ方観世流。初世梅若実の長男。1921年弟の梅若六郎(のちの2世実)らとともに観世流から分かれて梅若流を樹立したが、のち観世流に復帰。

・羽左衛門:歌舞伎俳優および座元。江戸三座の一つ市村座の座元の名跡で、市村座の前身村山座の座元村山又三郎と村山九郎右衛門も家系に数え、それぞれ初世、2世とするほか、市村座代々の座元も家系に数え、現在17世まである。

・ヴェルレーヌ:既出(「寝正月夢想」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-1673.html)

・ルイ・ジューヴェ:既出(「同時代の人々」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-1496.html)

・ハンス・モーザー(Hans Moser 1880〜1964):オーストリアの俳優。ヴィリ・フォルスト監督のオーストリア映画で脇役として出演。

・ネストゥロイ(Johann Nestroy 1801〜1862):オーストリアの劇作家、俳優。最初はオペラ歌手を志したが、その喜劇的才能の方を買われてウィーンで最も愛された喜劇俳優となった。ウィーンの庶民感覚と機知が身上で、時事・世相を風刺する芝居に才能を発揮した。

・朝吹登水子(1917〜2005):日本のフランス文学者・随筆家。『悲しみよこんにちは』を始め、フランソワーズ・サガンの翻訳を多く手掛けた。また、ボーヴォワールの翻訳やサルトルとの交遊でも知られる。



チェック内容
・「同時代人のなかにどういう俳優をもつかは、その人の経験を決定する。」



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 170 仏像永劫回帰31. 天④

仏像
08 /27 2022
仏像学習 170 仏像永劫回帰31. 天④

四天王
・須弥山の中腹の四方に住み、それぞれの方角から仏土を守護する四人の神。

・堂内では須弥壇の四隅に安置される。東方持国天、南方増長天、西方広目天、北方多聞天

・持国天と増長天は剣、戟、鉾など、広目天は筆と巻物、多聞天は宝燈を持つことが多い。

・通常一頭か二頭の邪鬼を踏みつけている。



国宝 四天王像
・四天王立像 京都府 浄瑠璃寺 藤原時代
・四天王立像 京都府 教王護国寺講堂 9世紀
・四天王立像 奈良県 東大寺法華堂 747年
・四天王立像 奈良県 東大寺戒壇院 天平時代
・四天王立像 奈良県 興福寺東金堂 平安初期
・四天王立像 奈良県 興福寺北円堂 791年
・四天王立像 奈良県 興福寺中金堂 12~13世紀
・四天王立像 奈良県 興福寺南円堂 1189年 2018年新指定
・四天王立像 奈良県 唐招提寺金堂 平安初期
・四天王立像 奈良県 法隆寺金堂 飛鳥時代




参考文献
・『一個人特別編集 仏像入門 (BEST MOOK SERIES 72)』2010年
・『仏教美術入門』 佐和隆研 現代教養文庫



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  116. かくれんぼ

金子みすゞ
08 /26 2022
116.かくれんぼ  

かくれりやすぐに
みつかつて、

鬼になつたら
城取られ、

いついつまでも
城取られ、

いつまで
鬼の
かくれんぼ。

日ぐれはお家が
なつかしい。



『金子みすゞ全集』I 美しい町 p104


5連11行
7 5、 7 5、 7 5、 4 3 5。 8 5。


かくれんぼで隠れてもすぐ捕まり、鬼になったら全然捕まえられない人はいつの時代にもいます。

そんな子は、やっているうちにだんだん嫌気がさし、遊びに集中できなくなりお家に帰りたくなるのでしょう。

勉強にしろ、スポーツにしろ、遊びにしろ、出来る人・出来ない人がいて、どれも出来る人がいればどれも出来ない人もいるものです。

遊びを通じて人の多様性を学んでいくのですが、多様性に対する許容度の低い一部の人がいじめに走ってしまいます。

それも多様性と言ってしまえばそれまでですが。


タイトルが前回は「かくれんばう」、今回は「かくれんぼ」となっています。

みすゞさんの時代は、少なくとも「かくれんぼ」に関しては現代仮名遣い、歴史的仮名遣いどちらも通用していたようです。



名詞:   鬼(2回)、 城(2回)、 いつ(3回)、 かくれんぼ、 日ぐれ、 お家

形容詞:  なつかしい

動詞: かくれる、 みつかる、 なる、 取る(2回)




通算登場回数  
今回登場    (ー)
 
今回登場なし  (お)空(夕ぞら、青空、夜ぞら、夕やけ空):30作目     (お)海(外海内海):23作目    母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):19作目    赤(赤い、あかい):17作目   青(青い):16作目    白(白い、しろい、眞白な):15作目    (お)舟・小舟・船・帆かけ舟:14作目  お月さん(お月さま、月):10作目    雲(雲間):10作目   (お)花:10作目   波:6作目     (お)星(さま):6作目    黒い:6作目    (お)魚(さかな):5作目(タイトルのみ1作)    (お)父さま(父さん):4作目    みどり(こみどり):4作目    雪:4作目   お祖母さま:3作目 石ころ(石):2作目 紅い:2作目 紺:2作目   藍いろ:1作目   金:1作目   さくら:1作目    紫:1作目    



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 123 検査項目について尋ねられて困らないために

医療
08 /25 2022
酵素、肝機能

AST アスパラギン酸アミノトランスフェラーぜ(aspirate aminotransferase)
基準値
13〜30U/L

ALT アラニンアミノトランスフェラーぜ(alanin aminotransferase)
基準値
男性 10〜42U/L
女性  7〜23 U/L

・どちらも1つのアミノ酸からアミノ基を奪い、他のα–ケト酸に移して別のアミノ酸を作る。
・ASTは臓器特異性は低い(心臓、肝臓、骨格筋、腎臓、赤血球などに幅広く含まれる)。
・ALTは肝臓に特異性が高い。ALT上昇が認められれば、肝細胞傷害が生じていると考えてよい。


γ–GTP ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ(γ-Glutamyl TransPeptidase)
基準値
男性 13〜64U/L
女性  9〜32U/L

・胆管で作られる。
・γグルタミル基を他のアミノ酸やペプチドに転移する。
・肝臓の解毒作用に関係する酵素。
・アルコールに反応しやすい。



参考図書
『臨床検査を使いこなす』 日本医師会雑誌 第150巻・特別号(1) 2021年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  バハマ国

国情報
08 /24 2022
バハマ国 ( 巴哈馬 )


0.国名・国旗      
国名
カリブ・インディオ語の「浅い環礁」との説もあるが、スペイン語のbaja-mar(「バハマール」水位の下がった海、引き潮)が転訛したとの説が一般的。

国旗
比率 1:2 1973年制定

黒い三角形は、住民の大多数を占めるアフリカ系黒人を表し、国家の団結と強い精神力を意味する。
青い2本のストライプは、大西洋とカリブ海を表し、黄は黄金のような海岸の砂と太陽の光を象徴。
バハマ諸島が2つの海に挟まれた島国であることを表す。


1.面積
13,880㎢ (700余りの小島から成る。福島県とほぼ同じ。世銀)


2.人口・人口密度
393,000人(2020 世銀)

28.3人/㎢


3.首都
ナッソー


4.言語
英語(公用語)


5.宗教
キリスト教(プロテスタント、英国国教会、カトリック等)等


6.略史
1492:コロンブスが「発見」
1782:スペイン領となる
1783:ヴェルサイユ条約により正式に英領となる
1964:英国自治領となる
1973:独立


7.通貨
バハマ・ドル


8.政治
立憲君主制

元首:エリザベス二世女王

議会:ニ院制


9.経済
観光業、金融業


10.世界遺産(0件)


11.その他
・700もの小島から成り立ち、国技はセーリング。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bahama/data.html#section1




参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
08 /23 2022
『書く仕事がしたい』
佐藤友美 著  CCCメディアハウス 2021年 電子書籍版


・「これから書く仕事がしたいと考えたり、長く物書きとして生計を立てていきたいと思うならば、お役に立てる部分があると思います。」0.7%

・「この本では、まずライターとして食べていくために身につけるべき力と、仕事を獲得するための戦略について、私や私の周りの書き手のみなさんがやっている方法を共有します。さらに後半では、コラムニスト、エッセイストなど、作家として活動していく方法についても触れたいと思います。」3.7%

・「私はこれから、この本で①私はこういう書き手になりたいと思った ②それを叶えるために、こんなことをした を共有します。」8.4%



・・・私のこの一文・・・
「「わかりやすい」レベルの文章を書くために、最重要のスキルは
 ①一文を短くする
 ②前後の因果関係をはっきりさせて書く
 の2つです。」54.9%


引用後の%は電子書籍での位置を表します。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

西洋画家紀伝 28. フラ・バルトロメオ

西洋美術
08 /22 2022
フラ・バルトロメオ
Fra Bartolommeo

生:1472頃 フィレンツェ
没:1517頃  フィレンツェ


・イタリア・ルネサンス期の画家。

・本名はバッチョ・デッラ・ポルタ (Baccio della Porta) 。1500年ドミニコ会修道士としてサン・マルコ修道院に入り、フラ・バルトロメオと称するようになる(フラは修道士の意)。

・コジモ・ロッセリの工房で修行し、ピエロ・ディ・コジモに教えを受ける。

・マリオット・アルベルティネッリと共同で工房を開く。

・レオナルド・ダ・ヴィンチの光と影の使い方を学んだと考えられる。

・1504年頃フィレンツェを訪れたラファエロと出会ったとされる。

・古典的作風の宗教画が多い。


作品
[絵画]
・1497:『受胎告知』 ヴォルテッラ大聖堂
・1497:『聖母子と洗礼者ヨハネ』 メトロポリタン美術館
・1499〜1501:『最後の審判』 サン・マルコ美術館 アルベルティネッリとの共作。フィレンツェのサンタ・マリア・ヌオーヴァ聖堂の壁画。
・1504〜1506:『聖ベルナルドゥスの幻視』 ウフィッツイ美術館
・1511:『聖カタリナの神秘の結婚』 ルーブル美術館
・1514:『福音書記者聖マルコ』 ピッティ美術館



参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。