fc2ブログ

漱石・読んだふり 『虞美人草』三

漱石
06 /30 2022
漱石・読んだふり 『虞美人草』三

登場人物(登場順)
・宗近君

・甲野さん



ストーリー
・京都の宿での宗近君と甲野さんの会話
  部屋の額の字や襖の絵について
  ゴージアン・ノットについて

・甲野さんが日記を認める

・甲野さんの宗近君に対する猜疑

・隣家から聞こえる琴の弾き手についての想像

・宗近君が琴の弾き手を昨日見ていたことについて

・甲野さんの父、小野さん、藤尾、御糸さんについて

・甲野さんの父が持っていた時計について

・宗近君が鱧を料理する匂いがすると言い、実際宿の夕食に鱧料理が出される



歴史的人物・事項
・アレキサンダー
「「ゴージアン・ノットと云うのはアレキサンダー時代の話しさ」」



語句
・衣桁(いこう):室内に置いて衣服を掛ける家具。形状は鳥居に似て、台のある2本の柱に横木を渡す。

・緞帳芝居:小芝居を蔑視した呼称。引き幕を許されず,緞帳を用いたことから名が起った。



繰り返す表現
・「ただ昔しながらの春雨が降る。寺町では寺に降り、三条では橋に降り、祇園では桜に降り、金閣寺では松に降る。宿の二階では甲野さんと宗近君に降っている。」

・「親の謎を解くためには、自分が親と同体にならねばならぬ。妻の謎を解くためには妻と同心にならねばならぬ。宇宙の謎を解くためには宇宙と同心同体にならねばならぬ。これが出来ねば、親も妻も宇宙も疑である。解けぬ謎である、苦痛である。」



妻に関する記述
・「妻と云う新らしき謎を貰うのみか、新らしき謎に、また新らしき謎を生ませて苦しむのは、預かった金銭に利子が積んで、他人の所得をみずからと持ち扱うようなものであろう。」



哲学者について、または哲学的思考に関する記述
・「「ところが哲学者なんてものは意味がないものを謎だと思って、一生懸命に考えてるぜ。気狂きちがいの発明した詰将棋つめしょうぎの手を、青筋を立てて研究しているようなものだ」」

・「「哲学者なんてものは、よくごまかすもので、何を聞いても知らないと白状の出来ない執念深しゅうねんぶかい人間だから、……」」

・「「宇宙は謎なぞである。謎を解くは人々の勝手である。勝手に解いて、勝手に落ちつくものは幸福である。疑えば親さえ謎である。兄弟さえ謎である。妻も子も、かく観ずる自分さえも謎である。」



面白い情景描写
・「衣桁に懸けた紺の背広の暗く下がるしたに、黒い靴足袋が三分一裏返しに丸く蹲踞っている。違棚の狭い上に、偉大な頭陀袋を据えて、締括りのない紐をだらだらと嬾くも垂らした傍に、錬歯粉と白楊子が御早うと挨拶している。」



参考図書
『漱石全集』第五巻 岩波書店 1978年


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング
スポンサーサイト



復習「アタック25」 2021.7.18

アタック25
06 /29 2022
2021.7.18 20代大会 

Q1.2021年10月東京で舞台化された漫画

Q2.「きたほなみ」「ゆめちから」「さとのそら」「春よ恋」などの品種がある穀物

Q3.FIFAの本部がある都市

Q4. 競泳競技1500m自由形を50mプールで泳いだ時のターンの回数

Q5.ディズニー映画『眠れる森の美女』で、主人公のオーロラ姫に呪いをかける魔女の名

Q6.マイケル・サンデルが教授を勤める大学

Q7.JIS規格で規定されている、えんぴつの芯に用いる硬度記号の幅

Q8.北欧の国で「スオミ」という国名があるもの




A1.バクマン。

A2.小麦

A3.チューリッヒ

A4.29回

A5.マレフィセント

A6.ハーバード

A7.9H〜6B

A8.フィンランド




本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『百人一首一夕話』私訳  小野小町④

百人一首
06 /28 2022
 しかし何につけても姉の皇后の機嫌がよろしくないので、弟姫の別殿を藤原に造り天皇は弟姫をそこにお住まわせになった。そんな折皇后がご懐妊になったのであるが、御子がお生まれになる夕べ天皇が初めて弟姫の藤原宮に行幸なさったことをお聞きになり、皇后の恨みは尋常ではなく、産屋に火をつけて焼け死のうとなさった由をお聞きになり、天皇はたいそう驚きになり皇后の心を何かにつけお慰めになった。そして翌年二月天皇は密かに藤原宮に行幸し、弟姫のご様子をおうかがいになっていたのであるが、この夕弟姫も何となく天皇を恋しく思召され、天皇が行幸なさっていることもお知りでなく独り言に次のような歌を詠まれた。
  我がせこが来べき宵なりささがにの蜘蛛のふるまひかねてしるしも
  (今夜はきっとあの人が来てくれるにちがいない、笹の根もとで蜘蛛が巣を張っているからそれがわかる)
天皇はこの歌をお聞きになってますます弟姫がいとおしくなり、お返しの歌として次の歌を詠まれた。
  ささらがた錦の紐を解きさけてあまたは寝ずとただ一夜のみ
  (ささら模様の錦の紐をほどき、お前の衣を脱がして、幾晩も寝ることはできないけれど、今夜一晩だけ寝よう)
後に皇后はこの事をお聞きになってまたひどくお恨みになったので、弟姫は天皇に「私は都に近い場所にお控えして、常に天皇のご様子を見申し上げたいと思っていたのですが、姉の皇后が私のことで天皇をお恨みになっていることを申し訳なく思いますので、願わくば私をあなたから遠いところに置くようにしていただきたいものです」とお願いされた。それゆえ天皇は弟姫の願いをお聞きになり、河内の茅渟(ちぬ)に弟姫のお住まいをお造りになりお住まわせになった。それ以後は天皇は度々日根野に狩りにお出になることが始まった。これは狩りにかこつけて茅渟宮に行幸なさるためであった。




参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫 1972年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳 47(p266〜p270)

単語帳
06 /27 2022
p266

・hegemony:覇権、主導権

・whirlpool:渦巻き



p267

・onslaught:猛攻撃、猛襲

・cognoscenti:専門家

・fervently:強烈に


p268

・castigate:酷評する

・cahoot:共謀

・pre-emptive:先売の


p269

・yardstick:基準、尺度


p270

・concoct:でっちあげる、仕組む

・memetic:ミーム学

・disdain:軽蔑する



使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015
・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

対訳『古事記伝』 91

本居宣長
06 /26 2022
451.其ノ説全く上の碁と基との如し

訳:その理由は前述の「碁」と「基」の場合と同じである。


452.辯ノ字は、弁とも作(かけ)る處あるは、同じことと心得て寫シ誤れるなり、

訳:「辨」の字は、「弁」と書いたところがあるが、同じ字と考えて誤写したものである。


453.【こは釋を尺、慧を恵と書ク類にて、畫の多き字をば、音の通ふ字の、畫少く書易(カキヤス)きを借リて書ク例ありて、辯をもつねに弁と書ならへる故に、ただ同じことと心得たるものなり、

訳:【これは「釈」を「尺」、「慧」を「恵」と書く類で、画数の多い字を、音が同じで、画数が少なく書きやすい字を借用して書く例があって、「辨」をいつも「弁」と書くのに慣れて、同じ文字と考えたものである。


454.別に此ノ字を用ひたるにはあらず、

訳:「辨」とは別に「弁」の字も用いたわけではない。


455.これは假字なれば、もとより別に弁ノ字とせむも、事もなけれど、なほ然にはあらじ、】

訳:これは仮字であるから、別に「弁」の字としても悪いことはないけれども、実際にはそうではない。】




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版



参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文  森鴎外 2

最初と最後の一文
06 /25 2022
6.『大塩平八郎』(1914年)
最初の一文:「天保八年丁酉の歳二月十九日の暁方七つ時に、大阪西町奉行所の門を敲くものがある。」
最後の一文:「併し両町奉行には賞与がなかつた。」


7.『興津弥五右衛門の遺書』(1912年)
最初の一文:「某儀明日年来の宿望相達し候て、妙解院殿(松向寺殿)御墓前において首尾よく切腹いたし候事と相成り候。」
最後の一文:「景一の六男又次郎は京都に住んでいて、播磨国はりまのくにの佐野官十郎の孫市郎左衛門を養子にした。」


8.『カズイスチカ』(1911年)
最初の一文:「父が開業をしていたので、花房医学士は卒業する少し前から、休課に父の許へ来ている間は、代診の真似事まねごとをしていた。」
最後の一文:「この女の家の門口に懸かっている「御仕立物」とお家流で書いた看板の下を潜って、若い小学教員が一人度々出入をしていたということが、後になって評判せられた。」


9.『かのように』(1912年)
最初の一文:「朝小間使の雪が火鉢に火を入れに来た時、奥さんが不安らしい顔をして、「秀麿の部屋にはゆうべも又電気が附いていたね」と云った。」
最後の一文:「山の手の日曜日の寂しさが、二人の周囲を依然支配している。」


10.『雁』(1911〜1913年)
最初の一文:「古い話である。」
最後の一文:「只僕にお玉の情人になる要約の備わっていぬことは論を須たぬから、読者は無用の臆測をせぬが好い。」




参考書籍
『森鴎外全集』森鴎外全集・出版委員会


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『夕陽妄語』を読むために 「殷鑑遠からず」

加藤周一
06 /24 2022
「殷鑑遠からず」 2000.3.22

・トマス・マン:既出(「亡命者たち」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-1363.html)

・ゲーテ:既出(「野間宏または文学のこと」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-607.html)

・ベートーヴェン:既出(「濃い霧の中から」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-1660.html)

・ヒトラー:既出(「「自発性」ということ」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-321.html)

・モーツァルト:既出(「ある友人のために」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-1621.html)

・フロイト( Sigmund Freud 1856~1939 ) :オーストリアの心理学者、精神科医。精神分析の創始者。神経症の治療に自由連想法を創始。初めて無意識の力動的過程や構造を研究して、治療法および深層心理学である精神分析を確立。

・カルル氏:クヴァルティンガーが演じた一人芝居の主人公。

・クヴァルティンガー( Helmut Qualtinger 1928〜1986 ):オーストリアの俳優・作家

・イェルク・ハイダー( Jörg Haider 1950〜2008 ):オーストリアの政治家。オーストリア自由党元党首。ナチスの政策を賞賛する発言などでたびたび物議を醸す。

・ABCD包囲網:既出(「不思議な国で」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-966.html)



チェック内容
・「逆効果論の弱点は、有効な代替政策を提示できないことである。」



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 167 仏像永劫回帰28. 天①

仏像
06 /23 2022
仏像学習 167 仏像永劫回帰28. 天①


・仏教成立以前にバラモン教やヒンズー教で信仰されていた神々を仏教に取り入れ、護法神・護世神として位置づけたもの。
・もともとは自然現象やその威力、山川草木などの抽象的な概念を神格化したもの。

姿形による分類
①貴人形:梵天、帝釈天
②天女形:吉祥天、弁財天
③武将形:四天王、十二神将、金剛力士
④鬼神・鳥獣形:八部衆



参考文献
・『一個人特別編集 仏像入門 (BEST MOOK SERIES 72)』2010年
・『仏教美術入門』 佐和隆研 現代教養文庫



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

巡回健診診察マニュアル 119 お薬手帳でまれに見る薬(抗精神病薬⑤(ベンザミド系))

医療
06 /22 2022
薬効分類名
抗精神病薬⑤(ベンザミド系)


作用・特徴
主にドパミンD2受容体を阻害することなどにより、脳内のドパミンの働きを抑制し主に統合失調症における陽性症状の改善作用をあらわす。


禁忌
・昏睡状態(バルネチール、エミレース)
・中枢神経抑制薬の強い影響下(バルネチール、エミレース)
・重症心不全(バルネチールのみ)
・パーキンソン病(バルネチール、エミレース)
・脳障害の疑い(バルネチールのみ)
・PRL分泌性下垂体腫瘍(バルネチール、ドグマチール、グラマリール)
・褐色細胞腫の疑い(ドグマチールのみ)


併用禁忌
QT延長薬(バルネチールのみ)


授乳婦
授乳回避



商品名(一般名)/製造会社
1. バルネチール(スルトプリド塩酸塩)/共和薬品
1日300〜600mgを分服 1日最高1800mg
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179032C1046_6_02/


2.ドグマチール(スルピリド)/アステラス
統合失調症:1日300〜600mgを分服
うつ病:1日150〜300mgを分服
ジェネリック
スルピリド
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2329009F1110_3_01/


3.グラマリール(チアプリド塩酸塩)/アステラス
1日75〜150mgを3回に分服
ジェネリック
チアプリド
添付文書
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00062968.pdf


4.エミレース(ネモナプリド)/LTL
1日9〜36mgを食後に分服 1日最高60mg
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179036F1024_2_04/



参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

今がチャンス

徒然
06 /21 2022
日銀黒田総裁の金融緩和政策継続による急激な円安進行のため、値上げラッシュが続いています。

これに加え、ロシアプーチンの愚行が原因の輸入小麦の価格上昇が、国内業者への売り渡し価格に盛り込まれる秋以降は、食品価格のさらなる高騰が確実にやってきます。

ウクライナ情勢によって原油価格が上昇すれば、食品以外の値上げもあり得ます。

世界情勢の変化を日本が左右させることは困難ですから、今後の値上げを少しでも緩和させるために日本国内の政策でできることは、金融緩和政策の転換です。

そしてその最後のチャンスは参議院選挙前の今しかないと考えます。

シナリオは至って簡単ですが、そのためにはマスコミの力が不可欠です。

連日物価上昇とその諸悪の根源が日銀黒田総裁の金融緩和政策であることを伝える報道を連日続ける。
   ↓
参院選公示後、選挙戦報道において与党候補の支持率が徐々に下がっており、与党での過半数越えが確実とは言えなくなっていること、およびその主な理由が値上げに対する政府の無策であることを連日報道する。
   ↓
政府から日銀に対して、選挙前だけでも金融緩和政策の転換を示唆するコメントを出すように圧力がかかる。
   ↓
政策転換の一時的実施報道
   ↓
円高への一時的転換

こういったことでもなければ、黒田総裁は来年4月の任期まで現在の政策を続け、円安も続くことは間違いありません。

不正でもマスコミの協力を期待します。



本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。