fc2ブログ

対訳『古事記伝』 89

本居宣長
05 /31 2022
441.此ノ中に、乃ノ字は、上巻に大斗乃辯(オホトノベ)ノ神、下巻に余能那賀乃比登(ヨノナガノヒト)、又加流乃袁登賣(カルノヲトメ)、又比志呂乃美夜(ヒシロノミヤ)、これらのみなり

訳:この中で、「乃」の字は、上巻に「大斗乃辨神(おおとのべのかみ)」、下巻に「余能那賀乃比登(よのながのひと)」、又「加流乃袁登賣(かるのおとめ)」、「比志呂乃美夜(ひしろのみや)」これらだけである。


442.[ハ]波 【濁音】婆

訳:[ハ]波 【濁音】婆


443.[ヒ]比肥斐卑 【濁音】備毘

訳:[ヒ]比、肥、斐、卑 【濁音】備、毘


444.此ノ中に、卑ノ字は、天之菩卑(アメノホヒ)ノ命【此御名、比ノ字をも書たり】のみなり、

訳:この中で、「卑」の字は、「天之菩卑命(あめのほひのみこと)」【この御名は「比」の字を書くこともある】のみである。


445.[フ]布賦 【濁音】夫服

訳:[フ]布、賦 【濁音】夫、服




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版



参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト



文学作品最初と最後の一文  谷崎潤一郎 40

最初と最後の一文
05 /30 2022
196.『正宗白鳥氏の批評讀んで』(1932年)
最初の一文:「此の一文は別に正宗白鳥氏にお答へをするつもりで書くのではないが、唯先月の中央公論に出てゐた「谷崎潤一郎と佐藤春夫」なる同氏の批評を讀み、たまたま思ひ浮かんだことを二つ三つ記して見るのである。」
最後の一文:「東洋風な、捉へどころのない風のやうな仄かな婦女子の情緒を描くことが出來れば、さう云ふ方面からいつかは仏蘭西風の心理小説と握手する時がありさうに思はれる。」


197.『藝談』(1933年)
最初の一文:「昔、安田靫彦君がその先夫人、――吉右衛門の姉さんになるお葉さんと云ふ人と小田原の天神山に世帯を持つてをられた頃、一と夏私も早川の海岸へ避暑に來てゐて、ときどきお邪魔に上つたものだが、或る日訪ねて行くと、私より先に二人の來客があつた。」
最後の一文:「私の固陋さを嗤ふ若い人達も、私と同じ歳頃になれば恐らくは思ひ當つてくれる所があるであらう。」


198.『装釘漫談』(1933年)
最初の一文:「今度中央公論社から「若き日のことども」を「青春物語」と改題して出版するにつき菊判にして出したいと云ふと、菊判では賣れ行きが惡、四六判にしてほしいと云ふ。」
最後の一文:「以上、つづめて云へば、今少し在来の和本仕立の長所と美點とを應用してはどうかと云ふことに歸着する。」


199.『文房具漫談』(1933年)
最初の一文:「私は久しい以前から萬年筆を使つたことがなく、日本紙と西洋紙と、二た通り原稿用紙を作つておいて、日本紙の時は毛筆、西洋紙の時は鉛筆を使ふやうにしてゐる。」
最後の一文:「況んや絹や繪の具に比べて、比較にならぬ安價な物たるに於てをやである。」


200.『直木君の歴史小説について』(1933年)
最初の一文:「近頃の少年たちはどうであるか知らぬ、が、私などが十三四歳の時分、初めて小説本と云ふ面白い讀み物のあることを知り、それに親しみを覺えるやうになつたのは、主として歴史を題材とした物語、所謂歴史小説が世に行はれてゐたお蔭であつて、現代を扱つた作品に興味を感じ出したのはやや成人してから後、先づ中學の一二年生頃からである。」
最後の一文:「尚又、これを書いてゐる途中、三田村翁の「大衆文學評判記」と云ふ本が出たのを廣告で知り、早速取り寄せて讀んで見たところ、我が國に於ける歴史小説と云ふもののむづかしさを又改めて教へられ、いろいろ考へたこともあるので、次ぎの機會には直木君の批評を離れて「小説の形式について」と云ふ題で書いてみよう。」



参考書籍
『谷崎潤一郎全集』第20巻 中央公論社 1982年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『夕陽妄語』を読むために 「再び英語教育について」

加藤周一
05 /29 2022
「再び英語教育について」  2000.2.17

・森有礼:既出(「文学の役割」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-443.html)

・ウィットニー( William Dwight Whitney 1827〜1894 ):アメリカ合衆国の言語学者。センチュリーディクショナリ-(英語版)の編者。アメリカ言語学協会の設立者および初代会長を務める。

・馬場辰猪( 1850~1888 ):明治時代の自由民権運動家。馬場孤蝶(こちょう)の兄。慶応義塾に学び,イギリスに2度留学。帰国後,1881年自由党結成に参加。主著『天賦人権論』をはじめ、『自由新聞』などにより民権思想の紹介・普及に努力した。板垣退助の洋行に反対し1883年脱党。のち渡米しフィラデルフィアで客死

・中江兆民:既出(「文学の役割」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-443.html)



チェック内容
・「日本の義務教育の内容は多くて、子供の負担が大きい。その負担を軽くする根本的な方法は、知識を与えようとする教育から、必要に応じて知識を獲得するための手段を提供する教育へ、切り替える他にはないだろう。」




参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 165 仏像永劫回帰26. 日本仏像の歴史④

仏像
05 /28 2022
仏像学習 165 仏像永劫回帰26. 日本仏像の歴史④

鎌倉時代
・南都焼討ちによる東大寺、興福寺などの大寺の消失からの復興の過程で鎌倉様式が出現

・武家の気風を背景とした力強く写実的な作風となる

・寄木造りがさらに進化し、分業による完成までの所要日数が短縮される

・瞳に水晶を嵌める玉眼も多く使われた




参考文献
・『一個人特別編集 仏像入門 (BEST MOOK SERIES 72)』2010年
・『仏教美術入門』 佐和隆研 現代教養文庫



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

ロシア侵略戦争所感②

徒然
05 /27 2022
ネット上では毎日ロシアのウクライナへの侵略に関するニュース・情報が掲載されています。

その一つにプーチンの体調に関する情報があります。

今のところ上がっているのは血液のがん、甲状腺の癌、パーキンソン病などがあります。

どれもタイプ、組織型、進行度によっては治療が効かず死に至るものです。

こういった報道を歓迎する向きもありますが、個人的にはプーチンを病死させてはいけないと考えます。

戦争の落とし前をつけるためには、終戦後の裁判に基づいた処刑、クーデターによる暗殺、自殺のいずれかしか選択肢はないと思います。

同じ道を進む習近平への見せしめとしても。



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

巡回健診診察マニュアル 117 お薬手帳でたまに見る薬(抗精神病薬③(ブチロフェノン系))

医療
05 /26 2022
薬効分類名
抗精神病薬③(ブチロフェノン系)


作用・特徴
中脳辺縁系のドーパミン受容体(D2受容体)を強力に阻害して幻覚・妄想を抑える。


禁忌
・昏睡状態
・中枢神経抑制薬の強い影響下
・重症心不全(オーラップ以外)
・パーキンソン病
・ブチロフェノン系化合物過敏症歴
・妊婦・妊娠可能性(スピロピタン、オーラップ、プロピタン以外)
オーラップのみ
・先天性QT延長症候群又は家族歴
・QT延長を起こしやすい患者
・不整脈又は既往歴
・うつ病


併用禁忌
・アドレナリン(アナフィラキシーの救急治療に使用する場合を除く)(オーラップ以外)
オーラップのみ
・QT延長薬、HIVプロテアーゼ阻害薬、アゾール系抗真菌薬、テラプレビル、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、キヌプリスチン、ダルホプリスチン、アプレピタント、ホスアプレピタント、コビシスタット含有製剤、レテルモビル、オムビタスビル、パリタプレビル、リトナビル、パロキセチン、フルボキサミン、セルトラリン、エスシタロプラム


授乳婦
授乳中止(スピロピタン、プロピタン以外)



商品名(一般名)/製造会社
1. スピロピタン(スピペロン))/サンノーバ=エーザイ
1日0.5〜1.5mg(約1週間) 以後漸増し1日1.5〜4.5mg
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179015F1030_2_04/


2.トロペロン(チミペロン)/アルフレッサファーマ=田辺三菱=吉冨薬品
開始1日0.5〜3mg 以後漸増し1日3〜12mg
ジェネリック
チミペロン
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179026C1040_6_05/


3.セレネース(ハロペリドール)/大日本住友
1日0.75〜2.25mgから始め、以後漸増し1日3〜6mg
ジェネリック
ハロペリドール
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179020C1191_1_19/


4.オーラップ(ピモジド)/アステラス
1日1〜3mg 症状により4〜6mgまで漸増
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179022C1034_1_13/


5.ブロムペリドール(ブロムペリドール)/共和薬品
1日3〜18mg
ジェネリック
ブロムペリドール
添付文書
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00061253.pdf


6.プロピタン(ピパンペロン塩酸塩)/サンノーバ=エーザイ
1日50〜150mgを3回に分服 以後漸増し1日150〜600mgを3回に分服
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179006B1030_2_05/



参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  ノルウェー王国

国情報
05 /25 2022
ノルウェー王国 ( 諾威 )


0.国名・国旗      
国名
「北の道」の意味。中世の北方ゲルマン人が用いた航路の一つ 「北航路(ノルレベク)」が、やがてこの地方の名前となった。「ノルレベク」は、ゲルマン語のノルレ「北」とベク「道」の合成語で、これが英語化して「ノルウェー」となった。


国旗
比率 11:9 1962年制定

スカンジナビア諸国に共通する十字形「スカンジナビアクロス」の デザイン。
旧宗主国のデンマークの国旗に青の十字を重ねたもの。
赤:国民の情熱
白:雪
青:海と国土
を表す。


1.面積
38.6万㎢(日本とほぼ同じ)


2.人口・人口密度
542.1万人(2021 IMF)

14.0人/㎢


3.首都
オスロ


4.言語
ノルウェー語


5.宗教
福音ルーテル派が大多数を占める


6.略史
1380:デンマークと同君連合形成
(1397年~1523年、北欧三か国によるカルマル同盟形成)
1814:デンマークがノルウェーをスウェーデンに割譲
1905:スウェーデンとの同君連合を解消し独立
1945:第二次世界大戦後、ナチス・ドイツの占領から解放される


7.通貨
ノルウェ-・クローネ


8.政治
立憲君主制

元首:国王

議会:一院制


9.経済
石油・ガス生産業、電力多消費産業(アルミニウム、シリコン、化学肥料等加工産業)、水産業


10.世界遺産(8件)
文化遺産(7件)
・ベルゲンのブリッゲン地区(1979)
ハンザ同盟で繁栄した美しい家々が立ち並ぶ港街
https://whc.unesco.org/ja/list/59#top

・ウルネスの木造教会(1979)
ヴァイキングの伝統工法とキリスト教が融合して生まれた木造教会
https://whc.unesco.org/ja/list/58#top

・レーロースの鉱山街とその周辺(1980、2010)
鉱山労働者たちが築いた極寒の鉱山都市
https://whc.unesco.org/ja/list/55#top

・アルタのロックアート(1985)
ノルウェー最北の地に残る石器時代初期の生活を描いた岩絵
https://whc.unesco.org/ja/list/352#top

・ヴェガオヤン・ヴェガ群島(2004)
ケワタガモ産業と共に展開してきたヴェーガ群島
https://whc.unesco.org/ja/list/1143#top

・シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群(2005)
2820km続く子午線弧長の三角測量のために設置された三角点群
https://whc.unesco.org/ja/list/1187#top

・リューカンとノトデンの産業遺産群(2015)
空気の窒素から人工肥料を生産されるために創設された施設群
https://whc.unesco.org/ja/list/1486#top

自然遺産(1件)
・西ノルウェーフィヨルド群 ガイランゲルフィヨルドとネーロイフィヨルド(2005)
世界最長の雄大なフィヨルド
https://whc.unesco.org/ja/list/1195#top



11.その他
・「バイキング料理」は日本で生まれた言葉で、現地では「スメルガスボード」と呼ぶ。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/norway/data.html#section1




参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
05 /24 2022
『自分の<ことば>をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術』
細川英雄 著  ディスカヴァー携書 2021年 電子書籍版


・「あなた自身の考えていることをあなたのことばによって自分のテーマとして相手に伝えるための表現という活動をはじめてみませんか。これが、この本のめざすところです。」2%

・「この本には、あなたが「考えていること」をそのまま「ことば」にするために必要な事項について書かれています。」2%

・「この本は、自分のテーマを自分のことばで語る力を身につけたいと考えるすべての人のためにあります。」4%

・「自分の<ことば>をつくるとは、自分のテーマを持って自己および他者と対話すること。ーーこの本で言いたいことは、この一言に尽きる。」97%




・・・私のこの一文・・・
「表現するという一連の活動の中で、最初で最大の難関は自分の「なぜ」を掘り起こす作業、つまり「自分のテーマ」とその理由の明確化だということになります。」26%




引用後の%は電子書籍での位置を表します。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

ロシア侵略戦争所感

徒然
05 /23 2022
ロシアのウクライナへの侵略でわかったこと

ロシア民族は共産主義を信奉しソビエト連邦を形成し資本主義に対抗し、一時的にではあるが冷戦時代に西側諸国の敵国であった国です。そのような経緯のある国から、EUは2021年輸入した天然ガスのおよそ45%、原油の27%を調達していたというのは、驚きでした。そのことがロシアに対する制裁が今ひとつ効果が出ていない要因のひとつであることは周知の事実となりました。危機管理の面において脳天気だったと考えざるを得ません。

翻って日本の事を考えると、現在の仮想敵国は中国であり、しかも貿易総額で2019、2020年共に第一位の相手国となっています。日本も危機管理がなっていない面でEUを笑えません。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

漱石・読んだふり 『趣味の遺伝』三

漱石
05 /22 2022
漱石・読んだふり 『趣味の遺伝』三

登場人物(登場順)
・余

・浩さんの母

・浩さんの母への来客者

・浩さんの家の下女

・寂光院で会った女

・和歌山県出の同僚

・和歌山県地域の藩の元家老

・小野田(寂光院の女の兄)



ストーリー
・浩さんの家での浩さんの母との会話
  浩さんが白い豆菊が好きだったこと
  浩さんに嫁を持たせたかったこと

・浩さんの日記を借りて浩さんの家を出る

・帰る途中、柳橋の橋の上で人力車に乗った寂光院で会った女とすれ違う

・帰宅して、浩さんと寂光院で会った女との関係を探るため、浩さんの日記を調べる

・本郷郵便局で会った女の夢を3回見たことが日記に書いてあり、寂光院で会った女と同一人物かが気になる

・浩さんと寂光院で会った女との関係を遺伝学的に解釈しようと考える

・浩さんと寂光院で会った女の先祖の話を元家老から聞き出す

・浩さんと寂光院の女の関係が、余が考える趣味の遺伝を傍証するものであることに満足する

・浩さんの母の計略で寂光院の女と浩さんの母を懇意の仲に仕向ける

・寂光院の女は浩さんが戦死したことも白菊の花が好きなことも知っていたことがわかる



歴史的人物・事項
・メンデル、ワイスマン、ヘッケル、ヘルトウィッヒ、スペンサー、リード
「メンデリズムだの、ワイスマンの理論だの、ヘッケルの議論だの、その弟子のヘルトウィッヒの研究だの、スペンサーの進化心理説だのと色々の人が色々の事を云うている。そこで今夜は例のごとく書斎の裡で近頃出版になった英吉利のリードと云う人の著述を読むつもりで、二三枚だけは何気なくはぐってしまった。」

・ダーウィン、ハミルトン
「ダーウィンが進化論を公けにした時も、ハミルトンがクォーターニオンを発明した時も大方こんなものだろうと独りでいい加減にきめて見る。」



語句
・神代杉(じんだいすぎ):水中・土中にうずもれて長い年月を経過した杉材。 過去に火山灰の中に埋もれたものという。 青黒く、木目が細かく美しい。 工芸品や天井板などの材料として珍重される。

・木賊(トクサ):シダ植物門トクサ科トクサ属の植物。表皮細胞の細胞壁にプラントオパールと呼ばれるケイ酸が蓄積して硬化し、砥石に似て茎でものを研ぐことができることから、砥草と呼ばれる。観賞用に坪庭に植えたり、生け花の客材などに用いられる。

・流星光底(りゅうせいこうてい):光が一瞬の間だけ輝くこと。 勢いよく振り下ろした刀が一瞬輝くことを、流れ星の輝きにたとえた言葉。

・倥偬(こうそう):慌ただしいこと。忙しいこと。

・慷慨:世間の悪しき風潮や社会の不正などを、怒り嘆くこと。



人間論
・「人間はどこかに泥棒的分子がないと成功はしない。紳士も結構には相違ないが、紳士の体面を傷つけざる範囲内において泥棒根性を発揮せんとせっかくの紳士が紳士として通用しなくなる。泥棒気のない純粋の紳士は大抵行き倒れになるそうだ。」

・「朋友の死ぬような凶事でも、自分の予言が的中するのは嬉しいかも知れない。着物を重ねないと風邪を引くぞと忠告をした時に、忠告をされた当人が吾が言を用いないでしかもぴんぴんしていると心持ちが悪い。どうか風邪が引かしてやりたくなる。人間はかようにわがままなものだから、余一人を責めてはいかん。」



明治時代の風俗
・「日本は西洋と違って男女の交際が発達しておらんから、独身の余と未婚のこの妹と対座して話す機会はとてもない。」

・「二十世紀の人間は散文的である。ちょっと見てすぐ惚れるような男女を捕えて軽薄と云う、小説だと云う、そんな馬鹿があるものかと云う。」



参考図書
『漱石全集』第三巻 岩波書店 1978年


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。