fc2ブログ

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳 36(p 206~p 210)

単語帳
12 /31 2021
p205

The Gospel of Gold


p206

・dearly:高価に


p207

・despise:軽蔑する

・besmirch:泥を塗る

・apogee:最高点、極点、絶頂


The Prise of Money

・alchemist:錬金術師

・go-between:仲介者、仲立ち人


p208

・seep:しみ出る、漏れる

・allegiance:忠誠

・bidder:競りて、入札者

・facilitate:容易にする、楽にする


p209

・hold at bay:(獲物を)追いつめて逃がさない

・fanatic:熱狂者、狂信者

・trounce :こらしめる


p210

11 Imperial Visions

・stomach:我慢する

・vanquish:完全に征服する、破る

・snap:ポキンと折れる、耐えきれなくなる

・Scipio Aemilianus:B.C.185~B.C.129 共和政ローマ中期の政務官経験者。養祖父大スキピオが降伏させたカルタゴを破壊し、泥沼のヌマンティア戦争を終結させた。



使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015

・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト



対訳『古事記伝』 72

本居宣長
12 /30 2021
356.【下巻には宗賀(ソガ)とかけり、】

訳:【下巻には「宗賀」と書いている。】
 

357.[キ] 伎紀貴幾吉 【清濁通用】岐 【濁音】藝疑棄 

訳:【キ】伎、紀、貴、幾、吉  【清濁通用】岐  【濁音】藝、疑、棄


358.此ノ中に、伎ノ字と岐ノ字との間に、疑はしきことあり、

訳:この中で、「伎」の字と「岐」の字の使い方の間には、疑わしい点がある。


359.上巻の初(ハジメ)つかたしばしがほどには、清音には伎ノ字を用ひ、岐ノ字は濁音にのみ用ひて、清濁分れたるに、後は清濁共に岐をのみ用ひて、伎を用ひるはただ上巻八千矛ノ神ノ御歌に、伎許志弖(キコシテ)、また那伎、【鳴也、】中巻白檮原ノ宮ノ段に、伊須々岐伎(イススギキ)、軽嶋ノ宮ノ段に、迦豆伎(カヅキ)、下巻高津ノ宮ノ段に、伊波迦伎加泥弖(イハカキカネテ)、朝倉ノ宮ノ段に由々斯伎(ユユシキ)、これらのみなり、

訳:上巻の初めの方ではしばらくの間、清音には「伎」の字を用い、「岐」の字は濁音にのみ用いて、清濁の区別があったのだが、後の方では清濁ともに岐を用いて、「伎」の字を用いるのは上巻八千矛神の御歌に「伎許志弖(きこして)」、また「那伎」「鳴き」のこと】、中巻白檮原の宮(神武天皇)の段で、「伊須々岐伎(いすすぎき)」、軽嶋の宮の段で、「迦豆伎(かづき)」、下巻高津の宮の段で「伊波迦伎加泥弖(いわかきかねて)」、朝倉の宮の段に「由々斯伎(ゆゆしき)」、以上の用例だけである。


360.抑記中凡て一ツノ假字を、清濁に兼用ひたる例なきをもて思フに、本は清濁の處は、終リまでみな伎ノ字なりけむを、字の形の似たるから、後に誤リて、みな岐に混(マギ)れつるにやあらむ、

訳:そもそも『古事記』において一つの仮字(かな)を、清濁に兼用した例はないことを考えると、本来清音のところは終わりまで「伎」だったのを、字の形が似ているので、後の人がすべて「岐」と誤って写したのではないだろうか。




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文  谷崎潤一郎 29

最初と最後の一文
12 /29 2021
141.『顔世 五幕』(1933年)
最初の一文:「覺一 「頼政勅に随つて、清涼殿の大床に手を打ち懸けて候ひけるが、何れも齢二八ばかりなる女房の、みめかたち繪に畫くとも筆も及び難き程なるが、金翠の粧ひを飾り、桃顔の媚びを含んで並居たれば、心いよいよ迷ひ眼うつろひて、何れを菖蒲(あやめ)と引くべき心地もなかりけり。」」
最後の一文:「大平 こりや、此の遺骸を輿に収めて、一と先dy陣所へ持つて参れ。」


142.『夏菊』(1934年)
最初の一文:「爺やに連れられて子供が學校へ出て行つたあと、廣くもあらぬ玄闞の土間や沓脱ぎにまるで楽屋口か稽古場のように何足となく散らばつてゐる薄よごれのした男下駄や女草履の上へ、素足にスリツパを穿いたまま降りて、内から格子戸の掛けがねをかけると、再び茶の間の方へ戻つて行きかけたのであつたが、ふと段梯子の上り口のところで、夫が一人茶の間に居残つて食後の紅茶をすすりながら、新聞を讀んでゐるらしいのが眼に入つた。」
最後の一文:「もう長いこと此處にはゐないと思ふお篠は、腹立ち紛れにまだ一遍もくちにしないことを云つてしまつて、はつとして顔を背けた。」


143.『聞書抄 第二盲目物語』(1935年)
最初の一文:「改定史籍集覧第十三冊別記類の中に載つている豊内記と云ふ書は、一名を秀頼事記と云ひ、大坂の滅亡を見届けた高木仁右衛門入道宗夢の物語を、桑原求徳が書き集めたものであると云ふが、同書上巻の一節に石田三成が嫡子隼人正重家の後日譚が見えてゐる。」
最後の一文:「即ち茲に物語つたところのものは、纔かに源太夫が「聞書」の前半に過ぎないのである。」


144.『猫と庄造と二人のをんな』(1936年)
最初の一文:「福子さんどうぞゆるして下さい此の手紙雪ちやんの名借りましたけどほんたうは雪ちやんではありません、さう云いふたら無論貴女は私が誰だかお分りになつたでせうね、いえいえ貴女は此の手紙の封切つて開けたしゆん間「扨はあの女か」ともうちやんと気がおつきになるでせう、そしてきつと腹立てゝ、まあ失礼な、………友達の名前無断で使つて、私に手紙よこすとは何と云ふ厚かましい人と、お思ひになるでせう、でも福子さん察して下さいな、もしも私が封筒の裏へ自分の本名書いたらきつとあの人が見つけて、中途で横取りしてしまふことよう分つてるのですもの、是非共あなたに読んで頂いただかう思ふたらかうするより外ないのですもの、けれど安心して下さいませ、私決して貴女に恨み云ふたり泣き言聞かしたりするつもりではないのです。」
最後の一文:「そして往来へ忍び出た途端に、チラと品子の後影が、一と足違ひで裏口の方へ曲つて行つたのが眼に留まると、恐い物にでも追はれるやうに反對の方角へ一散に走つた。」


145.『初昔』(1942年)
最初の一文:「筆不精の私は、それでも近年物忘れの度がはげしくなつて來たところから時々何かと備忘録に書き留めるやうになつたけれども、まだつひぞ日記と云ふものをつけたもとがないので、昔のことを書かうとすると、いつもはつきりした年月を思ひ起すのに苦勞をする。」
最後の一文:「それにつけても、人間の慾には限りのないもので、さうなると又、もし此の孫よりも歳の若い子を持つことが出来たら、それがどんなに可愛いであらうかと夢のやうなことを思ふのであるが、いつかはその夢がまことになりますやうにと云ふのが、今の私達の正直な心境なのである」




参考書籍
『谷崎潤一郎全集』第14巻 中央公論社 1982年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『夕陽妄語』を読むために 「冷戦後の選択」

加藤周一
12 /28 2021
冷戦後の選択  1999.3.23

・サンフランシスコ講和条約:「日本国との平和条約」の通称。日本と連合国との間で第二次世界大戦を終結させるため結ばれた条約。1951年9月サンフランシスコで、ソ連・ポーランド・チェコスロバキアの3か国を除く連合国48か国と日本とにより調印。朝鮮の独立、台湾・千島・南樺太を含む海外領土の放棄、沖縄・小笠原のアメリカによる信託統治、海外資産の放棄などを規定する。日米安全保障条約も同時に締結。

・TMD:Theater Missile Defenseの略称。海外駐留米軍や同盟国をめがけて飛来する弾道ミサイルを打ち落とすことを目的としたミサイル防衛システム。1993年アメリカのクリントン政権がR.レーガン大統領が打ち出した戦略防衛構想SDIに代わるものとして提案。大気圏外を含む高層で迎撃するシステムと、大気圏内の低層で迎撃するシステムを組み合わせて運用される防衛システムで、陸上配備では、高層を対象とした戦域高高度広域防衛システム(THAAD(サード)=Terminal High Altitude Area Defense)、低層を対象としたペトリオット改良型システム(PAC-3=Patriot Advanced Capability 3)、海上配備では、自律機動する特殊な弾頭によって大気圏外で弾道ミサイルを撃墜するSM-3ミサイルを搭載したイージス艦を配備することになっていた。その後アメリカ本土ミサイル防衛 National Missile Defence(NMD)とともにミサイル防衛(MD)に一本化された。



チェック内容
・「米国は、一方では、地球的規模で「自由市場」の拡大をめざし、他方では、国境を越える諸問題ー難民、民族、紛争、テロリズム、環境破壊、伝染病、麻薬取引、人権問題などーの解決へ向けて、他国の内政に干渉し、しばしば軍事的圧力を行使する。ーこれが冷戦後の世界に対する米国の対応の根本的な方針であるようにみえる。」

・「内政干渉の必要は、他面でに主権国家の平等と内政不干渉の伝統的原理ー国際平和の原則ーと、矛盾する。」



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 154 仏像永劫回帰15. 明王

仏像
12 /27 2021
仏像学習 154 仏像永劫回帰15. 明王

・大乗仏教がヒンドゥー教と関係し密教が成立する過程で、古代インド宗教の神々が仏教に明王として取り込まれた。

・密教の主尊大日如来の使者として、仏敵を駆逐し衆生を帰依させる役割を持つ。

・手には宝剣や弓矢などの武器を持ち、忿怒の形相をし、岩座や獣をかたどった台座上にある。

・強い力を象徴する多面多臂の姿が多い(降三世明王、軍荼利明王など)。

・明王の代表は不動明王。



参考文献
・『一個人特別編集 仏像入門 (BEST MOOK SERIES 72)』2010年
・『仏教美術入門』 佐和隆研 現代教養文庫



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  104. お祭りすぎ

金子みすゞ
12 /26 2021
104. お祭りすぎ  

お祭りすぎの
笛の音、
鉦(かね)や太鼓と
はなれては、

なんだかさみしい
笛の音、
紺の夜ぞらに
ひびきます。

紺の夜ぞらの
天の川、
このごろ白く
なりました。


『金子みすゞ全集』I 美しい町 p 40


3連12行
7 4、7 5、  8 5、7 5。 7 5、7 5。


祭りの後のさみしさを歌ったものと考えられます。

これまで見てきたみすゞさんの詩のうち、祭りを扱ったものは3つ(「雨の五穀祭」、「浦の神輿」、「大泊港」)ありますが、そのうち「雨の五穀祭」「浦の神輿」も華やかな祭りの後のさみしさが読み取れるものでした。

非日常的な祭りは、それが終わった後の日常との対比が際立ちます。

祭りが終わる時刻は夕方〜夜が多いので、周囲の暗さもさみしさを増幅します。

そんな時に祭りに使った笛の音だけが名残惜しげに響けば一層です。

そして笛の音から関心がが空へ向かうのも、視線の移動としてこれまでもみすゞさんのいくつもの詩で経験してきました。


「このごろ白くな」った「天の川」は、空が澄んで星の輝きが増してきたということでしょうか。




名詞:    お祭り、 すぎ、 笛(2回)、 音(2回)、 鉦、 太鼓、 紺(2回)、 夜ぞら(2回)、 天の川、 このごろ

形容詞:  さみしい、 白い

動詞: はなれる、 ひびく、 なる



通算登場回数  
今回登場    (お)空(夕ぞら、青空、夜ぞら):29作目     紺:1作目
 
今回登場なし  (お)海(外海内海):22作目    母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):17作目    青(青い):14作目    赤(赤い):14作目   (お)舟・小舟・船:13作目  白(白い、しろい、眞白な):13作目     (お)花:9作目    お月さん(お月さま):8作目    雲:8作目   波:6作目     (お)星(さま):6作目    (お)魚(さかな):5作目(タイトルのみ1作)    黒い:5作目   (お)父さま(父さん):4作目    みどり(こみどり):4作目    雪:4作目   お祖母さま:3作目 石ころ(石):2作目 紅い:2作目 藍いろ:1作目   金:1作目    さくら:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 106 お薬手帳で時々見る薬(睡眠薬⑦ーオレキシン受容体拮抗薬ー)

医療
12 /25 2021
薬効分類名
睡眠薬⑦ーオレキシン受容体拮抗薬ー


作用・特徴
・オレキシン受容体を阻害することで覚醒状態から睡眠へと導く。



禁忌
デエビゴ
・重度の肝障害


併用禁忌
ベルソムラ
・CYP3A強度阻害薬(イトラコナゾール、クラリスロマイシン、リトナビル、サキナビル、ネルフィナビル、インジナビル、テラプレビル、ボリコナゾール)


授乳婦
授乳中止


商品名(一般名)/製造会社
1. ベルソムラ(スボレキサント)/MSD
1日1回20mg(高齢者15mg)を就寝前
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190023F1024_1_13/


2.デエビゴ(レンボレキサント)/エーザイ
1日1回5mgを就寝直前
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190027F1022_1_03/



参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  トルコ共和国

国情報
12 /24 2021
トルコ共和国 ( 土耳古 )



0.国名・国旗
国名
英語表記の”Turkey”は「トルコ人の国」を意味する。
日本語名のトルコは、ポルトガル語で「トルコ人」「トルコの」を意味するturcoに由来。


国旗
比率 2:3  1936年制定

「三日月旗」あるいは「新月旗」と呼ばれ、1844年から使われている。
地色の赤は民族色で勇気を象徴。
三日月:月の女神ディアナ
星:聖母マリアの明けの明星。最初は八角星だったが、後五角星に変えられた。


1.面積
780,576㎢(日本の約2倍)


2.人口・人口密度
83,614,362人(2020年、トルコ国家統計庁)

107.1人/㎢


3.首都
アンカラ


4.言語
トルコ語(公用語)


5.宗教
イスラム教(スンニ派、アレヴィー派)が大部分を占める。
その他ギリシャ正教徒、アルメニア正教徒、ユダヤ教徒等。


6.略史
1299年:オスマン帝国成立
1919〜1922:祖国解放戦争
1922年:オスマン帝国滅亡
1923年:ローザンヌ条約に基づきトルコ共和国成立


7.通貨
トルコ・リラ


8.政治
共和制

元首:大統領

議会:一院制


9.経済
サービス業(56.5%)、製造業(18%)、工業(27.2%)、農業(6.4%)(2019年 世銀)


10.世界遺産(19件)
文化遺産(17件)
・イスタンブール歴史地区(1985)
東西文明を結ぶアジアとヨーロッパの架け橋
http://whc.unesco.org/ja/list/356#top

・ディヴリーイの大モスクと病院(1985)
イスラムとアナトリアの様式が融合した複合建造物
http://whc.unesco.org/ja/list/358#top

・ハットゥシャ:ヒッタイトの首都(1986)
鉄を支配した王国ヒッタイトの首都
http://whc.unesco.org/ja/list/377#top

・ネムルット–ダー(1987)
ヘレニズムと代表する石像群のある墳墓
http://whc.unesco.org/ja/list/448#top

・クサントス–レトーン(1988)
ギリシャ神話に彩られた古代都市
http://whc.unesco.org/ja/list/484#top

・サフランボル市街(1994)
トルコの伝統的家屋が数多く残る都市
http://whc.unesco.org/ja/list/614#top

・トロイの古代遺跡(1998)
歴史が幾重にも重なる謎多き古代都市
http://whc.unesco.org/ja/list/849#top

・セリミエ・モスクと複合施設群(2011)
オスマン帝国の権勢を示すモスクとキュリエ
http://whc.unesco.org/ja/list/1366#top

・チャラルホユックの新石器時代遺跡群(2012)
人類最初期の定住農耕遺跡
http://whc.unesco.org/ja/list/1405#top

・ブルサとジュマルクズック:オスマン帝国発祥の地(2014)
オスマン帝国初期の都
http://whc.unesco.org/ja/list/1452#top

・ペルガモンとその重層的な文化的景観(2014)
ベルガモン王国の繁栄を伝える都市遺跡
http://whc.unesco.org/ja/list/1457#top

・エフェソス(2015)
地中海地域から人々が集まった古代都市
http://whc.unesco.org/ja/list/1018#top

・ディヤルバクル城塞とエヴセル庭園の文化的景観(2015)
チグリス川のもとで長い間栄えた要塞都市
http://whc.unesco.org/ja/list/1488#top

・アニの古代遺跡(2016)
アルメニア国家の古都
http://whc.unesco.org/ja/list/1518#top

・アフロディシアス(2017)
アフロディテの神殿とローマ式巨大競技場のある古代ローマ遺跡
http://whc.unesco.org/ja/list/1519#top

・ギョベクリ・テペ(2018)
世界最古の農業共同体が誕生した、新石器時代の考古遺跡
http://whc.unesco.org/ja/list/1572#top

・アルスランテペの遺丘(2021)
後期銅器時代から鉄器時代にかけての歴史的過程が残るアナトリア最古の集落都市
http://whc.unesco.org/ja/list/1622#top

複合遺産(2件)
・ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(1985)
自然が生み出した奇観とキリスト教徒を支えた岩窟聖堂
http://whc.unesco.org/ja/list/357#top

・ヒエラポリス–パムッカレ(1988)
石灰棚の奇観と繁栄を築いていた古代都市
http://whc.unesco.org/ja/list/485#top


11.その他
・1890年和歌山県東牟婁郡串本町沖で発生したエルトゥールル号遭難事件での日本の対応が評価されたことから、両国の友好関係が続いている。

・選択的夫婦別姓制度が実現している。

・コーヒー粉末と砂糖を入れた小さな容器を火にかけて煮出すトルココーヒーはユネスコの無形文化遺産に登録された。




参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkey/data.html#section1



参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
12 /23 2021
『稼げる講師、稼げない講師 どこが違うか』  
五十嵐康雄 著  あさ出版 2019年 電子書籍版



・「稼げている講師の方たちは、独自のコンテンツやノウハウがあるだけではなく、”ちょっとしたところ”で共通する点が多いことに気づきました。何気ない言葉かけ、思考のクセなど、どれも簡単で、誰にでもできる身近なことです。とろこが、稼げない講師は、共通してこれらのことをしていませんでした。ちょっとした違いの積み重ねが、大きな差になって現れていたのです。この本では、その共通点・違いを「習慣」としてまとめ、紹介しています。」1.7%

・「この本では、「営業」「準備」「本番」など、講師の仕事をするうえで必要なことをトータルに押さえつつ、それぞれ具体的にポイントをお伝えしています。」2.4%




・・・私のこの一文・・・
「講師は「言いたいことを言う」仕事ではなく、「求められる情報を伝え、学びを提供する」仕事なのです。」12.7%



引用後の%は電子書籍での位置を表します。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

西洋画家紀伝 12. ベノッツォ・ゴッツォリ

西洋美術
12 /22 2021
ベノッツォ・ゴッツォリ ( ベノッツォ・ディ・レーゼ )
Benozzo Gozzoli (Benozzo di Lese)

生:1421頃  フィレンツェ
没:1497   ピストイア


・イタリア初期ルネサンス期の画家。

・フラ・アンジェリコの弟子となる。

・細部にこだわった緻密な画風。

・『東方三博士の旅』の画中に自分を描き、「オーパス・ベノッティ」と書かれた赤い帽子を被せている。



作品
・1437〜1439年頃:『ヘレネの略奪』ロンドン ナショナル・ギャラリー
・1449年:『祝福を受ける聖母子』サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会
・1456年:『洗礼者ヨハネ、聖ペテロ、聖ヒエロニムス、聖パウロと聖母子』国立ウンブリア美術館
・1459〜1461年:『東方三博士の旅』メディチ・リカルディ宮マギ礼拝堂
・1461〜1462年:『サロメの踊り』ワシントン ナショナル・ギャラリー
・1464〜1465年:『聖者たち』サンタゴスティーノ教会



参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。