fc2ブログ

金子みすゞ私的鑑賞  102. お堀のそば

金子みすゞ
11 /30 2021
102. お堀のそば  

お堀のそばで逢うたけど、
知らぬかほして水みてた。

きのふ、けんくわはしたけれど、
けふはなんだかなつかしい。

につと笑つてみたけれど、
知らぬ顔して水みてた。

笑つた顔はやめられず、
つッと、なみだも、止められず、

私はたつたとかけ出した、
小石が縞になるほどに。

『金子みすゞ全集』I 美しい空 p142


5連10行
12、12。  12、12。  12、12。  12、12。


ケンカした翌日に当の相手と会った時の態度の違いを表現しています。

ケンカしてもすぐに何もなかったように「なつかしい」と相手と接することができる人もいれば、いつまでも蟠りを持ち続ける人もいます。

みすゞさんは前者、ケンカの相手は後者のようです。

「笑つた顔はやめられず、つッと、なみだも、止められず、」は前者が後者の態度に接した時の悲しさをうまく表現しています。

蟠りの強さも人それぞれで、その強さに応じて仲直りにかかる時間も変わってきますが、多くの場合いつのまにか仲直りしていくものです。

そして、そんな性格の多様さも「みんなちがってみんないい」の思想に繋がっていきます。


「小石が縞になるほどに」は意味がよくとれなかった表現でした。



名詞:    お堀、 そば、 水(2回)、 きのふ、 けんくわ、 けふ、  顔(2回)、 なみだ、 私、 小石、 縞

形容詞:  なつかしい

動詞: 逢う、 知る(2回)、 みる(2回)、 する、 笑う(2回)、 やめる、 止める、 かけ出す、 なる



通算登場回数  
今回登場    (ー)
 
今回登場なし  (お)空(夕ぞら、青空):28作目    (お)海(外海内海):22作目    母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):17作目    青(青い):14作目    赤(赤い):14作目   (お)舟・小舟・船:13作目  白(白い、しろい、眞白な):13作目     (お)花:9作目    雲:8作目   お月さん(お月さま):7作目   波:6作目     (お)星(さま):6作目    (お)魚(さかな):5作目(タイトルのみ1作)    黒い:5作目   みどり(こみどり):4作目    雪:4作目   (お)父さま(父さん):3作目    お祖母さま:3作目 石ころ(石):2作目 紅い:2作目 藍いろ:1作目   金:1作目    さくら:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング
スポンサーサイト



巡回健診診察マニュアル 104 お薬手帳で時々見る薬(睡眠薬⑤ー非ベンゾジアゼピン系超短時間作用型ー)

医療
11 /29 2021
薬効分類名
睡眠薬⑤ー非ベンゾジアゼピン系超短時間作用型ー


作用・特徴
・脳内のGABA受容体のα1〜α3に選択的に作用し、脳の活動を抑えることで催眠作用をあらわす


禁忌
・急性閉塞隅角緑内障
・重症筋無力症
・マイスリーのみ重篤な肝障害

原則禁忌
・呼吸機能高度低下

警告
本剤の服用後に、もうろう状態、睡眠随伴症状(夢遊症状等)があらわれることがある。また、入眠までの、あるいは中途覚醒時の出来事を記憶していないことがあるので注意すること。


投与日数制限
アモバン、マイスリーのみ30日

授乳婦
授乳回避


商品名(一般名)/製造会社
1. ルネスタ(エスゾピクロン)/エーザイ
1回2mgを就寝前
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129010F1028_1_11/


2.アモバン(ゾピクロン)/サノフィ=日医工
1回7.5〜10mgを就寝前
ジェネリック:アモバンテス、ゾピクロン
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129007F1026_1_23/


3.マイスリー(ゾルピデム酒石酸塩)/アステラス
1回5〜10mgを就寝直前
ジェネリック:ゾルピデム酒石酸塩
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129009F1025_3_24/



参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  トリニダード・トバゴ共和国

国情報
11 /28 2021
トリニダード・トバゴ共和国 ( 特立尼達和多巴哥 特多 千里達及多巴哥)



0.国名・国旗
国名
国土を構成する二つの島、トリニダード島とトバゴ島を合わせたもの。トリニダード島はコロンブスが島にある三つの山を見て、スペイン語で「トリニダッド丘陵」と名付けたことに由来。「トリニダッド」キリスト教の教義の三位一体(神、キリスト、聖霊)を意味する。トバゴは先住インディオの言葉で「丘陵地」のこと。


国旗
比率 3:5  1962年制定

2本の白い輪郭線を配した赤と黒の斜帯旗。

中央斜めの黒:国民統一への努力と献身・団結
2本の白い線:2つの島および海と平等
赤:国民の寛容さと太陽のエネルギー
を表す


1.面積
5,130㎢(千葉県よりやや大きい)(2018年 世銀)


2.人口・人口密度
139.5万人(2019年 世銀)

271.9人/㎢


3.首都
ポート・オブ・スペイン


4.言語
英語(公用語)、ヒンディー語、フランス語、スペイン語、トリニダード・クレオール語等


5.宗教
キリスト教(カトリック、英国国教会等)、ヒンドゥー教、イスラム教等


6.略史
1498年:コロンブスによるトリニダード島発見
1596年:英国人によるトバゴ島発見
1889年:英国植民地(トリニダード島、トバゴ島合併)
1956年:英国自治領
1962年:独立
1976年:共和制に移行


7.通貨
トリニダード・トバゴ・ドル(TTドル)


8.政治
立憲共和制

元首:大統領

議会:ニ院制


9.経済
エネルギー産業(石油・石油製品、天然ガス、メタノール、アンモニア、尿素)、鉄鋼製品、食料品、セメント


10.世界遺産(0件)


11.その他
・西インド諸島で唯一、豊かな石油と天然ガスの資源がある。

・1930年代に石油を貯蔵するためのドラム缶から生まれた楽器・スティールパン(スティールドラム)は「20世紀最大のアコースティック楽器発明」と呼ばれており、1992年の独立記念日には正式に「国民楽器」として認められた。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/trinidad/data.html#section1



参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
11 /27 2021
『教科書一冊で解ける東大日本史』  
野澤道生 著  光文社新書 2014年 電子書籍版


・「僕の講座は、一冊の高校の教科書だけを使って、東大の問題を解くというものです。」1%

・「東大の問題は、フェアな推理小説のようなものです。犯人を当てる手がかりは、すべて示されています。ですから、きちんと手順を踏めば誰にでも解けます。」1%

・「ぼくの答案は、「超進学校や有名予備校に通うことができない地方の学生でも、こうすれば合格点はとれる」というものです。」2%

・「解答プロセスを通じて、いわば探偵である読者の皆さんが自分でたどり着いた犯人(答案)に、皆さん自身が驚かされ、時には目から鱗が「ボロボロ」落ちることもあります。そんな発見を味わってみたい方はぜひ、今から一緒に東大の問題を解いてみませんか。」2%

・「この本は、僕の勤務校である愛媛県立今治東中等教育学校で行ってきた「土曜市民講座 東大入試で学ぶ日本史」での講義内容をまとめたものです。」98%



・・・私のこの一文・・・
「幕末とは、雄藩や列強の影響だけではなく、民衆の力が歴史の歯車を回す大きな力となった時代だったと言えます。」80%



引用後の%は電子書籍での位置を表します。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

西洋画家紀伝 10.パオロ・ウッチェロ

西洋美術
11 /26 2021
パオロ・ウッチェロ
Paolo Uccello

生:1397頃  フィレンツェ
没:1475   フィレンツェ


・イタリア初期ルネサンス期の画家。

・国際ゴシック様式と遠近法を融合させた作風。鮮やかな色づかいも特徴的。

・彫刻家ロレンツォ・ギベルティの弟子

・遠近法に取り憑かれていた。ヴァザーリによれば「消失点について眠らずに考え込み、妻が就寝を促してもデッサンの前から離れなかった。

・画家としてよりも数学者として位置づけられたこともある。

・「ウッチェロ」(イタリア語で「鳥」)はあだ名。鳥好きだったことによる。


作品
・1431年頃 大聖堂天蓋下部のステンドグラス(フィレンツェ)
・1436年 『ジョン・ホークウッドの騎馬像』(フィレンツェ)
・1443年 大聖堂西壁大時計の文字盤(フィレンツェ)
・1447年 『大洪水と終息』サンタ・マリア・ノヴェッラ教会(フィレンツェ)
・1435〜1450頃 『サン・ロマーノの戦い』三部作(ウフィッツィ美術館、ロンドン・ナショナル・ギャラリー、ルーブル美術館)
・1460〜1470頃 『聖ゲオルギウスの竜退治』(ロンドン・ナショナル・ギャラリー)
・1465年頃 祭壇画 コルプス・ドミニ教会 (ウルビーノ)
・1470頃『森の中の狩猟』アシュモレアン博物館


参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

漱石・読んだふり 『倫敦塔』

漱石
11 /25 2021
漱石・読んだふり 『倫敦塔』


登場人物(登場順)
・余

・二人の小児

・黒い喪服を着た女

・牢守

・黒装束の影2つ

・ビーフ・イーター

・若い女と男の子

・首斬り2人

・宿の主人



ストーリー
・倫敦塔を訪れた時の回想
 *塔橋を渡り倫敦塔の敷地に入る
 *鐘塔、逆賊門の側を通り血塔の門を入る
 *血塔の中の描写
 *血塔内の寝台に黒い服を着た兄弟と思われる二人の小児が現れ、弟の膝の上に置かれた書物を兄が読み上げ、時々弟が「アーメン」と唱える
 *塔門の前で喪服を着た女が牢守に「逢うことは許されてか」と尋ねるも、牢守は「否」と答える
 *中庭の隅に黒装束が2つ現れ、処刑の場面の会話をしてすぐ消える
 *中庭にある白塔に入る
 *武器陳列場でビーフ・イーターに日本製の古い具足の話をされる
 *ボーシャン塔に入り、若い女と男の子が鴉について会話しているのを聞く(三羽しか見えぬ鴉を五羽いると断言する)
 *ボーシャン塔内の壁に刻まれた文について
 *首斬り2人が昨日首を切った女について話す
 *若い女が男の子にダッドレー家の紋章について説明する
 *ジェーン・グレー(若い女)の処刑場面
 *倫敦塔での出来事を宿の主人に話して、自分の感想を否定される
 *本作品は大半は創作であるという断り書きと、創作の際の参考資料の説明




歴史的人物・事柄
・マクス・ノルダウ
「この群集の中に二年住んでいたら吾わが神経の繊維もついには鍋の中の麩海苔のごとくべとべとになるだろうとマクス・ノルダウの退化論を今さらのごとく大真理と思う折さえあった。」

・遊就館
「九段の遊就館を石で造って二三十並べてそうしてそれを虫眼鏡で覗いたらあるいはこの「塔」に似たものは出来上りはしまいかと考えた。」

・大僧正クランマー
「これは大僧正クランマーである。」

・ワイアット
「青き頭巾を眉深に被り空色の絹の下に鎖帷子をつけた立派な男はワイアットであろう。」

・ローリー
「はなやかな鳥の毛を帽に挿して黄金作りの太刀の柄に左の手を懸け、銀の留め金にて飾れる靴の爪先を、軽げに石段の上に移すのはローリーか。」


・リチャード二世
「千三百九十九年国民が三十三カ条の非を挙げてリチャード二世に譲位をせまったのはこの塔中である。」

・オルター・ロリー
「階下の一室は昔しオルター・ロリーが幽囚ゆうしゅうの際万国史ばんこくしの草そうを記した所だと云い伝えられている。」

・ヘンリー六世
「その中うちでも実に立派だと思ったのはたしかヘンリー六世の着用したものと覚えている。」

・エドワード三世
「十四世紀の後半にエドワード三世の建立にかかるこの三層塔の一階室に入るものはその入るの瞬間において、百代の遺恨を結晶したる無数の紀念を周囲の壁上に認むるであろう。」

・耶蘇孔子
「生きねばならぬと云うは耶蘇孔子以前の道で、また耶蘇孔子以後の道である。」

・ジェーン・グレー
「英国の歴史を読んだものでジェーン・グレーの名を知らぬ者はあるまい。

・沙翁
「沙翁はクラレンス公爵の塔中で殺さるる場を写すには正筆を用い、王子を絞殺する模様をあらわすには仄筆を使って、刺客の語を藉り裏面からその様子を描出している。」

・エーンズウォース
「 それから断頭吏の歌をうたって斧を磨ぐところについて一言しておくが、この趣向は全くエーンズウォースの「倫敦塔」と云う小説から来たもので、余はこれに対して些少の創意をも要求する権利はない。」

・ソルスベリー伯爵夫人
「エーンズウォースには斧の刃のこぼれたのをソルスベリ伯爵夫人を斬る時の出来事のように叙してある。」



語句
・薔薇(しょうび)の乱:薔薇戦争

・鏘然(そうぜん):玉・金属などが鳴り響くさま。

・定業(じょうごう):前世から定まっている善悪の業報。決定業(けつじょうごう)。



繰り返す表現
・「過去と云う怪しき物を蔽える戸帳が自ずと裂けて龕(がん)中の幽光を二十世紀の上に反射するものは倫敦塔である。すべてを葬る時の流れが逆しまに戻って古代の一片が現代に漂よい来れりとも見るべきは倫敦塔である。人の血、人の肉、人の罪が結晶して馬、車、汽車の中に取り残されたるは倫敦塔である。」

・「真鉄の盾たて、黒鉄の甲が野を蔽う秋の陽炎のごとく見えて敵遠くより寄すると知れば塔上の鐘を鳴らす。星黒き夜、壁上を歩む哨兵の隙を見て、逃れ出ずる囚人の、逆しまに落す松明の影より闇に消ゆるときも塔上の鐘を鳴らす。心傲れる市民の、君の政非なりとて蟻のごとく塔下に押し寄せて犇めき騒ぐときもまた塔上の鐘を鳴らす。塔上の鐘は事あれば必ず鳴らす。ある時は無二に鳴らし、ある時は無三に鳴らす。祖来きたる時は祖を殺しても鳴らし、仏来きたる時は仏を殺しても鳴らした。」

・「生れて来た以上は、生きねばならぬ。あえて死を怖るるとは云わず、ただ生きねばならぬ。生きねばならぬと云うは耶蘇孔子ヤソこうし以前の道で、また耶蘇孔子以後の道である。何の理窟りくつも入らぬ、ただ生きたいから生きねばならぬのである。すべての人は生きねばならぬ。この獄に繋つながれたる人もまたこの大道に従って生きねばならなかった。」



面白い比喩表現
・「まるで御殿場の兎が急に日本橋の真中へ抛り出されたような心持ちであった。」

・「テームスは彼らにとっての三途の川でこの門は冥府に通ずる入口であった。彼らは涙の浪に揺られてこの洞窟のごとく薄暗きアーチの下まで漕ぎつけられる。口を開けて鰯を吸う鯨の待ち構えている所まで来るやいなやキーと軋る音と共に厚樫の扉は彼らと浮世の光りとを長えに隔てる。」



参考図書
『漱石全集』第三巻 岩波書店 1978年


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

復習「アタック25」 2021.3.28

アタック25
11 /24 2021
2021.3.28 タレント大会

Q1.アナグラム 文学作品 「クシの舞う空」

Q2.春の大三角形を構成する恒星

Q3.リボ払いの「リボ」は何の略か

Q4.1980年日本で最初にラムサール条約に登録された地域

Q5.日本で「北アルプス」と呼ばれている山脈

Q6. JRAが指定する5つのレースの1番馬をすべて当てる勝馬投票券

Q7.日本の郵便制度が始まったのは明治何年

Q8.地球温暖化に及ぼす影響が、二酸化炭素に次いで2番目に大きい気体

Q9.衆議院総選挙で行われる比例代表選挙はいくつのブロックに分けられているか

Q10.冥王星にある山にその名前がつけられている日本人




A1.『枕草子』

A2.デネボラ、アルクトゥールス、スピカ

A3.リボルビング

A4.釧路湿原

A5.飛騨山脈

A6.WIN5

A7.明治4年

A8.メタン

A9.11

A10.田部井淳子


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『百人一首一夕話』私訳  中納言家持①

百人一首
11 /23 2021
中納言家持

祖父は大納言従二位安麿、父は大納言従二位旅人、姓は大伴といった。孝謙天皇の天平十七年従五位下、宝亀十一年参議に任命された。光仁天皇の天応元年従三位、桓武天皇の延暦元年参議東宮大夫兼陸奥按察使鎮守将軍、同三年中納言同四年死去した。

 鵲の渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける

 『新古今和歌集』冬部に題知らずとして入っている。「鵲の橋」という表現はもとは唐の故事で、『淮南子』に「七月七日夜烏鵲填河成橋以度織女(うじゃくかはをうづめはしとなしてもってしょくじょをわたす)」とあり、七夕には烏が羽根を寄せ合わせて、天の川に橋をかけて織女を渡すと言い伝えたところから起こり、日本でもこの故事にちなみ「鵲のより羽の橋」などと歌に詠み、「鵲の橋」といえば天空にある橋のことを表すようになった。そして帝を天子とお呼び申し上げることより、禁中のことをすべて天上に喩えて言うことは日本も中国も同じことであるため、「鵲の橋」といえば禁中の庭から御殿へ上る階段のことを意味するならわしとなったのである。したがってこの歌は「禁中に宿直(とのゐ)して、冬の夜に禁庭の階段に降りた霜が真っ白なのを見ると、本当に夜が更けたのだなあと思われる」という意味である。


参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫 1972年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳 33(p191~p195)

単語帳
11 /22 2021
p191

・devotee:(狂信的)帰依者

・disciple:門弟、門人


p193

10 The Scent of Money

・bolt:(布・壁紙の)ひと巻き、一反、一束

・obsession:取りつくこと、取りつかれること

・lust after:切望する、渇望する


p194

・smoulder:いぶる、くすぶる

・infidel:異教徒、異端者

・mint:鋳造する

・emblazon with:~で飾る

・Florentine:フィレンツェの

・florin:フロリン銀貨

・ducat:ダカット金貨

・Neapolitan:ナポリの


How Much Is It?

・sorcery:魔法、魔術

・reciprocity:相互利益

・obsidian:黒曜石


p195

・barter:物々交換

・adept at:~に熟達して

・vintner:葡萄酒商人

・reciprocate:交換する、やりとりする



使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015

・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

対訳『古事記伝』 69

本居宣長
11 /21 2021
341.[ア]阿 此ノ外に、延佳本又一本に、白檮原(カシバラ)ノ宮ノ段に、亞亞(アア)といふ假字あれども、誤字(アヤマレルモジ)と見えたり、

訳:[ア]阿 この他に、延佳本と他一書の「白檮原(カシバラ)宮」の段に、「亜亜」という字があるが、誤記と思われる。


342.其由は彼處(ソコ)に辨(ワキマフ)べし、

訳:その理由は、その場所で論じることとする。


343.[イ]伊

訳:[イ]伊


344.[ウ]宇汙 此ノ中に、汙ノ字は、上巻岩屋戸ノ段に、伏汙氣、とただ一ツあるのみなり、

訳:[ウ]宇、汙 ここで汙の字は、上巻「石屋戸」の段に、「伏汙気(うけふせて)」とあるのが唯一の例である。


345.[エ]延愛 此ノ中に、愛ノ字は、上巻に愛袁登古(エヲトコ)愛袁登賣(エヲトメ)、また神ノ名愛比賣(エヒメ)などのみなり、

訳:[エ]延、愛 ここで「愛」の字は、上巻に「愛袁登古愛袁登賣(えおとこえおとめ)」、また神の名「愛比賣(えひめ)」などがあるだけである。




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。