fc2ブログ

巡回健診診察マニュアル 102 お薬手帳で時々見る薬(睡眠薬②ーベンゾジアゼピン系短時間作用型ー)

医療
10 /21 2021
薬効分類名
睡眠薬②ーベンゾジアゼピン系短時間作用型ー


作用・特徴
・脳内のベンゾジアゼピン受容体に作用して、GABAの働きを強めて脳の活動を抑えることで催眠作用をあらわす


禁忌
・急性閉塞隅角緑内障
・重症筋無力症

原則禁忌
・呼吸機能高度低下


投与日数制限
30日



商品名(一般名)/製造会社
1. レンドルミン(ブロチゾラム)/日本ベーリンガー
1回0.25mgを就寝前
粉砕 ◯
ジェネリック
ブロチゾラム
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1124009F1223_1_13/


2.リスミー(リルマザホン塩酸塩水和物)/共和薬品
プロドラッグ
1回1〜2mgを就寝前
粉砕 ◯
ジェネリック
塩酸リルマザホン
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129006F1021_3_01/


3.ロラメット(ロルメタゼパム)/あすか製薬=武田
1回1〜2mgを就寝前
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1124010F1030_3_06/


4.エバミール(ロルメタゼパム)/バイエル
1回2〜3mgを就寝前
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1124010F1021_2_13/



参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  トーゴ共和国

国情報
10 /20 2021
トーゴ共和国 ( 多哥 )

0.国名・国旗
国名
トーゴはエウェ語で「川辺の村」という意味


国旗
比率 3:5 1960年制定

緑と黄の5本のストライプは国内の5つの地方を表す。

星は独立のシンボルで、自由と生命を表す。

赤:独立のために流された血と犠牲
緑:農業と未来への希望
黄:地下資源と誠実さや誇り
を表す


1.面積
54,390㎢ (日本の約94%)


2.人口・人口密度
808万人(2019年 世銀)

148.6人/㎢


3.首都
ロメ


4.言語
フランス語(公用語)、エヴェ語、カビエ語他


5.宗教
伝統的宗教67%、カトリック18%、イスラム教10%、プロテスタント5%


6.略史
15世紀末:ポルトガル人上陸
1884年:ドイツの探検家グスタフ・ナハティガルによって海岸地域が保護下におかれる。
1885年:トーゴ全域がドイツ領トーゴラントと宣言される。
1919年:フランス委任統治(東トーゴランド)
1946年:フランス信託統治
1960年:独立


7.通貨
CFAフラン


8.政治
共和制

元首:大統領(行政の長は首相)

議会:国民議会


9.経済
農牧業 (綿花、カカオ、コーヒー)
鉱業 (リン鉱石)


10.世界遺産(1件)
文化遺産(1件)
・クタマク、バタマリバ人の土地(2004)
バタマリバ人の生活様式が伝わる文化的景観
http://whc.unesco.org/ja/list/1140#top



11.その他
・16世紀以降は奴隷海岸の一部として知られ、19世紀まで奴隷の供給地となっていた。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/togo/data.html#01



参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
10 /19 2021
『教養として学んでおきたい哲学』   
岡本裕一郎 著  マイナビ新書 2019年 電子書籍版


・「本書では、こういった難解な“哲学”を改めて紐解き、古代ギリシャの時代から連綿と続く議論の流れを改めて整理することで、皆様が“哲学”に触れるひとつのきっかけになればよいと思っています。」7%

・「本書を「哲学入門書に対する入門」と考えることができます。」91%

・「本書を読まれた後で目標となるのは、読者が自分の目で哲学者の本を読み、哲学者の問いを自分で考えてみることです。」91%



・・・私のこの一文・・・
「問答法の一番の基本は、相手の逃げ道を塞ぐことです。」83%



引用後の%は電子書籍での位置を表します。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

西洋画家紀伝 7.マザッチオ

西洋美術
10 /18 2021
マザッチオ
Masaccio

生:1401 フィレンツェ
没:1428 ローマ


・初期ルネサンス期の画家

・友人のブルネレスキが利用した透視図法を絵画に使用し、消失点などの概念を導入。

・ヴァザーリの評価では「当時最高の画家」。



作品
1422 『サン・ジョヴェナーレの祭壇画』
1425〜1428 『聖ペテロ伝』壁画 サンタ・マリア・デル・カルミネ聖堂フランカッチ礼拝堂
1427頃 『聖三位一体』 サンタ・マリア・ノヴェッラ教会


参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

漱石・読んだふり 『野分』 十

漱石
10 /17 2021
漱石・読んだふり 『野分』 十


登場人物(登場順)
・白井道也

・白井道也の妻

・白井道也の兄



ストーリー
・白井道也と妻のやりとり(生活費が底をついていること、本の出版に目処が立たないこと)

・白井道也の妻の白井道也と結婚したことへに後悔の気持ち

・白井道也の兄が白井道也の妻を訪ね、道也を教師に戻すための計画を妻に伝える



語句
・嘉平治:嘉平次平の袴。

・鉄御納戸(てつおなんど):鉄色を帯びたおなんど色。 緑がかった鉄色。



白井道也の妻の結婚観と現状への感慨
・「今から考えて見ると嫁に来た時の覚悟が間違っている。自分が嫁に来たのは自分のために来たのである。夫のためと云う考はすこしも持たなかった。吾が身が幸福になりたいばかりに祝言の盃もした。父、母もそのつもりで高砂を聴いていたに違ない。思う事はみんなはずれた。この頃の模様を父、母に話したら定めし道也はけしからぬと怒るであろう。自分も腹の中では怒っている。」

・「道也は夫の世話をするのが女房の役だと済ましているらしい。それはこっちで云いたい事である。女は弱いもの、年の足らぬもの、したがって夫の世話を受くべきものである。夫を世話する以上に、夫から世話されるべきものである。だから夫に自分の云う通りになれと云う。夫はけっして聞き入れた事がない。家庭の生涯はむしろ女房の生涯である。道也は夫の生涯と心得ているらしい。それだから治まらない。世間の夫は皆道也のようなものかしらん。みんな道也のようだとすれば、この先結婚をする女はだんだん減るだろう。減らないところで見るとほかの旦那様は旦那様らしくしているに違ない。広い世界に自分一人がこんな思いをしているかと気がつくと生涯の不幸である。どうせ嫁に来たからには出る訳には行かぬ。しかし連れ添う夫がこんなでは、臨終まで本当の妻と云う心持ちが起らぬ。これはどうかせねばならぬ。どうにかして夫を自分の考え通りの夫にしなくては生きている甲斐がない。」





参考図書
『漱石全集』第四巻 岩波書店 1978年


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

復習「アタック25」 2021.3.7

アタック25
10 /16 2021
2021.3.7 タレント大会


Q1.くまモンの誕生日

Q2.都道府県別「さわら類」の年間漁獲量1位

Q3.2021年FENDIジャパンブランドアンバサダーに就任した俳優

Q4.愛知県知多市の公認キャラクターの名

Q5.1ヤードをメートルであらわすと

Q6. LEDは何の略

Q7.児童文学作品『小公女』の主人公の名

Q8.酒井宏樹、長友佑都が2021年まで所属していたフランスサッカーチームのホームタウン




A1.3月12日

A2.福井県

A3.米倉涼子

A4.梅子

A5.0.9144m

A6.Light Emitting Diode

A7.セーラ

A8.マルセイユ



本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『百人一首一夕話』私訳  猿丸大夫②

百人一首
10 /15 2021
猿丸大夫の話

 『古今集』の「真名序」に「大伴黒主の歌は、昔の猿丸大夫の系統で次の世代に属する」とある。この黒主は光孝天皇の仁和年間の人である。しかしこの「奥山に紅葉踏み分け」という歌は、光孝天皇第四の御子の是貞親王の家の歌合せでの読み人知らずの歌であるのに、猿丸大夫の歌としてとらえるのは不思議なことである。なぜならばこの歌合せの歌を猿丸大夫の歌とするならば黒主・猿丸大夫のともに、仁和の頃の人とすべきことになる。そうであれば『古今集』の「真名序」に黒主のことを評して「昔の猿丸大夫の系統で次の世代に属する」と書かれるはずがない。であればこの歌は記載通り読み人知らずの歌で、猿丸大夫の歌であるはずがない。さてこの人も昔から父祖も不詳の人と言われているが、宗祇の『百人一首古注』に猿丸大夫を「弓削道鏡(ゆげのだうきやう)と号す」と書いてあるために、種々の妄説が言い伝えられ、その上にその説を秘伝の説している。これは天武天皇の皇子に弓削王(ゆげのおほきみ)という人がおられたのを、道鏡と混同して言い伝えたものである。そえを後の世には俳優(わざおぎ)の狂言にまで取り上げて、猿丸大夫を道鏡と同一視したのは、あの宗祇の注の誤りに端を発している。


参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫 1972年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳 30(p176~p179)

単語帳
10 /14 2021
p176

・manipulator:操縦者

・notwithstanding:にもかかわらず


Patriarchal Genes

・impregnate:妊娠させる

・stipulate:規定する、明記する

・caretaker:世話人、管理人


p177

・belie:間違って示す

・gang up:一段となる、団結する

・outmaneuvre:策略で勝つ、~の裏をかく

・autonomous:自主的な


p178

・outrageous:突飛な、風変わりな


p179

Part Three Yhe Unification of Humankind




使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015

・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

対訳『古事記伝』 66

本居宣長
10 /13 2021
326.【但し天は阿麻(アマ)とも曾良(ソラ)とも訓ムべく、地は久爾(クニ)とも登許呂(トコロ)とも訓べきが故に、言の定まらざることあり、

訳:【ただし、天は「阿麻(あま)」とも「曽良(そら)」とも言い、地は「久爾(くに)」とも「登許呂(ところ)」とも読むことができるので、「天」「地」の漢字だけでは読みが定まらないこともある。


327.故レ假字書の正しきには及ばず、

訳:仮名書きの正しさには及ばないのである。


328.されど又、言の意を具へたるは、假字書にまされり、】

訳:しかし語の意味を伝えている点では、かえって仮名書きに優っている。】


329.其ノ中に、股に俣と書キ、【こは漢國籍(カラクニブミ)になき文字なり、】橋に椅ノ字を用ひ、【こは橋の義(ココロ)なき字なり、】蜈蚣を呉公と作(カケ)る【こは偏を省ける例なり、】たぐひは、正字ながら別(コト)なるものにして、又各(オノオノ)一種(ヒトクサ)なり、

訳:その中に、「股」を「俣」と書き【これは漢籍にない文字である。】、「橋」に「椅」の字を用い【この字に「橋」の意味はない。】、「蜈蚣(むかで)」を「呉公」と書いた【これは偏を省いた例。】たぐいは、正字を用いていても別の字であって、これも一つの書き方である。


330.【其由どもは、各其處處にいふべし、】

訳:【その詳細は、各該当部で述べることとする。】




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP056.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文  谷崎潤一郎 23

最初と最後の一文
10 /12 2021
111.『蘿堂先生』(1925年)
最初の一文:「A雑誌の訪問記者は、蘿堂先生に面會するのは今日が始めてなのである。」
最後の一文:「――此の光景を物の半時間も覗いてゐた記者は、變な氣がして、コソコソ逃げるやうに裏庭を出た。」


112.『二月堂の夕』(1925年)
最初の一文:「奈良の二月堂のお堂の下で、大勢の見物人が垣を作つて一人の婆さんの踊りを踊るのを眺めてゐる。」
最後の一文:「私はふいと、中学生の時分に、「加具土」と云ふ服部躬治の歌集の中で讀んだことのある一首の歌を想ひ起して、それを口のうちで繰り返した。――亡き父に似たる翁と語りけり長谷の御堂の春の夜の月」


113.『赤い屋根』(1925年)
最初の一文:「中山手三丁目で電車を降りて、三の宮の方へ一直線に下つてゐるアスフアルトの坂道を歩き出すと、繭子の姿勢には自ら一種の「形」がつき、足はひとりでに弾んで行つた。」
最後の一文:「ステツキがないので手持ち不沙汰のやうには見えたが、相變らず悠然と、四股を踏むやうな歩き振りで行くあのおやぢを、………」


114.『馬の糞』(1925年)
最初の一文:「本名を云ふのは差支へがあるから、假にAと名づけて置く。」
最後の一文:「Aは出し抜けにさう云つて笑つた。」


115.『爲介の話』(1926年)
最初の一文:「「ちよつと失禮します、あなたが那川子爵閣下で?――」
最後の一文:「特に有馬を擇んだのはほかにも理由があつたのであるが、………  (未完)」




参考書籍
『谷崎潤一郎全集』第10巻 中央公論社 1981年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。