fc2ブログ

対訳『古事記伝』 65

本居宣長
09 /30 2021
321.さて又古言を記すに、四種(ヨクサ)の書キざまあり、

訳:さて又古語を書き表すには、四種の書き方がある。


322.一ツには假字書(カナガキ)、

訳:一つ目は仮名書きである。


323. こは其言をいささかも違(タガ)へざる物なれば、あるが中にも正しきなり、

訳:これはその語を少しも変えずに書くので、最も正しい方法である。


324.二ツには正字(マサモジ)、

訳:二つ目は正字(まさもじ)である。


325.こは阿米(アメ)を天、都知(ツチ)を地と書ク類にて、字の義(ココロ)、言の意に相當(アヒアタリ)て、正しきなり、

訳:これは阿米(アメ)を天、都知(ツチ)を地と書く類で、表記のあらわす内容が語の意味に合っていて、正しい書き方である。




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP056.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト



文学作品最初と最後の一文  谷崎潤一郎 22

最初と最後の一文
09 /29 2021
106.『港の人々』(1923年)
最初の一文:「小田原から引き移つて来た私の家族が、最初に住んだ家は本牧の海岸にあつて、他の家よりも一層海につき出てゐる木造の二階だての西洋館だつた。」
最後の一文:「妻の話に依ると、その折の名残惜しさうな思ひ入れが、さすがに映畫の技師だけあつて芝居ががつてゐたさうである。」


107.『無明と愛染 二幕』(1924年)
最初の一文:「男の聲 (板戸の外にて)頼まう、………頼まう、………」
最後の一文:「「愛染の聲 あはははは。」


108.『腕角力 一幕』(1924年)
最初の一文:「藤沼 (一生懸命に力みながら)う、………う、………」
最後の一文:「藤沼 あツははは、」


109.『痴人の愛』(1924年)
最初の一文:「私は此れから、あまり世間に類例がないだらうと思はれる私たち夫婦の間柄に就いて、出来るだけ正直に、さつくばらんに、有りのままの事實を書いて見やうと思ひます。」
最後の一文:「ナオミは今年二十三で私は三十六になります。」


110.『マンドリンを弾く男 一幕』(1925年)
最初の一文:「盲人 (曲を弾き終わる)今夜はいつもより好い音(ね)が出る、己の氣のせゐかもしれないけれど。」
最後の一文:「浮子 おお、一緒に死ねる、あなたと一緒に、――」




参考書籍
『谷崎潤一郎全集』第9巻・第10巻 中央公論社 1981年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『夕陽妄語』を読むために 「周雖旧邦」

加藤周一
09 /28 2021
周雖旧邦   1998.8.20

・四書:『大学』『論語』『孟子』『中庸』の儒教の四経典。宋の程頤が『大学』『中庸』の2編を『礼記』中から独立させ,『論語』『孟子』に配したのに始まる。宋以前の儒学の中心経書が五経であったのに対し,宋学(朱子学)・陽明学の中心経書。朱熹 が『四書集註』を著してから,儒学経書として確立。

・『大学』:中国戦国時代の思想書。著者・成立年未詳。もと『礼記』の中の一編であったが、宋の司馬光が抜き出して『大学広義』を作り、のち、程顥(ていこう)・程頤(ていい)が定本を、1189年に朱熹が『大学章句』を作って、四書のひとつとした。治者の倫理・道徳に関する三綱領・八条目を立て、儒教の学問の階梯を説いたもの。

・『詩経』:中国最古の詩集。五経のひとつ。孔子編といわれるが未詳。周の初めから春秋時代までの詩305編を国風・雅・頌の3部門に大別。朝廷の祭祀・饗宴の楽歌、各地方の民間歌謡などを集録。

・ええじゃないか:1867年8月から翌年4月にかけて伊勢神宮ほかの神符等が降ったということを契機に,畿内・東海地区を中心に起こった狂乱的民衆運動。農村のおかげ参りの伝統から発生したもので、老若男女が「ええじゃないか」と高唱・乱舞し、地主・富商の家に入り込んで物品や酒食を強要した。幕府の倒壊を目前にした世直し的な風潮を反映した騒動。

・パリ・コンミューン:1870年フランスが普仏戦争に敗れた後、反帝政運動を進めるパリの労働者階級を主体とする民衆の革命政権。 1871年3月18日から5月28日まで72日間続いた。マルクスはこれを最初の労働者政権として高く評価した。

・サンチョ・パンサ:セルバンテスの『ドン・キホーテ』の登場人物。主人公ドン・キホーテの従士。無学ではあるが諺を得意とする世故にたけた農民。ドン・キホーテとは対照的な卑俗な現実を象徴する人物として現れるが、主人と行動を共にするうちにその影響を受けてドン・キホーテ化していく。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 147 仏像永劫回帰8. 地蔵菩薩

仏像
09 /27 2021
仏像学習 147 仏像永劫回帰8. 地蔵菩薩

地蔵菩薩の信仰・造像は天平時代まではなく、平安時代になって初めて現れる。

頭上に宝冠を戴くことなく、頭に髪を残さず丸く削った円頂……声聞形(しょうもんぎょう)・比丘形

名の起源
すべての衆生を救済する偉大な効力を蔵すること大地のよう
インドの古典語であるサンスクリット語で「クシティ」(大地)・「ガルバ」(胎内)と言われていたものが、意訳されて「地蔵」となる

現世利益とともに、過去に死去した人の罪障を救済し、解脱へと導く菩薩として信仰されるようになった

子を失った親が、わが子が生前使用したよだれかけを地蔵菩薩にかけることが多い

六地蔵
地獄 大定智悲(だいじょうちひ)地蔵 左手宝珠、右手錫杖
餓鬼 大徳清浄(だいとくしょうじょう)地蔵 左手宝珠、右手与願印
畜生 大光明地蔵 左手宝珠、右手如意宝珠
修羅 清浄無垢地蔵 左手宝珠、右手梵篋(ぼんきょう)
人道 大清浄地蔵 左手宝珠、右手施無畏印
天道 大堅固地蔵 左手宝珠、右手経冊

阿弥陀如来が来迎引接(いんじょう)する際にも付き従う


参考文献
・『仏像 心とかたち[完全版]』望月信成 佐和隆研 梅原猛 著 NHKBOOKS 2018年
・『写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!』 薬師寺君子 著 西東社 2016年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  97.大きなお風呂

金子みすゞ
09 /26 2021
97. 大きなお風呂  

とても大きな
大きなお風呂。
湯槽(ゆぶね)は白砂、
天井は青空、
誰がはいろと
お湯錢は要らぬ。

ここぢや私と西瓜の皮が、
そこぢや弟と玩具の亀が、

見えない遠いどこぞのふちにや、
支那の子供も浸つてゐよし、
くろい印度の子供も遊ぼ。

世界中つづいた
大きなお風呂、
すてきなお風呂。



『金子みすゞ全集』Ⅲ さみしい王女 p204


4連14行
7 7。 8、 8、 7 7。  14、 14、  14、 14、 14。  7 7、 7。


海または地球を大きなお風呂に見立てたスケールの大きな詩です。

みすゞさんが生きていた時代には、世界にはどのような国がどの大陸に存在していたかは、大方わかっていたはずですが、この詩では「支那」と「印度」しか出てきません。

今ならヨーロッパやアフリカ、南アメリカの国も挙げたいと思うところですが、みすゞさんにとっては支那も印度もまだ十分に遠い国で、アジア一帯を一つの浴槽と考えたのかもしれません。

「誰がはいろと お湯銭は要らぬ。」、「すてきなお風呂」で、「この世界は世界中の誰もが平等ですばらしいものである、そうであって欲しい」という願いを読み取るのは穿ち過ぎでしょうか。


「くろい印度の子供」に対しては人種差別に敏感な人々からはクレームが上がるかもしれません。




名詞:    お風呂(3回)、 湯槽、 白砂、 天井、 青空、 誰、 お湯銭、私、 西瓜、 皮、 弟、 玩具、 亀、 ふち、 支那、 子供(2回)、 印度、 世界中

形容詞:  遠い

動詞: 要る、 見える、 浸る、 ゐる、 遊ぶ、 つづく



通算登場回数  
今回登場     (お)空(夕ぞら、青空):25作目    
 
今回登場なし  母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):16作目     海(外海内海):21作目    青(青い):14作目    赤(赤い):14作目   白(白い、しろい、眞白な):13作目     (お)舟・小舟・船:12作目 (お)花:9作目    雲:8作目   波:6作目     お月さん(お月さま):6作目     (お)星(さま):6作目    (お)魚(さかな):5作目(タイトルのみ1作)    黒い:5作目   みどり(こみどり):4作目    雪:4作目   (お)父さま(父さん):3作目    お祖母さま:3作目 石ころ(石):2作目 紅い:2作目 藍いろ:1作目   金:1作目    さくら:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 100 お薬手帳でたまに見る薬(偏頭痛治療薬④ーピペラジン系製剤ー)

医療
09 /25 2021
薬効分類名
偏頭痛治療薬④ーピペラジン系製剤ー


作用・特徴
・脳血管細胞へのCaイオンの流入を抑制し、脳血管収縮を抑制


禁忌
・頭蓋内出血又はその疑い
・脳梗塞急性期
・妊婦・妊娠可能性


商品名(一般名)/製造会社
1. ミグシス(ロメリジン塩酸塩)/ファイザー
1回5mgを1日2回、朝食後・夕食後あるいは就寝前
粉砕 ◯
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2190023F1037_5_01/



参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  デンマーク王国

国情報
09 /24 2021
デンマーク王国 ( 丁抹 )


0.国名・国旗
国名
「デーン人の国」を意味する古ノルド語「ダンメルク(Danmörk)」に由来。デーン人は8世紀ごろからイングランド東部、北フランス海岸に来襲したノルマン人の一派。9世紀ごろからデンマーク王国を形成。


国旗
比率 28:37 1854年制定

1219年6月国王ワルデマール2世がエストニアと戦っていた時に空から降ってきた、という伝説がある。

赤:神聖ローマ帝国軍旗の色
白十字:キリスト教
を表す


1.面積
43,000㎢ (九州とほぼ同じ)


2.人口・人口密度
581万人(2019年デンマーク統計局)

135.1人/㎢


3.首都
コペンハーゲン


4.言語
デンマーク語


5.宗教
福音ルーテル派(国教)


6.略史
ノルマン人の一派のデーン人がゲルマン民族移動の時代に到来し住みつく。
1397〜1523:マルグレーテ1世により、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーを支配下にしたカルマル同盟を築く。
1523年:スウェーデンがカルマル同盟を脱し独立。
1814年:キール条約によってノルウェーをスウェーデンに奪われる。(ノルウェー領であったアイスランドやグリーンランドなどはデンマーク領として残された)
1940年:ナチス・ドイツによって突然宣戦され、国王クリスチャン10世は亡命せずに一日で降伏を選びドイツの占領下になる。
1945年:第二次世界大戦終了によりドイツの占領から解放。



7.通貨
デンマーク・クローネ


8.政治
立憲君主制

元首:マルグレーテ2世女王

議会:一院制


9.経済
流通・小売り、医薬品、畜産・農業、運輸、エネルギー


10.世界遺産(10件)
文化遺産(7件)
・イェリング墳墓群、ルーン文字石碑群と教会(1994)
デンマーク最初の王の遺産
http://whc.unesco.org/ja/list/697#top

・ロスキレ大聖堂(1995)
建築史を物語る王室の霊廟
http://whc.unesco.org/ja/list/695#top

・クロンボー城(2000)
ハムレットの舞台として名高い海峡の城
http://whc.unesco.org/ja/list/696#top

・シェラン島北部のパル・フォルス式狩猟の景観(2015)
王室の狩猟用につくられた公園
http://whc.unesco.org/ja/list/1469#top

・モラヴィア教会の入植地 クリスチャンスフェルド(2015)
プロテスタントの理想都市を象徴する入植地
http://whc.unesco.org/ja/list/1468#top

・クヤータ・グリーンランド:氷帽末端におけるノース人とイヌイットの農業景観(2017)
イヌイットの農業共同体の歴史的文化を今に伝える農地
http://whc.unesco.org/ja/list/1536#top

・アーシヴィスイト=ニピサット : 氷と海の間のイヌイットの狩場(2018)
4200年にも渡る文化的景観を今に伝える狩場
http://whc.unesco.org/ja/list/1557#top

自然遺産(3件)
・イルリサット・ アイスフィヨルド(2004)
最後の氷期につくられた氷河
http://whc.unesco.org/ja/list/1149#top

・ワッデン海(2009,2014)
潮の干満が生み出す大規模な生態系メカニズム
http://whc.unesco.org/ja/list/1314#top

・スティーヴンス・クリント(2014)
隕石衝突の衝撃と地球の歴史を伝える岸壁
http://whc.unesco.org/ja/list/1416#top


11.その他
・海外領土でない領土を大陸部分に領有しながら首都が島嶼に存在する国は、デンマークと赤道ギニアのみ。

・グリーンランドはデンマーク王国を構成する。


参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/denmark/data.html#section1



参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
09 /23 2021
『BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは』   
青砥瑞人 著  ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年 電子書籍版


・「本書の役割は、神経科学が新たに示してくれる叡智を、哲学や心理学でこれまで育まれてきた叡智と照らし合わせることである。そして、ビジネスを含めた我々の生活と照らし合わせることにある。その結果として、人間理解にどのように応用できるのか、実際の生活にどのように応用できるのかを探究する「応用神経科学」としての役割を担いたいと考えている。」1%

・「年に3回程度開催している「脳・神経科学レクチャー」という講演の内容をもとに、本書を執筆することにした。」1%

・「神経科学という学問を通じ、新しい視点での人間理解、新しい考え方に基づいて自己成長に応用しようとする方々にとって、本書はきっとお役に立つだろう。」1%

・「本書では、特にビジネスパーソンからの要望が多く、課題を感じているという「モチベーション」「ストレス」「クリエイティビティ」という三つのテーマについてお話ししていきたい。」1%



・・・私のこの一文・・・
「モチベーションが高まっている状態の自分の内側の反応に気づき、味わい、そしてある時、その高まりを思い返すことは、モチベーションを高めやすい脳の状態にするトレーニングとしては欠かせない。」23%


引用後の%は電子書籍での位置を表します。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

西洋画家紀伝 5.ランブール兄弟

西洋美術
09 /22 2021
ランブール兄弟

Les frères de Limbourg

ヘルマンHermann(Hermant)
生:1385 頃 ナイメーヘン
没:1416

ポールPaul(Pol)
生:1386or1387 ナイメーヘン
没:1416

ヤンJan(Jehannequin)
生:1388 ナイメーヘン
没:1416


・フランドル出身の写本彩飾師

・国際ゴシック様式の装飾性と優美さ、イギリス絵画の広がりと奥行きのある風景に人物群を構成的に配置する様式、フランドルの精密な描写、を合わせた画風

・明るい色彩で青と金をふんだんに用いる



作品
・1402〜1404 『ピープル・モラリゼ(寓意註解聖書)』(パリ国立図書館)
・1405 『美しき時祷書』(メトロポリタン美術館分館クロイスターズ)
・1413〜1416 『いとも豪華なる時祷書』(コンデ美術館)



参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

漱石・読んだふり 『野分』 八

漱石
09 /21 2021
漱石・読んだふり 『野分』 八


登場人物(登場順)
・白井道也

・高柳君

・車屋

・半玉

・書生



ストーリー
・白井道也と高柳君の人物像の対比

・高柳君の家の庭前の梧桐の描写

・高柳君の病状

・散歩に出た高柳君が途中で白井道也と会い、一緒に散歩を続ける

・白井道也と高柳君の散歩をしながらの会話(高柳君の父親について、高柳君の病気について、これからの人生論)



歴史的人物・事柄
・渡辺崋山
「昔し渡辺崋山が松平侯の供先に粗忽で突き当ってひどい目に逢った事がある。」



語句
・赫奕(かくえき):光り輝くさま。

・瓦斯糸:主に木綿糸をガスの炎の中を高速度で通過させ、表面の毛羽(けば)を焼き取って滑らかで光沢のある糸にしたもの。高級綿織物用。

・蚊絣:十字形の絣で蚊のように細かい柄のもの。

・古梅園:日本最古の製墨業の会社古梅園の墨

・半玉:関東地方を中心とした花柳界における年少芸妓(芸者の見習い)。

・爪皮(つまかわ):雨や泥などをよけるために、下駄などの爪先につけるおおい。爪掛け。

・秋波を送る:女性が男性の気を引くために、媚びた目つきで見つめること。 色目を使うこと。

・阿弥陀にかぶる:帽子を前を上げて後下がりの格好でかぶること。阿弥陀の後光に喩えた表現。



繰り返す表現
・「筆硯に命を籠こむる道也先生は、ただ人生の一大事因縁に着して、他を顧るの暇なきが故に、暮るる秋の寒きを知らず、虫の音の細るを知らず、世の人のわれにつれなきを知らず、爪の先に垢のたまるを知らず、蛸寺の柿の落ちた事は無論知らぬ。」

・「道也先生の何事をも知らざるに反して、彼は何事をも知る。往来の人の眼つきも知る。肌寒く吹く風の鋭どきも知る。かすれて渡る雁の数も知る。美くしき女も知る。黄金の貴きも知る。木屑のごとく取り扱わるる吾身のはかなくて、浮世の苦しみの骨に食い入る夕々を知る。下宿の菜の憐れにして芋ばかりなるはもとより知る。」

・「世話をするために生れた人と、世話をされに生れた人とはこれほど違う。人を指導するものと、人にたよるものとはこれほど違う。同じく一人坊っちでありながらこれほど違う。高柳君にはこの違いがわからぬ。」

・「高柳君は述作をして眼がつかれると必ずこの梧桐を見る。地理学教授法を訳して、くさくさすると必ずこの梧桐を見る。手紙を書いてさえ行き詰まるときっとこの梧桐を見る。」



白井道也の人生論
「わたしは名前なんてあてにならないものはどうでもいい。ただ自分の満足を得うるために世のために働くのです。結果は悪名になろうと、臭名になろうと気狂になろうと仕方がない。ただこう働かなくっては満足が出来ないから働くまでの事です。こう働かなくって満足が出来ないところをもって見ると、これが、わたしの道に相違ない。人間は道に従うよりほかにやりようのないものだ。人間は道の動物であるから、道に従うのが一番貴いのだろうと思っています。道に従う人は神も避けねばならんのです。」



参考図書
『漱石全集』第四巻 岩波書店 1978年


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。