fc2ブログ

対訳『古事記伝』 59 (『古事記伝』強化週間)

本居宣長
08 /31 2021
291.宣命は、續紀よりこなた、御代御代の紀に多く記されたり、】

訳:宣命は、『続日本紀』以来、代々の天皇紀に多く記されている。】


292.おほかたこれらの餘(ホカ)、かならず詞を文(アヤ)なさずても有ルべきかぎりは、みな漢文にぞ書りける、

訳:総じてこれら以外、必ずしも言葉の綾をつけなくてもよい場合は、みな漢文で書いている。


293.【故レそのならひのうつりて、漸クに此片(ココ)の詞つづけも、おのづから漢文ざまになりぬることおほし、

訳:【その結果、それまでの習慣が変化して、次第に我が国の言葉の続け方も、漢文調になったものが多い。


294.かの宣命祝詞のたぐひすら、後々のは、ただ書キざまのみ古へのままにて、詞は漢なることのみぞ多かる、

訳:宣命・祝詞のたぐいすら、後代になるにつれて、書き方だけは古いままだが、言葉は漢文体であるものが多くなっている。


295.凡て後ノ世にくだりては、漢文の詞つきを、返リて美麗(ウルハ)しと聞て、皇国の雅言の美麗きをば、たづぬる人もなくなりぬるは、いともいとも悲しきわざなりけり、】

訳:すべて後代になると、漢文風の言葉使いを、美しいと思うようになり、日本の雅言の美麗さを尋ね求める人もなくなってしまったのは、たいそう悲しいことである。】




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP056.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト



対訳『古事記伝』 58 (『古事記伝』強化週間)

単語帳
08 /30 2021
286.世にも然いひつたへたり、さもありぬべし、

訳:世間でもそう言い伝えており、おそらくそうでもあろう。


287.さてこれを平假字といふは、片假字に對(ムカ)へてなり、

訳:さてこれを平仮名というのは、片仮名に対しての呼び名である


288.されど此ノ名は、古き物には見当たらず、】

訳:しかしこの名は古い書物には見当たらない。】


289.祝詞宣命(ノリトミコトノリ)は、又別(コト)に一種(ヒトクサ)の書法(カキザマ)ありて、世に宣命書(セムミヤウガキ)といへり、

訳:祝詞や宣命は、別に一種の書法があり、一般には「宣命書き」と呼ばれている。


290.【祝詞は、延喜式にあまた載せられて、八の巻その巻なり、

訳:【祝詞は、延喜式にたくさん載せられており、第八巻全部がその巻である。




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP056.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

対訳『古事記伝』 57 (『古事記伝』強化週間)

本居宣長
08 /29 2021
281.吉備大臣(キビノオホオミ)などにぞありけむ、

訳:吉備大臣などではないだろうか。


282.かくて是レを片假字と名(ナヅ)けしゆゑは、本よりの假字のかたかたを略(ハブキ)て、伊をイ、利をリと、片(カタカタ)をかくが故なり、

訳:そうしてこれを片仮名と名付けた理由は、元の文字の片方を省略して、伊をイ、利をリなどと、残りの片方を書くからである。


283.此ノ名は、うつほの物語ノ蔵開(クラビラキ)ノ巻國禪(クニユヅリ)ノ巻、又狭衣ノ物語などにも見えたり、

訳:この名は、『宇津保物語』の蔵開(くらびらき)の巻、国禅(くにゆずり)の巻、また『狭衣物語』などにも見える。


284.さて此ノ片假字もなほ眞書にて、婦人兒童(ヲミナワラハベ)などのため、又歌など書クにも、なごやかならざるゆゑに、又草書をくづして、平假字(ヒラガナ)を作れり、

訳:だがこの片仮名も真体書(楷書)であり、女子供のためにも、また歌など書くにも容易でないため、さらに草書を崩して、平仮名を作った。


285.是レも其人はさだかならねど、花鳥餘情に、弘法大師これを作るとあり、

訳:これも作った人は定かでないが、『花鳥餘情』という本に、弘法大師が作ったとある。




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP056.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文  谷崎潤一郎 20

最初と最後の一文
08 /28 2021
96.『彼女の夫 一幕』(1922年)
最初の一文:「瓜子 (腕環を視つめながら嬉しそうに)ぢや、これは餘つぽどいい物なの、」
最後の一文:「瓜子 ええ分つてるわよ、だからあなたも黒田は駄目になつたなんて云はれないやうに、今度こそ一生懸命にいい物を書いて頂戴、ね、分つて?――ぢや行つて來るわ。」

97.『或る顔の印象』(1922年)
最初の一文:「その男は厚いスコツチの背廣の上に玉羅紗の外套を着て、鼠色のカンガルーの手袋をはめて、ボツクスの提げ鞄を側に置きながら、茶のヴェルヴェツトのソフト帽をやや眼深に、うつ向き加減に向う側の席に腰かけてぢつと新聞を讀んでゐるのである。」
最後の一文:「が、その原因が電車の中で行き遇つた「顔」の祟りにあるのだと云ふ事實は、誰も知つて居る者がなかつたやうである。」

98.『お國と五平 一幕』(1922年)
最初の一文:「五平 奥方さま、いかがでござります、………そろそろお出かけになりましては?………。」
最後の一文:「お國 南無阿彌陀佛、………」

99.『本牧夜話 三幕』(1922年)
最初の一文:「アレキシフ (垣根の外から)今晩は、………奥さん………」
最後の一文:「初子 (母親の出て行つたのを知らずに)私そんな事はしやしません、神様がお召しになる迄は。――」

100.『愛なき人々 三幕』(1923年)
最初の一文:「梅澤 ところで君、今日は玉枝が此處へ來ることになつてるんだがね、あの女の來ないうちに一つ約束を極めようぢやないか。」
最後の一文:「玉枝 人殺しツ、人殺しツ、助けてくれ!………」



参考書籍
『谷崎潤一郎全集』第8巻 中央公論社 1981年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『夕陽妄語』を読むために 「三星堆の青銅器」

加藤周一
08 /27 2021
三星堆の青銅器  1998.6.22

・三星堆遺跡:揚子江流域の四川省成都盆地で発掘された殷・周と同じ時代の青銅器文化の遺跡。1986年三星堆遺跡Ⅱ区の2つの「祭祀坑」から,殷代後期に相当する紀元前14世紀末〜前11世紀と推定される青銅製の等身大人物立像をはじめ,青銅や黄金製の眼球の飛出た独特の仮面,大量の玉・象牙製品が出土。殷・周の誕生後,なおこれと完全に同化されない高度で独自の文化を保持する集団が存在していたことが明らかになった。

・殷墟:河南省安陽県小屯村を中心とした中国最古の実在王朝殷の遺跡。前14世紀から前11世紀、殷王朝後期の首都があった地域。1899年文字を刻んだ亀甲獣骨が発見され、1928年以来発掘が進められた。宮殿跡、大小の墳墓、竪穴式住居跡などが発見されたほか、文字を刻んだ多数の精巧な青銅器・玉器などが出土。2006年、世界遺産に登録された。

・鄭州商城:商王朝中期の都とされる都城遺跡。城壁内の北東部には建築基址群があり、その一帯が宮殿区であったと推測される。城壁の周囲には、青銅器製作址・土器製作址・骨器製作址など工房址のほか墓葬区や青銅器を埋めた窖蔵が点在する。

・二里頭遺跡:中国河南省偃師県の新石器時代末期から殷代の遺跡。中国最古の青銅器や宮殿跡が出土し、殷墟(いんきょ)期に先行する二里頭期の標準遺跡とされる。

・張光直(1931〜2001):台湾の考古学者。文化人類学と考古学の理論と方法を中国および台湾の考古学に応用し,中国文明の起源について画期的な業績をあげ,考古学界の世界的な権威となった。

・岡村秀典(1957〜):日本の考古学者。京都大学人文科学研究所教授。専門は東洋考古学、中国学。


参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 145 仏像永劫回帰6. 観音菩薩

仏像
08 /26 2021
仏像学習 145 仏像永劫回帰6. 観音菩薩

観音菩薩

菩薩の仏教的境地
上求菩提下化衆生:一方で如来になるための俗行を励みながら、他方では大衆を教化するために誓願を持ってはたらいている。

「観無量寿経」の中で阿弥陀如来の脇侍として観音が取り上げられるようになった。

宝冠に阿弥陀如来の化仏を戴く姿が説かれている。

「法華経」の「普門品(ふもんぼん)」では、この世では観世音菩薩が三十三身に姿を変えて観音の信仰者を救済することを説いている。
三十三身
仏・辟支仏(びゃくしぶつ)・声聞(しょうもん)・梵王・帝釈・自在天・大自在天・天大将軍・毘沙門天・小王・長者・居士・宰官(さいかん)・婆羅門(ばらもん)・比丘・比丘尼・優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)・長者婦女・居士婦女・宰官婦女・婆羅門婦女・童男・童女・天・龍・夜叉・乾闥婆(けんだつば)・阿修羅・迦楼羅(かるら)・緊那羅(きんなら)・摩睺羅迦(まごらか)・執金剛


六世紀後半頃から多面多臂の観音像が出現。

十一面観音が日本における変化観音の初めと考えられる。

十一面観音の顔の規定
正面三面:菩薩面(寂静面)
左三面:瞋面(忿怒面)
右三面:狗牙が上に出る菩薩に似た面
後一面:大笑面(暴悪大笑面)

十一面観音に続き出現したのは不空羂索観音
藤原一族の守護本尊として信仰されたため、大衆の信仰とはならず作数も少ない。

千手観音信仰は玄昉によって弘布された。
平安時代は十八手または四十手を大きく作り、残りは細い手で光背のように背後の両側に扇を広げたような配置で作られた。持物を持たない掌には一つずつの眼を描く。
平安時代以降は四十手だけのものが多い。
眷属は二十八部衆と風神雷神
二十八部衆
(1)密迹(みつしやく)金剛力士:金剛力士の吽形
(2)摩醯首羅(まけいしゆら)王:大自在天
(3)那羅延堅固(ならえんけんご):金剛力士の阿形
(4)金毘羅王:十二神将の宮毘羅大将
(5)満善車(まんぜんしや)王:古代インドの鬼神
(6)摩和羅(まわら)王:地天女
(7)畢婆迦羅(ひつぱから)王:十二神将の毘羯羅大将
(8)五部浄(ごぶじよう):天上界の神
(9)帝釈天
(10)大弁功徳天
(11)東方天:四天王の持国天
(12)神母(じんも)天:鬼子母神
(13)毘楼勒叉(びるろくしや)天:四天王の増長天
(14)毘楼博叉(びるばくしや)天:四天王の広目天
(15)毘沙門天:四天王の多聞天
(16)金色孔雀王:孔雀明王
(17)婆藪仙人:釈迦に救われて弟子になった僧
(18)散脂(さんし)大将:毘沙門天の眷属で鬼子母神の夫
(19)難陀(なんだ)竜王:龍族王の一人
(20)沙迦羅(さから)竜王:八部衆で水中にすむ龍族王
(21)阿修羅王:八部衆で古代インドの戦闘神
(22)乾闥婆(けんだつば)王:八部衆で蘇摩酒の守護神
(23)迦楼羅(かるら)王:八部衆で鳥類の王
(24)緊那羅(きんなら)王:八部衆で音楽・歌舞の神
(25)摩睺羅伽(まごらか)王:八部衆で蛇を神格化したもの
(26)大梵天王:世界の創造主で仏教の守護神
(27)金大王:毘沙門天の眷属
(28)満仙王:毘沙門天の眷属

馬頭観音
四面八臂 忿怒の姿をとる。
馬の安全ひいては旅の安全を祈る。
地方寺院にのみ見られる。

准胝観音
十世紀後半頃成立。
日本でその信仰を取り上げたのは理源大師聖宝。
頭上に化仏を安置していない。
十八臂の像が水中から咲く蓮華に坐し、その蓮華を難陀・沙迦羅ニ竜王が捧げる。

如意輪観音
如意宝珠の功徳により財宝も意の如くなり、宝輪によって煩悩を破砕する力を持つとされる。
一面六臂。
思惟手。
如意宝珠と輪宝を持つ。
右膝を立てる輪王座。






参考文献
・『仏像 心とかたち[完全版]』望月信成 佐和隆研 梅原猛 著 NHKBOOKS 2018年
・『写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!』 薬師寺君子 著 西東社 2016年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  95. お佛壇

金子みすゞ
08 /25 2021
95. お佛壇

お背戸でもいだ橙も、
町のみやげの花菓子も、
佛さまのをあげなけりや、
私たちにはとれないの。

だけど、やさしい佛さま、
ぢきにみんなに下さるの。
だから私はていねいに、
両手かさねていただくの。

家にやお庭はないけれど、
お佛壇にはいつだつて、
きれいな花が咲いてるの。
それでうち中あかるいの。

そしてやさしい佛さま、
それも私にくださるの。
だけどこぼれた花びらを、
踏んだりしてはいけないの。

朝と晩とにおばあさま、
いつもお燈明(あかり)あげるのよ。
なかはすつかり黄金(きん)だから、
御殿のやうに、かがやくの。

朝と晩とに忘れずに、
私もお禮をあげるのよ。
そしてそのとき思ふのよ、
いちんち忘れてゐたことを。

忘れてゐても、佛さま、
いつもみてゐてくださるの。
だから、私はさういふの、
「ありがと、ありがと、佛さま。」

黄金の御殿のやうだけど、
これは、ちひさな御門なの。
いつも私がいい子なら、
いつか通つてゆけるのよ。


『金子みすゞ全集』II空のかあさま p233〜235


8連32行
12、12、12、12。 12、12。12、12。 12、12、12。12。 12、12。12、12。 12、12。12、12。 12、12。12、13。 12、12。12、13。 12、12。12、12。



お仏壇のお供物は、子供にとっていずれ自分のところに回ってくるものです。

直接くれるのは祖父母や両親ですが、それも佛さまあってのことです。

ただ、そういう決まった流れがあるとしても、花菓子を「両手かさねていただ」いたり、花びらを「踏んだりしてはいけない」という気持ちが大切です。

そしてお供物が自分に回ってくる時しか自ら「佛さま」を思い出すことはないにしても、朝・晩に「おばあさま」が必ず燈明をあげるのに付き添って手を合わせる習慣が先祖を敬う気持ちにつながることになります。

ひいては自分が「黄金の御殿」の「御門」を「いつか通つていく」ことになります。


この詩は「男の子なら」と並んで、みすゞさんの詩の中で最も行数の多いものの一つです。



名詞:    お背戸、 橙、 町、 みやげ、 花菓子、 佛さま(5回)、 私たち、 みんな、 私(5回)、 両手、 家、 お庭、 お佛壇、 花、 うち中、 花びら、 朝(2回)、 晩(2回)、 おばあさま、 お燈明なか、 黄金(2回)、 御殿(2回)、 お禮、 いちんち、 御門、 いい子

形容詞:  やさしい(2回)、あかるい

動詞: もぐ、 あげる(3回)、 とる、 下さる(くださる)(3回)、 かさねる、 咲く、 こぼれる、 踏む、 かがやく、 忘れる(3回)、 思ふ、 みる、 いふ、 通る 



通算登場回数  
今回登場    (お)花:9作目    お祖母さま:3作目
 
今回登場なし  (お)空(夕ぞら、青空):24作目    海(外海内海):21作目    母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):15作目     青(青い):14作目    赤(赤い):14作目   白(白い、しろい、眞白な):13作目    (お)舟・小舟・船:11作目 雲:8作目   波:6作目     お月さん(お月さま):6作目     (お)星(さま):6作目    (お)魚(さかな):5作目(タイトルのみ1作)    黒い:5作目   みどり(こみどり):4作目    雪:4作目   (お)父さま(父さん):3作目    石ころ(石):2作目 紅い:2作目 藍いろ:1作目   金:1作目    さくら:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 99 お薬手帳でたまに見る薬(偏頭痛治療薬②ートリプタン製剤ー)

医療
08 /24 2021
薬効分類名
偏頭痛治療薬②ートリプタン製剤ー


作用・特徴
・脳血管の平滑筋にある5-HT1B受容体、硬膜血管周囲三叉神経終末の5-HT1D受容体、三叉神経核の5-HT1F受容体に選択的・特異的に作用して、それぞれ硬膜血管の収縮、神経終末からの神経ペプチドの放出抑制、三叉神経核における痛みの伝達抑制等の作用を介して片頭痛発作を鎮める。


禁忌
・心筋梗塞既往歴、虚血性心疾患又はその症状・徴候・、異形狭心症
・脳血管障害・一過性脳虚血発作既往歴
・末梢血管障害、コントロール不十分な高血圧症
・重度の肝・腎機能障害


併用禁忌
エルゴタミン、エルゴタミン誘導体含有製剤、5-HT1B/1D作動薬、HIVプロテアーゼ阻害薬
レルバックス以外:MAO阻害薬(投与中・中止後2週間以内)
マクサルトのみ:プロプラノロール


商品名(一般名)/製造会社
1. レルバックス(エレトリプタン臭化水素酸塩)/ファイザー
1回20mg
ジェネリック:エレトリプタン
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2160005F1030_1_02/

2.イミグラン(スマトリプタン)/GSK
1回50mg
ジェネリック:スマトリプタン
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2160003F1022_1_11/

3.ゾーミッグ(ゾルミトリプタン)/沢井
1回2.5mg
ジェネリック:ゾルミトリプタンOD
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2160004F2023_2_02/

4.アマージ(ナラトリプタン塩酸塩)/GSK
1回2.5mg
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2160007F1020_1_11/

5.マクサルト(RPD)(リザトリプタン安息香酸塩)/杏林=エーザイ
1回10mg
ジェネリック:リザトリプタンOD
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2160006F1026_2_13/



参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  チリ共和国

国情報
08 /23 2021
チリ共和国 ( 智利 )


0.国名・国旗
国名
かつてインディオがアンデス山脈の雪を見て「チレ」(寒い、雪)と呼んだことに由来するという説や、アイマラ(南アメリカ先住民アイマラの言語)の「大地の終わる所」を意味することばに由来するという説など、定説はない。


国旗
比率 2:3 1912年制定

19世紀初め独立派が身につけた赤・白・青の徽章を使い、米国国旗をモデルに1818年制定され、1912年に修正された。
白星は国家統一のシンボルであると同時に名誉と進歩を表す。

赤:独立闘争で流された血と犠牲
白:アンデスの清い雪
青:澄んだ空と海
を表す


1.面積
75.6万㎢ (日本の2倍)


2.人口・人口密度
1,895万人(2019年 世銀)

25.1人/㎢


3.首都
サンティアゴ


4.言語
スペイン語


5.宗教
カトリック(全人口の88%)


6.略史
12,000年前:先住民定住
1470年:インカ帝国がチリ北部へ進出
1540年:フランシスコ・ピサロの部下であったペドロ・デ・バルディビアの遠征隊が遠征
1818年:スペインから独立


7.通貨
ペソ


8.政治
共和制

元首:大統領 

議会:上下両院


9.経済
鉱業、農林水産業、製造業(食品加工、木材加工)


10.世界遺産(6件)
文化遺産(6件)
・ラパ・ヌイ国立公園(1995)
モアイ像が」立ち並ぶパスクア島
http://whc.unesco.org/ja/list/715#top

・チロエの教会群(2000)
ヨーロッパの様式と先住民文化が調和した教会堂群
http://whc.unesco.org/ja/list/971#top

・パルパライソの海港都市の歴史的町並み(2003)
寄港地として栄えた港湾都市の景観
http://whc.unesco.org/ja/list/959#top

・ハンバーストーンとサンタ・ラウラ硝石工場群(2005)
企業都市の見本とされた硝石工場の集まる街
http://whc.unesco.org/ja/list/1178#top

・シーウエル鉱山都市(2006)
高地に築かれた鉱山労働者のホームタウン
http://whc.unesco.org/ja/list/1214#top

・カパック・ニャン アンデスの道(2014)
6ヵ国にわたって延びる、インカの人々が整備した道路網
http://whc.unesco.org/ja/list/1459#top



11.その他
・1980年代に日本がサケの養殖技術を持ち込んだことから、今では日本に輸入されるサケの約8割以上がチリ産となっている。


参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/chile/data.html#section1



参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
08 /22 2021
『読めそうで読めない漢字2000ーあいまい読み・うっかり読み実例集』  
加納喜光 著  講談社+α文庫  2013年 電子書籍版


・「本書はもっぱら漢字の読み方をテーマに編集し、読者の便宜に供することにした。普通は書物を読んでいれば、漢字の読みは自然と身につくはずだが、こんなに情報が溢れてはそう悠長にしてもいられない。漢字の読み方を今すぐ克服するためのガイドブックがほしい。そんな希望にそえるような書物を企図した。」p4

・「本書で扱うのはほとんど雑誌や新聞に出ている漢字ばかりである。」P4

・「本書は序章と三つの章からできている。序章では、漢字の記号としての性質、構造、そして日本での使い方について大体の知識を述べている。三つの章では漢字ことばをいろんな分野・レベルから提供する。雑誌や新聞から選んだ言葉や文句を例題として掲げ、それへの答を求めるという形で、漢字の読み方を会得してもらうしかけである。」p4



・・・私のこの一文・・・
「漢字の本性は物や事が一つあれば、それに対して漢字が一つ作られるということです。」p21



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。