fc2ブログ

仏像学習 144 仏像永劫回帰4. 阿弥陀如来

仏像
07 /31 2021
仏像学習 144 仏像永劫回帰4. 阿弥陀如来

阿弥陀如来

西方十万億土を越えた場所に極楽浄土を開き、この浄土にある宝池の蓮華の上に往生した凡夫を救うとされている。

阿弥陀如来の姿や極楽浄土の様子は『観無量寿経』に記されている。

阿弥陀仏信仰は、念仏することだけで極楽浄土に往生できるというもので、末法思想が台頭した平安時代に盛んになった。

末法思想
釈迦入滅後正法→像法を経て、仏教が衰え釈迦の教えが行われなくなる末法に入るという仏教の歴史観。
正法:教(教え)・行(修行)・証(悟り)が存在し理想的な時代
像法:教・行は残るが証は得られない時代
諸説あるが、平安時代末期に釈尊入滅を壬申の年 (前 949) とし,正法 1000年,像法 1000年ののち1052年に末法を迎えるとする説が行われた。

脇侍は観音・勢至菩薩。

九品印相
阿弥陀如来は、人が往生する時、生時の行業によってその人にふさわしい印相で極楽浄土から迎えにくると言われている。

上品(じょうぼん):第一指と第二指を曲げ合わせる
中品(ちゅうぼん):第一指と第三指を曲げ合わせる
下品(げぼん):第一指と第四指を曲げ合わせる

上生(じょうしょう):膝の上で組む
中生(ちゅうしょう):胸の前で組む
下生(げしょう):右手を上に左手を下に向ける

阿弥陀定印:上品上生
来迎印:上品下生

上生のものを禅定印、中生のものを説法印、下生のものを来迎印

※品と生を逆に説明しているものもある




参考文献
・『仏像 心とかたち[完全版]』望月信成 佐和隆研 梅原猛 著 NHKBOOKS 2018年
・『写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!』 薬師寺君子 著 西東社 2016年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト



金子みすゞ私的鑑賞  93. おひる休み

金子みすゞ
07 /30 2021
93. おひる休み  

「城取りするもな みな來いよ。」
「ため鬼するもな みな來いよ。」

あの組や、いれてはくれまいし、
あの組や、あの子が大將だし。

知らぬかほして、片かげで、
地面(じべた)に汽車を描いてゐる。

あの組や、わかれてはじめたな、
あそこは、鬼きめしてゐるな。

なにか、びくびくしてゐたが、
みんなはじめてしまったら、

騒ぎのなかに、裏山の
蟬のなくのがきこえるよ。


『金子みすゞ全集』II空のかあさま p206


6連12行
13。 13。  13、 13。  12、 12。  13、 13。  12、 12、 


大人の世界同様子供の世界にも派閥があります。

昼食の済んだ「おひる休み」の時間も、派閥ごとのグループで遊びが行われます。

グループによって「城取り」「ため鬼」など遊びの質も異なります。

そしてどの派閥にも属さない少数派が一部に存在します。

その少数派はグループの中にいることは居心地が悪いのですが、遊びの時には他のグループが何をやっているのか多少は気になるものです。

しかしやっていることがわかってしまえば、また自分の世界に戻って客観的な気持ちで周囲の環境が観察できます。

みすゞさんもおそらくはそんな少数派の一人だったことが推測できます。

そしてみすゞさんが聞いたのは、一旦裏山へと視線を思いっきり引いて、すぐにその山の中の一つの木にズームインしてそこにとまる蟬のなき声です。

10.秋日和、50.海のこども、78.お月さん、などで見た「視線の移動」のみすゞ手法です。




名詞:    城取り、 も(2回)、 みな(2回)、 ため鬼、 組(3回)、 子、 大将、 かほ、 片かげ、 地面、 汽車、 鬼きめ、 みんな、 騒ぎ、 裏山、 蟬

形容詞:  (ー)

動詞: する(4回)、 來る(2回)、 いれる、 しる、 描く、 ゐる(3回)、 わかれる、 はじめる(2回)、 しまう、 なく、 きこえる



通算登場回数  
今回登場     (ー)
 
今回登場なし  (お)空(夕ぞら、青空):24作目    海(外海内海):21作目    母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):15作目     青(青い):14作目    赤(赤い):14作目   白(白い、しろい、眞白な):13作目    (お)舟・小舟・船:11作目 (お)花:9作目 雲:8作目   波:6作目     お月さん(お月さま):6作目     (お)星(さま):6作目    (お)魚(さかな):5作目(タイトルのみ1作)    黒い:5作目   みどり(こみどり):4作目    雪:4作目   (お)父さま(父さん):3作目    石ころ(石):2作目 紅い:2作目 お祖母さま:2作目 藍いろ:1作目   金:1作目    さくら:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 98 お薬手帳でまれに見る薬(前立腺肥大症に伴う排尿障害治療薬②ーPDE5阻害薬ー)

医療
07 /29 2021
薬効分類名
前立腺肥大症に伴う排尿障害治療薬②ーPDE5阻害薬ー


作用・特徴
・前立腺及び膀胱平滑筋や下部尿路血管の平滑筋の弛緩などに関わるcGMPを分解する酵素PDE5を阻害することで、平滑筋内cGMP濃度を上昇させ、血管拡張作用によって血流及び酸素供給が増加し前立腺肥大症に伴う排尿障害改善する。


禁忌
・心血管系障害
不安定狭心症、心不全(NYHA分類Ⅲ度以上)、コントロール不良の不整脈、低血圧(<90/50mmHg)、コントロール不良の高血圧(安静時血圧>170/100mmHg)、3ヶ月以内の心筋梗塞既往歴、6ヶ月以内の脳梗塞・脳出血既往歴
・重度の腎・肝障害


併用禁忌
硝酸薬、一酸化窒素供与薬、リオシグアト


商品名(一般名)/製造会社
1. ザルティア(タダラフィル)/リリー=日本新薬
1日1回5mg
粉砕◯
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2590016F1020_2_02/




参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  中央アフリカ共和国

国情報
07 /28 2021
中央アフリカ共和国 ( 中央阿弗利加 中非 )


0.国名・国旗
国名
アフリカ大陸の中央に位置することに由来


国旗
比率 2:3 1958年制定

上半分はフランスの三色旗の色、下半分は「アフリカの色」で、中央に両者に共通する赤を配置して旧宗主国フランスとアフリカの国々との友好と発展を願ったデザイン。
左上の星は自由、活力ある未来への願望を表す。

青:空、自由
白:平和、純粋、理想
緑:希望、信頼
黄:寛容、地下資源
を表す


1.面積
62.3万㎢ (日本の約1.7倍)


2.人口・人口密度
475万人(2019年 世銀)

7.6人/㎢


3.首都
バンギ


4.言語
フランス語(公用語)、サンゴ語(公用語、国語)、部族語


5.宗教
キリスト教、イスラム教、伝統的宗教


6.略史
19世紀半ばまで:小国割拠
1894年:仏領ウバンギ・シャリ成立
1910年:仏領赤道アフリカの一部となる
1958年:独立宣言、共和国宣言


7.通貨
CFAフラン(中部アフリカ諸国中央銀行発行)


8.政治
共和制

元首:大統領 

議会:国民議会


9.経済

農業(綿花、コーヒー、タバコ)、林業(木材)、鉱工業(ダイヤモンド、金)


10.世界遺産(2件)
自然遺産(2件)
・マノヴォ-グンダ・サン・フローリス国立公園(1988 危機遺産)
多様な環境がみられる自然公園
http://whc.unesco.org/ja/list/475#top

・サンガ川流域の3カ国保護地域(2012)
人跡未踏の湿潤多雨雨林が育む生物多様性
http://whc.unesco.org/ja/list/1380#top



11.その他
・国内に鉄道は存在せず、道路も首都からのわずかな区間を除き、ほとんどは未舗装。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/car/data.html#section1



参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
07 /27 2021
『面白すぎる天才科学者たち』  
内田 麻里香 著 講談社+α文庫 2016年 電子書籍版



・「私は、科学が好きですが、科学者という「人種」も大好きです。とりわけここで取り上げた17人の科学者たちは、私が惚れ込んでしまった人物です。本書では、彼らの「いい男」度を、私の独断と偏見で斬る、という恐れ多くも無謀な試みをしてみました。」0.7%

・「大げさではありますが、これは「人間讃歌」の本でもあります。」1.0%

・「本書は通常の「科学者の伝記本」ではありません。各々の人間としての側面に焦点を当てているので、科学的な成果にはあっさり触れているだけです。」1.1%

・「科学に親しみを持った、よりその人のことを知るために新たな本を読んでみた、という読者の方が一人でも多く生まれれば著者冥利につきます。」1.2%



・・・私のこの一文・・・
「アインシュタインは、この頭頂葉の発達障害の「おかげ」で、世界をがらりと変える相対性理論というイメージを頭のなかで構築できたのではと考えられます。」35.9%



引用後の%は電子書籍での位置を表します。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

西洋画家紀伝 1.ジョット

西洋美術
07 /26 2021
ジョット・ディ・ボンドーネ

Giotto di Bondone

生:1267 フィレンツェ共和国

没:1337 フィレンツェ共和国

イタリアのゴシック期を代表する画家。

チマブーエの弟子だったと言われる。

ビザンチン様式に代わって、一定の自然主義を取り入れた。

イタリア・ルネサンスへの先鞭をつける絵画様式(人体把握・空間性・感情表現)の確立者で、「ルネサンスの父」「西洋絵画の父」「絵画の時代の出発点」と言われる。

人体把握:人物やそのポーズはこの上なく自然に見える
空間性:三次元的な空間表現を用い、人物は背後の建物や風景との比例を考慮した自然な大きさで表現
感情表現:人間の情念やドラマを表現

ジョットと同時代の画家ジョヴァンニ・ヴィッラーニは「この時代における最大の巨匠である。ジョットが描く人物やそのポーズはこの上なく自然に見える。」と評した。

画家・伝記作家のジョルジョ・ヴァザーリは「それまでの洗練されていなかったビザンティン美術を徹底的に打ち壊し、現在見られるような現実味あふれる素晴らしい絵画をもたらした。」と評した。

いたずらで描いた蠅の絵を師匠が本物と勘違いして追い払おうとした、という逸話がある。

1301年に見たハレー彗星うを「東方三博士の礼拝」(スクロヴェーニ礼拝堂)に描いたことから、ヨーロッパのハレー彗星探査機に「ジョット」の名がつけられた。


作品
1290年代
『旧約新約聖書の諸場面』(サン・フランチェスコ聖堂上堂)
 「小鳥への説教」:木は仰ぎ見た角度で、鳥は俯瞰した角度で描かれ、三次元的な空間が表現されている
『聖フランチェスコ伝』(サン・フランチェスコ聖堂上堂)
1305〜1306 パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂(アレーナ礼拝堂)の内部装飾絵画
 『聖ヨアキムと聖アンナ伝』『聖母伝』『キリスト伝』『東方三博士の礼拝』『最後の審判』
1314〜1327
『荘厳の聖母』(オニッサンティ教会堂主祭壇)
『洗礼者ヨハネと福音記者ヨハネ伝』(サンタクローチェ教会堂)
『聖フランチェスコ伝』(サンタクローチェ教会堂)
『父ザカリアへの受胎告知』『ヨハネの誕生』『ヘロデの宴』『エフェソスでのヨハネの回想』『ドルシアナの復活』『福音書記者ヨハネの昇天』(ベルッツィ礼拝堂)
『ステファネスキの三連祭壇画』(バチカン美術館)

備考
*ビザンチン美術
東ローマ帝国(ビザンチン帝国395~1453)で栄えた美術
平面的で動きがなく型にはまった描写が特徴
古代ギリシャ・ローマの技術を受け継いだ華麗なモザイク壁画や礼拝用の板絵(イコン)が主流
代表作品:サン・ヴィターレ聖堂のモザイク画(6世紀ラヴェンナ)
東ローマ帝国の国教ギリシャ正教会が聖像禁止

*ゴシック様式
ロマネスクに続くヨーロッパ中世美術の様式。12世紀~16世紀初頭。「ゴート人の」を意味する語で、ゲルマン人の未洗練な流儀に対する蔑称の語調をもつ。聖堂建築がもっとも典型的で、高い尖塔と森を思わせる内部装飾の寺院建築などに見られた美術様式を指したが、のちに美術様式全般に拡張して用いられた。建築ではパリのノートルダム大聖堂、ロンドンのウエストミンスター寺院が代表例。

参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

漱石・読んだふり 『野分』 四

漱石
07 /25 2021
漱石・読んだふり 『野分』 四


登場人物(登場順)
・中野君

・高柳君

・女(音楽会で会った中野君の知り合い)



ストーリー
・中野君が動物園の前で落葉を見て思いに耽る高柳君を見つけ、慈善音楽会に誘い同行する。

・高柳君は音楽会の最中孤独感を感じる。

・音楽会を出た後中野君が数日前白井道也が訪ねて来たことを高柳君に話す。高柳君は白井道也の服装を中野君に尋ねる。

・西洋軒の前で2人は別れ、高柳君は「恋をする時間があれば、この自分の苦痛をかいて、一篇の創作を天下に伝える事が出来るだろうに」と思う。



歴史的人物・事柄
・ベートーベン
「二、ソナタ……ベートーベン作とある。」

・バァージャル
「三、アダジョ……パァージャル作とある。」

・豊国、芳年
「女は小供の時見た、豊国の田舎源氏を一枚一枚はぐって行く時の心持である。男は芳年の書いた討ち入り当夜の義士が動いてるようだ。」

・タンホイゼル
「この過程を二三度繰り返して、最後の幻覚から喚よび醒まされた時は、タンホイゼルのマーチで銅鑼どらを敲たたき大喇叭おおらっぱを吹くところであった。」



語句
・和煦(わく):春の日ざしののどかで暖かいこと。

・粛殺:厳しい秋気が草木を枯らすこと。

・苜蓿花(うまごやし):クローバー

・絡繹(らくえき):人馬の往来などの、絶え間なく続くさま。




参考図書
『漱石全集』第四巻 岩波書店 1978年


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

復習「アタック25」 2021.1.24

アタック25
07 /24 2021
2021.1.24 40代大会


Q1.アナグラム 人名 「真冬 酒 柿」

Q2.宿毛市がある県

Q3.2020年12月エッセイ集『獅子座、A型、丙午。』を出版した女優

Q4.1月と7月のうち、太陽と地球の距離が近い方

Q5.「古今」「天下」「国士」などに続けて四字熟語に用いる言葉

Q6.コーヒーの銘柄「マンデリン」「トラジャ」の産地がある国

Q7.プロサッカーのクラブチーム「フェイエノールト」「アヤックス」がある国

Q8.上野恩賜公園の西郷隆盛像が犬を繋いだ紐を持っているのは右手or左手

Q9.北斗七星が含まれる星座

Q10.臨時国会の会期延長ができる回数

Q11.クジラの仲間「イッカク」の角は何が伸びたものか

Q12.アルプス3大北壁「マッターホルン」「アイガー」「グランドジョラス」のうち標高が最も高いもの

Q13.ビタミンB群でホウレンソウの抽出物から発見されたもの





A1.掛布雅之

A2.高知県

A3.鈴木保奈美

A4.1月

A5.無双

A6.インドネシア

A7.オランダ

A8.右手

A9.おおぐま座

A10.2回

A11.歯

A12.マッターホルン

A13.葉酸



本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『百人一首一夕話』私訳  柿本人麿⑤

百人一首
07 /23 2021
 さて、またいつの頃から言い伝えたものであろうか、人麿の辞世の歌として
 石見のや高角山の木の間より憂き世の月を見果てつるかな
という歌が世に広まっている。これは『万葉集』の石見の国より、妻に別れて上るという長歌の最後の返歌に、
 石見のや高角山の木の間ゆも我が振る袖を妹見つらんか(石見の、高角山の木の間から名残を惜しんで私が振る袖、ああこの袖をあの人は見てくれているであろうか)
とある歌の最後を取り替えたもので、人麿の辞世の歌というのは間違った説である。この「浮世の月」という歌は、一条兼良の『本朝語園』に人麿の歌と載せられたので、その頃に言い伝えられたものであろう。また後世になって人麿の祠というものが、諸所にあって石碑など建てているものもあるが、必ずしもその場所に住まわれたわけではなく、詠まれた歌の内容にこじつけたものが多い。藤原清輔が言うところによると、ある神社の敷地に寺がありそれが柿本寺(しほんじ)と呼ばれ、人麿の祠堂とされ、その神社の前の田んぼの中に小さな塚があり、人麿塚と呼ばれることを土地の人に聞いて喜んで行ってみると、神社には鳥居はあるが、柿本寺はその礎石だけが残り、人麿の墓は四尺ほどの小さな塚で、周囲に木はなく薄が生えていたので、後代のために卒塔婆を立て、その銘に柿本朝臣人麿と書き、その裏に仏菩薩の名とお経の要文を書き、加えて清洲家の姓名を書き、その下に次のような和歌を書いたということである。
 世を経ても逢ふべかりける契りこそ苔の下にも朽ちせざりけれ
人麿は石見の国で亡くなったとはいうものの、その亡骸を大和の国に移したとする例が多いとも清輔は言っている。近世の釈顕常(大典顕常)の説では、人麿が石見で亡くなったのは間違いない事のように諸書には書かれている一方で、柿本寺歌塚の事を藤原清輔がすでに記しておられるので、そのことは後世のこじつけではなく、人麿が石見で亡くなったその遺骸を、大和へ送り返し埋葬したのであろう、と言っている。また鴨長明の『無名抄』には「人麿の墓は大和の国にある。初瀬へ参詣する道である。人麿の墓はどこかと尋ねても知っている人はいない。その土地では歌塚と呼んでいる」と書いてある。また寂連法師の家集には「人麿の墓を訪ね歩いた末崎本明神に参詣して、
 古き跡を苔の下まで尋ねずは残れる柿の本をみましや
こうして思いがけず尋ね参って詠んだ歌
 思ひかね夏野の末に迷ひ来ぬ留めし道の行方知らせよ」
とある。



参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫 1972年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳 23(p146~p150)

単語帳
07 /22 2021
p146

・holistic:全体論的


The Language of Numbers

・unprecedented:前例のない

・confusingly:混乱させるような

・subtraction:引き算

・multiplication:乗法、掛け算

・notation:表記法、記号法


p147

・mind-boggling:びっくりさせる、肝がつぶれるような


p148

・give rise to:(悪いことを)起こす、のもとである

・binary:二進法の

・maidservant:お手伝い、女中

・throw off the yoke of:~の束縛を脱する

・rebellious:手に余る


p149

8 There Is No Justice in History

・boil down to:~に要約される

・pecking order:つつきの順位;序列


p150

・connotation:(しばしば複数形で)言外の意味、含意

・God forbid:とんでもない

・confiscate:没収する、押収する

・mandate:委任統治に指定する

・penalize:有罪と宣告する、罰する

・indolence:なまけ、怠惰

・disavow:責任などを否認する



使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015

・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。