私家版西洋哲学史 54.ジャック・デリダ
哲学
54. ジャック・デリダ
Jacques Derrida
生没年:1930〜2004
出生地:フランス 活動地:フランス
キーワード
・脱構築
・差延(différance)
哲学史的意義
・ポストモダンの代表的人物
活動内容
・階層的な二項対立を崩していく手法を「脱構築」と呼び、二項対立をメインとしたこれまでの哲学に対し、新たな哲学の可能性を目指した。
・脱構築の基本概念として「差延」という語を作り、自己は自己同一的な自己自身ではなく,すでに自己と隔たり遅延があるという意味を持たせた。
備考
・主な著作は『グラマトロジーについて』『エクリチュールと差異』『声と現象』など。
・脱構築の概念は哲学のみではなく、文学、建築、演劇など多方面に影響を与えた。
参考文献
①『ソフィーの世界』 ヨースタイン・ゴルデル著 池田香代子 訳 NHK出版 1995年
②『図説・標準 哲学史』 貫成人 著 新書館 2008年
③『年表で読む哲学・思想小辞典』 ドミニク・フォルシェー著 菊地伸二・杉村靖彦・松田克進訳 白水社 2014年
④『若い読者のための哲学史』 ナイジェル・ウォーバートン著 月沢李歌子訳 すばる舎 2018年
⑤『超訳 哲学者図鑑』 富増章成著 かんき出版 2016年
⑥『武器になる哲学』 山口周 著 KADOKAWA 2018年
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
Jacques Derrida
生没年:1930〜2004
出生地:フランス 活動地:フランス
キーワード
・脱構築
・差延(différance)
哲学史的意義
・ポストモダンの代表的人物
活動内容
・階層的な二項対立を崩していく手法を「脱構築」と呼び、二項対立をメインとしたこれまでの哲学に対し、新たな哲学の可能性を目指した。
・脱構築の基本概念として「差延」という語を作り、自己は自己同一的な自己自身ではなく,すでに自己と隔たり遅延があるという意味を持たせた。
備考
・主な著作は『グラマトロジーについて』『エクリチュールと差異』『声と現象』など。
・脱構築の概念は哲学のみではなく、文学、建築、演劇など多方面に影響を与えた。
参考文献
①『ソフィーの世界』 ヨースタイン・ゴルデル著 池田香代子 訳 NHK出版 1995年
②『図説・標準 哲学史』 貫成人 著 新書館 2008年
③『年表で読む哲学・思想小辞典』 ドミニク・フォルシェー著 菊地伸二・杉村靖彦・松田克進訳 白水社 2014年
④『若い読者のための哲学史』 ナイジェル・ウォーバートン著 月沢李歌子訳 すばる舎 2018年
⑤『超訳 哲学者図鑑』 富増章成著 かんき出版 2016年
⑥『武器になる哲学』 山口周 著 KADOKAWA 2018年
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト