仏像学習 138. 国宝仏像各論105 大日如来坐像・不動降三世明王坐像 (金剛寺)
仏像
仏像学習 138. 国宝仏像各論105 大日如来坐像・不動降三世明王坐像 (金剛寺)
所在:金堂
指定:2017年
制作年:12世紀
制作法:木造
像高:
大日如来 313.5cm
不動明王 258.0cm
降三世明王 201.0cm
像容
大日如来
・智拳印を結ぶ
不動明王
・火炎光背を背負い、瑟瑟座に坐る
・右手に宝剣、左手に羂索を持つ
降三世明王
・火炎光背を背負い、瑟瑟座に坐る
・宝冠を戴く
備考
・大日如来・不動明王・降三世明王の組み合わせは、加持祈祷の際に本尊として用いられた密教の尊勝曼荼羅を立体的に表現したものとされる。
・平成大修理の際行われた調査の結果、胎内にあった墨書から、大日如来は1178年より後、不動明王坐像は仏師・快慶の高弟行快の作で1234年に完成したことが判明。
・金剛寺は高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。
金剛寺
https://amanosan-kongoji.jp/cultural/
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
所在:金堂
指定:2017年
制作年:12世紀
制作法:木造
像高:
大日如来 313.5cm
不動明王 258.0cm
降三世明王 201.0cm
像容
大日如来
・智拳印を結ぶ
不動明王
・火炎光背を背負い、瑟瑟座に坐る
・右手に宝剣、左手に羂索を持つ
降三世明王
・火炎光背を背負い、瑟瑟座に坐る
・宝冠を戴く
備考
・大日如来・不動明王・降三世明王の組み合わせは、加持祈祷の際に本尊として用いられた密教の尊勝曼荼羅を立体的に表現したものとされる。
・平成大修理の際行われた調査の結果、胎内にあった墨書から、大日如来は1178年より後、不動明王坐像は仏師・快慶の高弟行快の作で1234年に完成したことが判明。
・金剛寺は高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。
金剛寺
https://amanosan-kongoji.jp/cultural/
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト