fc2ブログ

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳 13(p96~p100)

単語帳
02 /28 2021
p96

・Natufian culture:ナトゥーフ文化

・pestle:すりこ木

・mortar:すり鉢

・haphazardly:でたらめに

・hoe:土地に鍬を入れる

・weed:雑草を除く


p97

・wean:離乳させる

・porridge:ポリッジ(オートミールに牛乳または水を入れて作ったかゆ)

・gruel:薄いオートミールのかゆ

・sorely:はなはだしく、非常に

・soar:高く上がる

・in droves:群れをなして、ぞろぞろと

・by the sweat of one's brow:額に汗して、正直に働いて

・millstone:重荷

・bountiful:豊富な

・lean:収穫の少ない、不作の


p98

・depredate:略奪する

・drought:干ばつ

・bulge:ふくれる

・tempt:(~の)心をそそる

・abandon:捨てる

・backfire:期待に反した結果となる、失敗する

・snap shut:パチンと締める

・slave away:奴隷のようにあくせく働く

・spawn:大量に引き起こす


p99

・rev:(活動を)より活発にする

・holdout:抵抗;ねばり

・till:(土地を)耕す

・swift:即座の

・sheer:まったくの


p100

・cumulative:累積する


Divine Intervention

・plausible:もっともらしい、まことしやかな

・aspiration:熱望

・force a person's hand:人にむりにやらせる

・telltale:隠そうとしても隠し切れない

・quarry:石切り場、採石場

・chisel:(石や木を)彫る




使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015

・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト



ビジネスホテル勝手に評価 島原ステーションホテル

消費者の視点
02 /27 2021
島原ステーションホテル
http://www.jisco-group.net/ssh/

シングル部屋
①部屋の広さ:狭い
②部屋の明るさ:普通
③近隣の部屋の音:特に聞こえず
④風呂の広さ:狭い
⑤シャワーヘッドの向き:壁側 
⑥ウオームレット:なし
⑦TV:BS不可
⑧インターネット:WiFi
⑨コンセントの数:7個
⑩製氷機:フロント近くのレストランでもらう
⑪冷蔵庫:スイッチを入れる必要なし
⑫空気清浄機:なし
⑬加湿器:なし
⑭無料朝食:なし
⑮エレベータ数:1基
⑯エアコン運転切り替え:可
⑰ユニットバスの鏡の曇り止め:なし
⑱料金:4600円
⑲総部屋数:52
⑳その他:ウエルカムドリンク(缶ジュースor コーヒー)あり、夜中エアコンが送風になる、部屋付きの目覚ましが4:30に鳴る(前泊者のセット解除なし)
 

意見には個人差があります。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

対訳『古事記伝』 37

本居宣長
02 /26 2021
181.然らば全く古言によまむとするには、さらにさは訓ミがたき處おほく、又其字の意を得て、強てよむときは、言は皇國の言になりても、その連接(ツヅキ)と意とは、なほ漢なること多し、

訳:そうはいっても全く古い言葉のように読もうとすると、なかなかそうは読み難いところが多く、又その字の意味を汲み取って、強いて読むときは、言葉は日本の言葉を使っても、その間を繋げる言葉と意味するところは、まだ中国的なことが多い。


182.然れば全く古言古意に訓マむとならば、さらに文に拘らず、字にすがらず、ただ其所(ソコ)のすべての意をよく思ヒて、古事記萬葉の語の格(サマ)をよく考へて訓べし、

訳:そうであれば全く古い言葉かつ古い意味になるように読もうとすると、決して表現に拘らず、表記に頼らず、ただそこの全体の意味をよく考えて、『古事記』『万葉集』の表現に倣って読むべきである。


183.然せむには、十字二十字などをも、みながら捨て讀ムまじき處處なども有ルべきなり、

訳:そうしようとすると、十字二十字くらいは、すべて無視して読むべきでない所もあるのである。


184.さはあれども、今ノ世ノ人は、おのづから又今の癖のある物なれば、さまで上ツ代の意言を、いささかも違へず、つばらかにさとり明らめむことも、え有リがたかるべきわざにしあれば、かにかくにうるはしくは訓ミ得がたき書なりかし、

訳:そうではあっても、今の世の人は自然と今の時代の言葉に慣れているので、上代の言葉とその意味を、少しも違わず、十分に理解することは、ありえないことであれば、このように流麗には読み難い書物である。


185.さて今ノ本の訓は、あるべき限リは、古言に訓たる物にして、【此記にあることは、多く其言にならひてよめり、】古き言ども是レにのこれる多し、

訳:今の本の訓は、できる限りは、古語の訓に倣い、【『古事記』にあることは、多くはその訓に倣って読んでいる】古い言葉も『古事記』に残っていることが多い。




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP052.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文  谷崎潤一郎 7

最初と最後の一文
02 /25 2021
31.『お才と巳之助』(1915年)
最初の一文:「大門口まで送つて来た新造禿(かむろ)に別れを告げて、二人が急ぎ足で五十間の通りへ出たのは、まだうす暗い初夏の朝まだきの事である。」
最後の一文:「さうして、必ず彼の女を手なづけてやらうと云ふ決心を以て、猶も懲りずに追ひかけた。」


32.『獨探』(1915年)
最初の一文:「私は此れから私の友人であつたG――と云ふ墺太利人の話をしようと思つて居る。」
最後の一文:「最後に此の事を附記して置く。」


33.『神童』(1916年)
最初の一文:「春之助の通つて居る小學校では、教師でも生徒でも、一人として彼の顔を知らない者はないくらゐであつた。」
最後の一文:「彼は十一二歳の小兒の頃の趣味に返つて、詩と藝術とに没頭しべく決心した。」


34.『鬼の面』(1916年)
最初の一文:「二階の縁側から見渡される青々とした真夏の大空の、白く静かな雲の底まで響くやうに丸の内の午砲が聞えてから、凡そ一時間ほど立つて夫人は漸う晝寝の夢の覚ましたらしい。」
最後の一文:「老人が斯う云つて萎れ返ると、みんな恨みの晴れたやうな風を装つて、彼の堕落を氣の毒がり残念がつた。」


35.『恐怖時代』(二幕)(1916年)
最初の一文:「お銀の方 (蚊帳の中より)「……梅野、梅野、梅野は其處にお居やるか。」」
最後の一文:「お銀の方 (につこりして)「早う殺して賜ひなう。」」



参考書籍
『谷崎潤一郎全集』第3巻・第4巻 中央公論社 1981年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『夕陽妄語』を読むために 「チェスの名人」

加藤周一
02 /24 2021
「チェスの名人」  1997.5.21

・サタジット・レイ(Satyajit Ray 1921〜1992):インドの映画監督・作家。映画界における巨匠の一人に挙げられている。独特の文体で執筆された小説や、カリグラフィーなど広告媒体の制作でも知られる。映画『大地のうた』『大河のうた』、『大樹のうた』の3作は「オプー三部作』と呼ばれる。

・イングマール・ベルイマン(Ernst Ingmar Bergman 1918〜2007):スウェーデンの映画監督・脚本家。「神の沈黙」、「愛と憎悪」、「生と死」などを主要なモチーフに、名作を発表した。代表作『第七の封印』『野いちご』『処女の泉』
『鏡の中にある如く』『仮面 / ペルソナ』など。

・キェルケゴール(Søren Aabye Kierkegaard 1813〜1855):デンマークの哲学者。現代実存哲学の先駆とされる。ヘーゲルに代表される、近代の理性中心主義を批判し、自己の主体的な在り方を追求した。一般・抽象的な概念としての人間ではなく、個別・具体的な事実存在としての人間を哲学の対象とした。

・法然(1133~1212):平安末期の浄土宗の僧。比叡山の黒谷で天台および諸宗を学び、1175年称名念仏に専念する立場を確立し浄土宗を開いた。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 133. 国宝仏像各論100 騎獅文殊菩薩及脇侍像(安倍文珠院)

仏像
02 /23 2021
仏像学習 133. 国宝仏像各論100 騎獅文殊菩薩及脇侍像(安倍文珠院)


所在:本堂

指定:2013年

制作年:1203年

制作法:木造

像高
文殊菩薩(獅子も含め):約7m
善財童子立像:134.7cm
仏陀波利立像:187.2cm


像容
文殊菩薩
・獅子に乗る
・右手に降魔の利剣、左手に蓮の花を持つ

維摩居士像(最勝老人)
・向かって左後ろに杖を持って立つ

須菩提像(仏陀波利三蔵)
・向かって左手前に立つ

優填王
・向かって右側で、文殊菩薩が乗る獅子の手綱を持ち立つ

善財童子像
・向かって右側に一団をふりかえりつつ合掌して立つ



備考
・獅子に乗る文殊菩薩が、四人の侍者を従えて海を渡る「渡海文殊」を表す

・文殊菩薩像の頭部内に快慶と重源の名が墨書されている

・文殊菩薩の台座の獅子と維摩居士像(宗印作)は後補


安倍文珠院
https://www.abemonjuin.or.jp/treasure/



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  82. 大人のおもちや

金子みすゞ
02 /22 2021
82. 大人のおもちや 

大人は大きな鍬もつて、
畠へ土をほりにゆく。

大人は大きな舟こいで、
沖へお魚採りにゆく。

さうして大人の大将は、
ほんとの兵隊もつてゐる。

私のちひさな兵隊は、
ものも言はない、動かない。

私のお舟はすぐ覆(かや)る、
私のシャベルはもう折れた。

おもへばさびしい、つまらない、
大人のおもちやを持ちたいな。


『金子みすゞ全集』I 美しい空  p171


6連12行
13、12。 13、12。 13、13。 13、12。 13、13。 13、13。


この詩での「大人のおもちや」とは、大人が持つおもちゃではなく、子供にはおもちゃとして与えられる大人の持ち物です。

子供は不可避的に体が小さいため、大人と同じ物を使っては勝手が悪いものがあります。

その場合、子供にはサイズが小さいものが与えられます。

みすゞさんにとって、それらは「おもちや」ということになります。

そしてそういったものがあてがわれることをみすゞさんは不満に思っていたようです。

大人と同じ物を使いたい。

子供扱いされるのではなく、大人と対等に生きたかったのではないでしょうか。

その思いは、ひいては動植物も人間と対等な存在であるという、みすゞさんの詩の世界に感じられる思いに繋がります。



名詞:    大人(4回)、 鍬、 畠、 土、 (お)舟(2回)、 沖、 お魚、 大将、 兵隊(2回)、 私(3回)、 もの、 シャベル、 おもちや 

形容詞:  (ー)

動詞: もつ(持つ)(3回)、 ほる、 ゆく(2回)、 こぐ、 採る、 言ふ、 動く、 覆る、 折れる、 おもふ、 



通算登場回数  
今回登場     (お)舟・小舟・船:10作目    (お)魚:4作目(タイトルのみ1作)   
 
今回登場なし    (お)空(夕ぞら、青空):22作目   海(外海内海):21作目    母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):14作目    赤(赤い):14作目   青(青い):13作目     白(白い、しろい、眞白な):12作目   花:7作目    雲:7作目   お月さん(お月さま):6作目    黒い:5作目   波:5作目    (お)星:5作目    みどり(こみどり):4作目    (お)父さま(父さん):3作目    雪:3作目   石ころ(石):2作目 紅い:2作目 藍いろ:1作目   金:1作目    さくら:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 91 お薬手帳でよく見る薬(降圧薬④ーアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬ー)

医療
02 /21 2021
薬効分類名
降圧薬④ーアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬ー

作用・特徴
・アンジオテンシンⅠをアンジオテンシンⅡへ変換をする酵素であるアンジオテンシン変換酵素(ACE)を阻害してアンジオテンシンⅡの生成を抑制する。アンジオテンシンⅡは血管平滑筋を収縮することにより血管抵抗を増大させ血圧の上昇をきたすほか、副腎からアルドステロンの分泌を促進させ血圧を上昇させる。
・降圧作用のみでなく、心筋保護作用や腎保護作用などが指摘されている。

用法
薬剤ごとに異なる


禁忌
・血管浮腫の既往歴
・妊婦・妊娠可能性
・アリスキレンを投与中の糖尿病患者(ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く)

併用禁忌
・デキストラン硫酸固定化セルロース、トリプトファン固定化ポリビニルアルコール又はポリエチレンテレフタレートを用いた吸着器によるアフェレーシスを施行中
・アクリロニトリルメタリルスルホン酸ナトリウム膜(AN69)を用いた血液透析施行中

授乳婦
授乳中止


商品名(一般名)/製造会社
1. セタプリル(アラセプリル)/大日本住友
1日25~75mgを1~2回に分服
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144003F2025_1_01/
ジェネリック
アラセプリル

2. タナトリル(イミダプリル塩酸塩)/田辺三菱
1日1回5~10mg
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144008F1021_1_21/
ジェネリック
イミダプリル塩酸塩

3. レニベース(エナラプリルマレイン酸塩)/MSD
1日1回5~10mg
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144002F1024_2_13/
ジェネリック
エナラプリルMEEK

4.カプトリル (カプトプリル)/第一三共エスファ
1日37.5~75mgを3回に分服
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144001C1074_3_02/
ジェネリック
カプトプリル

5.コナン(キナプリル塩酸塩)/田辺三菱
1日1回5~20mg
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144010F1029_2_10

6. インヒベース(シラザプリル水和物)/中外
1日1回0.5mgから開始し漸増2mgまで
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144005F1028_2_14/
ジェネリック
シラザプリル

7. エースコール(テモカプリル塩酸塩)/第一三共
1日1回2~4mg
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144009F1026_3_11/
ジェネリック
テモカプリル塩酸塩

8. アデカット(デラプリル塩酸塩)/武田テバ薬品=武田
1日30~60mgを朝夕2回に分服
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144004F1023_2_02/

9.オドリック(トランドラプリル)/日本新薬
1日1回1~2mg
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144011F1023_2_12/
ジェネリック
トランドラプリル

10.チバセン(ベナゼプリル塩酸塩)/サンファーマ=田辺三菱
1日1回5~10mg
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144007F1027_3_05/
ジェネリック
ベナゼプリル塩酸塩

11.コバシル(ペリンドプリルエルブミン)/協和キリン
1日1回2~4mg
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144012F1028_3_12/
ジェネリック
ペリンドプリル

12.ロンゲス(リシノプリル水和物)/共和薬品
1日1回10~20mg
粉砕:○
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144006F1030_3_02/

13.ゼストリル(リシノプリル水和物)/アストラゼネカ
1日1回10~20mg
粉砕:✕
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2144006F1022_1_22/



参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査   セルビア共和国

国情報
02 /20 2021
セルビア共和国( 塞爾維亜 塞爾維 塞耳維 塞爾浜 設而非亜 梭斐亜 )


0.国名・国旗
国名
セルビアはスラブ人の国の意

国旗
比率 2:3 2004年制定

旗竿寄り中央には胸に盾を持った双頭の鷲と王家の冠が描かれている。これは19世紀末トルコから独立した王国の紋章と冠を復活させたもの。
汎スラブ色の横3分割旗

赤:尊い血の犠牲
青:澄みわたる空
白:まばゆく輝く光明
を表す。


1.面積
77,474㎢ (北海道とほぼ同じ)


2.人口・人口密度
約700万人(2018年現在)

90.4人/㎢


3.首都
ベオグラード


4.言語
セルビア語(公用語)、ハンガリー語等


5.宗教
セルビア正教(セルビア人)、カトリック(ハンガリー人)等


6.略史
6世紀〜7世紀:セルビア人等スラブ系民族がバルカン半島に定住。
11世紀:セルビア王国建国、14世紀のドゥシャン王の時代に栄える。
1389年:オスマン・トルコに敗北し、その支配下となる。
1878年:ベルリン条約によりセルビア王国の独立承認。
1918年:第一次世界大戦後、「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」(後、ユーゴスラビア王国)建国。
1941年:第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによる占領。ユーゴスラビア王国消滅。
1945年:「ユーゴスラビア連邦人民共和国(1963年に社会主義連邦共和国に国名変更)」(6共和国で構成)の1共和国となる。
1992年:ユーゴ解体の中で、モンテネグロとともに「ユーゴスラビア連邦共和国」を建国。
2003年:「セルビア・モンテネグロ」に国名変更。
2006年:モンテネグロの独立により、「セルビア共和国」となる。
2008年:コソボがセルビアからの独立を宣言。


7.通貨
ディナール


8.政治
共和制

元首:大統領(任期5年)

議会:一院制


9.経済
サービス業(60.7%)、工業(30.3%)、農業(9.0%)(2012年、世銀統計)


10.世界遺産(5件)
文化遺産(5件)
・スタリ・ラスとソボチャニ(1979)
中世ビザンツ芸術の傑作が残る修道院
http://whc.unesco.org/ja/list/96#top

・ストゥデニツァ修道院(1986)
戦火や天災を免れたセルビア美術の最高傑作
http://whc.unesco.org/ja/list/389#top

・コソボの中世建造物群(2004、2006)
バルカン半島の覇者が創建した巨大聖堂
http://whc.unesco.org/ja/list/724#top

・ガムジグラード-ロムリアーナ、ガレリウスの宮殿(2007)
ローマ皇帝がレリウスの生誕と死没の地
http://whc.unesco.org/ja/list/1253#top

・中世墓碑ステチュツィの墓所群(2016)
様々な装飾がモチーフにされている中世の墓碑
http://whc.unesco.org/ja/list/1504#top



11.その他
・セルビア内のコソボ・メトヒヤ自治州がコソボ共和国として事実上独立状態にある。

・モンテネグロの独立によって完全に内陸国となった。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/serbia/data.html#section1


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

ビジネスホテル勝手に評価 大村ヤスダオーシャンホテル

消費者の視点
02 /19 2021
大村ヤスダオーシャンホテル

シングル部屋
①部屋の広さ:狭い
②部屋の明るさ:天井灯は暗いが、テーブルにデスクライトあり
③近隣の部屋の音:隣の部屋の水を流す音が大きめに聞こえる
④風呂の広さ:狭い
⑤シャワーヘッドの向き:壁側 
⑥ウオームレット:あり
⑦TV:BS不可
⑧インターネット:WiFi
⑨コンセントの数:2個
⑩製氷機:6階のレストランでもらう
⑪冷蔵庫:スイッチを入れる必要なし
⑫空気清浄機:なし
⑬加湿器:なし
⑭無料朝食:あり 6:45〜9:00
⑮エレベータ数:1基
⑯エアコン運転切り替え:不可センターコントロール
⑰ユニットバスの鏡の曇り止め:なし
⑱料金:4500円
⑲総部屋数:52
⑳その他:ウエルカムドリンクあり、ユニットバスのボディーソープ補充がされていなかった
 

意見には個人差があります。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。