fc2ブログ

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳 11(p85~p90)

単語帳
01 /31 2021
p85

Part Two The Agricultural Revolution①


p87

5  History's Biggest Fraud

・pluck:(花・果実などを)摘む

・graze:草を食う

・billy goat:雄ヤギ

・inseminate:受精させる

・nanny goat:雌ヤギ

・amply:十分に

・pasture:牧草地

・pea:エンドウ豆

・lentil:レンズ豆


p88

・maize:トウモロコシ

・millet:キビ

・barley:大麦

・noteworthy:顕著な;著しい

・gourd:ウリ科の植物(ヘチマ、ヒョウタンなど)

・sugar cane:サトウキビ

・sorghum:モロコシ

・truffle:トリュフ

・elusive:つかまえどころのない

・herd:群れを集める


p89

・decipher:解読する

・gruelling:へとへとに疲れさせる、厳しい

・spartan:スパルタ人式の、質実剛健な

・satiated:十二分に満足した

・herald:予告する


p90

・pamper:(欲望などを)満たす

・fraud:詐欺

・confine:限る、制限する

・stalk:茎

・ubiquitous:遍在する、至る所にある

・dusk:薄暗がり



使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015

・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト



抗体価測定はいかが?

徒然
01 /30 2021
ひと頃は「新規感染者数過去最高」という表現が連日ニュースのトップで扱われていましたが、緊急事態宣言以降はなくなりました。

最近では「死亡者数過去最高」「重症感染者数過去最高」「月曜日の新規感染者数過去最高」など「過去最高」を付けることができる項目の捻出に苦慮しているのがニュース制作業界の現状のようです。

とはいえ、小池都知事の言うように新規感染者数も未だ高止まりの状態で、ワクチン頼みの雰囲気が充満しています。

日本政府は現在米ファイザー社、米モデルナ社、英アストラゼネカ社とワクチン供給で契約を結んでいますが、その効果についてはどれも新しい作用機序であることから未知と言ってもよく、全世界で国民を使った臨床実験に突入している状況です。

たとえワクチンに効果があるとしても、国民の半数以上が接種を終えるのは来年になると思われます。

それまで今の自粛状態が続けば経済の低迷に伴う国民の疲弊は計り知れません。

そんな状況で疑問に思うのは、なぜ抗体価検査を推奨しないのだろう、ということです。

抗体価が高いと判明した人は、通常の感染防御策さえ取っていれば自粛などする必要はないと思います。

発見されて1年余りですので、コロナ感染によって終生免疫が獲得できるかはまだわかりませんが、アメリカの研究では8ヶ月は持続するという結果があります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210109/k10012805651000.html

であれば、すでに感染した人は普通に経済活動を行い、飲食店にも好きに行ってもらえば経済も回ります。

これまでの日本での感染者数は約380,000人。ただし、これは感染が確認された人であり、特に若い人の不顕性感染者数を入れれば既感染者はその数倍にのぼると考えられます。

したがって、既に感染が確認された人は除き、それ以外の人に抗体検査を行い、抗体価の高い人にはマイナンバーカードにその情報を紐付けして証明書とし、通常の経済活動に参加してもらえばいいのではないでしょうか。

現在希望者には自費でPCR検査をする医療機関もありますが、PCR検査はその時の感染状況であって、その先感染しない保証はありません。

感染が疑わしい人にPCR検査は必要ですが、そうでない人には抗体検査の方が費用対効果は高いと考えます。

厚生労働省のホームページでは「現在、日本国内で医薬品・医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)上の体外診断用医薬品として承認を得た抗体検査はありません。」としていますが、であれば承認できるような検査の開発を促すべきです。

銀座のクラブに行きたい政治家の方々に頑張ってほしいものです。



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

対訳『古事記伝』 35

本居宣長
01 /29 2021
171.【上ツ代には、語をおきて、文字はなければ、外に皇大后と申すべき御號(ミナ)はなきをや、】

訳:【上代では、話し言葉を除けば、文字はなかったのであるから、「皇大后」と言うべき御号はなかったはずである】


172.凡てかかる御號を、きはやかに改めらるるなどは、もと漢(カラ)國のことなり、

訳:すべてこのような御号を、きっぱりと改める習慣は、もともと中国のものである。


173.且(ソノウヘ)某(ソノ)年月日と、月日まで記されたるは、まして漢なり、

訳:その上某年某月某日と、月日まで記されているのは、まさしく中国式である。


174.すべて上ツ代の事に月日をいへるは、猶別に論(アゲツラヒ)あり、

訳:すべてにおいて上代のことに月日をいうのは、別に論じている。


175. 抑書紀の論ふべきことどもは、なほ種々(クサグサ)多かれども、今はただ漢籍意(カラブミゴコロ)の潤色文(カザリコトバ)の、古學(イニシヘマナビ)の害(サマタゲ)となりぬべきかぎりの言を、これかれ引出て、辨へ論へるなり、

訳:そもそも『日本書紀』について論じるべきことは、まだ色々多数あるけれども、今はただ中国史書風に潤色された文が、古学の妨げになることのみを、あれこれと引き出して論じたのである。




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP052.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文  谷崎潤一郎 5

最初と最後の一文
01 /28 2021
21.『捨てられる迄』(1914年)
最初の一文:「其れは寒い冬の晩であつた。」
最後の一文:「上の浅草の櫻が綻んで、世間はお花見に忙がしく、満都の人々は酔つて居た。」


22.『憎念』(1914年)
最初の一文:「私は「憎み」と云ふ感情が大好きです。」
最後の一文:「私は性慾の發動を覚えるまで、ほんたうに人を憎むと云ふ事を知りませんでした。」


23.『春の海邊』(1914年)
最初の一文:「お祖母様、お父さんはお化粧をしていらつしやるのよ。」
最後の一文:「ほんとに穏やかな、いい月夜だこと、まるで晝間のやうだ。」


24.『饒太郎』(1914年)
最初の一文:「饒太郎が此の世に来てから、丁度二十七年目の夏の事である。」
最後の一文:「同時に松村だの庄司だのお縫だのの顔がごちやごちやと彼の頭の中に泛かんだ。」


25.『金色(こんじき)の死』(1914年)
最初の一文:「岡村君は私の少年時代からの友人でした。」
最後の一文:「しかし世間の人々は、彼のやうな障害を送つた人を、果して藝術家として評価してくれるでせうか?」



参考書籍
『谷崎潤一郎全集』第2巻 中央公論社 1981年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『夕陽妄語』を読むために 「亡命者たち」

加藤周一
01 /27 2021
「亡命者たち」  1997.3.19

・ヒトラー:・ヒトラー:既出(「「自発性」ということ」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-321.html)

・クリスタル・ナハト:1938年11月9日夜から10日にかけて、ドイツ全土にわたって行われたナチスによるユダヤ人の迫害。街路が壊された窓ガラスの破片で埋まり、きらきら輝いていたことから名づけられた。

・ヴァンゼー会議:1942年1月20日15名のヒトラー政権の高官が会同して、ヨーロッパ・ユダヤ人の移送と殺害について分担と連携を討議した会議。

・アインシュタイン:既出(「「ユダヤ人の生活と文化」展」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-732.html

・エーリッヒ・フロム(Erich Fromm 1900〜1980):ドイツ生れのアメリカの精神分析学者・社会心理学者。新フロイト派の一人。精神分析の社会学派といわれ、政治的・宗教的・経済的条件で個人の「社会的性格」が形成されると主張し、社会の健全な発展のため精神分析法を導入することを提唱。1934年アメリカへ亡命。主著『自由からの逃走』

・トーマス・マン(Paul Thomas Mann 1875〜1955):ドイツの小説家。処女小説『転落』が認められて文筆を志し、1901年に自身の一族の歴史をモデルとした長編『ブッデンブローク家の人々』で名声を得る。1924年教養小説『魔の山』を完成。1929年ノーベル文学賞受賞。1933年ナチの台頭でアメリカへ亡命。

・ブレヒト(Bertolt Brecht 1884〜1977):アメリカの政治学者。ドイツに生まれ、ワイマール共和国で官界の要職にあったが、1933年ナチに追われアメリカに亡命。

・シェーンベルク:既出(「「ユダヤ人の生活と文化」展」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-732.html

・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky 1882〜1971):ロシアの作曲家。リムスキー=コルサコフに作曲を師事。 1910年以降スイスやフランスに住んだが、1940年戦火を避けて渡米。渡米後は指揮者として自作初演を多く手がけた。新古典主義・十二音技法と、作風を変容させながら現代音楽の展開に大きな影響を与えた。主な作品「火の鳥」「ペトルーシュカ」「春の祭典」など。

・ミース・ファン・デル・ローエ(Ludwig Mies van der Rohe 1886〜1969):ドイツ生まれの建築家。近代建築様式の代表者の一人で、鋼材・ガラスによる高層建築を提唱。バウハウスの最後の校長を務めたのち、1938年シカゴのイリノイ工科大学建築科主任としてアメリカ合衆国に移住。

・グロピウス(Walter Adolf Georg Gropius 1883〜1969):ドイツの建築家。バウハウスを創設し、近代建築・デザイン運動の興隆に貢献した。ナチス政権成立以後はアメリカに移り活動する。

・シャガール:既出(「アウシュヴィッツ解放五十周年」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-1051.html

・モンドリアン:既出(「アンディ・ウォーホル回顧展」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-444.html

・ベックマン(Max Beckmann 1884〜1950):ドイツの画家。1905年ベルリン分離派に参加。 1915年フランクフルトの美術学校教授となったが、1933年ナチスの圧迫で退職。 1947年に渡米。初期作品にはドイツ印象派の影響を受けた風景画や人物画が多いが、第1次世界大戦を契機に表現主義に転じ、その後線を重視した画面構成を追求した。後にモニュメンタルな3幅対画の制作を始め、晩年には一連の神話的主題を取上げた。

・ゲオルク・グロス(George Grosz 1893〜1959):ドイツ出身の画家。20世紀最大の諷刺画家といわれる。1916年ドイツの民族主義や愛国主義を嫌って、自らの名前を英語読みのGeorgeに、苗字をハンガリー語表記のGroszに変更。1932年、ニューヨークの美術学校アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークに招かれて渡米し、1933年ナチスを避けて米国に亡命。

・フェルナン・レジェ(Fernand Léger 1881〜1955):フランスの画家。ピカソ、ブラックらとともにキュビスムの画家と見なされるが、後にキュビスムの作風から離れ、太い輪郭線と単純なフォルム、明快な色彩を特色とする独自の様式を築いた。1920年建築家のル・コルビュジエと知り合い、以後ル・コルビュジエの設計した建築の壁画を担当することが多くなった。1940年第二次世界大戦の戦火を避けてアメリカで活動し、1945年帰国。

・サン・テグジュペリ(Antoine de SaintExupéry 1900~1944):フランスの小説家・飛行士。危機的な状況のなかで行動する人間を通して人間性の問題を追求。主著『夜間飛行』『星の王子さま』。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 131. 国宝仏像各論98 十一面観音立像(六波羅蜜寺)

仏像
01 /26 2021
仏像学習 131. 国宝仏像各論98 十一面観音立像(六波羅蜜寺)


所在:本堂

指定:1999年

制作年:951年

制作法:一木造

像高:258.0cm



像容
・左手を屈臂し掌を前に向け、右手は垂下し掌を前に向ける。

・両手とも第一・三指を相捻じ、第二・五指を伸ばし、第四指を軽く屈する。

・条帛、天衣を懸け、裙(折返し一段)、腰布を着け、腰をわずか左方に捻り、右膝を軽く曲げ前に出して立つ。



備考
・六波羅蜜寺はもと西光寺といい、空也上人によって創建された。

・空也入滅後まもなくの成立とされる『空也誄』にある「金色一丈観音像一体」が本像にあたる。

・12年に1回辰年に開帳される。



文化庁国指定文化財等データベース
https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/3492




本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  80.おてんとさんの唄

金子みすゞ
01 /25 2021
80. おてんとさんの唄 

日本の旗は、
  おてんとさんの旗よ。
日本のこども、
  おてんとさんのこども。
こどもはうたほ、
  おてんとさんの唄を。
さくらの下で、
  かすみの底で。

日本のくにに、
こぼれる唄は、
  お舟に積んで、
  世界中へくばろ。
こぼれるほどうたほ、
  おてんとさんの唄を。
さくらのかげで、
  おてんとさんの下で。


『金子みすゞ全集』Ⅱ空のかあさま p48


2連16行
7、 10。 7、 10。 7、 10。 7、 7。  7、 7、 7、 10。 9、 10。 7、 10。


日章旗は幕末に船舶用の国籍標識として導入され、その後に船舶用に限らず国籍を示す旗として一般化したようですので、この詩でいう「日本の旗」は、我々が認識している「日本の旗」と同じものと考えていいと思います。

「日本の旗は、おてんとさんの旗」という表現はわかりやすいと同時に何か意表をつかれた感じがします。

それは「おてんとさん」という言葉によるものと思われます。

「太陽」でも「おひさま」でもなく、「おてんとさん」と言われると、単なる恒星としての存在ではなく、我々を育て育んでくれる慈しみの対象としての意味が加わり、日章旗に親近感が湧いてきます。

タイトルにもなっている「おてんとさんの唄」が現在の国歌である「君が代」であるかどうかは断定できませんが、詩の内容からも、また1880年には事実上の国歌ととして採用されていたことからも、君が代のことを言っているのではないかと推測されます。

そして、この詩からはみすゞさんが「おてんとさんの唄」を世界に誇れる歌と考えていたことが伺えます。

みすゞさんが亡くなって(1930年)以降、日本は軍国主義へ邁進してしまい、第二次世界大戦を経験した人の中には日章旗や君が代に嫌悪感を持つ人もいますが、この詩はそんな歴史的な経緯は横に置いて、純粋に詩として味わいたいし、「おてんとさん」という言葉がそれを可能にしてくれていると思います。




名詞:    日本(3回)、 旗(2回)、 おてんとさん(5回)、 こども(3回)、 唄(3回)、 さくら(2回)、 下(2回)、 かすみ、 底、 くに、 お舟、 世界中、 かげ

形容詞:  (ー)

動詞: うたふ(2回)、 こぼれる、 積む、 くばる



通算登場回数  
今回登場     (お)舟・小舟・船:8作目    
 
今回登場なし   (お)空(夕ぞら、青空):21作目   海(外海内海):20作目    母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):14作目    赤(赤い):14作目   青(青い):12作目    白(白い、しろい、眞白な):12作目   花:7作目    雲:7作目   お月さん(お月さま):6作目    黒い:5作目   波:5作目    (お)星:5作目    みどり(こみどり):4作目    (お)魚:3作目(タイトルのみ1作)   (お)父さま(父さん):3作目    雪:3作目   石ころ(石):2作目 紅い:2作目 藍いろ:1作目   金:1作目    さくら:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 90 お薬手帳よく見る薬(降圧薬②ーCa拮抗薬(ベンゾチアゼピン系)ー)

医療
01 /24 2021
薬効分類名
降圧薬②ーCa拮抗薬(ベンゾチアゼピン系)ー


作用・特徴
・Caチャネルの阻害により血管平滑筋を弛緩させ、末梢血管抵抗を減じることにより降圧作用を発揮


用法
 錠:1回30~60mgを1日3回
徐放:1日1回100~200mg

禁忌
・重篤なうっ血性心不全、2度以上の房室ブロック、洞不全症候群(持続性の洞性徐脈、洞停止、洞房ブロックなど)
・妊婦・妊娠可能性


授乳婦
授乳回避


商品名(一般名)/製造会社
1. ヘルベッサー(R)(ジルチアゼム塩酸塩)/田辺三菱
粉砕:✕
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2171006F1224_1_10/

ジェネリック
ジルチアゼム塩酸塩





参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査   赤道ギニア共和国

国情報
01 /23 2021
赤道ギニア共和国( 赤道几内亜 赤道幾内亜 )


0.国名・国旗
国名
ギニアは西アフリカ一帯とその海岸(ギニア湾)を漠然と指す名称で、ベルベル人の言葉で「黒い人々」という意味。赤道付近にあることから、つけられた。

国旗
比率 2:3 1968年制定

中央の紋章は、コットンツリー(パンヤの木)を中心に、その上に大陸部ムビニ(リオ・ムニ)と5つの島を表す6つの黄色の星が配され、下のリボンには国のモットー「団結・平和・正義」と書かれている。
青:大西洋
緑:農業と天然資源
白:平和
赤:独立戦争で流された尊い血
を表す。


1.面積
28,051㎢ (四国の約1.5倍)


2.人口・人口密度
131万人(2018年 世銀)

46.7人/㎢


3.首都
マラボ(ビオコ島北部に位置する)


4.言語
スペイン語(公用語)、仏語(第2公用語)、ポルトガル語(第3公用語)、ファン語、ブビ語


5.宗教
キリスト教(99%)、伝統宗教


6.略史
ヨーロッパ人の到達以前にビオコ島には先住民としてブビ族が居住。
1472年:ポルトガル人のフェルナン・ド・ポーがビオコ島を発見。この一帯はポルトガル領とされる。
17世紀後半:ファン人のリオムニへの進入が始まる。
1778年:ポルトガルはブラジルの領有権を認めてもらうことと引き替えに大陸部のリオムニとフェルナン・ド・ポー島をスペインに割譲、スペイン領ギニアが成立。
1968年:独立


7.通貨
CFAフラン


8.政治
共和制

元首:大統領(任期7年)

議会:ニ院制


9.経済
鉱業(石油、液化天然ガス)


10.世界遺産(0件)


11.その他
・赤道は領土上を通ってはいない。

・大陸部分に海外領土でない領土を持ち、首都が島にある国は赤道ギニアとデンマークのみ。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eq_guinea/data.html#01


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
01 /22 2021
『元素118の新知識 引いて重宝、読んでおもしろい』
桜井 弘 編  ブルーバックス 2017年 電子書籍版


・「「元素」に関する書籍は、書店へ行けばたくさん見つかる。しかし、多くの類書とは異なり、本書は、次の四つのスタンスをもって書かれている。①辞書的な要素をもちながら、同時に、読み物として面白いこと。……②事柄を列挙するのではなく、重要なポイントをできるだけ深く掘り下げること。……③私たち人を含め、生命と元素の関係について、できるだけ詳しく言及すること。……④元素に関する数値は、可能なかぎり最新の値を採用すること。」p10

・「本書に目を通していただければ、118個の元素たちがそれぞれに個性的で、素晴らしい働きや機能をもっていることを理解されることと思う。本書をきっかけに、あらためて「元素とは何だろう?」と考えてみる機会をもっていただければ幸いである。」p10

・「本書『元素118の新知識』は、前書をベースにしながらも、最新のデータを可能なかぎり取り入れ、新時代に対応できるよう改稿したものである。」p11



・・・私のこの一文・・・
「現在では、約90種類の元素が自然界から発見され、人工的に29種類がつくられている。」p20




本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。