fc2ブログ

『夕陽妄語』を読むために 「「心ならずも」心理について」

加藤周一
12 /31 2020
「「心ならずも」心理について」  1997.1.22


・バトラー(George Lee Butler 1939〜):アメリカの軍人。アメリカ戦略軍初代司令官。

・マクナマーラ(Robert Strange McNamara 1916〜2009):アメリカの実業家、政治家。1961年ジョン・F.ケネディ大統領に請われて国防長官に就任。1995年に出版された『マクナマラ回顧録――ベトナムの悲劇と教訓』でベトナム戦争に対する政策は誤りだったと認めた。

・アイゼンハゥアー:既出(「何故原爆を落としたか」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-479.html)

・夏目漱石:既出(「文学の役割」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-443.html)




参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト



仏像学習 129. 国宝仏像各論96 普賢菩薩騎象像(大倉集古館)

仏像
12 /30 2020
仏像学習 129. 国宝仏像各論96 普賢菩薩騎象像(大倉集古館)


所在:大倉集古館

指定:1967年

制作年:12世紀前半

制作法:木造、彩色・切金

像高:87.0cm



像容
・六牙の白象の背に載せた蓮華座上に合掌して結跏趺坐する

・撫肩の体つき、胸をひいて背をやや丸めた姿勢

・目を細め夢想するような表情

・光背、裳懸部の左方、象の六牙、象の四肢が踏む小蓮華を失う

・髪を群青、肉身部を白色に塗り、着衣部には緑青・群青・丹などの彩色の上に切金文様を配する


備考
・普賢菩薩像は法華三昧の行法を修する法華堂の本尊として造られた



大倉集古館
https://www.shukokan.org/collection/#link03


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝094 1998年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  78.お月さん

金子みすゞ
12 /29 2020
78. お月さん 


夜あけのお月さん
山のきは。
籠に飼はれた白い鸚鵡、
ねとぼけお眼(めめ)でひよいと見て、
おうやおや、お連れだ、呼ばうかな。

晝間のお月さん
沼の底。
麥藁帽子(しやつぽ)の子供が岸で、
釣竿かまへて睨めてた。
すてきだ、釣らうか、かかるかな。

日ぐれのお月さん
枝のなか。
くちばし赤い小鳥が一羽、
お眼くりくりみはつてた。
とつても、熟れたぞ、つつこかな。


『金子みすゞ全集』Ⅲさみしい王女 p96


3連15行
9 5。 13、13、14。  9 5。 15、13。13。  9 5。 14、12。13。



「夜あけ」「晝間」「日ぐれ」の「お月さん」は、どこで・誰に見られ、どんな思いを引き起こすのかをみすゞさんのフィルターを通して表現されています。

みすゞ手法で我々の視線は「山のきは」、「沼の底」、「枝のなか」と導かれます。

そこには「鸚鵡」・「子供」・「小鳥」がいて、「白」・「麥藁帽子」の色・「赤」が配色され、「呼ばう」・「釣らう」・「つつこ」の気にさせられます。

では、それぞれの月の色は?

それは読む人の心に委ねられます。

私の場合は「菜の花色」・「月白」・「茜色」。



名詞:    夜あけ、 お月さん(3回)、 山、 きは、 籠、 鸚鵡、 お眼(2回)、 お連れ、 晝間、 沼、 底、 麥藁帽子、 子供、 岸、 釣竿、 日ぐれ、 枝、 くちばし、 小鳥、 一羽

形容詞:  白い、 赤い

動詞: 飼ふ、 見る、 呼ぶ、 かまへる、 睨む、 釣る、 かかる、 みはる、 熟れる、 つつく




通算登場回数  
今回登場     赤(赤い):14作目   白(白い、しろい、眞白な):12作目    お月さん(お月さま):5作目    
 
今回登場なし   海(外海内海):20作目    (お)空(夕ぞら、青空):20作目   母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):14作目    青(青い):12作目    (お)舟・小舟・船:7作目    花:7作目    雲:7作目   黒い:5作目   波:5作目    (お)星:5作目    みどり(こみどり):4作目    (お)魚:3作目(タイトルのみ1作)   (お)父さま(父さん):3作目    雪:3作目   石ころ(石):2作目 紅い:2作目 藍いろ:1作目   金:1作目   



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 88 お薬手帳でたまに見る薬(抗血小板薬④ーPDE阻害薬ー)

医療
12 /28 2020
薬効分類名
抗血小板薬④ーPDE阻害薬ー


作用・特徴
・PDE3を阻害することにより血小板のcAMP濃度を上昇させ、血小板活性化を抑制


用法
1回100mgを1日2回


禁忌
・出血、うっ血性心不全、妊婦・妊娠可能性


授乳婦
有益性考慮


警告あり



商品名(一般名)/製造会社
1. プレタール(シロスタゾール)/大塚製薬
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3399002F3020_1_09/

ジェネリック
コートリズム、シロシナミン、シロスタゾール



参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査   スロベニア共和国

国情報
12 /27 2020
スロベニア共和国( 斯洛文尼亜 )



0.国名・国旗
国名
スロベニア人の名前が地名化したもので、「スラブ人の土地」という意味。

国旗
比率 1:2 1994年制定

白・青・赤の横3分割旗に国章を配する。
国章の山形は国内最高峰のトリグラウ山、波型はアドリア海や河川を表し、輪郭と3つの星は中世に栄えたツェリエ家の紋章に由来。


1.面積
2万273㎢ (四国とほぼ同じ)


2.人口・人口密度
206万人(2018年 世銀)

101.6人/㎢


3.首都
リュブリャナ


4.言語
スロベニア語


5.宗教
カトリック 57.8%、イスラム教 2.4%、セルビア正教 2.3%、プロテスタント 0.8%、その他(含:不明・無信仰)37.7%(2002年国勢調査(統計局))


6.略史
6世紀末:スラヴ人(スロベニア人)定住開始。以後アヴァール王国等異民族による支配が続く。
1282年:ハプスブルグ家の所領となる。以後1918年までハプスブルグ帝国領
1918年:セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国
1945年:ユーゴ構成共和国の一つとして発足
1991年:独立と主権を宣言


7.通貨
ユーロ


8.政治
共和制

元首:大統領

議会:ニ院制


9.経済
自動車等輸送機械、電気機器、医薬品、金属加工、観光


10.世界遺産(4件)
文化遺産(2件)
・アルプス山系の先史時代の杭上住居跡群(2011)
6か国にまたがる先史時代の多様な遺跡群
http://whc.unesco.org/ja/list/1363#top

・水銀関連遺産:アルマデンとイドリア(2012)
水銀鉱山の歴史を伝える2つの鉱山都市
http://whc.unesco.org/ja/list/1313#top


自然遺産(2件)
・シュコツィアン洞窟群(1986)
世界最大級の地下渓谷がある鍾乳洞
http://whc.unesco.org/ja/list/390#top

・カルパチア山脈とヨーロッパ地域の古代および原生ブナ林(2007、2011、2017)
原始の姿を残すヨーロッパのブナ林
http://whc.unesco.org/ja/list/1133#top


11.その他
・南西部のカルスト地方はカルスト地形の語源にもなった地。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/slovenia/data.html#section1


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
12 /26 2020
『純米酒 匠の技と伝統』 
上原 浩 著  角川ソフィア文庫 2015年 電子書籍版


・「やればやるほどわからないのが酒造りだ。それだけ奥深いのが酒造りとも言えるだろう。そのなかでいくらかでも私の経験や理論を伝えられたら、と一冊の本にした。日本の酒造りの証言集となり、将来、日本酒のあるべき姿を示唆する啓蒙の書となれば、と思う次第である。」10.9%


・「読者に「こうやって日本酒が醸されていく」という過程を知ってもらうため、造りの細かな部分の作業や難しい数式などは割愛し、できるかぎりわかりやすい表現で記述した。」11.0%




・・・私のこの一文・・・
「税法上清酒にくくられてはいるが、「純米酒」とアルコールを添加した清酒とは別物と考えるべきだろう。」11.7%



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

テレビのニュースを見て知りたかったこと

徒然
12 /25 2020
・ニトリ珪藻土バスマット自主回収
①なぜ発覚したのか
 2020年11月27日厚生労働省が、大阪府貝塚市のふるさと納税返礼品である堀木工所の珪藻土バスマットからアスベストを検出し、回収を命じたことを発表。業界団体に関連製品の安全性を確認するよう通知したため。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15093.html


②アスベストはどの程度含まれているのか
 不明。石綿(アスベスト)を0.1%を超えて含む製品は、平成18年9月以降、製造、輸入、譲渡、提供、使用が禁止されており、「法令の基準を超える」としか記載がない。
https://www.nitori-net.jp/ecstatic/image/pdf/nitori_oshirase2.pdf


③なぜアスベストが混入していたのか
 中国の企業が製造していた。会社名非公表。


④ニトリ以外の製品はどうなのか
 12月15日にカインズの製品について厚生労働省より発表があっていた。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15498.html


今後、他の企業の製品に関しても同様の発表があり、すべて中国が原因であることが予想されます。



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

私家版西洋哲学史  41. ニーチェ

哲学
12 /24 2020
41. ニーチェ  

Friedrich Wilhelm Nietzsche
生没年:1844〜1900

出生地:プロイセン王国  活動地:ドイツ


キーワード
・ニヒリズム
・ルサンチマン
・永劫回帰
・超人


哲学史的意義
・実存主義の先駆者


活動内容
・善悪の根拠として想定された神やイデアは存在しないとして、価値の脱価値化を唱え、これがニヒリズムと呼ばれた。この概念を「神は死んだ」と表現した。

・弱者が玄室の世界の不平等から強者を憎み、価値の転換を計って想像上で勝とうとする思考を「ルサンチマン」と呼び、そのようなルサンチマンに頼らず現実の苦しみをそのまま受け入れ、繰り返される同じ人生(永劫回帰)を何度も受け入れる人間を「超人」と表現した。



備考
・主な著作は『悲劇の誕生』、『悦ばしき智恵』、『ツァラトゥストラはかく語りき』、『善悪の彼岸』、『権力への意志』など。

・学生時代リヒャルト・ワーグナーとショーペンハウエルに傾倒する。



参考文献
①『ソフィーの世界』 ヨースタイン・ゴルデル著 池田香代子 訳 NHK出版 1995年
②『図説・標準 哲学史』 貫成人 著 新書館 2008年
③『年表で読む哲学・思想小辞典』 ドミニク・フォルシェー著 菊地伸二・杉村靖彦・松田克進訳 白水社 2014年
④『若い読者のための哲学史』 ナイジェル・ウォーバートン著 月沢李歌子訳 すばる舎 2018年
⑤『超訳 哲学者図鑑』 富増章成著 かんき出版 2016年
⑥『武器になる哲学』 山口周 著 KADOKAWA 2018年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

漱石・読んだふり 『草枕』 七

漱石
12 /23 2020
漱石・読んだふり 『草枕』 七


登場人物(登場順)
・余

・女



ストーリー
・宿の温泉に入る

・浴槽とその周りの情景描写

・湯に浸かっていると三味線の音が聞こえ、子供の頃聞いた万屋の御倉さんの長唄を思い出す

・湯に女が入ってくる

・女が湯を出て行く



歴史的人物・事項
・スウィンバーン
「スウィンバーンの何とか云う詩に、女が水の底で往生して嬉しがっている感じを書いてあったと思う。



語句
・弊竇(へいとう):欠点

・拘拘として:物事にこだわって

・娉婷(ひょうてい):優美な、美しい

・溌墨淋漓(はつぼくりんり):水墨山水画などで、筆にたっぷり墨を含ませて奔放に勢いよく描くさま

・虬竜(きゅうりょう):角のある竜の一種

・楮毫:紙と筆

・嫦娥(じょうが):中国神話の仙女。不死の薬を盗んで飲み、月に逃げた。道教では月神として中秋節に祀っている。



繰り返す表現
・「水に浮んだまま、あるいは水に沈んだまま、あるいは沈んだリ浮んだりしたまま、ただそのままの姿で苦なしに流れる有様は美的に相違ない。」



裸体画についての言説
「古代希臘の彫刻はいざ知らず、今世仏国の画家が命と頼む裸体画を見るたびに、あまりに露骨(あかえあさま)な肉の美を、極端まで描がき尽そうとする痕迹が、ありありと見えるので、どことなく気韻に乏しい心持が、今までわれを苦しめてならなかった。・・・肉を蔽えば、うつくしきものが隠れる。かくさねば卑しくなる。今の世の裸体画と云うはただかくさぬと云う卑しさに、技巧を留めておらぬ。衣を奪いたる姿を、そのままに写すだけにては、物足らぬと見えて、飽くまでも裸体(はだか)を、衣冠の世に押し出そうとする。・・・十分で事足るべきを、十二分にも、十五分にも、どこまでも進んで、ひたすらに、裸体であるぞと云う感じを強く描出しようとする。技巧がこの極端に達したる時、人はその観者を強うるを陋とする。うつくしきものを、いやが上に、うつくしくせんと焦せるとき、うつくしきものはかえってその度を減ずるが例である。・・・今代(きんだい)芸術の一大弊竇(へいとう)は、いわゆる文明の潮流が、いたずらに芸術の士を駆って、拘拘(くく)として随所に齷齪たらしむるにある。裸体画はその好例であろう。」




参考図書
『漱石全集』第四巻 岩波書店 1978年
『漱石大全』Kindle版 第3版 古典教養文庫
『カラー版新国語便覧』 第一学習者 1990年
『漱石とその時代』1~3 江藤淳 著 新潮選書
『決定版 夏目漱石』 江藤淳 著 新潮文庫
『夏目漱石を読む』 吉本隆明 著 ちくま文庫
『特講 漱石の美術世界』 古田亮 著 岩波現代全書


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

復習「アタック25」 2020.7.12

アタック25
12 /22 2020
2020.7.12. クイズ強者大会

Q1.アナグラム 慣用句「数々の奈良の鰯を買いたい」

Q2.チンギ・デ・べマラ、バニラ、ジャスミン で連想される国

Q3.怪談噺を創作したと言われる落語家

Q4.世界陸連が2020年1月発表した、選手が競技に使うシューズの靴底の厚さの規定

Q5.スーパーマンの故郷である惑星の名

Q6.ヨハン・シュトラウス1世がオーストリアの将軍を称えるために作った曲

Q7. 弘安2年、息子の領地の相続争いの訴訟のために阿仏尼が書いた京都から鎌倉へ向かった時の紀行文

Q8.四万十川が注ぐ湾

Q9.将棋盤とオセロ板のマス目の数の合計

Q10.1853年長崎に来航したロシア人

Q11.咀嚼器官名にソクラテスの名が使われている生物

Q12.『水滸伝』で梁山泊に集まった豪傑の人数

Q13.スイスの公用語4つ

Q14.王家の墓を調査し1921年ツタンカーメンの墓を発見した人物

Q15.平昌オリンピックの男子モーグルで銅メダルを獲得し、先ごろ競輪選手としてプロデビューした人物

Q16.日本の国立公園のうちカタカナ表記が含まれるもの2つ

Q17.正多面体のうち、頂点の数が最も多いもの





A1.井の中の蛙大海を知らず

A2.マダガスカル

A3.初代三遊亭圓朝

A4.40mm以下

A5.クリプトン星

A6.ラデツキー行進曲

A7.『十六夜日記』

A8.土佐湾

A9.145

A10.プチャーチン

A11.ウニ

A12.108人

A13.ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語

A14.ハワード・カーター

A15.原大智

A16.利尻礼文サロベツ国立公園、南アルプス国立公園

A17.正十二面体



本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。