fc2ブログ

仏像学習 127. 国宝仏像各論94 十一面観音立像(向源寺)

仏像
11 /30 2020
仏像学習 127. 国宝仏像各論94 十一面観音立像(向源寺)


所在:渡岸寺(どがんじ)観音堂

指定:1953年

制作年:9世紀

制作法:檜材、一木造、素地

像高:194.0cm



像容
・耳に大きな耳璫を装着。

・両肩に髪を数条たらす。

・肩から腹部に条帛を締め付けるように廻らす。

・裳を折り返して着け、腰を捻って蓮華座に立つ。


備考
・頂上の頭上面は如来面ではなく菩薩面で、宝冠阿弥陀と考えられている。

・十一面観音像のなかで日本一美しいと言われている。


仏像リンク
https://butsuzolink.com/doganji/


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝079 1998年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト



金子みすゞ私的鑑賞  76. お使ひ

金子みすゞ
11 /29 2020
76. お使ひ 

お月さま、
私は使ひにまゐります。
よその嬢(ぢょつ)ちやんのいいおべべ、
しつかり胸に抱きしめて。

お月さま、
あなたも行つてくださるの、
私の駈けてゆくとこへ。

お月さま、
いたづらつ子に逢はなけりや、
いつも私はうれしいの。
おかあさんのおしごとを、
よそへ届けにゆくことは。

それに、それに、
お月さま、
私はほんとにうれしいの。
あなたがまあるくなるころに、
私も春着ができるから。


『金子みすゞ全集』 Ⅱ空のかあさま p 24


4連17行
5、13。 13、12。  5、12、12。 5、12、12。 11、12。  6、5、13。 13、13。


お母さんの和裁の仕事を届ける「お使ひ」の情景です。

空の月に語りかける形式となっています。

お使いで届けるのは「よその嬢ちやんのいいおべべ」です。

おかあさんのおしごとを届けることは「うれしい」と言いつつも、自分のではなくよその子の新しい服を届けることには、寂しさもあるはずです。

しかし、今出ている月が満月になる頃には「私」の春着ができそうなのが分かり、ほっとできます。




名詞:   お月さま(4回)、 私(5回)、 使ひ、 よそ(2回)、 嬢ちやん、 おべべ、 胸、 あなた(2回)、 とこ、 いたづらつ子、 おかあさん、 おしごと、 こと、 ころ、 春着

形容詞:  いい、 うれしい(2回)、 まあるい

動詞: まゐる、 抱きしめる、 行く、 駈ける、 ゆく(2回)、 逢ふ、 届ける、 なる、 できる




通算登場回数  
今回登場     お月さん(お月さま):3作目    
 
今回登場なし   海(外海内海):20作目    (お)空(夕ぞら、青空):20作目   母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):14作目    赤(赤い):13作目   青(青い):12作目    白(白い、しろい、眞白な):11作目    (お)舟・小舟・船:7作目    花:7作目    雲:7作目   黒い:5作目   波:5作目    (お)星:5作目    みどり(こみどり):4作目    (お)魚:3作目(タイトルのみ1作)   (お)父さま(父さん):3作目    雪:3作目   石ころ(石):2作目  紅い:2作目 藍いろ:1作目   金:1作目   



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 88 お薬手帳で時々見る薬(抗血小板薬②ーADP受容体阻害薬(チエノピリジン系)ー)

医療
11 /28 2020
薬効分類名
抗血小板薬②ーADP受容体阻害薬(チエノピリジン系)ー


作用・特徴
・P2Y12受容体に非可逆的に結合し、ADP誘発による血小板凝集を抑制


用法
・パナルジン(適応疾患に応じて用量異なる):1日200~600mgを2~3回食後分服
・プラビックス:1日1回75mg
・エフィエント:開始日1日1回20mg 維持1日1回3.75mg アスピリンと併用


禁忌
・パナルジン:出血、重篤な肝障害、白血球減少症、チクロピジンによる白血球減少症既往歴
・プラビックス、エフィエント:出血


併用禁忌
・プラビックス:セレキシパグ


授乳婦
パナルジン、プラビックス:授乳回避
エフィエント:有益性考慮


商品名(一般名)/製造会社
1. パナルジン(チクロピジン塩酸塩)/サノフィ
添付文書(警告あり)
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3399001C1027_4_08/

2.プラビックス(クロピドグレル硫酸塩ト)/サノフィ
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3399008F1025_1_27/

3.エフィエント(プラスグレル塩酸塩)/第一三共
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3399009F1020_1_16/




参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査   スリランカ民主社会主義共和国

国情報
11 /27 2020
スリランカ民主社会主義共和国( 錫蘭、錫狼、錫崙 )



0.国名・国旗
国名
シンハラ語で「聖なる光輝く島」という意味。1948年イギリス連邦内の自治国「セイロン(ライオンの島の意)」として独立したが、1972年に「スリランカ」に改名。

国旗
比率 1:2 1978年制定

剣を持つライオンはシンハラ王朝以来のシンボル。王家がライオンの子孫だという建国神話に基づく。
四隅の4枚の葉は菩提樹で、黄色と共に仏教徒を表す。
縁取りの金:平和の願い
左側の緑:イスラム教または ムーア人
オレンジ(サフラン)色:ヒンズー教またはタミル人を表し、宗教・民族の融和
を象徴


1.面積
6万5,610㎢ (北海道の約0.8倍)


2.人口・人口密度
2,103万人(2016年)

320.5人/㎢


3.首都
スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ


4.言語
公用語(シンハラ語、タミル語)、連結語(英語)


5.宗教
仏教徒(70.1%)、ヒンドゥ教徒(12.6%)、イスラム教徒(9.7%)、キリスト教徒(7.6%)


6.略史
紀元前483年:ヴィジャヤ王子(シンハラ族の祖といわれる)スリランカ上陸、シンハラ王朝建設
1505年:ポルトガル人来航(海岸地帯を植民地化)
1658年:オランダ人来航(海岸地帯を植民地化)
1802年:アミアン条約によりスリランカは英国植民地となる
1948年:英連邦内の自治領として独立
1972年:国名をスリランカ共和国に改称(英連邦内自治領セイロンから完全独立)
1978年:国名をスリランカ民主社会主義共和国に改称


7.通貨
ルピー


8.政治
共和制

元首:大統領

議会:一院制


9.経済
農業(紅茶、ゴム、ココナツ、米作)、繊維業


10.世界遺産(8件)
文化遺産(6件)
・古代都市シギリヤ(1982)
そびえる岩山に建設された天空の要塞都市
http://whc.unesco.org/ja/list/202#top

・古代都市ポロンナルワ(1982)
スリランカ仏教芸術の傑作が集まる仏教都市
http://whc.unesco.org/ja/list/201#top

・聖地アヌラーダプラ(1982)
スリランカ仏教の基礎を築いたシンハラ王国の最初の首都
http://whc.unesco.org/ja/list/200#top

・ゴール旧市街とその要塞群(1988)
海のシルクロードの中継地点として栄えた都市
http://whc.unesco.org/ja/list/451#top

・聖地キャンディ(1988)
2000年以上続いたシンハラ王国最後の都
http://whc.unesco.org/ja/list/450#top

・ダンブッラの黄金寺院(1991)
極彩色の壁画で飾られたスリランカ最大の石窟寺院
http://whc.unesco.org/ja/list/561#top

自然遺産(2件)
・シンハラジャ森林保護区(1988)
スリランカ固有の動植物が多数生息する森林
http://whc.unesco.org/ja/list/405#top

・スリランカ中央高原(2010)
太古の自然環境がそのまま残る山岳森林帯
http://whc.unesco.org/ja/list/1203#top


11.その他
・仏教国でありながら、占星術がスリランカ人の精神的よりどころとなっている。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/srilanka/data.html#section1



参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

私家版西洋哲学史  39. キルケゴール

哲学
11 /26 2020
39. キルケゴール

Søren Aabye Kierkegaard
生没年:1813〜1855

出生地:デンマーク(コペンハーゲン)  活動地:デンマーク


キーワード
・主体的真理


哲学史的意義
・現代実存哲学の先駆


活動内容
・ヘーゲルに代表される、近代の理性中心主義を批判し、自己の主体的な在り方を追求した。

・快楽を追求する「美的実存段階」から倫理に基づく行動を追求する「倫理的実存段階」を経て、最終的には不条理ではあるがキリスト教を無条件に信じ切る「宗教的実存段階」へ飛躍することが理想とした。

・自国デンマークの教会はキリスト教の精神を歪めており、真のキリスト教ではないと批判した。

・「死に至る病」とは絶望しつつも死ぬこともできない板挟みの状態であるが、一方で人間は絶望を通じてのみ真の救済に到達できると考えた。



備考
・主な著作は『あれかこれか』、『哲学的断片』、『死に至る病』

・「キルケゴール」(Kierkegaard)は、「墓地」を意味すると同時に、教会に隣接する敷地「教会の庭」も意味する。教会の一部を借りて住んでいたため、部落の人たちが一家をそうよんでいた。本来はKirkegaardと綴るが、そのままを嫌い無意味なeを挿入した。

・レギーネ体験:レギーネ・オルセンという女性と婚約しながら、一方的に破棄した。



参考文献
①『ソフィーの世界』 ヨースタイン・ゴルデル著 池田香代子 訳 NHK出版 1995年
②『図説・標準 哲学史』 貫成人 著 新書館 2008年
③『年表で読む哲学・思想小辞典』 ドミニク・フォルシェー著 菊地伸二・杉村靖彦・松田克進訳 白水社 2014年
④『若い読者のための哲学史』 ナイジェル・ウォーバートン著 月沢李歌子訳 すばる舎 2018年
⑤『超訳 哲学者図鑑』 富増章成著 かんき出版 2016年
⑥『武器になる哲学』 山口周 著 KADOKAWA 2018年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
11 /25 2020
『論理思考大全』 
西村克己著  PHP出版社  2019年 電子書籍版


・「端的に言ってしまえば、「仕事ができるひと」に共通する能力が本書のテーマである「論理思考=ロジカルシンキング」なのです。」1.1%


・「本書では、過去の拙著のなかから、「使える」ものに絞って、論理思考のエッセンスを「大全」としてまとめ直しました。」1.7%


・「本書がビジネスはじめ、あなたの人生を豊かにする「一生使えるスキル」となってあなたの助けとなればこれにまさる喜びはありません。」2.1%




・・・私のこの一文・・・
「「仕事ができる人」ほど、困難で複雑な状況を楽しんでいます。」2.0%



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

復習「アタック25」 2020.6.28

アタック25
11 /24 2020
2020.6.28 世代別大会

Q1.アナグラム 曲のタイトル
「鯖を採掘だ」

Q2.日本における基本六法

Q3.JR西日本、JR九州が発行するICカード それぞれの名称

Q4.「闘魂こめて」「オリンピック・マーチ」「六甲おろし」などの作曲者

Q5.クインシーメロン、プリンスメロン、アンデスメロンのうち、ノーネット型のもの

Q6.広島城の別名

Q7. 日本標準時を表すアルファベット3文字

Q8.上野動物園のパンダシャンシャン(香香)の母親の名前

Q9.JIS規格でトイレットペーパーの神幅の寸法

Q10太陽系の惑星火星や金星の大気の主成分

Q11.スヌーピーの妹の名前





A1.翼をください

A2.憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法

A3.ICOCA、SUGOCA

A4.古関裕而

A5.プリンスメロン

A6.鯉城

A7.JST

A8.シンシン(真真)

A9.114mm

A10.二酸化炭素

A11.ベル



本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『百人一首一夕話』私訳  天智天皇③

百人一首
11 /23 2020
この時蘇我大臣蝦夷の子入鹿は甘樫丘に大きな家などを多数建てて、父の蝦夷の家を宮門(みかど)と呼び自分の家を谷の宮門と呼び、自分の子供を王子と呼び、家の外側には仰々しい築地塀を造り門の側には兵器庫を作り、常時力の強い者に兵器を持たせて家を守らせ、父の蝦夷も長直(をさのあたひ)という者に命じて畝傍山の東に家を造り、池を掘り城を造り兵器庫を建てて弓矢を誂え、常に50人の兵士を従えて自分の身を守らせ、そのほかすべての儀式を宮中で天皇と同じように執り行い、殆ど天皇に対する反逆と思わせる様相をを呈していた。そうこうしていると今年6月朝鮮半島の三韓から日本へ貢物を献上することがあったので、中大兄皇子が倉山田麿に内密に次のようにお話になった。「この度三韓より我らが天皇に上奏する文章を天皇の御前で読誦する役をあなたに命じよう。あなたが文章を読んでいる間に私と鎌足で入鹿を斬ってしまおう。この計略を心得ておいてほしい」。倉山田は了承して退席した。かくしてその日になったので、皇極天皇は大極殿にお出ましになった。中大兄皇子は兄上の古人皇子と共に玉座の傍にお仕えになっていた。鎌足はかねてから入鹿が疑い深い性分で、昼夜問わず剣を所持していることを御存じであったため、宴会の道化師に、今日入鹿が昇殿した際に面白おかしいことを言って剣を所持させないように取り計らうよう言い聞かせると、入鹿はたわいもなく笑い、剣を手元から放し天皇の御前に着席した。さて倉山田麿が席を立ち三韓王の表文を読唱する間に、中大兄皇子はこっそり席を立ち衛門府の役人に命じて、禁中の12の門を閉鎖して人の行き来を止めさせ、自身も鉾を持って大極殿の隅にお隠れになり、鎌足は弓矢を持って加勢の準備をされた。また犬養連勝麿に三韓から献上された箱に剣二振りを隠し入れて持たせ、倉山田麿が表文を読む際にその箱の中の二つの剣を佐伯連子麿と葛城稚犬養連綱田(かづらきのわかいぬかひのむらじつなだ)の二人に投げ渡し、気持ちを合わせているかの不意を討つようにとお命じになると、二人はこれを承知した。かくして倉山田麿が三韓の表文をまさに読み終わろうという段になっても、子麿たちが入鹿を恐れて起ち上がることができないのを見て、倉山田麿は流れて来る汗が体の中に入ってくると思われるほどに声の調子っが乱れ手がふるえるので、入鹿が怪訝に思ってなぜそんなに震え慄いているのかと尋ねる。倉山田が答えて言うには、天皇の玉座近くに居ります故、あまりの恐れ多さに思わず汗が流れましたと。この時中大兄皇子は子麿たちが入鹿の威厳に恐れて進むことができないのを見て、「やあ」と一声おかけになったのを合図に2人が飛びかかって不意を突かれた入鹿の頭から肩先にかけて切りつけると、入鹿は驚いて立ち上がろうとするところを子麿が再度剣を振り翳して片足を斬りつけると、入鹿は玉座に転びかかり頭を打って、私に何の罪があるのかはっきり言ってくださいと請う。天皇もたいそう驚きになって中大兄皇子に、どういうわけで大臣である入鹿に対しこのような謀をしたのかとお尋ねになると、大兄皇子はひれ伏して次のように申し上げになった。入鹿はかねてより陰謀を企てて天皇家を亡ぼしその地位を貶めようとしておりましたのでこのような計略を立てました。どうして天皇の位を大臣などに代えさせることができましょうかと。天皇はこの言葉をお聞きになるとすぐさま玉座を立って殿中にお入りになったので、子麿・綱田はそのまま入鹿にとどめを刺した。


参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫 1972年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

現時点では共生か?

徒然
11 /22 2020
厚生労働省発表 国内発生状況など
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html

上記サイトのグラフから

陽性者数 (1日あたり) PCR検査実施人数(1日あたり)
4月ピーク時      300〜700 5000〜8000
8月ピーク時      1,000〜1.500 約20,000
11月現在       2,000〜2,500 約40,000

11月20日現在累計感染者数 125,267人
11月20日現在累計死者数 1,942人


厚生労働省 Q10.通常の季節性インフルエンザでは、感染者数と死亡者数はどのくらいですか。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html

によれば

季節性インフルエンザ
年間感染者数  約1,000万人
年間インフルエンザによる死亡数  214(2001年)~1818(2005年)人 超過死亡概念では約1万人


毎日報道される武漢ウイルス新規感染者数過去最高更新のニュースですが、このウイルスと共生するという政策転換のためのデータ上の根拠を見出して行く必要があると思います。

ここでまた緊急事態宣言をして経済活動を停止させてしまえば、ウイルスそのものから受けるダメージよりも大きなダメージを受けると思われます。


上記データは厚生労働省発表を使用していますが、森友学園問題でも明らかなように政府機関も平気で資料を改竄するので、多くの研究機関のデータが必要です。


現在開発されているワクチンが、生ワクチンである麻疹ワクチン程度の抗体陽転率・免疫持続効果があれば封じ込めも目指せますが、不活化ワクチンであるインフルエンザワクチン程度であればインフルエンザの場合と同様共生しか道はありません。




本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳 6(p51~p60)

単語帳
11 /21 2020
Part One The Cognitive Revolution⑥

p51

・bewildering:目の回る、途方に暮れる


The Original Affluent Society

・incontrovertible:論争の余地のない


p52

・yield:もたらす、生む

・edge:強味

・draw:近づく、寄り集まる

・feast:もてなす、ごちそうする

・amber:琥珀

・pigment:顔料

・staple:主要な、重要な

・sporadic:散発性の


p53

・turf:芝地

・caramity:災難、惨事

・demographic:人口統計学の

・stay put:もとの所にとどまる、そのままでいる

・waterfowl:水鳥

・scrounge:漁る

・termite:シロアリ

・stalk:忍び寄る

・notwithstanding:~にもかかわらず

・spell:(天候などの)一続き

・vicinity:近所、周辺

・cloak:袖なしの外套、マント


p55

・apprenticeship:年季奉公

・spear:槍

・flake:剥げる

・get by:何とかやっていく、切り抜ける

・expertise:専門的知識・技術

・imbecile:愚か者

・assembly-line:流れ作業

・lurk:待ち伏せる、潜伏する

・foliage:(集合的に)葉

・beehive:ミツバチの巣箱

・agile:機敏な


p56

・dexterity:器用さ

・t'ai chi:太極拳

・follow in one's footsteps:人の後についていく

・take up:(時間を)要する

・chore:雑用

・nappy:(英)おむつ

・factory hand:工員、工場労働者

・make one's way:進む、行く

・sweatshop:低賃金で長時間労働させる工場

・day in, day out:明けても暮れても

・numb:麻痺させる

・meadow:牧草地


p57

・snail:カタツムリ


p58

・ravage:荒らす、破壊する

・plague:(人を疫病に)かからせる

・unhygienic:非衛生的な

・wholesome:健康に良い

・rarity:希薄

・mockery:あざけり

・slain:slay(殺害する)の過去分詞


p59

・ Aché:パラグアイ東部に住む先住民族

・vulture:コンドル

・perch:(鳥が)とまる

・hearty:たくさんの、豊富な

・recuperate:回復する、元気になる

・briskly:元気に

・faeces:feces(糞便)

・shun:避ける

・domineer:いばりちらす

・euthanasia:安楽死


p60

・demonise:悪霊化する


Talking Ghosts

・quantifiable:定量化可能な

・an educated guess:経験から割り出した推測

・delicacy:珍味

・humdrum:平凡な

・decifer:解読する



使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015

・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。