仏像学習 127. 国宝仏像各論94 十一面観音立像(向源寺)
仏像
仏像学習 127. 国宝仏像各論94 十一面観音立像(向源寺)
所在:渡岸寺(どがんじ)観音堂
指定:1953年
制作年:9世紀
制作法:檜材、一木造、素地
像高:194.0cm
像容
・耳に大きな耳璫を装着。
・両肩に髪を数条たらす。
・肩から腹部に条帛を締め付けるように廻らす。
・裳を折り返して着け、腰を捻って蓮華座に立つ。
備考
・頂上の頭上面は如来面ではなく菩薩面で、宝冠阿弥陀と考えられている。
・十一面観音像のなかで日本一美しいと言われている。
仏像リンク
https://butsuzolink.com/doganji/
参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝079 1998年
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
所在:渡岸寺(どがんじ)観音堂
指定:1953年
制作年:9世紀
制作法:檜材、一木造、素地
像高:194.0cm
像容
・耳に大きな耳璫を装着。
・両肩に髪を数条たらす。
・肩から腹部に条帛を締め付けるように廻らす。
・裳を折り返して着け、腰を捻って蓮華座に立つ。
備考
・頂上の頭上面は如来面ではなく菩薩面で、宝冠阿弥陀と考えられている。
・十一面観音像のなかで日本一美しいと言われている。
仏像リンク
https://butsuzolink.com/doganji/
参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝079 1998年
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト