下の句50音順でたどる百人一首 まとめ
百人一首
まとめ
No.1 (No.30) あか・つきばかりうきものはなし ありあ・けのつれなくみえしわかれより
No.2 (No.71) あし・のまろやにあきかぜぞふく ゆう・さればかどたのいなばおとづれて
No.3 (No.19) あはで・このよをすぐしてよとや なにはが・たみじかきあしのふしのまも
No.4 (No.75) あはれ・ことしのあきもいぬめり ちぎりお・きしさせもがつゆをいのちにて
No.5 (No.93) あまの・をぶねのつなでかなしも よのなかは・つねにもがもななぎさこぐ
No.6 (No.39) あまり・てなどかひとのこひしき あさぢ・ふのおののしのはらしのぶれど
No.7 (No.64) あら・はれわたるせぜのあじろぎ あさぼらけう・じのかはぎりたえだえに
No.8 (No.21) あり・あけのつきをまちいでつるかな いまこ・むといひしばかりにながつきの
No.9 (No.53) いか・にひさしきものとかはしる なげき・つつひとりぬるよのあくるまは
No.10(No.78) いく・よねざめぬすまのせきもり あはぢ・しまかよふちどりのなくこえに
No.11(No.70) いづ・こ(く)もおなじあきのゆうぐれ さ・びしさにやどをたちいでてながむれば
No.12(No.27) いつ・みきとてかこひしかるらむ みかの・はらわきてながるるいづみがは
No.13(No.58) いで・そよひとをわすれやはする ありま・やまゐなのささはらかぜふけば
No.14(No.56) いまひとたびのあ・ふこともがな あらざ・らむこのよのほかのおもひでに
No.15(No.26) いまひとたびのみ・ゆきまたなむ おぐら・やまみねのもみぢばこころあらば
No.16(No.82) うき・にたへぬはなみだなりけり おも・ひわびさてもいのちはあるものを
No.17(No.84) うし・とみしよぞいまはこひしき ながら・へばまたこのごろやしのばれむ
No.18(No.29) おき・まどはせるしらぎくのはな こころあ・てにをらばやをらむはつしもの
No.19(No.72) かけ・じやそでのぬれもこそすれ おと・にきくたかしのはまのあだなみは
No.20(No.86) かこ・ちがほなるわがなみだかな なげけ・とてつきやはものをおもはする
No.21(No.69) かた・ぶくまでのつきをみしかな やす・らはでねなましものをさよふけて
No.22(No.67) かひ・なくたたむなこそをしけれ はるの・よのゆめばかりなるたまくらに
No.23(No.17) から・くれなゐにみづくくるとは ちは・やぶるかみよもきかずたつたがは
No.24(No.87) きり・たちのぼるあきのゆふぐれ む・らさめのつゆもまだひぬまきのはに
No.25(No.48) くだ・けてものをおもふころかな かぜを・いたみいわうつなみのおのれのみ
No.26(No.57) くもが・くれにしよはのつきかな め・ぐりあひてみしやそれともわかぬまに
No.27(No.36) くもの・いづこにつきやどるらむ なつ・のよはまだよひながらあけぬるを
No.28(No.76) くもゐ・にまがふおきつしらなみ わたのはらこ・ぎいでてみればひさかたの
No.29(No.61) けふこ・このへににほひぬるかな いに・しへのならのみやこのやへざくら
No.30(No.54) けふを・かぎりのいのちともがな わすれ・じのゆくすえまではかたければ
No.31(No.68) こひし・かるべきよはのつきかな こころに・もあらでうきよにながらへば
No.32(No.13) こひぞ・つもりてふちとなりぬる つく・ばねのみねよりおつるみなのかわ
No.33(No.65) こひに・くちなむなこそをしけれ うら・みわびほさぬそでだにあるものを
No.34(No.91) ころもか・たしきひとりかもねむ きり・ぎりすなくやしもよのさむしろに
No.35(No.2) ころもほ・すてふあまのかぐやま はるす・ぎてなつきにけらししろたへの
No.36(No.5) こゑ・きくときぞあきはかなしき おく・やまにもみぢふみわけなくしかの
No.37(No.51) さ・しもしらじなもゆるおもひを かく・とだにえやはいぶきのさしもぐさ
No.38(No.33) しづ・ごころなくはなのちるらむ ひさ・かたのひかりのどけきはるのひに
No.39(No.33) しづ・ごころなくはなのちるらむ ひさ・かたのひかりのどけきはるのひに
No.40(No.10) しる・もしらぬもあふさかのせき これ・やこのゆくもかへるもわかれては
No.41(No.6) しろ・きをみればよぞふけにける かさ・さぎのわたせるはしにおくしもの
No.42(No42) す・ゑのまつやまなみこさじとは ちぎりき・なかたみにそでをしぼりつつ
No.43(No81) ただ・ありあけのつきぞのこれる ほ・ととぎすなきつるかたをながむれば
No.44(No69) たつ・たのかわのにしきなりけり あらし・ふくみむろのやまのもみぢばは
No.45(No37) つ・らぬきとめぬたまぞちりける しら・つゆにかぜのふきしくあきののは
No.46(No73) と・やまのかすみたたずもあらなむ たか・さごのをのへのさくらさきにけり
No.47(No50) ながく・もがなとおもひけるかな きみがためを・しからざりしいのちさへ
No.48(No3) ながな・がしよをひとりかもねむ あし・ひきのやまどりのをのしだりをの
No.49(No32) ながれ・もあへぬもみぢなりけり やまが・はにかぜのかけたるしがらみは
No.50(No55) なこ・そながれてなほきこえけれ たき・のおとはたえてひさしくなりぬれど
No.51(No100) なほあ・まりあるむかしなりけり もも・しきやふるきのきばのしのぶにも
No.52(No52) なほう・らめしきあさぼらけかな あけ・ぬればくるるものとはしりながら
No.53(No90) ぬ・れにぞぬれしいろはかはらず みせ・ばやなおじまのおあまのそでだにも
No.54(No85) ね・やのひまさへつれなかりけり よも・すがらものおもふころはあけやらで
No.55(No74) はげ・しかれとはいのらぬものを うか・りけるひとをはつせのやまおろし
No.56(No35) はなぞ・むかしのかににほひける ひとは・いさこころもしらずふるさとは
No.57(No66) はなよ・りほかにしるひともなし もろ・ともにあはれとおもへやまざくら
No.58(No92) ひとこそし・らねかわくまもなし わがそ・ではしほひにみえぬおきのいしの
No.59(No47) ひとこそみ・えねあきはきにけり やへ・むぐらしげれるやどのさびしきに
No.60(No41) ひとし・れずこそおもひそめしか こひ・すてふわがなはまだきたちにけり
No.61(No63) ひとづ・てならでいふよしもがな いまは・ただおもひたえなむとばかりを
No.62(No25) ひとにし・られでくるよしもがな なにし・をはばあうさかやまのさねかづら
No.63(No11) ひとには・つげよあまのつりぶね わたのはらや・そしまかけてこぎいでぬと
No.64(No38) ひとの・いのちのをしくもあるかな わすら・るるみをばおもはずちかひてし
No.65(No28) ひとめ・もくさもかれぬとおもへば やまざ・とはふゆぞさびしさまさりける
No.66(No44) ひとを・もみをもうらみざらまし あふ・ことのたえてしなくはなかなかに
No.67(No49) ひる・はきえつつものをこそおもへ みかき・もりえじのたくひのよるはもえ
No.68(No4) ふじ・のたかねにゆきはふりつつ たご・のうらにうちいでてみればしろたへの
No.69(No96) ふり・ゆくものはわがみなりけり はなさ・そるあらしのにわのゆきならで
No.70(No94) ふる・さとさむくころもうつなり みよ・しののやまのあきかぜさよふけて
No.71(No60) まだ・ふみもみずあまのはしだて おほえ・やまいくののみちのとほければ
No.72(No16) まつと・しきかばいまかへりこむ たち・わかれいなばのやまのみねにおふる
No.73(No34) まつも・むかしのともならなくに たれ・をかもしるひとにせむたかさごの
No.74(No7) みか・さのやまにいでしつきかも あまの・はらふりさけみればかすがなる
No.75(No98) みそ・ぎぞなつのしるしなりける かぜそ・よぐならのおがわのゆうぐれは
No.76(No14) みだれそ・めにしわれならなくに みち・のくのしのぶもぢずりたれゆゑに
No.77(No80) みだれて・けさはものをこそおもへ ながか・らむこころもしらずくろかみの
No.78(No45) みの・いたづらになりぬべきかな あはれ・ともいふべきひとはおもほえで
No.79(No20) みをつくしても・あはむとぞおもふ わび・ぬればいまはたおなじなにはなる
No.80(No88) みをつくしてや・こひわたるべき なにはえ・のあしのかりねのひとよゆゑ
No.81(No43) むか・しはものをおもはざりけり あひ・みてののちのこころにくらぶれば
No.82(No22) むべ・やまかぜをあらしといふらむ ふ・くからにあきのくさきのしをるれば
No.83(No40) もの・やおもふとひとのとふまで しの・ぶれどいろにいでにけりわがこひは
No.84(No24) もみ・ぢのにしきかみのまにまに この・たびはぬさもとりあへずたむけやま
No.85(No79) もれ・いづるつきのかげのさやけさ あきか・ぜにたなびくくものたえまより
No.86(No97) やく・やもしおのみもこがれつつ こぬ・ひとをまつほのうらのゆうなぎに
No.87(No83) やま・のおくにもしかぞなくなる よのなかよ・みちこそなけれおもひいる
No.88(No46) ゆく・へもしらぬこひのみちかな ゆら・のとをわたるふなびとかぢをたえ
No.89(No18) ゆめ・のかよひぢひとめよくらむ す・みのえのきしによるなみよるさへや
No.90(No31) よし・のののさとにふれるしらゆき あわぼらけあ・りあけのつきとみるまでに
No.91(No62) よに・あふさかのせきはゆるさじ よを・こめてとりのそらねははかるとも
No.92(No8) よをう・ぢやまとひとはいふなり わがい・ほはみやこのたつみしかぞすむ
No.93(No99) よをお・もふゆゑにものおもふみは ひとも・をしひともうらめしあぢきなく
No.94(No15) わがころもでに・ゆきはふりつつ きみがためは・はるののにいでてわかなつむ
No.95(No1) わがころもでは・つゆにぬれつつ あきの・たのかりほのいほのとまをあらみ
No.96(No95) わがた・つそまにすみぞめのそで おほけ・なくうきよのたみにおほふかな
No.97(No23) わがみひ・とつのあきにはあらねど つき・みればちぢにものこそかなしけれ
No.98(No9) わがみよ・にふるながめせしまに はなの・いろはうつりにけりないたづらに
No.99(No77) われ・てもすゑにあはむとぞおもふ せ・をはやみいわにせかるるたきがわの
No.100(No12) を・とめのすがたしばしとどめむ あまつ・かぜくものかよひぢふきとぢよ
参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキング
No.1 (No.30) あか・つきばかりうきものはなし ありあ・けのつれなくみえしわかれより
No.2 (No.71) あし・のまろやにあきかぜぞふく ゆう・さればかどたのいなばおとづれて
No.3 (No.19) あはで・このよをすぐしてよとや なにはが・たみじかきあしのふしのまも
No.4 (No.75) あはれ・ことしのあきもいぬめり ちぎりお・きしさせもがつゆをいのちにて
No.5 (No.93) あまの・をぶねのつなでかなしも よのなかは・つねにもがもななぎさこぐ
No.6 (No.39) あまり・てなどかひとのこひしき あさぢ・ふのおののしのはらしのぶれど
No.7 (No.64) あら・はれわたるせぜのあじろぎ あさぼらけう・じのかはぎりたえだえに
No.8 (No.21) あり・あけのつきをまちいでつるかな いまこ・むといひしばかりにながつきの
No.9 (No.53) いか・にひさしきものとかはしる なげき・つつひとりぬるよのあくるまは
No.10(No.78) いく・よねざめぬすまのせきもり あはぢ・しまかよふちどりのなくこえに
No.11(No.70) いづ・こ(く)もおなじあきのゆうぐれ さ・びしさにやどをたちいでてながむれば
No.12(No.27) いつ・みきとてかこひしかるらむ みかの・はらわきてながるるいづみがは
No.13(No.58) いで・そよひとをわすれやはする ありま・やまゐなのささはらかぜふけば
No.14(No.56) いまひとたびのあ・ふこともがな あらざ・らむこのよのほかのおもひでに
No.15(No.26) いまひとたびのみ・ゆきまたなむ おぐら・やまみねのもみぢばこころあらば
No.16(No.82) うき・にたへぬはなみだなりけり おも・ひわびさてもいのちはあるものを
No.17(No.84) うし・とみしよぞいまはこひしき ながら・へばまたこのごろやしのばれむ
No.18(No.29) おき・まどはせるしらぎくのはな こころあ・てにをらばやをらむはつしもの
No.19(No.72) かけ・じやそでのぬれもこそすれ おと・にきくたかしのはまのあだなみは
No.20(No.86) かこ・ちがほなるわがなみだかな なげけ・とてつきやはものをおもはする
No.21(No.69) かた・ぶくまでのつきをみしかな やす・らはでねなましものをさよふけて
No.22(No.67) かひ・なくたたむなこそをしけれ はるの・よのゆめばかりなるたまくらに
No.23(No.17) から・くれなゐにみづくくるとは ちは・やぶるかみよもきかずたつたがは
No.24(No.87) きり・たちのぼるあきのゆふぐれ む・らさめのつゆもまだひぬまきのはに
No.25(No.48) くだ・けてものをおもふころかな かぜを・いたみいわうつなみのおのれのみ
No.26(No.57) くもが・くれにしよはのつきかな め・ぐりあひてみしやそれともわかぬまに
No.27(No.36) くもの・いづこにつきやどるらむ なつ・のよはまだよひながらあけぬるを
No.28(No.76) くもゐ・にまがふおきつしらなみ わたのはらこ・ぎいでてみればひさかたの
No.29(No.61) けふこ・このへににほひぬるかな いに・しへのならのみやこのやへざくら
No.30(No.54) けふを・かぎりのいのちともがな わすれ・じのゆくすえまではかたければ
No.31(No.68) こひし・かるべきよはのつきかな こころに・もあらでうきよにながらへば
No.32(No.13) こひぞ・つもりてふちとなりぬる つく・ばねのみねよりおつるみなのかわ
No.33(No.65) こひに・くちなむなこそをしけれ うら・みわびほさぬそでだにあるものを
No.34(No.91) ころもか・たしきひとりかもねむ きり・ぎりすなくやしもよのさむしろに
No.35(No.2) ころもほ・すてふあまのかぐやま はるす・ぎてなつきにけらししろたへの
No.36(No.5) こゑ・きくときぞあきはかなしき おく・やまにもみぢふみわけなくしかの
No.37(No.51) さ・しもしらじなもゆるおもひを かく・とだにえやはいぶきのさしもぐさ
No.38(No.33) しづ・ごころなくはなのちるらむ ひさ・かたのひかりのどけきはるのひに
No.39(No.33) しづ・ごころなくはなのちるらむ ひさ・かたのひかりのどけきはるのひに
No.40(No.10) しる・もしらぬもあふさかのせき これ・やこのゆくもかへるもわかれては
No.41(No.6) しろ・きをみればよぞふけにける かさ・さぎのわたせるはしにおくしもの
No.42(No42) す・ゑのまつやまなみこさじとは ちぎりき・なかたみにそでをしぼりつつ
No.43(No81) ただ・ありあけのつきぞのこれる ほ・ととぎすなきつるかたをながむれば
No.44(No69) たつ・たのかわのにしきなりけり あらし・ふくみむろのやまのもみぢばは
No.45(No37) つ・らぬきとめぬたまぞちりける しら・つゆにかぜのふきしくあきののは
No.46(No73) と・やまのかすみたたずもあらなむ たか・さごのをのへのさくらさきにけり
No.47(No50) ながく・もがなとおもひけるかな きみがためを・しからざりしいのちさへ
No.48(No3) ながな・がしよをひとりかもねむ あし・ひきのやまどりのをのしだりをの
No.49(No32) ながれ・もあへぬもみぢなりけり やまが・はにかぜのかけたるしがらみは
No.50(No55) なこ・そながれてなほきこえけれ たき・のおとはたえてひさしくなりぬれど
No.51(No100) なほあ・まりあるむかしなりけり もも・しきやふるきのきばのしのぶにも
No.52(No52) なほう・らめしきあさぼらけかな あけ・ぬればくるるものとはしりながら
No.53(No90) ぬ・れにぞぬれしいろはかはらず みせ・ばやなおじまのおあまのそでだにも
No.54(No85) ね・やのひまさへつれなかりけり よも・すがらものおもふころはあけやらで
No.55(No74) はげ・しかれとはいのらぬものを うか・りけるひとをはつせのやまおろし
No.56(No35) はなぞ・むかしのかににほひける ひとは・いさこころもしらずふるさとは
No.57(No66) はなよ・りほかにしるひともなし もろ・ともにあはれとおもへやまざくら
No.58(No92) ひとこそし・らねかわくまもなし わがそ・ではしほひにみえぬおきのいしの
No.59(No47) ひとこそみ・えねあきはきにけり やへ・むぐらしげれるやどのさびしきに
No.60(No41) ひとし・れずこそおもひそめしか こひ・すてふわがなはまだきたちにけり
No.61(No63) ひとづ・てならでいふよしもがな いまは・ただおもひたえなむとばかりを
No.62(No25) ひとにし・られでくるよしもがな なにし・をはばあうさかやまのさねかづら
No.63(No11) ひとには・つげよあまのつりぶね わたのはらや・そしまかけてこぎいでぬと
No.64(No38) ひとの・いのちのをしくもあるかな わすら・るるみをばおもはずちかひてし
No.65(No28) ひとめ・もくさもかれぬとおもへば やまざ・とはふゆぞさびしさまさりける
No.66(No44) ひとを・もみをもうらみざらまし あふ・ことのたえてしなくはなかなかに
No.67(No49) ひる・はきえつつものをこそおもへ みかき・もりえじのたくひのよるはもえ
No.68(No4) ふじ・のたかねにゆきはふりつつ たご・のうらにうちいでてみればしろたへの
No.69(No96) ふり・ゆくものはわがみなりけり はなさ・そるあらしのにわのゆきならで
No.70(No94) ふる・さとさむくころもうつなり みよ・しののやまのあきかぜさよふけて
No.71(No60) まだ・ふみもみずあまのはしだて おほえ・やまいくののみちのとほければ
No.72(No16) まつと・しきかばいまかへりこむ たち・わかれいなばのやまのみねにおふる
No.73(No34) まつも・むかしのともならなくに たれ・をかもしるひとにせむたかさごの
No.74(No7) みか・さのやまにいでしつきかも あまの・はらふりさけみればかすがなる
No.75(No98) みそ・ぎぞなつのしるしなりける かぜそ・よぐならのおがわのゆうぐれは
No.76(No14) みだれそ・めにしわれならなくに みち・のくのしのぶもぢずりたれゆゑに
No.77(No80) みだれて・けさはものをこそおもへ ながか・らむこころもしらずくろかみの
No.78(No45) みの・いたづらになりぬべきかな あはれ・ともいふべきひとはおもほえで
No.79(No20) みをつくしても・あはむとぞおもふ わび・ぬればいまはたおなじなにはなる
No.80(No88) みをつくしてや・こひわたるべき なにはえ・のあしのかりねのひとよゆゑ
No.81(No43) むか・しはものをおもはざりけり あひ・みてののちのこころにくらぶれば
No.82(No22) むべ・やまかぜをあらしといふらむ ふ・くからにあきのくさきのしをるれば
No.83(No40) もの・やおもふとひとのとふまで しの・ぶれどいろにいでにけりわがこひは
No.84(No24) もみ・ぢのにしきかみのまにまに この・たびはぬさもとりあへずたむけやま
No.85(No79) もれ・いづるつきのかげのさやけさ あきか・ぜにたなびくくものたえまより
No.86(No97) やく・やもしおのみもこがれつつ こぬ・ひとをまつほのうらのゆうなぎに
No.87(No83) やま・のおくにもしかぞなくなる よのなかよ・みちこそなけれおもひいる
No.88(No46) ゆく・へもしらぬこひのみちかな ゆら・のとをわたるふなびとかぢをたえ
No.89(No18) ゆめ・のかよひぢひとめよくらむ す・みのえのきしによるなみよるさへや
No.90(No31) よし・のののさとにふれるしらゆき あわぼらけあ・りあけのつきとみるまでに
No.91(No62) よに・あふさかのせきはゆるさじ よを・こめてとりのそらねははかるとも
No.92(No8) よをう・ぢやまとひとはいふなり わがい・ほはみやこのたつみしかぞすむ
No.93(No99) よをお・もふゆゑにものおもふみは ひとも・をしひともうらめしあぢきなく
No.94(No15) わがころもでに・ゆきはふりつつ きみがためは・はるののにいでてわかなつむ
No.95(No1) わがころもでは・つゆにぬれつつ あきの・たのかりほのいほのとまをあらみ
No.96(No95) わがた・つそまにすみぞめのそで おほけ・なくうきよのたみにおほふかな
No.97(No23) わがみひ・とつのあきにはあらねど つき・みればちぢにものこそかなしけれ
No.98(No9) わがみよ・にふるながめせしまに はなの・いろはうつりにけりないたづらに
No.99(No77) われ・てもすゑにあはむとぞおもふ せ・をはやみいわにせかるるたきがわの
No.100(No12) を・とめのすがたしばしとどめむ あまつ・かぜくものかよひぢふきとぢよ
参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキング
スポンサーサイト