fc2ブログ

漱石・読んだふり 『坊っちゃん』 八

漱石
07 /31 2020
漱石・読んだふり 『坊っちゃん』 八


登場人物(登場順)
・坊っちゃん

・赤シャツ

・赤シャツの弟

・下宿の婆さん

・下宿の爺さん



ストーリー
・赤シャツから話があると家に呼ばれ、訪問する。

・赤シャツから、山嵐に気をつけてこれまで通りがんばるように言われ、うらなり君が延岡に転任し、その代わり坊っちゃんの給料を上げるかもしれないことなどを聞く。

・下宿の婆さんの情報で、うらなり君の母親が校長に給料を上げてくれるように頼むと、校長が5円上げる代わりに延岡へ行くように決めてしまい、うらなり君は残りたいと言ったが決まったことだと拒否され、すべて赤シャツの策略であることを知る。

・月給が上がるのを断りに赤シャツの家へ行く。



現在にも通じる文
・「人間は好き嫌いで働くものだ。論法で働くものじゃない。」



坊っちゃんの性格・人間性を表す文
・「人間は竹のように真直でなくちゃ頼もしくない。」

・「転任したくないものを無理に転任させてその男の月給の上前を跳ねるなんて不人情な事が出来るものか。」

・「おれはよく親父から貴様はそそっかしくて駄目だ駄目だと云われたが、なるほど少々そそっかしいようだ。」




参考図書
『漱石全集』第三巻 岩波書店 1978年
『漱石大全』Kindle版 第3版 古典教養文庫
『カラー版新国語便覧』 第一学習者 1990年
『漱石とその時代』1~3 江藤淳 著 新潮選書
『決定版 夏目漱石』 江藤淳 著 新潮文庫
『夏目漱石を読む』 吉本隆明 著 ちくま文庫
『特講 漱石の美術世界』 古田亮 著 岩波現代全書


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング
スポンサーサイト



復習「アタック25」 2020.4.26

アタック25
07 /30 2020
2020.4.26 45周年名勝負選 芸能人大会(2017.3.26放送)

Q1.並べ替えてできる慣用句「まじめなうしおのをかく」

Q2.又吉直樹の芥川賞受賞後初となる長編小説のタイトル

Q3.春日井市のある都道府県

Q4.日本のビールメーカーが製造販売する大瓶の容量

Q5.15までの整数のうち、最も多くの約数をもつ数字

Q6.北海道新幹線で運行している列車の名前

Q7.ジェノベーゼソースの材料となるハーブ

Q8.『ベニスの商人』に登場するユダヤ人の高利貸しの名前

Q9.赤道半径と極半径のうち距離が長い方

Q10. 1933年公開された映画『キングコング』でキングコングがよじ登ったアメリカのビル

Q11.スイスに隣接する国5つ

Q12.現在製造されている日本の硬貨で、製造年が算用数字で表記されているもの

Q13.百人一首で一字決まりの札の数

Q14.ダーツに記されている数字で最も大きいもの

Q15.忘れっぽい性格の釈迦の弟子の墓から生えてきたことから、食べると物忘れがひどくなると言われている香辛野菜

Q16.1596年3月31日生まれの哲学者

Q17.江戸時代の将軍のうち在職期間の最も長かった人物

Q18.映画『サウンドオブミュージック』の舞台となった都市





A1.同じ釜の飯を食う

A2.『劇場』

A3.愛知県

A4.633ml

A5.12

A6.はやぶさ、はやて

A7.バジル(バジリコ)

A8.シャイロック

A9.赤道半径

A10.エンパイア・ステート・ビルディング

A11.ドイツ、イタリア、フランス、オーストリア、リヒテンシュタイン

A12.50円、100円

A13.7枚

A14.20

A15.茗荷

A16.デカルト

A17.徳川家斉

A18.ザルツブルク



本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

下の句50音順でたどる百人一首 No.96 わがた

百人一首
07 /29 2020
No.96(No95)
下の句
わがた・つそまにすみぞめのそで
(わが立つ杣に 墨染めの袖)

上の句
おほけ・なくうきよのたみにおほふかな
(おほけなく 憂き世の民に おほふかな)


意味
身のほどをわきまえていないと言われるかもしれないが、このつらい世に生きる人々に御仏のご加護が届くように、比叡山に棲み始めた私は墨染の袖を覆いかけるのです。


出典
『千載集』巻17雑中・302
「題知らず」


作者
前大僧正慈円
1155~1225 平安末期・鎌倉初期の僧・歌人
藤原忠通の息子、九条良経の伯父
11歳の時に出家、のちに天台座主となる
『愚管抄』の作者


備考
・「おほけなく」は「身分不相応である、身の程をわきまえない」の意。

・「憂き世の民」は「世の人々、衆生」の意。

・「おほふ」は下の墨染の袖を「憂き世の民」に「覆いかぶせ」て、「衆生済渡する」ことをさす。

・「かな」は詠嘆の終助詞。

・「わが立つ杣」は伝教大師が比叡山に根本中堂を建立した時詠んだといわれる「阿耨多羅三藐三菩提(あなくたらさみゃくさぼだい)の仏たちわが立つ杣に冥加あらせたまへ」から、比叡山のことをさす。

・「墨染の袖」は僧の着る黒い衣の袖で、「住み初め」の意を掛けている。



参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

対訳『古事記伝』 21

本居宣長
07 /28 2020
101. 此ノ神たちも、ただ高御産巣日神(タカミムスビノカミ)神産巣日神(カミムスビノカミ)の御霊によりてこそ成坐(ナリマシ)けめ、

訳:この神たちも、ただ高御産巣日神と神産巣日神の御霊によってお生まれになったのである。


102.然(シカ)成坐(ナリマセ)る理は、いかにとも測知(ハカリシル)べきにあらぬを、かしこげに乾坤の化などいひなすは、漢意(カラゴコロ)のひがことなるをや、

訳:そのようにお生まれになった成り行きは、どうにも推し量り知ることなどできないのに、いかにも分かっているように「乾坤の化」などと書いているのは、中国的思想の誤りである。


103.又伊邪那岐ノ神を陽神、伊邪那美ノ神を陰神とかき、「陰神先ヅ發喜言ヲ、既ニ違フ陰陽ノ之理ニ」と書れたるも、漢意のひがことなり、

訳:また、伊邪那岐神を陽神、伊邪那美神を陰神と書き、「陰神が先ず喜びの言葉を発したのは、陰陽の理に反していた」と書かれているのも、同じく中国的思想の誤りである。


104.大よそ世に陰陽の理といふもの有ルことなし、

訳:凡そこの世に「陰陽の理」なるものは無いのである。


105.もとより皇國には、いまだ文字なかりし代に、さること有ルべくもあらざれ」ば、古ヘノ傳へには、ただ男神女神、女男之理(メヲノコトワリ)などこそ有リけむを、然改(シカアラタ)めてかかれたるは、ただ字の異なるのみには非ず、いたく學問(モノマナビ)の害(サマタゲ)となることなり、

訳:そもそも日本には、まだ文字がなかった時代にそういったことがあったはずがなく、古い言い伝えには、ただ「男神女神」「女男の理」などはあったものの、このように改めて文字に書かれると、単に文字の違いだけにとどまらず、ひどく学問の妨げになるのである。




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP052.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文 芥川龍之介 21

最初と最後の一文
07 /27 2020
101.『子供の病気―一游亭に―』(1923年7月)
最初の一文:「夏目先生は書の幅を見ると、独り語(ごと)のやうに「旭窓だね」と云つた。」
最後の一文:「読者には寧ろ迷惑かも知れない。」


102.『お時儀』(1923年9月)
最初の一文:「保吉は三十になつたばかりである。」
最後の一文:「汽車は勿論さう云ふ間も半面に朝日の光を浴びた山山の峡(かひ)を走つてゐる。「Tratata tratata tratata trararach」」


103.『あばばばば』(1923年11月)
最初の一文:「保吉はずつと以前からこの店の主人を見知つてゐる。」
最後の一文:「空には南風の渡る中に円い春の月が一つ、白じろとかすかにかかつてゐる。………」


104.『一塊の土』(1923年12月)
最初の一文:「お住の倅に死別れたのは茶摘みのはじまる時候だつた。」
最後の一文:「しかしもうその時にはこの一家の茅屋根の空も冷やかに暁を迎へ出してゐた。………」


105.『不思議な島』(1923年12月)
最初の一文:「僕は籐の長椅子にぼんやり横になつてゐる。」
最後の一文:「「サッサンラップ島の野菜市には『はこべら』の類も売れると見える。」」



参考書籍
『芥川龍之介全集』第3巻  筑摩全集類聚 筑摩書房 1971年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『夕陽妄語』を読むために 「初夢の記」

加藤周一
07 /26 2020
「初夢の記」  1996.1.24

・もんじゅ増殖炉:日本原子力研究開発機構の高速増殖炉の原型炉。発電中にウラン238を核分裂連鎖反応を引き起こすプルトニウム239に順次転換する。使用済み燃料を再処理して新たな燃料を創出できるため、増殖炉と呼ばれる。

・破防法:既出(「日本の1995年」https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=1162)

・国芳:既出(「『釣狐』または言葉と暴力の事」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-879.html)

・治安維持法:既出(「真夏の夜の(悪)夢」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-165.html)

・懐徳堂:1724年大坂町人が中井甃庵(なかいしゅうあん)を中心として開設した私塾。庶民が多く学び、富永仲基、山片蟠桃などの町人学者を輩出。

・山片蟠桃(1748〜1821):江戸後期の商人・学者。本名、長谷川有躬。大坂の両替商升屋に番頭として仕え、主家の興隆に尽くした。懐徳堂で儒学を学び、さらに天文学・蘭学を修め、合理主義精神を持つ独創的思想家として知られる。

・ヴォルテール:既出(「「7月14日」と「巴里祭」」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-473.html)

・宰我(生没年不詳):中国、春秋時代の魯の人。孔門十哲の一人。子貢とともに弁舌をもって知られた。『論語』の「公冶長」に宰我が昼寝をして孔子に「朽木は彫るべからず、糞土の牆は塗るべからず」と戒められた話がある。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 117. 国宝仏像各論84 二十八部衆立像(妙法院)

仏像
07 /25 2020
仏像学習 117. 国宝仏像各論84 二十八部衆立像(妙法院)


所在:蓮華王院本堂

指定:1955年

制作年:13世紀

制作法:木造

像高:
・那羅延堅固(ならえんけんご)      167.9cm
・大弁功徳天(だいべんくどくてん)    166.7cm
・緊那羅王(きんならおう)          166.0cm
・金色孔雀王(こんじきくじゃくおう) 166.3cm
・大梵天(だいぼんてん) 169.7cm
・乾闥婆王(けんだつばおう) 159.7cm
・満善車王(まんぜんしゃおう) 165.1cm
・沙羯羅竜王(しゃがらりゅうおう) 165.4cm
・金大王(こんだいおう) 163.0cm
・金毘羅王(こんぴらおう) 157.6cm
・五部浄居天(ごぶじょうごてん) 167.6cm
・神母天(じんもてん) 169.4cm
・東方天(とうほうてん) 166.3cm
・毘楼勒叉天(びるろくしゃてん) 164.5cm
・毘楼博叉天(びるばくしゃてん) 160.6cm
・毘沙門天(びしゃもんてん) 160.0cm
・迦楼羅王(かるらおう) 163.9cm
・摩和羅女(まわらにょ) 153.6cm
・難陀竜王(なんだりゅうおう) 159.1cm
・婆藪仙人(ばすせんにん) 154.5cm
・摩醯首羅王(まけいしゅらおう) 160.9cm
・畢婆迦羅王(ひばからおう) 165.4cm
・阿修羅王(あしゅらおう) 164.8cm
・帝釈天(たいしゃくてん) 153.9cm
・散脂大将(さんじたいしょう) 165.1cm
・満仙王(まんせんおう) 161.5cm
・摩睺羅伽王(まごらかおう) 154.8cm
・密迹金剛(みっしゃこんごう) 163.0cm


像容
・各像とも寄木造、彩色仕上げで、目に玉眼が施されている。

・那羅延堅固:金剛力士の阿形  
・大弁功徳天:両手を胸の辺に上げる。
・緊那羅王:腹前に羯鼓を持ち、両手で叩く姿。
・金色孔雀王:右手は体側に下げ、左手は胸辺で剣を縦に構える 。
・大梵天:右手は胸辺に上げ(持物欠)、左手は下げ掌に小壺を載せる 。
・乾闥婆王:右手は肩の辺に上げ輪宝を捧げ持ち、左手は胸辺に上げる。
・満善車王:両手を胸の辺に上げ、右手に小槌、左手に蛇を持つ。
・沙羯羅竜王:頭上に5匹の蛇があり、右手に剣、左手に蛇を持つ 。
・金大王:右手は胸の辺に上げ独鈷杵を持ち、左手は腰にあてる 。
・金毘羅王:冑を被り、両手を腰の辺で構え、右手に矢、左手に弓を持つ 。
・五部浄居天:腹前で両腕を交叉させ、左手に短刀を持ち、右手は太刀を地面に突く 。
・神母天:両手を胸の辺に上げ、鈸子を持つ女神。
・東方天:右手は振り上げ、剣または独鈷を持つ構え、左手は腰にあてる
・毘楼勒叉天:右手は肩辺に上げ独鈷杵を持ち、左手は体側に下げる 。
・毘楼博叉天:冑を被り、右手は腰前に構え独鈷杵を持ち、左手で戟を支える。
・毘沙門天:右手で戟を支え、左手に宝塔を捧げる。
・迦楼羅王:半人半鳥。横笛を持つ。
・摩和羅女:俗形の老女、合掌する姿に表す。
・難陀竜王:両手で竜の体部を支える。
・婆藪仙人:右手で杖をつき、右腕の上に左腕を乗せ、経巻を持つ 。
・摩醯首羅王:右手は肩の高さで掌を開き、左手は頂部に鳥の付いた杖を支える 。
・畢婆迦羅王:右手は腰辺に構え、左手は剣または独鈷を執る構えとする 。
・阿修羅王:三面六臂。
・帝釈天:右手に宝鏡を持ち、左手は腰辺に構える。
・散脂大将:顔面が裂け、中から別の顔が現れる異相で、右手は振り上げ剣を持ち、左手は腰辺に構える 。
・満仙王:右手は腰辺に構え独鈷杵を持ち、左手で戟を支える 。
・摩睺羅伽王:五眼を持つ。琵琶を持つ。
・密迹金剛:右手は腹の高さに上げ掌を開き、左手は腰の辺で拳をつくる 。



備考
・『一代要記』によれば1249年の火災に際し二十八部衆は救出されたとあるが、13世紀半ば頃の作風で火災後湛慶一門による再興像と考えられている。



蓮華王院
http://sanjusangendo.jp/b_2.html



参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝069 1998年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  66. お風邪

金子みすゞ
07 /24 2020
66. お風邪


風吹きや匂ふ
橙の花よ、
橙畑の
橙に、
わたしは昨日、
鞦韆(ぶらんこ)かけた。

けふはお風邪よ
お床のなかよ、
さつき來たのは
おひげのお醫者、
にがいお藥
くれるだらうな。

しろじろ
にほふ
橙の花よ。


『金子みすゞ全集』 Ⅲさみしい王女 p227


3連15行
7 8、 8 5、 7、 7。  7 7、 7 7、 7 7。  4 3 8。


今日の風邪の状態を、「鞦韆」ができるほど元気だった昨日と対比させています。

しかしこの詩の主題は、「橙の花」「橙畑」「橙」と何度も出てくる「橙」ではないかと思われます。

それは、第2連で終わっても不自然ではないにもかかわらず、形を崩して続く第3連の「しろじろ にほふ 橙の花よ」からも推測されます。

また、橙の花が咲く初夏と風邪の季節が対応していないことも気になるところです(もちろん夏に風邪をひくこともありますが)。

「橙の花」の匂いを「しろじろ」と表現したのは、橙の花の色からの連想でしょうか。


みすゞさんの生きた時代では、ぶらんこを「漕ぐ」ではなく「かける」と言っていたのでしょうか。


第3連だけが行数、音数ともに前の2連と比べ不規則になっています。



名詞:   風、 橙(3回)、 花(2回)、 橙畑、 昨日、 鞦韆、 けふ、 お風邪、 お床、 なか、 おひげ、 お醫者、 お薬

形容詞:  にがい

動詞: かける、 来る、 くれる、 匂ふ(にほふ)(2回)



通算登場回数  
今回登場     花:7作目    
 
今回登場なし   海(外海内海):19作目   (お)空(夕ぞら、青空):17作目   母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):14作目    赤(赤い):12作目   青(青い):11作目    白(白い、しろい、眞白な):10作目    (お)舟・小舟・船:7作目      雲:6作目   波:5作目     (お)星:4作目    (お)父さま(父さん):3作目    雪:3作目   黒い:3作目   みどり(こみどり):3作目    石ころ(石):2作目 紅い:2作目 お月さん:1作目    藍いろ:1作目    お魚:1作目  



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年




本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

もうしばらくは・・・

徒然
07 /23 2020
昨日から「Go To トラベル」が始まりました。

月別の感染者数が7月になって過去最高となり、新規武漢ウイルス感染者は昨日22日全国で新たに748人が確認され、毎日新聞のまとめでこれまでに1日当たり最も多かった694人(4月11日)を上回りました。

世論調査でも「Go To トラベル」はまだ開始すべきでないという意見が大勢を占めていますが、自民党にとっては次回の選挙で観光業界の票を失わないための施策ですから、状況がどうであれ実行あるのみです。

キャンペーンによりこれから人の移動が増えるとまず2週間後の感染状況、次はお盆の人の移動の後2週間の9月初め頃の感染状況を確認する必要があると考えます。

その時に状況が落ち着いていればそれから「Go To トラベル」を利用しても遅くはないと思います。9月の時点で予算が尽きてキャンペーン終了となることはまずないはずです。

中国人・韓国人の来ない今が国内旅行のチャンスですが、こちらも今年いっぱいは彼らが押し寄せてくる可能性は低いと思われるので、9月くらいまではまだおとなしくしておいた方がいいのではないでしょうか。

現在の武漢ウイルス感染状況は、夜の街経由の軽症または無症状の若者が主体ですから、緊急事態宣言前の状況よりも深刻です。

自分が感染していることに気づかず通常の生活を続けるために、結果的に多くの人に感染を拡げてしまいます。

可能であれば緊急事態宣言中の生活様式に戻すくらいの気持ちでいた方が良いと勝手に考えています。



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

ビジネスホテル勝手に評価  エクストールイン山陽小野田厚狭駅前

消費者の視点
07 /22 2020
エクストールイン山陽小野田厚狭駅前

シングル部屋
①部屋の広さ:やや広め
②部屋の明るさ:やや明るい
③近隣の部屋の音:イビキの音がわずかに聞こえる
④風呂の広さ:幅広め
⑤シャワーヘッドの向き:壁側
⑥ウオームレット:なし
⑦TV:BSも視聴可 
⑧インターネット:LAN(ケーブルはフロント貸し出し) WiFi
⑨コンセントの数:6個
⑩製氷機:1階 ロビー
⑪冷蔵庫:スイッチを入れる必要あり 
⑫空気清浄機:なし
⑬加湿器:あり
⑭無料朝食:あり 6:45〜
⑮エレベータ数:2基
⑯エアコン運転切り替え:可
⑰ユニットバスの鏡の曇り止め:なし
⑱料金:4800円
⑲総部屋数:115
⑳その他:大浴場・露天風呂あり
 

意見には個人差があります。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。