fc2ブログ

文学作品最初と最後の一文 芥川龍之介 14

最初と最後の一文
04 /30 2020
66.『南京の基督』(1920年6月22日)
最初の一文:「或秋の夜半であつた。」
最後の一文:「金花は西瓜の種を噛りながら、晴れ晴れと顔を輝かせて、少しもためらはずに返事をした。」


67.『杜子春』(1920年6月)
最初の一文:「或春の日暮です。」
最後の一文:「「今度は丁度家のまはりに、梅の花が一面にさいているだらう。」と、さも愉快さうにつけ加えました。」


68.『捨児』(1920年7月)
最初の一文:「浅草の永住町に、信行寺と云ふ寺がありますが、―いえ、大きな寺ぢやありません。」
最後の一文:「恰も彼自身子以上の人間だつた事も知らないやうに。」


69.『影』(1920年7月14日)
最初の一文:「横浜。」
最後の一文:「「お互に『影』なんぞは、気にしないやうにしませうね。」


70.『お律と子等と』(1920年10月23日)
最初の一文:「雨降りの午後、今年中学を卒業した洋一は、二階の机に背を丸くしながら、北原白秋風の歌を作つてゐた。」
最後の一文:「誰もまだ其処へ来ない何秒かの間、慎太郎は大声に名を呼びながら、もう息の絶えた母の顔に、食ひ入るやうな眼を注いでゐた。」



参考書籍
『芥川龍之介全集』第2巻  筑摩全集類聚 筑摩書房 1971年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト



『夕陽妄語』を読むために 「戦後五十年決議」

加藤周一
04 /29 2020
「戦後五十年決議」 1995.6.21


・十五年戦争:既出(「日米内外」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-519.html)

・百人斬り競争:日中戦争初期、大日本帝国陸軍将校の野田毅少尉と向井敏明少尉が、南京入りまでに日本刀でどちらが早く100人斬るかを競ったとされる行為。 「戦闘中の敵兵殺害」と表現されているが、「百人斬りは本当は捕虜を斬った」と野田少尉が自ら公言していた。

・七三一部隊:旧日本陸軍が細菌戦の研究・遂行のために1933年に創設、ハルビンに置いた特殊部隊の略称。中国人・ロシア人捕虜などに対し生体実験・生体解剖を行い、中国戦線で何度か細菌戦も実行し、多くの犠牲者を出した。正式名称は関東軍防疫給水部本部。部隊長名から石井部隊とも呼ばれた。

・花岡事件:1945年6月秋田県花岡町にあった花岡鉱山に強制連行された中国人労働者が過酷な労働や虐待に耐えかねて蜂起・集団脱走した事件。986人が強制連行され、419人が亡くなったとされる。当時使用者だった鹿島組(現・鹿島)との間では2000年和解が成立。

・バタアン行進:1942年4月、日本軍がフィリピン・バターン半島の米比軍基地を占領した際、米兵ら約8万人を捕虜にし、炎天下を約80キロ歩かせ、数千の死者を出したとされる出来事。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 110. 国宝仏像各論77 五大明王像(教王護国寺)

仏像
04 /28 2020
仏像学習 110. 国宝仏像各論77 五大明王像(教王護国寺)


所在:講堂

指定:1952年

制作年:839年

制作法:木造、彩色

像高:
不動明王坐像 173.3cm
降三世明王立像 173.6cm
軍荼利明王立像 201.5cm
大威徳明王騎像 100.9cm
金剛夜叉明王立像 171.8cm


像容
・不動明王坐像:右手に宝剣、左手に羂索を持つ。忿怒の形相はどちらかというと内攻。目頭で上瞼が下瞼に重なる蒙古皺(ゆう)。

・降三世明王立像:四面、八臂、二足で、各面とも三目。足下に大自在天と烏魔妃を踏んで立つ。

・軍荼利明王立像:単面、八臂、二足、三目。手足に蛇を巻き付けて踏割蓮華座の上に立つ。

・大威徳明王騎像:六面、六臂、六足で、各面とも三目。水牛の上に坐る。

・金剛夜叉明王立像:三面、六臂、二足。中央の面は五目、両脇の面は三目。


備考
・五体の明王像の組み合わせは、『摂無礙経』に説かれる五忿怒尊に基づいて、空海が構想したと言われている。



教王護国寺
https://toji.or.jp/ten/



参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝065 1998年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  59. うらなひ

金子みすゞ
04 /27 2020
59. うらなひ


夕やけ、
小やけ、
赤い草履(ぞんぞ)
飛ばそ。

赤い草履
裏だ、
も一度
飛ばそ。


出るまで、
何べんでも
飛ばそ。

夕やけ、
小やけ、
雲まで
飛ばそ。


『金子みすゞ全集』Ⅲさみしい王女 p74


4連16行
4、3、6 3。  6 3、3 3。 3 4、6 3。 4、3、4 3。



3〜6文字の短い言葉で改行され、テンポの良い詩になっています。

すべての連が「飛ばそ。」で終わっているところも、意味・形どちらの点でもリズムを感じます。

下駄や草履を飛ばして明日の天気を占う遊びは、諸説あり、いつから頃始まったのかはっきりしないようですが、1900年代前半には定着していたことはこの詩で分かります。

そして、裏になれば表が出るまでやり直すことも、今も昔も変わらないようです。

そもそも子供が翌日の天気を気にすることが、遠足や運動会といった学校行事以外であったのでしょうか。

この遊びが学校制度が整う明治時代以前に定着していたのであれば、その当時の子供たちはどういったことに対して、翌日の天気が気になっていたのでしょうか。





名詞:   夕やけ(2回)、 小やけ(2回)、 草履(2回)、 裏、 も一度、 表、 何べん、 雲 

形容詞:  赤い(2回)

動詞: 飛ばす(4回)



通算登場回数  
今回登場    赤(赤い):12作目   
 
今回登場なし   海(外海内海):18作目    (お)空:15作目   母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):12作目    青(青い):11作目     白(白い、眞白な):10作目    (お)舟・船:6作目     雲:6作目    花:6作目     波:4作目    (お)星:4作目     (お)父さま(父さん):3作目    雪:3作目   黒い:3作目   みどり(こみどり):3作目    石ころ(石):2作目 紅い:2作目  お月さん:1作目    藍いろ:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年




本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 76 お薬手帳で見る薬(スルホニル尿素薬)

医療
04 /26 2020
薬効分類名
糖尿病治療薬ースルホニル尿素薬ー


作用・特徴
・膵β細胞膜に存在するATP感受性Kチャンネルの調節性サブユニットであるSU受容体に結合しチャネル閉鎖。膜脱分極を起こして電位依存性Caチャネルの開口による細胞内Ca濃度を介し、グルコース濃度非依存的にインスリン分泌を促進



用法
1日1〜2回、朝又は朝夕、食前又は食後



禁忌
重症ケトーシス、糖尿病性昏睡又は前昏睡、重症感染症、手術前後、重篤な外傷
インスリン依存型糖尿病
重篤な肝・腎機能障害、
下痢・嘔吐等胃腸障害
スルホンアミド系薬過敏症歴
妊婦・妊娠可能性

警告
重篤かつ遷延性の低血糖症を起こすことがある

第一世代は現在ほとんど処方されていない


第二世代
商品名(一般名)/製造会社
1. グリミクロン(グリクラジド)/大日本住友
ジェネリック:グリクラジド
粉砕:○

添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3961007F1115_1_12/


2. オイグルコン(グリベンクラミド)/太陽ファルマ
 ダオニール(グリベンクラミド)/サノフィ
ジェネリック:グリベンクラミド
粉砕:◯
高齢者に対しては使用を避ける

添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3961003F1028_4_01/

https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3961003F1087_1_14/



第三世代
アマリール(グリメピリド)/サノフィ
ジェネリック:グリメピリド
粉砕:◯

添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3961008F1020_1_26/




参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  サウジアラビア王国

国情報
04 /25 2020
サウジアラビア王国( 沙特阿拉伯、沙地亜剌比亜 )


0.国名・国旗
国名
「サウド家のアラビアの王国」を意味する。アラビアは、「砂の民、遊牧を行う人」という意。

国旗
比率 2:3 1973年制定

旗地:繁栄を表す緑色

中央にアラビア語でイスラム教の信仰告白の言葉「アッラーの他に神はなく、ムハンマドはアッラーの使徒なり」と書かれている。

聖句の下に描かれた剣は新月刀というアラブ民族のシンボルで、聖地メッカを命がけで守護する意味が込められている。
剣の柄の方が旗竿側なので、旗竿を右側にして表が表示される。


1.面積
215万㎢ (日本の約5.7倍)


2.人口・人口密度
3,370万人(2018年 世銀)

15.7人㎢


3.首都
リヤド


4.言語
アラビア語(公用語)


5.宗教
イスラム教


6.略史
1744年:サウド王国誕生。
1932年:サウジアラビア王国誕生。


7.通貨
サウジアラビア・リヤル(SR)


8.政治
君主制

元首:国王

議会:諮問評議会


9.経済
原油、LPG、石油化学


10.世界遺産(5件)
文化遺産(5件)
・アル=ヒジュル古代遺跡(2008)
ナバテア文明最大の遺跡
http://whc.unesco.org/ja/list/1293#top

・ディルイーヤのトライフ(2010)
ナジド建築様式を今に残すサウド王朝最初の首都
http://whc.unesco.org/ja/list/1329#top

・ジエッダ歴史地区(2014)
メッカの玄関口にあたる歴史都市
http://whc.unesco.org/ja/list/1361#top

・サウジアラビアのハイール地方の岩絵(2015)
1万年前の社会の様相を示すシュウェイミスの岩絵
http://whc.unesco.org/ja/list/1472#top

・アハサー・オアシス(2018)
250万本のヤシが生育し、進化する文化的景観
http://whc.unesco.org/ja/list/1563#top


11.その他
・国旗については、国家統治基本法第3条C項で「半旗にはしないものとする」と決められている。

・リヒテンシュタインと同様、「統治王家の名前」を国名にしている国家。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/saudi/data.html#section1


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
04 /24 2020
『東大教授が考えるあたらしい教養』
藤垣裕子 柳川範之 著  幻冬舎新書 2019年 電子書籍版

・「本書は「教養と呼ばれる知識を得るための本」ではありません。本書が目指すのは、今の時代に求められる「あたらしい教養」とはどのようなものなのかを知り、それを身につけるために何が必要かを考えていくことです。」1.0%

・「本書では、従来の教養観について概観したうえで、「本質的な教養とはどのようなものか」を解説します(序章、第1章)。さらに、東京大学でどのようなカリキュラムが組まれているのか、授業で何が行われているのか、何が目指されているのかについてもご紹介したいと思います(第2章)。そのうえで、ビジネスの場で生きる教養とはどんなものなのか(第3章)、生きていくうえで力になる教養を身につけるには具体的にどんなことに取り組むべきか(第4章)についても考えていきます。」2.3%

・「本書は、藤垣裕子と柳川範之が教養について議論した中で生まれた共著です。」2.3%



・・・私のこの一文・・・
「本質的な教養において重要なのは、自分とは考え方が異なる人と建設的に議論できる力だということもできます。」26.6%



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

私家版西洋哲学史  22. フランシス・ベーコン

哲学
04 /23 2020
22. フランシス・ベーコン

Francis Bacon
生没年:1561〜1626

出生地:イギリス  活動地:イギリス


キーワード
「知は力なり」
帰納法


哲学史的意義
イギリス経験論の祖


活動内容
・実験・観察により自然を支配することが人類に福祉をもたらすと考え、「知は力なり」と述べた。

・ベーコンが行った実験・観察により自然の中にある法則を引き出す方法は、帰納法と呼ばれる。

・観察を邪魔する偏見として4つの「イドラ」を挙げた。
①種族のイドラ:人類という種族に共通する偏見
②洞察のイドラ:個人の思い込みによる偏見
③市場のイドラ:言語の不正確な使用による偏見
④劇場のイドラ:権威や伝統を無批判に信じることによる偏見



備考
・著書『ノヴム・オルガヌム』はアリストテレスの哲学を批判する意味で、その著書群『オルガノン』に対して名付けられた。



参考文献
①『ソフィーの世界』 ヨースタイン・ゴルデル著 池田香代子 訳 NHK出版 1995年
②『図説・標準 哲学史』 貫成人 著 新書館 2008年
③『年表で読む哲学・思想小辞典』 ドミニク・フォルシェー著 菊地伸二・杉村靖彦・松田克進訳 白水社 2014年
④『若い読者のための哲学史』 ナイジェル・ウォーバートン著 月沢李歌子訳 すばる舎 2018年
⑤『超訳 哲学者図鑑』 富増章成著 かんき出版 2016年

本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

漱石・読んだふり 『吾輩は猫である』 各論⑪ 十一

漱石
04 /22 2020
漱石・読んだふり 『吾輩は猫である』 各論⑪ 十一


時期
明治38年
秋の一日



登場人物(登場順)
・吾輩

・迷亭

・独仙

・主人(苦沙味)

・寒月

・東風

・細君

・多々良三平



ストーリー
・主人の家に、迷亭・寒月・東風・独仙がいる状景。

・床の間の前で迷亭と独仙が碁

・座敷の入り口で主人、寒月、東風が話をする。
 ・鰹節を鼠が嚙ったこと
 ・寒月がヴァイオリンを習い出した顚末
 ・寒月が既に結婚した話

・迷亭と独仙が話に加わる
 ・今の人の自覚心についての議論
 ・将来は自殺で死ぬのが当たり前になるという議論
 ・迷亭の結婚不可能論
 ・主人が女性の悪口を取り上げた本を紹介する

・多々良三平が主人宅を訪れ、金田の娘と結婚することを報告

・吾輩、皆の残したビールを飲み、酔っ払って甕の中に落ちる



言及される歴史上の人物・事項
・『列仙伝』
「宛然たる『列仙伝』中の人物だね」p434

・『楚辞』
「惸独(けいどく)にして不群なりと『楚辞』にあるが寒月君は全く明治の屈原だよ」p445

・ウェルテル
「それじゃ今世紀のウェルテルさ。」p445

・子規
「僕の俳句における造詣といったら、故子規子も舌を捲いて驚ろいた位のものさ」p464

・小督(こごう)の局
「論より証拠音が出るんだから、小督の局も全くこれでしくじったんだからね。p466

・サンドラ・ベロ二
「僕は男子のサンドラ・ベロ二が東方君子の邦に出現するところかと思って、今が今まで真面目に拝聴していたんだよ」p476

・『万朝』
「現に『万朝』なぞでは花聟花嫁という表題で両君の写真を紙上に掲ぐるの営はいつだろう、いつだろうって、うるさく僕の所へ聞きにくる位だ。」p478

・ヘンレー、スチーヴンソン
「ヘンレーという人がスチーヴンソンを評して彼は鏡のかかった部屋に入って、鏡の前を通るごとに自己の影を写して見なければ気が済まぬほど瞬時も自己を忘るる事の出来ない人だと評したのは、よく今日の趨勢を言いあらわしている。」p482

・カーライル
「カーライルが始めて女皇に謁した時、宮廷の礼に嫻(なら)わぬ変物の事だから、先生突然どうですといいながら、どさりと椅子へ腰を卸した。」p484

・ベーコン
「ベーコンの言葉に自然の力に従って始めて自然に勝つとあるが、今の喧嘩は正にベーコンの格言通りに出来上ってるから不思議だ。」p485

・アーサー・ジョーンズ
「アーサー・ジョーンズという人のかいた脚本のなかにしきりに自殺を主張する哲学者があって……」p488

・元信
「それから僕と客の間に二、三の問答があって、とど僕が狩野法眼元信の幅を六百円但し月賦十円払込の事で売渡す」p492

・メレジス、ジェームス
「現今英国の小説家中で尤も個性のいちじるしい作品にあらわれた、メレジスを見給え、ジェームスを見給え。」p499

・ニーチェ
「ニーチェが超人なんか担ぎ出すのも全くこの窮屈のやり所がなくなって仕方なしにあんな哲学に変形したものだね。」p500

・ホーマー、『チェヴィ・チェーズ』
「だからホーマーでも『チェヴィ・チェーズ』でも同じく超人的な性格を写しても感じがまるで違うからね。」p500

・孔子
「昔は孔子がたった一人だったから、孔子も幅を利かしたのだが、今は孔子が幾人もいる。」p500

・タマス・ナッシ
「タマス・ナッシといって十六世紀の著書だ」p501

・アリストートル
「アリストートル曰く女はどうせ碌でなしなれば、嫁をとるなら、大きな嫁より小さな嫁をとるべし。」p502

・ダイオジニス
「次にはダイオジニスが出ている。」p502

・ピサゴラス
「ピサゴラス曰く天下に三の恐るべきものあり曰く火、曰く水、曰く女」p502

・ソクラチス
「ソクラチスは婦女子を御するは人間の最大難事といえり。」p503

・デモスセニス
「デモスセニス曰く人もしその敵を苦しめんとせば、わが女を敵に与うるより策の得たるはあらず。」p503

・セネカ、マーカス・オーレリアス、プロータス
「セネカは婦女と無学を以て世界における二大厄とし、マーカス・オーレリアスは女子は制御しがたき点において船舶に似たりといい、プロータスは女子が綺羅を飾るの性癖を以てその天稟の醜を蔽うの陋策に本づくものとせり。」p503

・ヴァレリアス
「ヴァレリアスかつて書をその友某におくって告げて曰く天下に何事も女子の忍んで為し得ざるもにあらず。」p503

・カーテル・ムル
「自分ではこれほどの見識家はまたとあるまいと思うていたが、先達てカーテル・ムルという見ず知らずの同族が突然大気燄を揚げたので、ちょっと吃驚した。」p511




語句・表現
・無絃の素琴:弦が張ってない琴。陶潜は琴ができなかったが、弦のない琴を持っていて、酒を飲むとその琴を撫したという、梁昭明太子の「陶靖節伝」などに見える故事による。自然の微妙な調べのたとえにも用いる。

・彘肩(ていけん):豚の子の肩肉

・薫風南より来って、殿閣微涼を生ず:唐の文宗皇帝が、「人は皆炎熱えんねつに苦しむ 我は夏日かじつの長き事を愛す」と起承の句を作ったのを受けて、柳公権が「薫風自南来 殿閣微涼を生ず」と続けたとされる詩の一節。大慧禅師がこの語を聞いて大悟したと言われている。

・一剣天に倚って寒し:楠正成が湊川で足利尊氏の大軍を迎えようとしたとき、禅院の僧に「人の生死の岐路に立った時はいかにしたらいいでしょうか」と尋ねた際の僧の返事「両頭倶(とも)に截断すれば、一剣天に倚つて寒し」の中の言葉。
「両頭(2つの価値観)をどちらも断ち切って、一剣(自分の気持ち)に従い進むことが、天に倚つて寒し(天の理に従う正しい道)である」の意。

・生死事大(しょうじじだい):生死を繰り返す六道輪廻を捨て去って悟りを開くには、人間として生きている今しかなく、今こそもっとも大事なときであるという意味。

・輸贏(しゅえい):勝ち負け。「輸」は負ける、「贏」は勝つ意。「 ゆえい」とも読む。

・行く春や重たき琵琶のだき心:蕪村の句。

・肝胆を砕く:懸命に物事を行う。心を尽くす。

・鋒鋩(ほうぼう):①.刃物のきっさき。ほこさき。 ②.相手を批判・攻撃する鋭い言辞・気性のたとえ。

・琳琅璆鏘(りんろうきゅうそう):琳琅は美しい玉の名、璆鏘は玉や金属が触れ合って美しく鳴り響くさま。

・露地の白牛(ろじのびゃくぎゅう):一切の煩悩を滅した清浄な心境。露地は禅語で「いっさいの煩悩からはなれた境地」、白牛は「一点の汚染もない清浄な牛」で、無垢なことをたとえる。「びゃくご」とも読む。

・大死一番:一度死んだつもりになって奮起すること。

・嫦娥:古代の伝説上の人物で、月に住む仙女。

・鴛鴦歌:夫婦仲睦まじいのを讃える歌。

・烏金:日歩で借りて、借りた翌日にすぐ返すという条件の高利の金。翌朝、烏が鳴くまでに返さなければならない金の意。

・父母未生以前:自分はもちろんのこと、父母もまだ生まれない前の意。

・下愚は移らず:上知と下愚とは移らず 『論語』陽貨にある言葉。最上の知者は悪い境遇にあっても堕落せず、最下の愚者は、どんなによい境遇にあっても向上しない。

・鴻溝(こうこう):大きなみぞ。転じて、大きな隔たり。

・卒塔婆小町:能楽作品。小野小町を主人公とする「小町物」の代表的作品。

・応無所住 而生其心(おうむしょじゅう にしょうごしん):「まさにじゅうするところなくして、しこうしてそのこころをしょうずべし」一切の固定的な立場や観念や思いなどを捨て去り、心に一切のこだわりがないようにせよという意。

・鉄牛面の鉄牛心、牛鉄面の牛鉄心:鉄でできた牛のように、テコでも動かない心。

・燕雀焉んぞ大鵬の志を知らんや:「燕雀(えんじゃく)安んぞ鴻鵠(こうこ)の志を知らんや」燕や雀のような小さな鳥には、大鵬のような大きな鳥の志すところは理解できない。小人物には大人物の考えや志がわからない、というたとえ。

・無何有郷:作為のない自然のままの世界。『荘子』逍遥遊篇にある理想郷。




読みづらい漢字
・岫(しゅう)
・冉冉(ぜんぜん)たる
・調戯(からか)う
・釜中(ふちゅう)の章魚(たこ)
・人迹(じんせき)
・紙鳶(たこ)
・斃(たお)す




今日にも通用する内容
・「人間とは強いて苦痛を求めるものであると一言に評してもよかろう。」p436

・「どうせ夫婦なんてものは闇の中で鉢合せをするようなものだ。」p479

・「今の人はどうしたら己れの利になるか、損になるかと寝ても醒めても考えつづけだから、勢探偵泥棒と同じく自覚心が強くならざるを得ない。」p483

・「無教育の青年男女が一時の劣情に駆られて、漫(みだり)に合卺(ごうきん)の式を挙ぐるは悖徳(はいとく)没倫の甚しき所為である。」p498



面白い表現、言い換えを畳み込む表現
・「無絃の素琴を弾じさ」「無線の電信をかけかね」p434

・「「ずうずうしいぜ、おい」「Do you see the boy か」p437

・「烈しい秋の日が、六尺の障子へ一面にあたって、かんかんするには癇癪が起りました。上の方に細長い影がかたまって、時々秋風にゆすれるのが眼につきます」p452 この後同じ内容が4回繰り返される。




「全然」が否定語と呼応しない表現
・「「先生私はその説には全然反対です」」p498




参考図書
『漱石全集』第一巻、第二巻 岩波書店 1978年
『吾輩は猫である』 岩波文庫
『漱石大全』Kindle版 第3版 古典教養文庫
『カラー版新国語便覧』 第一学習者 1990年
『漱石とその時代』1~3 江藤淳 著 新潮選書
『決定版 夏目漱石』 江藤淳 著 新潮文庫
『夏目漱石を読む』 吉本隆明 著 ちくま文庫
『特講 漱石の美術世界』 古田亮 著 岩波現代全書


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

新型コロナウイルスの戦略?

徒然
04 /21 2020
今回の新型コロナウイルス感染症の初期症状として、発熱後一旦平熱に戻り、その後2〜3日して発熱および咳・痰などの諸症状が出現することは、パンデミック初期から報道されていました。
そして、毎日放送制作担当取締役や『報道ステーション』のキャスターが同様の初期症状があったことが報道されました。

ウイルス感染症の潜伏期間や感染力が高い期間はウイルスによって異なります。
例えばインフルエンザの場合は潜伏期間1〜3日、感染力が高いのは発熱する1日前から第2病日と言われています。

新型コロナウイルスの場合まだわからないことが多いですが、潜伏期間は1〜14日と推定され、現在報道されている感染状況からして感染力が高いのは発病前後1週間ではないでしょうか。

すると、発熱後一旦平熱に戻った時は感染力が高い時期と重なると考えられます。

平熱に戻った時に活動を再開させ感染を広げようとするウイルスの戦略ではないかと疑ってしまいます。

ウイルスに意志はありませんから意図的な変異ではなく、たまたまそういった初期症状をもたらす変異株が広まったということになります。

このウイルスの戦略に、意志を持つ人間の対抗策は、日本ではまだその状態ではPCR検査はしてくれませんから、発熱後一旦平熱に戻ってもさらに数日は、家族も含め人との接触を避けることしか残念ながら無さそうです。

そして今後、コロナウイルス以外のウイルスも同様の変異を来す可能性もあることは心に留めておいてもいいのではないでしょうか。

最近中国武漢のウイルス研究所から広まった可能性があるとのアメリカの報道がありましたが、そのような変異株を意図的に作り出したとしたら、中国の技術力は相当なものになります。

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。