fc2ブログ

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
03 /31 2020
『世界一簡単なフランス語の本 すぐに読める、読めれば話せる、話せば解る!』
中条省平著  幻冬舎新書 2018年 電子書籍版

・「この本の基本線は、新書1冊を読む程度の適度な集中と持続によって、フランス語の大体が頭に入ることです。」7.7%

・「散歩と寄り道とあと戻りみたいなことをくり返しているうちに、フランス語の大体が頭に入ったと楽しく錯覚でき、フランス語に親しみが湧いている。フランス語を恐れる気持ちが消えている。本書がめざすのは、そんな気分です。」7.8%




・・・私のこの一文・・・
「フランス語の綴りと発音の関係は、教科書数ページの規則をちゃんと憶えれば、「ル・モンド」だろうと、プルーストの『失われた時を求めて』だろうと、声に出して読むことができます。」9.2%



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング
スポンサーサイト



私家版西洋哲学史  20. マキャベリ

哲学
03 /30 2020
20. ニッコロ・マキャベリ

Niccolò Machiavelli
生没年:1469~1527

出生地:フィレンツェ  活動地:フィレンツェ


キーワード
『君主論』


哲学史的意義
政治を宗教や倫理から切り離して考えた


活動内容
・本来共和主義者であったが、当時のイタリアの国際情勢(メディチ家の追放、絶対君主制で統一された周辺諸国)を鑑み、イタリアの存続のための政治原理を『君主論』に著した。

・「君主は愛されるよりも恐れられるべきである」と考えた。

・「君主は「狐の狡賢さ」と「ライオンの勇猛さ」をもって国家を統治しなければならない」と考えた。



備考
・著書は主著『君主論』のほか、『戦術論』『フィレンツェ史』など。




参考文献
①『ソフィーの世界』 ヨースタイン・ゴルデル著 池田香代子 訳 NHK出版 1995年
②『図説・標準 哲学史』 貫成人 著 新書館 2008年
③『西洋哲学史 古代から中世へ』 熊野純彦 著 岩波新書 2006年
④『年表で読む哲学・思想小辞典』 ドミニク・フォルシェー著 菊地伸二・杉村靖彦・松田克進訳 白水社 2014年
⑤『若い読者のための哲学史』 ナイジェル・ウォーバートン著 月沢李歌子訳 すばる舎 2018年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

復習「アタック25」 2020.2.9

アタック25
03 /29 2020
2020.2.9 20代女性大会

Q1.5月から始まり、大原櫻子が出演するベトナムを舞台にしたミュージカル

Q2.縄編みの立体的な模様が特徴で、発祥の地といわれるアイルランドにある諸島の名前が由来のセーター

Q3.111×111

Q4.オリンピックのメイン会場にもなった、スペインのバルセロナにある小高い丘

Q5.Lで始まるアメリカの州

Q6.白鳥が属する科

Q7.童謡ペチカの作詞者

Q8.エッフェル塔はセーヌ川の右岸or左岸

Q9.アルジェリアとナイジェリアで面積が広い国

Q10.伊藤博文が好んで食べたと言われる生き物

Q11.都道府県庁所在地別化粧水の支出額ランキング上位5位

Q12.現職として世界最年少のフィンランドの首相の就任時年齢



A1.ミス・サイゴン

A2.アランセーター

A3.12321

A4.モンジュイックの丘

A5.ルイジアナ州

A6.カモ科

A7.北原白秋

A8.左岸

A9.アルジェリア

A10.ふぐ

A11.
1位 福島市
2位 水戸市
3位 山形市
4位 金沢市
5位 佐賀市

A12.34歳(サンナ・マリン)


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

下の句50音順にたどる百人一首 No86 やく

百人一首
03 /28 2020
No.86(No97)
下の句
やく・やもしおのみもこがれつつ
(焼くや藻塩の 身もこがれつつ)

上の句
こぬ・ひとをまつほのうらのゆうなぎに
(来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに)


意味
いくら待っても来ないあの人を待つ私は、あの松帆の浦の夕凪の時に焼く藻塩が焦げるように、恋焦がれています。


出典
『新勅撰集』巻13恋3・849
「建保六年、内裏の歌合せ、恋歌」


作者
権中納言定家
1162~1241 平安末期・鎌倉初期の公卿・歌人。
藤原俊成の子。『新古今集』の撰者の一人。
『百人一首』の撰者。
歌風は「有心体」と称される。


備考
・「来ぬ人」は「約束しておきながら来ない人」の意。

・「まつほの浦」は淡路島北端の歌枕。

・「まつ」は掛詞で、「来ぬ人」を受けて「待つ」と同時に「松帆の浦」の「松」と続く。

・「夕なぎ」は夕方の凪。

・「や」は間投助詞。

・「藻塩」は海藻に海水をかけて塩分を多く含ませ、それを焼いて水に溶かし、さらに煮詰めて製造した塩。

・「の」はたとえの格助詞。

・「こがれ」は塩が焼かれ「焦げる」意と、「恋焦がれる」意を掛ける。「やく」「もしお」「こがれ」は縁語。

・「つつ」は反復・継続の接続助詞。

・『万葉集』巻6笠金村の長歌の一節「淡路島 松帆の浦の 朝凪に 玉藻刈りつつ 夕凪に 藻塩焼きつつ 海未通女(あまおとめ) ありとは聞けど 見にゆかむ ・・・」を本歌としている。



参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

対訳『古事記伝』 11

本居宣長
03 /27 2020
51.然ればたとひかの一書どもの中の一ツにして、重き公の書典(フミ)にはあらずとも、尚(タフト)び用ふべきを、

訳:そうであるから、たとえ『日本書紀』に記された数ある書物の一書の中の一つであり、重要な公的書物ではないとしても、尊重すべきである。


52.まして是レは、浄御原ノ宮ニ御宇(アメノシタシロシメシ)シ天皇の、厚き大御志より起りて、ふたたび平城(ナラ)ノ大御代の詔命(オホミコト)によりて撰録(シルサ)れたるうへは、さらに軽々しき私の書の比(タグヒ)にあらず、

訳:ましてこの『古事記』は、浄御原宮の時代に世の中をお治めになった天皇(天武天皇)が厚い御志によって編纂が始まり、再度平城宮で国をお治めになった天皇(元明天皇)の詔命によって完成した経緯がある以上は、決して軽々しい個人的な書物の類いではない。


53.かれこれを思へば、いよよますます尊び仰ぐべきは、此記になむ有ける、

訳:こういった諸々の事柄を考えれば、いよいよ尊重して然るべきなのが、この『古事記』である。


54.然ある物を、そのかみ漢學(カラブミマナビ)のみさかりに行はれて、天ノ下の御制(ミサダメ)までも、よろづ漢様になり來ぬる世にしあれば、かかる書典(フミ)の類ヒまで、ひたぶるに漢ざまなるを悦びて、表に立られ、上ツ代の正實(マコト)なるはしも、返リて裏になりて、私シ物の如くにぞ有リけむ、

訳:そうであるにもかかわらず、その当時は漢学だけが盛んに行われ、天下の制度までが、なにごとも中国様式の世の中になってしまったので、このような書籍の類に至るまで、ひたすら中国様式に記すことをありがたがり、表立って利用され、上代の本当のところは、むしろ亜流になり、私的に作られた物のように扱われたのである。


55.故(カレ)其ノ撰定(エラビ)の事も、續記などにも載られざいけるなるべし、

訳:それ故に『古事記』の編纂に関する記述も、『続日本記』などに載せられなかったものと思われる。



参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP051.html

本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文 芥川龍之介 11

最初と最後の一文
03 /26 2020
51.『疑惑』(1919年6月)
最初の一文:「今ではもう十年あまり以前になるが、或年の春私は実践倫理学の講義を依頼されて、その間彼是一週間場ばかり、岐阜県下の大垣町へ滞在する事になつた。」
最後の一文:「私は楊柳観音を後にした儘、相手の指の一本ないのさへ問ひ質(ただ)して見る気力もなく、黙然と坐つてゐるより外はなかつた。」


52.『路上』(1919年7月)
最初の一文:「午砲(どん)を打つと同時に、殆ど人影の見えなくなつた大学の図書館は、三十分経つが経たない内に、もうどこの机を見ても、荒方は閲覧人で埋まつてしまつた。」
最後の一文:「俊助は青い蓋(かさ)をかけた卓上電燈の光の下に、野村の手紙と大井の小説とを並べた儘、暫くは両腕を胸に組んで、ぢつと西洋机(デスク)の前へ坐つてゐた。」


53.『じゅりあの・吉助』(1919年8月)
最初の一文:「じゆりあの・吉助は、肥前国彼杵郡浦上村の産であつた。」
最後の一文:「さうして又日本の殉教者中、最も私の愛してゐる、神聖な愚人の一生である。」


54.『妖婆』(1919年9月22日)
最初の一文:「あなたは私の申し上げる事を御信じにならないかも知れません。」
最後の一文:「その甲斐あつて、君が正気に返つたんだから、同じ不思議な現象にしても、これだけは如何にも優しいじやないか。」」


55.『魔術』(1919年11月10日)
最初の一文:「或時雨の降る晩のことです。」
最後の一文:「ミスラ君は気の毒さうな眼つきをしながら、縁へ赤く花模様を織り出したテエブル掛の上に肘をついて、静にかう私をたしなめました。」



参考書籍
『芥川龍之介全集』第2巻  筑摩全集類聚 筑摩書房 1971年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『夕陽妄語』を読むために 「アウシュビッツ解放五十周年」

加藤周一
03 /25 2020
「アウシュヴィッツ解放五十周年」 1995.3.22


・トゥレブリンカ:ワルシャワから北東約90kmに存在したナチス・ドイツの強制収容所。ポーランドのユダヤ人絶滅を目的としたラインハルト作戦に則って造られた三大絶滅収容所の一つ。

・クロード・ランズマン(Claude Lanzmann 1925〜2018):フランスの映画監督。ホロコーストを扱った9時間30分に渡るドキュメンタリー『SHOAH』(1985年)で知られる。

・『ショアー』:ユダヤ人絶滅政策(ホロコースト)に関わった人々へのインタビューをメインにした、クロード・ランズマン監督の映画。1974年から11年の歳月を費やし、1985年完成。日本での上映は1995年。

・アインシュタイン:既出(「「ユダヤ人の生活と文化」展」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-732.html

・ロスチャイルド:ヨーロッパ最大のユダヤ系銀行家の家柄。マイヤー・アンセルム・ロスチャイルド (1743~1812) が全ヨーロッパに支店をもつ金融業を樹立。その息子たちがそれぞれ支店長となってフランクフルト、ウィーン、ロンドン、パリ、ナポリに定住。ロンドン家はユダヤ人として最初のイギリス下院議員を出し、ユダヤ人として最初の貴族に列せられた。

・シャガール(Marc Chagall 1887〜1985):ロシア生まれユダヤ系のフランスの画家、版画家。キュビスムの技法を取り入れ、故郷の風物の追想や幻想を描いた作品でエコール・ド・パリの画家として注目される。重力を無視した空想的空間に追憶や幻想から得られた風景・動物・人物などを自由に構成するスタイルを特色とする。

・シリル・フレーシュマン(Cyrill Fleischmann 1941〜2010):フランスの作家。1950年代の普通のユダヤ人の日常を描いた作品を書いた。

・デイヴィッド・グロスマン(David Grossman 1954〜):イスラエルの作家。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 107. 国宝仏像各論74 釈迦如来立像(室生寺)

仏像
03 /24 2020
仏像学習 107. 国宝仏像各論74 釈迦如来立像(室生寺)


所在:金堂 

指定:1952年

制作年:9世紀中頃

制作法:木造

像高:237.7cm


像容
・右手は施無畏印、左は与願印を結ぶ

・両腕から側面、肩から背面に翻波式衣文が広がる。

・裾は朝顔形に開いて地に付ける。


備考
・もともと天台の修法を行うための本尊薬師如来として造立されたが、近世、室生寺が真言宗寺院となったため、尊名が釈迦如来に改められた。



室生寺
http://www.murouji.or.jp/hotoke/p1.html



参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝060 1998年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  56. 海とかもめ

金子みすゞ
03 /23 2020
56. 海とかもめ


海は青いとおもってた、
かもめは白いと思ってた。

だのに、今見る、この海も、
かもめのはねも、ねずみ色。

みな知ってるとおもってた、
だけどもそれはうそでした。

空は青いと知ってます、
雪は白いと知ってます。

みんな見てます、知ってます、
けれどもそれもうそかしら



『金子みすゞ全集』Ⅰ美しい町 p231


5連10行
12、13。  12、12。  12、12。  12、12。  12、12。



五十音順で取り上げているこのシリーズでは、本来47番目に来るはずでしたが、見落として今回になってしまいました。


海の色といえばほぼ100%の人が「青」と答えると思いますが、透明度・天気によって様々に変化することも皆知っています。

曇りの日にはねずみ色、荒天では黒く見えることもあります。

それでも普段誰もが海は青色と思っています。

誰もが当たり前と思っていることが、実は当たり前ではない場合があることは、みなうすうす気づいてはいますが、やはり当たり前のことは当たり前として流してしまうことが普通です。

以前は傷は乾燥させた方が早く治ると信じられていましたが、現在は傷は湿った環境の方が治りやすいということが常識になっています。

ねずみ色の海や空を見たら、「けれどもそれもうそかしら」という一節が思い出され、周囲の事物を眺めてしまうかもしれません。




名詞:   海(2回)、 かもめ(2回)、 今、 はね、 ねずみ色、 みな、 うそ(2回)、 空、 雪、 みんな

形容詞:  青い(2回)、 白い(2回)

動詞: おもう(思う)(3回)、 見る(2回)、 知る(4回)



通算登場回数  
今回登場    海(外海内海):17作目    (お)空:15作目    青(青い):11作目     白(白い、眞白な):10作目   雪:3作目   
今回登場なし    赤(赤い):11作目   母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):11作目   (お)舟・船:6作目     雲:6作目    花:6作目     波:4作目    (お)星:4作目     (お)父さま(父さん):3作目   黒い:3作目    みどり(こみどり):3作目    石ころ(石):2作目 紅い:2作目  お月さん:1作目    藍いろ:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年




本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 74 お薬手帳でよく見る薬(ビグアナイド薬)

医療
03 /22 2020
薬効分類名
糖尿病治療薬ービグアナイド薬ー
インスリン抵抗性改善薬

作用機序
・AMPをキナーゼ活性化し、肝臓での糖新生抑制
・骨格筋での糖取り込み増強
・腸管からの糖吸収抑制

用法
1日2~3回、食後

禁忌
乳酸アシドーシス既往
重度の腎(eGFR30未満)・肝機能障害
心血管系、肺機能の高度の障害
脱水症
過度のアルコール摂取者
重症ケトーシス、糖尿病性昏睡又は前昏睡、1型糖尿病患者、重症感染症、手術前後、重篤な外傷
栄養不良状態、飢餓状態、脳下垂体又は副腎機能不全患者
妊婦・妊娠可能性
ビグアナイド系薬剤に対する過敏症

添付文書
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00061908

ヨード造影剤、アミノグリコシド系抗菌薬使用時は本剤の投与を一時的に中止
シックデイ時は中止

欧米では肥満2型糖尿病における第一選択薬


商品名(一般名)/製造会社
1. グリコラン(メトホルミン塩酸塩)/日本新薬
ジェネリック:メトホルミン塩酸塩

2. メトグルコ(メトホルミン塩酸塩)/大日本住友
粉砕:○
ジェネリック:メトホルミン塩酸塩

3. ジベトンS(ブホルミン塩酸塩)/寿
粉砕:✕
現在ほとんど処方されていない


参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。