fc2ブログ

各国個人的調査  グアテマラ共和国

国情報
11 /30 2019
グアテマラ共和国( 瓜地馬拉、危地馬拉、瓦地馬拉、哇的麻剌、瓜的馬拉 )



0.国名・国旗
国名
現在の首都グアテマラシティーにつけられた古代アステカの地名クアウテメラン(森の多い土地)をスペイン語化したもの。

国旗
比率 5:8 1968年制定

青・白・青の縦3分割で、中央に国章を配する。

国章には国鳥ケツァール・交叉した銃と剣・月桂樹が描かれ、それぞれ自由・勝利と正義・栄光を表す。
中央にはスペインからの独立を記念して「自由 1821年9月15日」と書かれている。

青:太平洋
白:平和への願い
青:カリブ海
を表す。

1.面積
108,889㎢(北海道と四国を合わせた広さよりやや大きい)


2.人口・人口密度
1,691万人(2017年 世銀)

155.3人㎢


3.首都
グアテマラシティー


4.言語
スペイン語(公用語)。その他に22のマヤ系言語他あり。


5.宗教
カトリック、プロテスタント等(信教の自由を憲法上保障)。


6.略史
6〜10世紀:マヤ文明が栄える。
1523年:スペインの植民地となる。
1821年:独立。
1823年:中米諸州連合成立。
1838年:グアテマラ共和国成立。


7.通貨
ケツァル


8.政治
共和制

元首:大統領 行政府の長も兼ねる。

議会:一院制(定数158)


9.経済
農業(コーヒー、バナナ、砂糖、カルダモン)、繊維産業


10.世界遺産(3件)
文化遺産(2件)
・アンティグア・グアテマラ(1979)
震災のたびに復興した美しい植民都市
http://whc.unesco.org/ja/list/65#top

・キリグアの遺跡公園と遺跡群(1981)
多くの石碑が残るマヤ文明の都市遺跡
http://whc.unesco.org/ja/list/65#top

複合遺産(1件)
・ティカル国立公園(1979)
マヤ文明最大級の都市遺跡
http://whc.unesco.org/ja/list/64#top



11.その他
・メキシコを除いた中央アメリカで最も人口の多い国。

・コーヒー生産量は世界第10位。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guatemala/data.html#section1



参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト



著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
11 /29 2019
『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』
借金玉 著  KADOKAWA 2018年 電子書籍版


・「この本は「ギリギリ人生をやっていけるようになった発達障害者が、普通のことを普通にやるための方法」を解説する本です。「日本一意識の低い自己啓発本」を名乗らせていただいております。」0.8%

・「この本の中心テーマは「生存」、すなわち「生きていればとりあえずOK。生き抜こう」です。社会適応のための努力ができるような状態ではない人もたくさんいますし、無理は禁物です。「社会に適応するためにこの本を読んで努力しろ!」というような内容の本ではありません。「あなたが少しでも楽に生きる役に立てば嬉しい」という気持ちで書かれています。」2.9%

・「この本は、その「発達」を少しだけ速めるための、強すぎない栄養剤と多すぎない水であれたらとても幸いです。」94.3%




・・・私のこの一文・・・
「自分の能力的問題を解決するよりは、環境や方法を変えるほうが簡単である。」14.1%



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

私家版西洋哲学史 9.プロタゴラス

哲学
11 /28 2019
9.プロタゴラス

Protagoras
生没年:前487頃~前420頃

出生・活動地:アブデラ(北イタリア)

キーワード
「人間は万物の尺度である」「相対主義」


哲学史的意義
自ら「ソフィスト」と名乗った最初の人物


活動内容
・「人間は万物の尺度である」という発言はさまざまに解釈されているが、一般的には「人間の感覚が存在の尺度である」という相対主義的考えを表していると解されている。(同じように吹く風も、ある人には暖かく、また別の人には冷たく感じられる)



備考
・著作『論争の技術』『反対論法』『神々について』などの著作があったと考えられているが、いずれも残存していない。
「神々については、私は知りえない。あるとも、ないとも、またどのような姿かたちをしているとも。」と述べたとして、「不敬神」の罪で追放処分を受け、彼の書物は焚書に付されたと伝えられる。

・ペリクレスと親交があったとされる。




参考文献
①『ソフィーの世界』 ヨースタイン・ゴルデル著 池田香代子 訳 NHK出版 1995年
②『図説・標準 哲学史』 貫成人 著 新書館 2008年
③『西洋哲学史 古代から中世へ』 熊野純彦 著 岩波新書 2006年
④『哲学の歴史1』 内山勝利 責任編集 中央公論新社 2008年
⑤『年表で読む哲学・思想小辞典』 ドミニク・フォルシェー著 菊地伸二・杉村靖彦・松田克進訳 白水社 2014年
⑥『プラトン全集8』 藤沢玲夫 訳  岩波書店 1975年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング116 復習(2018.8.6)

Toward 「Qさま‼︎」
11 /27 2019
2018.8.6 この夏来日外国人が選んだ日本の名所・絶景・世界遺産


Q1:外国人宿泊者数急増の街
2011年 1118人→2017年 45,107人


Q2:山下清の出身地



Q3:小・中学校の教室エアコン設置率(公立)都道府県ランキング 上位5位



Q4:「象徴」を意味するカタカナ語
①□□□ル
②□□□ン
③□□□□ム



Q5:外国人で初めて富士山に登った人物



Q6:「山」がつく言葉
①□□山 勝負の分かれ目
②□□山 組織的な活動の中心
③□山□ 豪傑や野心家の集まる場所



Q7:「千」が入る四字熟語
①□□□千 ずる賢いこと
②□□千□ ばかばかしいこと





A1
城崎



A2
浅草



A3
1位 東京都 99.9%
2位 香川県 97.7%
3位 福井県 86.5%
4位 群馬県 85.7%
5位 京都府 84.0%



A4
①シンボル
②アイコン
③エンブレム



A5
オールコック初代駐日英国公使



A6
①天王山
②総本山
③梁山泊



A7
①海千山千
②笑止千万




 1位 富士山
 2位 祇園
 3位 伏見稲荷大社
 4位 渋谷
 5位 札幌
 6位 鹿苑寺金閣
 7位 原宿
 8位 横浜
 9位 秋葉原
10位 清水寺
11位 浅草
12位 富良野・美瑛
13位 日光東照宮
14位 築地
15位 鎌倉
16位 東大寺
17位 原爆ドーム
18位 天橋立
19位 熊野古道
20位 江の島





本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

下の句50音順にたどる百人一首 No75 みそ

百人一首
11 /26 2019
No.75(No98)
下の句
みそ・ぎぞなつのしるしなりける
(みそぎぞ夏の しるしなりける)

上の句
かぜそ・よぐならのおがわのゆうぐれは
(風そよぐ ならの小川の 夕暮れは)


意味
風がそよそよ吹いているならの小川の夕暮れは、もうすっかり秋を思わせる涼しさですが、禊の神事が行われていることを見れば、まだ夏であることがわかります。


出典
『新勅撰集』巻3夏・192
「女御入内の御屏風に」


作者
従二位家隆(藤原家隆)
1158~1237 平安末期・鎌倉初期の公卿・歌人。
壬生中納言光隆の子。
藤原俊成に歌を学び、定家と並び称された。
後鳥羽院の信任が厚かった。
『新古今集』撰者の一人


備考
・「風そよぐ」は「夕暮れ」にかかる連体修飾語。

・「ならの小川」は京都市上賀茂神社の近くを流れる御手洗川で、歌枕。上賀茂本殿の裏に奈良社という社があって、その前を流れるためこの名がある。

・「なら」は川の名であることとともに、「風そよぐ」を受けて「楢」の木との掛詞とされる。

・「みそぎ」は六月晦日に行われる「六月祓」の神事。

・「ぞ」は強意の係助詞。

・「しるし」は「証拠、あかし」のこと。

・「ける」は詠嘆の助動詞の連体形。「ぞ」に対する結び。

・「女御入内の御屏風」は後堀川天皇の中宮して関白九条道家の娘竴子(しゅんし)入内する際に制作された屏風。

・「みそぎするならの小川の河風に祈りぞわたる下にたえじと」(『新古今集』恋5・八代女王・1375)、「夏山のならの葉そよぐ夕ぐれはことしも秋のここちこそすれ(『後拾遺集』夏・源頼綱朝臣・231)」を本歌とする。




参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『夕陽妄語』を読むために 「北京の春」

加藤周一
11 /25 2019
「北京の春」 1994.4.19


・文化大革命:既出(「中国映画三題」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-907.html

・全人代会議:全国人民代表大会。中華人民共和国の唯一の立法機関で一院制の議会。省・直轄市・自治区および軍隊の代表で構成される。年に1回開催され、法律の制定や国家予算の審議などを行う。

・夏王朝:中国で殷王朝より以前に存在したとされている最古の王朝。夏、殷、周の3王朝をあわせて「三代」とよび、旧中国では諸制度の整った理想的な時代とされていた。

・成公亮(1940~2015):中国の古琴演奏家。梅庵派の景韶和と広陵派の張子謙に師事し、広陵派の琴学を継承。南京芸術学院教授。

・七弦琴:中国の古い伝統楽器。古琴ともいう。

・飛田立史:日本の古琴家。日本人として戦後中国で正式に入門し古琴を学んだ草分け。

・『宇津保物語』:平安中期の物語。20巻。作者未詳。源順(みなもとのしたごう)とする説もある。,清原俊蔭・その娘・藤原仲忠・犬宮の4代にわたる霊琴にまつわる音楽霊験談と、源雅頼の娘の貴 (あて) 宮を主人公とする物語がからみ合って展開する。書名は、発端の「俊蔭」の巻に仲忠母子が木の空洞に住む話のあるのにちなむ。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 96. 国宝仏像各論63 十二神将立像(興福寺)

仏像
11 /24 2019
仏像学習 96. 国宝仏像各論63 十二神将立像(興福寺)


所在:興福寺 東金堂

指定:1953年

制作年:1207年頃

制作法:木造、彩色、切金文様

像高:
宮毘羅大将 117.4cm
伐折羅大将 113.0cm   
迷企羅大将 126.4cm  
安底羅大将 124.5cm
頞儞羅大将 124.2cm
珊底羅大将 124.2cm
因陀羅大将 119.7cm
波夷羅大将 115.4cm
摩虎羅大将 118.2cm
真達羅大将 117.6cm
招杜羅大将 120.0cm
毘羯羅大将 119.1cm


像容
・一体一体の表情や姿勢が平安時代のものに比べ変化に富む。

・各像とも髻に干支の動物をつける。

・伐折羅大将が草履を履く以外は沓をはいている。



備考
・東金堂の消失後再建された際、飛鳥の山田寺から銅像薬師三尊像が本尊として据えられ、それに従う像として本十二神将立像は新造された。

・波夷羅大将の沓の底に、1207年色塗りを終えたとの墨書銘がある。




興福寺ホームページ
http://www.kohfukuji.com/property/cultural/098.html


仏像リンク
https://butsuzolink.com/kofukuji/#i-6


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝056 1998年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞 45. 打出の小槌

金子みすゞ
11 /23 2019
45. 打出の小槌


打出の小槌を貰つたら
私は何を出しませう。

羊羹、カステラ、甘納豆
姉さんとおんなじ腕時計、
まだまだそれより眞白な
唄の上手な鸚鵡を出して、
赤い帽子(しゃつぽ)の小人を出して
毎日踊りを見ませうか。

いいえ、それよりお話の
一寸法師がしたやうに
背丈を出して一ぺんに
大人になれたらうれしいな。



『金子みすゞ全集』Ⅰ美しい町 p13


3連12行
13 12。  13 14、13 14、14 13。  12 13 12 13。  


打出の小槌、魔法のランプなど願いをかなえてくれるお話に限らず、「もし誰(何)かが願いをかなえてくれるなら」と考えて願い事を思い浮かべたことは誰にもあることです。

不老不死・大富豪は大人の究極の願いですが、みすゞさんの詩にはふさわしくありません。

「羊羹、カステラ、甘納豆」の甘いもの、「姉さんとおんなじ時計」、「背丈を出して」「大人に」なることなど、やはり子供の目線で大人になることへのあこがれの表出がしっくりきます。

「打出の小槌」を使っても、背丈を伸ばした上に金銀財宝まで出してしまっては興ざめです。

「眞白な」「鸚鵡」、「赤い帽子の小人」の「踊り」は何かの物語にでてくるものでしょうか。



名詞:  打出の小槌、 私、 何、 羊羹、 カステラ、 甘納豆、 姉さん、 腕時計、唄、 鸚鵡、 帽子、 小人、 毎日、 踊り、 お話、 一寸法師、 背丈、 大人

形容詞:  赤い、 うれしい

動詞: 貰う、 出す(4回)、 見る、 する、 なる



通算登場回数  
今回登場      赤(赤い):9作目   白(白い、眞白な):7作目              
今回登場なし    (お)空:14作目     母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):10作目  海(外海内海):7作目   青(青い):7作目     花:5作目     雲:5作目    (お)父さま(父さん):3作目   (お)舟・船:3作目    波:3作目    (お)星:3作目    石ころ(石):2作目 みどり(こみどり):2作目     雪:1作目    お月さん:1作目    紅い:1作目 黒い:1作目    藍いろ:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年


金子みすゞ記念館ホームページ
https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/site/misuzu/25230.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 63 時々出会う現病歴・既往歴 DCM

医療
11 /22 2019
拡張型心筋症(DCM dilated cardiomyopathy)


1.概念
・左室収縮低下と左室内腔の拡張を特徴とする疾患群。

・患者数:約28,000人

・男女比 2.6:1



2.原因
・遺伝性と非遺伝性に分けられる。成人で発症するものの多くは両者の混合と考えられている。

・遺伝子変異の多くは心筋収縮に関連するサルコメア蛋白や細胞内カルシウム調節に関与する蛋白の変異。

・非遺伝性の原因は不明だが、心筋)へのウイルス感染 (コクサッキーウイルス,アデノウイルス,C型肝炎ウイルスなど) や自身の心臓を攻撃する自己抗体の関与が考えられている。



3.症状
・初期:労作時呼吸困難、動悸、易疲労感。

・進行すると、安静時呼吸困難、発作性夜間呼吸困難、起座呼吸、不整脈による脈の欠滞や動悸や胸部圧迫感や胸痛など。

・心不全徴候(頻脈、脈圧狭小、皮膚の蒼白、頸静脈の怒張、浮腫、肝腫大、肝拍動、腹水など)。

・無症候性に経過することもある。



4.治療
・心移植以外根本治療法はない。

・治療の目標は、心不全の発症を予防し、生命予後を改善すること。

・塩分制限。

・心不全に対する治療はステージに基づいて行う。

・高度の房室ブロックや洞不全症候群などの除脈性不整脈を合併している場合には恒久的ペースメーカー植え込み術の適応を検討する。



5.予後
・5年生存率は76%(死因の多くは心不全または不整脈)

・男性、年齢の増加、家族歴、NYHAⅢ度の心不全、心胸比60%以上、左室内径の拡大、左室駆出率の低下の存在は予後の悪化と関連する。




参考サイト
難病情報センター
http://www.nanbyou.or.jp/entry/3986


参考書籍
『指定難病ぺディア2019』日本医師会雑誌 第148巻・特別号(1)



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  キルギス共和国

国情報
11 /21 2019
キルギス共和国( 黠戛斯、吉里吉思、吉爾吉斯 )


0.国名・国旗
国名
キルギスの語源は、キルギス語「кырк(クルク)」が40の意味で、40の民族を表す。

国旗
比率 3:5 1992年制定

中央に輝く太陽と、 キルギス人の移動式住居「ユルト」の天井を象っている。
太陽が放つ40条の光は、国民を構成する代表的な40の部族を表わしている。
国民からデザインを募集して作られた。

赤地:勇敢さと勇気
太陽:平和と豊かさ
を表す。


1.面積
198,500㎢(日本の約半分)


2.人口・人口密度
620万人(2019年 国連人口基金)

31.2人/㎢


3.首都
ビシュケク


4.言語
キルギス語が国語。公用語はロシア語。


5.宗教
主としてイスラム教スンニ派


6.略史
1世紀頃:匈奴の支配下に入る。
6世紀:突厥の支配下に入る。
7世紀:唐の支配下に入る。
13世紀:モンゴル帝国の支配下に入る。
17~18世紀:キルギス人の民族形成が進行。
18世紀後半~19世紀前半:コーカンド・ハン国の支配下に入る。
1855~1876年:ロシア帝国に併合。
1918年:ロシア連邦共和国内の一部としてトルキスタン自治ソビエト社会主義共和国成立。
1924年:ロシア連邦共和国内のカラ・キルギズ自治州となる。
1926年:キルギス自治ソビエト社会主義共和国成立。
1990年:「キルギスタン共和国」に改名。
1991年:独立。



7.通貨
ソム


8.政治
共和制

元首:大統領 行政府の長は首相。

議会:一院制(定数120)


9.経済
農業・畜産業(GDPの約3割)、鉱業(金採掘)


10.世界遺産(3件)
文化遺産(2件)
・スライマン-トー聖山(2009)
山腹に残る耕地跡地・洞窟軍
http://whc.unesco.org/ja/list/1230#top

・シルクロード:長安ー天山回廊の交易路網(2014)
33か所の遺跡のうちの3か所(砕葉城(アクベシム)、バラサグン(ブラナ)、ネヴァケト(クラスナヤ・レーチカ))
http://whc.unesco.org/ja/list/1442#top


自然遺産(1件)
・西天山2016)
世界最大級の山脈が育む多様な動植物群
http://whc.unesco.org/ja/list/1490#top


11.その他
・中央アジアのアルプスと呼ばれている。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kyrgyz/data.html#section1



参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。