fc2ブログ

仏像学習 90.国宝仏像各論57 八部衆立像(興福寺)

仏像
09 /30 2019
仏像学習 90.国宝仏像各論57 八部衆立像(興福寺)


所在:興福寺 国宝館

指定:1951年

制作年:734年

制作法:脱活乾漆造り

像高:沙羯羅(さから・竜)     153.6cm
    鳩槃荼(くばんだ・夜叉)  151.2cm
    乾闥婆(けんだつば)    160.3cm
    阿修羅            153.0cm
    迦楼羅(かるら)        149.7cm
    緊那羅(きんなら)      149.1cm
    畢婆迦羅(ひばから)    156.0cm
    五部浄(ごぶじょう・天)   48.8cm(下半身欠失)  
 
   
像容
・沙羯羅:眉を少しひそめ、不安げなまなざしで左斜め情報を見つめる。頭上に蛇が首をもたげる。

・鳩槃荼:額の上で髪を焔髪状に結い、両眼を怒らせ、口を開いて上歯を露にする。

・乾闥婆:獅子冠をかぶり、かたく眼を閉じて瞑想するような表情。

・阿修羅:三面六臂。眉をひそめ正面を見つめる。

・迦楼羅:鳥頭。左斜めの彼方を見やる。

・緊那羅:一角。額に縦に一目をおいて三目とする。

・畢婆迦羅:口・顎に髭をたくわえる。

・五部浄:象も冠をかぶる。正面を凝視する。



備考
・八種の天部。「天竜八部衆」、「龍神八部衆」とも言われる。

・西金堂の本尊釈迦三尊像の周囲を取り囲む眷属として祀られた。

・県犬養橘美千代の一周忌法会に供された。



興福寺ホームページ
http://www.kohfukuji.com/property/cultural/015.html

仏像リンク
https://butsuzolink.com/kofukuji/#i-6


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝055 1998年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト



金子みすゞ私的鑑賞 39. 犬とめじろ

金子みすゞ
09 /29 2019
39. 犬とめじろ


巨きな、犬の吠えるのは、
大きらひだけど、

小さい目白のなく聲は、
大好きなのよ。

わたしの泣くこゑ、
どつちに似てるだろ。



『金子みすゞ全集』Ⅲさみしい王女 p163


3連6行(2行 2行  2行)

12、 8、 13、 7。 8、 9。



「犬の吠える」声、「目白のなく聲」、「わたしの泣くこゑ」が比較されます。

ここでは「みんなちがって、みんないい。」とはいかず、「わたし」の「好き」「きらひ」の判断が入っています。

「わたしの泣くこゑ」は、大好きな「目白のなく聲」と大きらいな「犬の吠える」声の「どつちに似てるだろ」と問いながら答えは示されません。

答えは読者が考えることになります。

そしてその答えは「みんなちがつて、みんないい。」のです。

個人的には、「泣く」ことがないのが一番いいと思います。


読点によって一部連が区切られる3作品目。



名詞:  犬、 目白、 聲(こゑ)(2回)、 わたし、 どっち

形容詞: 巨きい、 小さい

動詞: 吠える、 きらふ、 なく、 好く、 泣く、 似る



通算登場回数  
今回登場       ー     
今回登場なし    (お)空:13作目   母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):10作目   青(青い):7作目    赤(赤い):7作目     白(白い):5作目   海:5作目    雲:5作目    花:4作目  (お)父さま(父さん):3作目  波:2作目     (お)星:2作目      (お)舟・船:2作目     石ころ(石):2作目     雪:1作目    お月さん:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 57 たまに出会う現病歴・既往歴 葉状腫瘍

医療
09 /28 2019
葉状腫瘍


1.概念
・結合織性および上皮性混合の乳腺腫瘍の一つ。

・組織学的には良性、境界病変、悪性に亜分類され多様な生物学的特徴を呈する。

・上皮成分は腫瘍性ではなく、反応性の増殖

・あらゆる年齢で発生するが、30~50歳代で好発する。

・全乳腺腫瘍中0.3~0.9%。そのうち悪性に分類されるものはさらにその16~30%。




2.原因
・不明



3.症状
・腫瘤を蝕知。



4.治療
・外科手術での完全切除。

・良性であっても局所再発を認めることがあり、局所再発を繰り返すうちに悪性度が増すものもあるため、腫瘍周囲の正常組織まで含めた至適な切除マージンが必要。



5.予後
・基本的には予後は良好だが、悪性の場合肺などに転移することがあり、その場合は予後不良。



参考サイト
・日本乳癌学会:http://jbcs.gr.jp/guidline/2018/index/gekaryoho/g5-bq-14/

・今日の臨床サポート:https://clinicalsup.jp/contentlist/485.html




本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  ギニア共和国

国情報
09 /27 2019
ギニア共和国( 幾内亜 幾尼亜 偽匿亜 入匿亜 為匿亜 基尼 銀名, 幾內亞, 幾內亞 )


0.国名・国旗
国名
かつて栄えた黒人王国ギネア、またはジェンネ、その後に栄えたガーナに由来する説と、ベルベル人の言葉でアグナウ「皮膚の黒い人」に由来する説がある。

国旗
比率 2:3 1958年制定

旧宗主国フランスと同じ縦3分割旗。

3色で国の標語「労働、正義、団結」を表すとともに、それぞれ
赤:独立のために流された国民の血
黄:地下資源、太陽
緑:農産物、希望
を表す。


1.面積
245,857㎢(本州とほぼ同じ)


2.人口・人口密度
1,240万人(2016年世銀)

50.4人/㎢


3.首都
コナクリ


4.言語
フランス語、各民族語(プル、マリンケ、スースー等)


5.宗教
イスラム教、キリスト教、伝統的宗教


6.略史
14~15世紀:マリ帝国の支配下。
1904年:フランス植民地となる。
1958年:独立


7.通貨
ギニア・フラン


8.政治
共和制

元首:大統領

議会:一院制


9.経済
(農)米、キャッサバ
(鉱)ボーキサイト、アルミナ、金、ダイヤモンド


10.世界遺産(1件)
自然遺産(1件)
・ニンバ山厳正自然保護区(1981,1982)
熱帯雨林が茂る動植物の聖地
http://whc.unesco.org/ja/list/155#top


11.その他
・アフリカ太鼓ジャンベ発祥の地。

・2014年のエボラ出血熱流行のゼロ号患者が発生した国。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guinea/data.html#section1


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
09 /26 2019
>『スタンフォード式疲れない体』span>
山田 知生著  サンマーク出版 2018年 電子書籍版

・「「疲れにくく、そして疲れてもすぐ回復する体になるには、どうすれば?」本書は、その問いへの一つの答えです。世界でもトップレベルを誇るスタンフォード大学の「科学的知見」。在籍している多くの学生選手が世界レベルの大会に出場し、その層が「全米No.1」といわれるスタンフォード大学のアスリートたちのために、同大学のスポーツ医局が実践している「最新のリカバリー法」。この2つを軸に組み立てた「疲労予防」と「疲労回復」のメソッドを初めてまとめたものが、この本です。」3/207

・「正しいステップを踏めば、疲労は防げます。疲労回復の効率を上げることも可能です。それを実現する方法を、スタンフォード大学のスポーツ医局で実際に行っている、全人類に通じるリカバリー・アプローチを土台に、最新スポーツ医学のエッセンスも取り入れながらお伝えするのが本書の役割です。」4/207

・「「放っておけば溜まっていく」疲労に対抗できる、「抗疲労体質」を目指しましょう。本書を活用して、ぜひ「疲れない体」を作っていただきたいと思います。」4/207

・「疲れを予防しながら解消し、そのくり返しで、「疲れない体」を作る。これは、アスリートのみならず、多忙な毎日を送るあなたにも共通する「理想」ではないでしょうか。それに、我々が試みているのは人体のメカニズムに即した回復法なので、アスリートであろうとなかろうと、すべての人に効果があるアプローチです。そこで私は、スタンフォード大学スポーツ医局で実践している「疲れの予防法」と「疲れの解消法」をシェアしたいと思い、この本を執筆することにしました。」14/207

・「いきなりアスリートレベルを目指す必要はありませんが、自分が本来持っているパフォーマンスを最大限に生かすことはできます。どうか本書で疲れない体を作り、「自分レベル100%」のパフォーマンスを目指していただきたいと思います。」17/207



・・・私のこの一文・・・
「「腰が張る、痛む」というときは、腰そのものが疲れているのではなく、体の複数の部位にダメージが溜まっているケースが多いことを知っておきましょう。」46/207



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

私家版西洋哲学史 2.アナクシマンドロス

哲学
09 /25 2019
2.アナクシマンドロス

Anaximander
生没年:前610頃~前547頃

出生・活動地:ミレトス

キーワード
「アペイロン(無限定なもの)」

哲学史的意義
神話的宇宙論から合理的・自然学的宇宙論への転換者

活動内容
・「万物の大元(アルケー)は特定の物質ではなく無限定なもの(アペイロン)」と考えた。

・グノーモーン(垂針盤)を用いた日時計や天球儀を発明したと言われている。

・最初の世界地図を作成したと言われている。

・「人間は動物から発生し、初めは魚に似ていた」と考えていたとされる。

・著作『自然について』(断片が残るのみ)


備考
・ミレトス:イオニア(現在のトルコ)にあったギリシャの植民地。

・タレスの親類かつ弟子とされる。




参考文献
①『ソフィーの世界』 ヨースタイン・ゴルデル著 池田香代子 訳 NHK出版 1995年
②『図説・標準 哲学史』 貫成人 著 新書館 2008年
③『西洋哲学史 古代から中世へ』 熊野純彦 著 岩波新書 2006年
④『哲学の歴史1』 内山勝利 責任編集 中央公論新社 2008年
⑤『年表で読む哲学・思想小辞典』 ドミニク・フォルシェー著 菊地伸二・杉村靖彦・松田克進訳 白水社 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング109 復習(2016.4.11)

Toward 「Qさま‼︎」
09 /24 2019
2016.4.11 各界の学者・博士・先生が選んだ、世界を変えたスゴイ指導者30人から出題
学力王No.1決定戦


Q1:長期間続いた国
①624年間 ブルー・モスク
②503年間 ポンペイ遺跡
③332年間 タージ・マハル


Q2:家康と因縁深い戦国武将
①人質となる
②上田合戦で敗れる


Q3:キング牧師について
①まつわる世界遺産
②名前の由来となった人物


Q4:坂本龍馬とビジネスを行った人物
①海援隊で経理
②武器を取り引き
③会社設立を計画


Q5:庶民から成り上がった人物
①農民の子・中国を建国
②羊飼い・イスラエル国王
③農民の子・前漢皇帝


Q6:レジオン・ドヌール賞を受賞した日本人
①指揮者
②総理大臣
③連合艦隊司令長官


Q7:三献の儀に使用した食材


Q8:オスマン帝国崩壊後、混乱するトルコを建て直し、政教分離の近代国家を建設した人物と、彼が変えたもの


Q9:子だくさんで知られる人物
①20人 音楽の父
②16人 オーストリアの女帝
③21人 日本銀行を設立


Q10:アテルイの慰霊碑がある場所


Q11:ギリシャ・ヘレニズム時代に誕生した○○の父
①「歴史」の父
②「医学」の父
③「幾何学」の父


Q12:アクティウムの海戦でアウグストゥスに敗れた人物2人


Q13:ケネディと対立した人物
①大統領選で対立
②「冷戦」で対立



A1
①オスマン帝国
②ローマ帝国
③ムガール帝国


A2
①今川義元
②真田昌幸


A3
①ウエストミンスター寺院
②マルチン・ルター


A4
①岩崎弥太郎
②グラバー
③五代友厚


A5
①毛沢東
②ダビデ王
③劉邦


A6
①小澤征爾
②中曽根康弘
③東郷平八郎


A7
打ちアワビ、かち栗、こんぶ(討って、勝って、喜ぶ)


A8
ムスタファ・ケマル・アタテュルク
・首都 イスタンブール→アンカラ
・暦  イスラム暦→太陽暦


A9
①バッハ
②マリア・テレジア
③松方正義


A10
清水寺


A11
①ヘロドトス
②ヒポクラテス
③ユークリッド


A12
クレオパトラ、アントニウス


A13
①ニクソン
②フルシチョフ



1位 アレクサンダー大王
2位 ウインストン・チャーチル
3位 アウグストゥス
4位 ハンニバル
5位 ジョン・F・ケネディ
6位 松下幸之助
7位 ダライラマ14世
8位 吉田松陰
9位 ゴルバチョフ
10位 アテルイ
11位 田中角栄
12位 チンギス・ハン
13位 ケマル・アタテュルク
14位 織田信長
15位 ナポレオン
16位 サッチャー
17位 孫文
18位 大塩平八郎
19位 チェ・ゲバラ
20位 リンカーン
21位 ヨハネ・パウロ2世
22位 勝海舟
23位 坂本龍馬
24位 伊藤博文
25位 エリザベス1世
26位 始皇帝
27位 西郷隆盛
28位 高橋是清
29位 キング牧師
30位 徳川家康



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

下の句50音順にたどる百人一首 No.68 ふじ

百人一首
09 /23 2019
No.68(No4)
下の句
ふじ・のたかねにゆきはふりつつ
(富士の高嶺に 雪は降りつつ)

上の句
たご・のうらにうちいでてみればしろたへの
(田子の浦に うち出でてみれば 白妙の)


意味
田子の浦に進み出て、視野を広げて眺めてみると、霊峰富士に雪がしきりに降っていることです。


出典
『新古今集』冬・675
「題知らず」


作者
山辺赤人
生没年不詳 701頃~757頃 奈良初期の歌人(歌聖)。
三十六歌仙の一人。
『万葉集』では「山部」だが、『百人一首』では「山辺」が一般的。


備考
・初句、二句ともに字余り。

・「田子の浦」は歌枕。

・「うち」は接頭語。「広々としたところに出てきた」という意が強調される。

・「見れ」は已然形で、「ば」は順接の偶発条件を示し、「たまたま打ち出でてみたところが~だった」という意。

・「白妙の」は「雲・雪・衣・袂」など白いものにかかる枕詞。ここでは直下の「富士の高嶺」にも強く結びついている。

・「つつ」は反復・継続の接続助詞。昼夜の行いが日々に繰り返されることを言う。

・『万葉集』の「山部宿禰赤人不盡山を望(みさ)くる歌一首」の反歌として収録されている、「田子の浦ゆ打ち出でてみれば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」が原歌とされる。本歌と原歌との違いは「田子の浦ゆ」→「田子の浦に」、「真白にぞ→白妙の」、「雪は降りける→雪は降りつつ」の3か所。原歌では「田子の浦を通過しながら振り仰いだとき富士の峰に雪が積もっているのを見出した」実景の直接的な印象を歌っているのに対し、本歌では富士の美しさを観念的に表現していると解釈されている。




参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『夕陽妄語』を読むために 「浦島所見」

加藤周一
09 /22 2019
「「浦島所見」 1993.9.22


・ノイエ・チュールッヒァ・ツァイトゥンク:スイスのチューリッヒに本拠を置く主要ドイツ語日刊新聞の一つ。1780年チュルヒャー・ツァイトゥング の名でザロモン・ゲスナー によって創刊。1821年に現在の紙名に変更。

・フランスII:フランスのテレビチャンネル。1963年開設。

・ZDF:ドイツ・ラインラント=プファルツ州の州都マインツを本拠地としている公共放送局。Zweites Deutsches Fernsehen。

・ITN:イギリスの商業放送向けに報道番組の取材から制作までを行う制作会社。 Independent Television News。

・RAI UNO:イタリア放送協会のテレビ主要チャンネル。1954年放送開始。

・CNN:米国のニュース専門ケーブルテレビ。1980年開局。Cable News Network。

・金丸信(1914〜1996):日本の政治家。1958年の総選挙で初当選。田中角栄元首相に師事。中曽根政権では自民党幹事長を経て副総裁となる。1989年竹下登退陣後は竹下派の会長として時の政権をコントロールする。1992年佐川急便からの5億円の違法献金が発覚し議員を辞職。

・竹下登(1924〜2000):日本の政治家。1958年衆議院議員初当選。第1次・第2次中曽根康弘内閣の大蔵大臣。 1985年田中角栄元首相の反対を押し切って創政会を結成。田中派の衆参両議員 113人を結集して竹下派のリーダーとなる。1987年中曽根首相より総裁の指名を受け、74代内閣総理大臣に就任。消費税導入と税制改革をはかったが、1989年リクルート事件にからむ疑惑で辞任。1992年東京佐川急便事件が原因で竹下派は分裂。

・宮沢喜一(1919〜2007):日本の政治家。1941年大蔵省に入省。第2次世界大戦後その語学力を買われ、池田勇人大蔵大臣の秘書官に就任。以降1951年のサンフランシスコにおける対日講和会議、1953年の池田=ロバートソン会談など、ほぼすべての戦後日米交渉に参画。1953年参議院議員当選。1967年衆議院当選。歴代内閣の大臣を歴任。1991年第78代内閣総理大臣に就任。PKO協力法を成立させ、自衛隊の海外派遣への道を開いた。1993年内閣不信任案が可決され、衆議院を解散。衆議院議員総選挙では自由民主党が大敗し、8月内閣総理大臣を辞任。55年体制崩壊をもたらす。1998年発足の小渕恵三内閣、2000年発足の森喜朗内閣で大蔵大臣(財務大臣)に就任。

・細川連立内閣:1993年の衆院選挙で過半数を失い野に下った自民党に代り、8月9日に社会・新生・公明など7党1会派が細川護煕日本新党代表を首相として発足させた多党派連立政権。ウルグアイ・ラウンドでのコメの部分開放を決定。小選挙区比例代表並立制を柱とした政治改革関連4法案を1994年1月に成立させる。佐川急便グループからの1億円借金問題や NTT株購入問題で世論の批判が高まり、1994年4月辞任。

・翼賛議会:太平洋戦争中における帝国議会の呼称。1940年第2次近衛文麿内閣によって新体制運動を推進するために創立された官製国民統制組織大政翼賛会を基盤としたためこの名がついた。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 89.国宝仏像各論56 金剛力士立像(南大門仁王像)

仏像
09 /21 2019
仏像学習 89.国宝仏像各論56 金剛力士立像(南大門仁王像)


所在:東大寺 南大門

指定:1952年

制作年:1203年

制作法:檜材、寄木造、彩色

像高:阿形  836.0cm   
    吽形 838.0cm
  
    
像容
・吽形:眉を吊り上げ、両目を大きく見開く。口をへしめる。筋肉の隆起は写実から離れて誇張されている。

・阿形:額が突き出ている。頬から顎にかけての筋肉が盛り上がっている。天衣の翻りが大きな曲線を描いている。裳は風にあおられた造形となっている。



備考
・向かって右に吽形、左に阿形像が安置され、通例の安置形式とは逆。

・『東大寺別当次第』によれば、運慶、備中法橋(湛慶)、安阿弥陀仏(快慶)、越後法橋の大仏師と16人の小仏師によって、1203年7月24日から10月3日の間に造立されたとある。

・阿形は快慶、吽形は運慶が主体の造像と考えられている。



東大寺ホームページ
http://www.todaiji.or.jp/index.html

仏像リンク
https://butsuzolink.com/todaiji1/#i-20


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝053 1998年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。