fc2ブログ

漱石・読んだふり 『吾輩は猫である』 各論⑦ 七

漱石
08 /31 2019
漱石・読んだふり 『吾輩は猫である』 各論⑦ 七


時期
明治38年秋の取り付き



登場人物(登場順)
・吾輩

・細君

・主人(苦沙味)

・洗湯に来ている人々



ストーリー
・海水浴の功能について。

・吾輩が行う運動について。
・旧式運動
・新式運動(蟷螂狩り、蝉取り、松滑り、垣巡り)

・蟷螂狩りについての説明。

・蝉取りについての説明。

・垣巡りについての説明。

・人間の服装について。

・洗湯の状景描写。

・洗湯から戻って、主人宅の晩餐。
 ・主人が細君に吾輩の頭を撲たせて吾輩を鳴かせようとする。(間投詞と副詞の比較研究)
 ・普段は酒を猪口二杯飲むところを四杯飲む。



言及される歴史上の人物・事項
・リチャード・ラッセル
「1750年にドクトル・リチャード・ラッセルがブライトンの海水に飛込めば四百四病即席全快と大袈裟な広告を出したのは遅い遅いと笑ってもよろしい。」p247

・セクスピヤ、『ハムレット』
「セクスピヤも千古万古セクスピヤではつまらない。偶には股倉から『ハムレット』を見て、君こりゃ駄目だよ位にいう者がないと、文界も進歩しないだろう。」P248

・義経
「君らは義経が鵯越を落としたことだけを心得て、義経でさえ下を向いて下りるのだから猫なんぞは無論下た向きで沢山だと思うのだろう。」p254

・バルチック艦隊
「この脂たる頗る執着心の強い者で、もし一がび、毛の先へくっ付けようものなら、雷が鳴ってもバルチック艦隊が全滅しても決して離れない。」p259

・トイフェルスドレック
「そもそも衣装の歴史を繙けばー長い事だからこれはトイフェルスドレック君に譲って、繙くだけはやめてやるが、-人間は全く服装で持っているのだ。」p262

・ボー・ナッシ
「十八世紀の頃大英国バスの温泉場においてボー・ナッシが厳重な規制を制定した時などは浴場内で男女とも肩から足まで着物でかくした位である。」p262

・デカルト
「デカルトは「余は思考す、故に余は存在す」という三つ子にでも分かるような真理を考え出すのに十何年か懸ったそうだ。」p265

・岩見重太郎
「岩見重太郎が大刀を振り翳して蟒を退治るところのようだが、惜しい事にまだ竣功の期に達せんので、蟒はどもにも見えない。」p268

・和唐内
「和唐内はやっぱり清和源氏さ。」p271

・高山彦九郎
「万人に一人位は高山彦九郎が山賊を叱したようだ位に解釈してくれるかも知れん。」p273

・ハンニバル
「むかしハンニバルがアルプス山を超える時に、路の真中に当って大きな岩があって、どうしても軍隊が通行上の不便邪魔をする。」p274

・ニーチェ
「ニーチェのいわゆる超人だ。」p276

・大町桂月
「大町桂月が飲めといった。」p281



語句・表現
・無事是貴人(ぶじこれきにん):臨済宗祖・臨済義玄禅師の言葉。「求める心を捨てて安らぎの境地を心の底から実感した人こそ、老若男女・貧富地位の別を超えて本当に貴い尊ぶべき人である」の意。

・脂(やに)下がる:得意になってにやにやする。気取る。本来はきせるの雁首を上にあげてたばこを吸うこと。こうしてたばこを吸うと、雁首にたまったたばこの脂が、羅宇(らお)を通って吸い口に下がってくる。そのような動作が、いかにももったいぶって気どった態度であることから、上記の意となる。

・輓近(ばんきん):近ごろ。最近。近年。

・折助:江戸時代、武家で使われた中間(ちゅうげん)・小者(こもの)の異称。

・吉野紙:吉野 (奈良県) に産する薄葉の和紙。色が白く、宝石・貴金属などの包装や漆や油をこすのに用いられる。

・七擒七縦(しちきんしちしょう):相手を自分の思いどおりに自由自在にあしらうこと。 諸葛孔明が敵将孟獲を七度擒(とりこ)にし七度縦(はなっ)て孟獲を心から心服させたという故事から。

・八つ口:身八ツ口。女・子供物の和服の脇明き。

・黒甜郷裡(こくてんきょうり):昼寝。昼寝のまどろみの世界の内。「黒甜郷」は昼寝の夢の世界、「裡」は「中」の意。

・推参:出すぎていること。差し出がましいこと。無礼なこと。

・手を翻せば雨、手を覆せば雲:「手を翻せば雲となり手を覆せば雨となる」人情の変わりやすく頼みにならないたとえ。杜甫「貧交行」の句。掌てのひらを上に向ければ雲となり、下に向ければ雨となるほど天候の変化は急だ、の意。

・瑩徹(えいてつ):明らかで、すきとおっていること。

・十六むさし:江戸時代から明治時代にかけて遊ばれていたボードゲーム。

・歓言愉色(かんげんゆしょく): 処世術。お世辞を言い、いい顔をすること。

・石榴口:江戸時代の銭湯で浴槽の前方上部を覆うように仕切り、客がその下を腰をかがめてくぐり抜けて浴槽に入るようにした入口。湯の冷めるのを防ぐためのもの。鏡磨きにザクロの酢が必要とされたところから、「鏡要る」と「屈み入る」をかけた名。

・残喘:残り少ない命。余生。

・近所合壁(きんじょがっぺき):近くの家々。壁一つを隔てた隣近所。

・Archaiomelesidonophrunicherata:アリストパネスの喜劇『蜂』に出てくる言葉 ἀρχαῖα μελισιδωνοφρυνιχήρατα 。「シドン(フェニキアの町の名)人プリュニコスの昔の歌のように愛らしい」の意味の形容詞。



読みづらい漢字
・薨去(こうきょ)
・品隲(ひんしつ)
・仆れる(たお・れる)
・忽せ(ゆるが・せ)
・巓(いただき)
・蟒(うわばみ)
・蛇蝎(だかつ)
・孑孑(ぼうふら)



今日にも通用する内容
・「人間世界を通じて行われる愛の法則の第一条にはこうあるそうだ。-自己の利益になる間は、須らく人を愛すべし。」p258

・「西洋人は強いから無理でも馬鹿気ていても真似なければ遣り切れないのだろう。長いものには捲かれろ、強いものには折れろ、重いものには圧されろと、そうれろ尽くしでは気が利かんではないか。気が利かんでも仕方がないというなら勘弁するから、余り日本人をえらい者と思ってはいけない。」p264



面白い表現、言い換えを畳み込む表現
・「真似をする点において蝉は人間に劣らぬ位馬鹿である。」p253

・「松の幹ほど滑らないものはない。手懸りのいいものはない。足懸りのいいものはない。-換言すれば爪懸りのいいものはない。」p254

・「実業家が主人苦沙弥先生を圧倒しようとあせる如く、西行に銀製の吾輩を進呈するが如く、西郷隆盛君の銅像に勘公が糞をひるようなものである。」p257

・「丸いものが三角に積まれるのは不本意千万だろうと、窃かに小桶諸君の意を諒とした。」p261

・「よろしいといいながらひらりと身を躍らすといわゆる洗湯は鼻の先、眼の下、顔の前にぶらついている。」p261

・「かように化物どもがわれもわれもと異を衒い新を競って、遂には燕の尾にかたどった畸形まで出現したが、退いてその由来を案ずると、何も無理矢理に、出鱈目に、偶然に、漫然に持ち上がった事実では決してない。」p266

・「超人だ。ニーチェのいわゆる超人だ。魔中の大王だ。化物の棟梁だ。」p276

・「飯を食えば腹が張るに極まっている。切れば血が出るに極まっている。殺せば死ぬに極まっている。それだから打てば鳴くに極まっていると速断をやったのだろう。」p278

・「その格で行くと川へ落ちれば必ず死ぬ事になる。天麩羅を食えば必ず下痢する事になる。月給をもらえば必ず出勤する事になる。書物を読めば必ずえらくなる事になる。」p278




参考図書
『漱石全集』第一巻、第二巻 岩波書店 1978年
『吾輩は猫である』 岩波文庫
『漱石大全』Kindle版 第3版 古典教養文庫
『カラー版新国語便覧』 第一学習者 1990年
『漱石とその時代』1~3 江藤淳 著 新潮選書
『決定版 夏目漱石』 江藤淳 著 新潮文庫
『夏目漱石を読む』 吉本隆明 著 ちくま文庫
『特講 漱石の美術世界』 古田亮 著 岩波現代全書


日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング
スポンサーサイト



著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
08 /30 2019
『こわいもの知らずの病理学講義』
仲野 徹 著  晶文社 2017年

・「ごく普通の人にも、ある程度は正しい病気の知識を身につけてほしいなぁ、誰かそんな本を書いてくれんかなぁ、と、長い間思っていました。ある日、知り合いの編集者の方から勧められてふと気がつきました。そうだ、自分で書いてみよう、と。そうして書きはじめたのがこほ本です。」p18

・「それほど長い本ではありませんので、すべての病気についてお話するわけにはいきません。なので、読み終わったら、病気についてすべてわかる、とは言えません。でもなんとなく、病気の成り立ちについてわかったような気にはなってもらえるはずです。そして、病気を理解するのって、それほで難しくないと思ってもらえるはずです。」p19

・「それぞれのトピックに関係する雑談をかましながら病理学総論のエッセンスを語っていく、という、知的エンターテインメントをめざすのがこの本です。」p34

・「病気になると、いろいろなお薬が処方されます。そのお薬がどのようなメカニズムで効くのかを理解するためには、病気の成り立ちである病理学を知っておく必要があります。そういう時代になったからこそ、この本を書いてみたのです。」p372



・・・私のこの一文・・・
「がんになったら、自分のがんがどのようなものであるのかをよく理解し、最善の治療法を探りながら、自分がどう生きたいかを最優先して、あとは運だと天に任せるしかないような気がします。」p369



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング106 復習(2018.7.2)

Toward 「Qさま‼︎」
08 /29 2019
2018.7.2 歴史のプロが選んだ日本のスゴイ世界遺産から出題


Q1:以下の人物に関係する日本の世界遺産
豊臣秀吉、キャロライン・ケネディ、源頼朝、瀬戸内寂聴、渡辺謙


Q2:「銀」が国名の由来になった国


Q3:世界初の世界遺産がある国
①イエローストーン国立公園
②ガラパゴス諸島
③ゴレ島


Q4:「白」を含む慣用句・故事成語に言い換え
①最も優れた人物
②物が隙間なく並ぶこと
③自分のことに手が回らないこと


Q5:2011年に話題になった人物・グループ名
①英国ウイリアム王子と結婚
②「もしドラ」がベストセラー
③朝ドラ「カーネーション」ヒロイン
④THE MANZAI 2011 優勝
⑤「下町ロケット」で直木賞受賞




A1
中尊寺(平泉)


A2
アルゼンチン


A3
①アメリカ合衆国
②エクアドル
③セネガル


A4
①白眉
②目白押し
③紺屋の白袴


A5
①キャサリン妃
②岩崎夏海
③尾野真千子
④パンクブーブー
⑤池井戸潤




1位 姫路城
2位 石見銀山
3位 法隆寺
4位 原爆ドーム
5位 富士山
6位 沖ノ島
7位 中尊寺(平泉)
8位 厳島神社
9位 日光東照宮
10位 首里城



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

下の句50音順にたどる百人一首 No.65 ひとめ

百人一首
08 /28 2019
No.65(No28)
下の句
ひとめ・もくさもかれぬとおもへば
(人目も草も かれぬと思へば)

上の句
やまざ・とはふゆぞさびしさまさりける
(山里は 冬そ寂しさ まさりける)


意味
山里では、冬になるとひときわ寂しさが身にしみて感じられます。人が訪ねてくることもなくなり、草も枯れてしまうと思うと。


出典
『古今集』巻6冬・315
「冬の歌とてよめる」


作者
源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)
生年不詳~939 平安前期の歌人
光孝天皇の第一子是忠親王(宇多天皇兄)の子。
臣籍に下り源姓になって地方官を歴任。
三十六歌仙の一人。


備考
・「山里」は山に近い里村。都の郊外程度の里村。

・「ける」は詠嘆の助動詞の連体形。

・「人目」は「人の往来」の意。

・「かれ」は掛詞。「人目」を受けて「離れ(遠ざかる、絶える)」、「草」を受けて「枯れ」の意となる。

・「ば」は已然形に接続しているため、順接確定条件の接続助詞。

・『是貞親王家歌合』中の「秋来れば虫とともにぞなかれぬる人も草葉もかれぬと思へば」(藤原興風作)を本歌としている。



参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『夕陽妄語』を読むために 「悲報来」

加藤周一
08 /27 2019
「悲報来」 1993.7.19



・田中慎次郎(1900〜1993):日本のジャーナリスト。1926年朝日新聞社入社。1942年3月15日にゾルゲ事件に関し、入社同期の尾崎秀実に対し大日本帝国陸軍の南部仏印進駐作戦を事前に漏らしたとする軍機保護法違反容疑で逮捕され退職。1945年朝日新聞社に再入社。1959年に朝日新聞社取締役出版局長に就任し、『朝日ジャーナル』を創刊。

・矢内原忠雄(1893〜1961):日本の経済学者。東大教授。植民政策を研究し、1937年戦争政策を批判して教授の職を追われ、第二次大戦後復帰。のち東大総長を勤める。

・芭蕉:既出(「利休・二つの映画」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-488.html)

・キングスレ・マーティン( Kingsley Martin 1897〜1969):英国のジャーナリスト。『ニュー・ステーツマン』誌の編集長、のち重役となる。

・『ニュー・ステイツマン・アンド・ネイション』:イギリスの高級評論週刊誌。1913年イギリスの政治家 S.ウェッブとその妻とが バーナード・ショーらの協力を得て創刊。 1931年自由党革新系『ネーション』と合併して『ニュー・ステーツマン・アンド・ネーション』となったが、1957年創刊当初の誌名に復した。社会主義的な見地から政治、文学、美術を対象に編集されている。

・クロード・ブールデ (Claude Bourdet 1909〜1996):フランスのジャーナリスト・政治活動家。劇作家エドゥアール・ブールデと作家カトリーヌ・ポッジの息子。1942年からレジスタンスの機関紙『コンバ』の編集委員、また〈レジスタンス国民会議〉のメンバーとして活動。1950年左翼政治雑誌『オプセルヴァトゥール』を創刊。1960年代には〈国際軍縮平和連盟〉の中心メンバーとしても活動した。

・『ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』:1964年創刊のフランスの週刊誌。

・パレストゥリーナ( Giovanni Pierluigi da Palestrina 1525ころ~1594):イタリアの作曲家。教会音楽にすぐれ、16世紀の対位法様式を完成。

・武満徹(1930〜1996):日本の作曲家。ほぼ独学で作曲を学び、独創的な音響世界を創りあげた。1951年詩人瀧口修造を中心に前衛芸術家グループ「実験工房」を結成する。 1959年「二十世紀音楽研究所」に参加。「弦楽のためのレクイエム」は初演(1957年)の2年後来日したストラビンスキーに絶賛される。

・河野與一(1896〜1984):日本の哲学者・翻訳家。13カ国語に通ずる博学で『プルターク英雄伝』『アミエルの日記』『イソップ物語』などの翻訳で有名。またフランス語教育にもすぐれ、三高時代に杉捷夫、河盛好蔵、水野亮、桑原武夫、三好達治らを育てた。

・伊藤左千夫(1864~1913):日本の歌人・小説家。正岡子規に師事し、師の没後は根岸派を継承。「馬酔木(あしび)」「アララギ」を主宰。門下に斎藤茂吉・島木赤彦などがいた。小説「野菊の墓」を著す。

・斎藤茂吉(1882~1953):日本の歌人、医師。伊藤左千夫に師事して1908年の「アララギ」創刊に参加。歌集『赤光』は、万葉語を自由に駆使し強い生命感への欲求をうたった歌風で注目された。評論『柿本人麿』は学士院賞を受賞。

・島木赤彦(1876~1926):日本の歌人。伊藤左千夫に師事し、「アララギ」を編集。初め万葉風と写生とを強調、のち東洋的な象徴主義を目ざした。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 86.国宝仏像各論53 金剛力士立像(東大寺)

仏像
08 /26 2019
仏像学習 86.国宝仏像各論53 金剛力士立像(東大寺)


所在:東大寺 法華堂

指定:1952年

制作年:8世紀中頃

制作法:脱活乾漆造り、彩色及び漆箔

像高:吽形 306.0cm   
    阿形 326.4cm  
    
像容
阿形像
・右手を高くあげて金剛杵の柄を執り、左手は肘を張り腰前で拳を握りしめる。

・怒号して前髪を逆立てて焔髪につくる。

吽形像
・右手の肘を屈して胸前で金剛杵を構え、左手は肘を軽く曲げ腰横で拳を握りしめる。

両像共通
・州浜座の上に立つ。

・着甲している。


備考
・本尊の右前方(向かって左)に阿形像、左前方(向かって右)に吽形が配置される。寺院の仁王門などの通常の配置とは逆。

・金剛力士像は通常上半身裸形で、天衣をまとい下半身に裳を着けただけのものが多く、本像のように着甲しているものは珍しい。

・仏堂内に金剛力士像が安置されることは珍しい。像の表面が雨露にさらされた形跡はなく、造立当初から堂内に安置されていたと考えられる。



東大寺ホームページ
http://www.todaiji.or.jp/index.html

仏像リンク
https://butsuzolink.com/todaiji2/#747362


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝052 1998年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞 35. 一軒屋の時計

金子みすゞ
08 /25 2019
35. 一軒屋の時計



お日さま、お空のまんなかだ、
のろまの時計がおくれたよ、
ちよつくら、お日さんに合はせましよ。

田舎の一軒屋のお時計は、
いちんち欠伸とゐねむりだ。



『金子みすゞ全集』Ⅰ美しい町 p74


2連5行(3行 2行)

13、 13、 13。  13、 13。  


「田舎の一軒屋」では正確な時間は必要とされないのかもしれません。

「お日さま」がどのあたりにいるか程度の情報で事足りるのでしょう。

そもそも時計を見て時間を確認されることがほとんどないのかもしれません。

そんなところで働く「お時計」は気を張っている必要はありません。

畢竟「欠伸とゐねむり」が増えてしまいます。

それで「時計がおくれ」ても、「お日さま」で調整しておけばいい、のどかな空間に癒されます。

本来生物は太陽・月の動き、鳥の鳴き声、花のほころびなど、自然の営みのなかで時を把握するものですが、現代の人間社会では、人は電波時計で正確な時間を知らされそれに追われて生きており、もう後戻りはできません。




名詞: お日さま(2回)、  お空、 まんなか、 のろま、 (お)時計(2回)、 田舎、 一軒屋、 いちんち、 欠伸、 ゐねむり 

形容詞: 0

動詞: おくれる、 合はせる、 



通算登場回数  
今回登場        (お)空:12作目          
今回登場なし    母さん(お母さま、かあさん、かあさま):8作目   赤(赤い):7作目    青(青い):6作目     白(白い):5作目   海:5作目    雲:5作目    花:4作目    波:2作目     (お)星:2作目     (お)父さま:2作目     (お)舟・船:2作目     石ころ(石):2作目     雪:1作目    お月さん:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 53 たまに出会う現病歴・既往歴 HCM

医療
08 /24 2019
肥大型心筋症(HCM hypertrophic cardiomyopathy)


1.概念
・原発性の心室肥大をきたす心筋疾患

・「心室中隔の非対称性肥大を伴う左室ないし右室、あるいは両者の肥大」と定義される。

・「左室流出路閉塞をきたす閉塞性(HOCM hypertrophic obstructive cardiomyopathy)ときたさない非閉塞性」に分類さる。

・患者数約4,700人。



2.原因
・遺伝子異常と原因不明に分かれる。

・原因遺伝子:心筋収縮関連蛋白(β‐ミオシン重鎖、トロポニンTまたはI、ミオシン結合蛋白Cなど約10種類の蛋白)の遺伝子



3.症状
・大部分は無症状。健診で心雑音や心電図異常をきっかけに診断にいたるケースが少なくない。

・不整脈に伴う動悸やめまい。

・運動時の呼吸困難・胸の圧迫感。



4.治療
・競技スポーツなどの過激な運動は禁止.

・有症候例では、β遮断薬やベラパミル。

・症状がない例でも、左室内圧較差、著明な左室肥大、運動時血圧低下、濃厚な突然死の家族歴などの危険因子があれば厳密な管理が必要。

・難治性の閉塞性例では、経皮的中隔心筋焼灼術や心室筋切除術を考慮。

・拡張相肥大型心筋症(D-HCM)による難治性心不全例では心移植の適応。



5.予後
・無症状で通常の寿命を全うすることが多い。

・年間の心臓死1~2%。

・死因として若年者は突然死、壮年~高齢者では心不全死や塞栓症死が多い。



参考サイト
難病情報センター
http://www.nanbyou.or.jp/entry/320

参考書籍
『指定難病ぺディア2019』日本医師会雑誌 第148巻・特別号(1)



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

各国個人的調査  カメルーン共和国

国情報
08 /23 2019
カメルーン共和国( 喀麦隆 加馬倫 夏麦論 )


0.国名・国旗
国名
1470年にカメルーンを最初に訪れたポルトガル人がエビの多いことからカマラウン(camarão、ポルトガル語で「小エビ」)と名付けたことに由来。

国旗
比率 2:3 1975年制定

緑・黄・青の横3分割旗 中央に黄色の星を配する。

黄色の五角星:国の統一
緑:繁栄への希望or豊かな森林
赤:独立のために流れた血
黄:太陽
を表す。


1.面積
475,440㎢(日本の約1.3倍)


2.人口・人口密度
2,405万人(2017年 世銀)

50.6人/㎢


3.首都
ヤウンデ


4.言語
フランス語、英語(共に公用語)、その他各部族語


5.宗教
カトリック、プロテスタント、イスラム教、自然崇拝等


6.略史
1470年:ポルトガル人到達。拠点は築かず。
1806年:イスラム系諸王国の支配下になる。
1884年:ドイツ保護領カメルーン成立。
1922年:北西部がイギリスの「イギリス領カメルーン」、東南部がフランスのフランス領カメルーンとして委任統治領となる。
1960年:独立


7.通貨
CFA(Communauté financière africaine セーファー)フラン


8.政治
共和制

元首:大統領。

議会:二院制


9.経済
農業(カカオ、綿花)、鉱工業(石油、アルミニウム)


10.世界遺産(2件)
自然遺産(2件)
・ジャー動物保護区(1987)
http://whc.unesco.org/ja/list/407#top

・サンガ川流域の3か国保護地域(2012)
http://whc.unesco.org/ja/list/1380#top


11.その他
・婚姻時、婚前の姓をそのまま用いることも、夫の姓に変更することも可能。

・中津江村では2002 FIFAワールドカップ日本開催の際、サッカーカメルーン代表がキャンプ地にして以来交流が続いている。

・在留邦人:112人(2017年10月現在)   在日カメルーン人:659人(2018年6月現在)



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cameroon/data.html#section1


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
08 /22 2019
『ソーシャルメディアで億万長者になる!最強インフルエンサー術』
ゲイリー・ヴェイナチャック 著   今井和久、佐々木紀子 訳  扶桑社 2019年 電子書籍版


・「パワフルで持続力のあるパーソナルブランドを創出するために、インターネット上のプラットフォームを最も効果的に活用する手法について、僕は読者の皆さんに最先端の情報を提供したい。」4.7%

・「今回は『ゲイリーの稼ぎ方』の原則に従ってパーソナルブランドを構築し、とてつもない成功を収めた起業家の方々を皆さんに紹介したい。」4.7%

・「本書では現在の主要なプラットフォームをすべて分析し、読者の誰もが自分の主力のコンテンツとして利用すべきプラットフォームはどれなのか、またパーソナルブランドを補強するために他のプラットフォームをどのように利用すればよいのかをしっかり見極められるようにしたい。現代のビジネス世界を席巻している新しいソーシャルプラットフォームの分析も行うつもりだ。」5.0%

・「本書があなたに刺激を与えることを願っている。よく「あなたみたいになりたい」と言う人がいる。僕みたいではなくて自分自身であってほしいが、もし本当に僕のようになりたいなら、起業家について勉強するのは」ここまでにして、とっとと仕事を始めてほしい。そうすれば、本書があなたの読む最後のビジネス書になるだろう。」97.4%




・・・私のこの一文・・・
「誰にとってもパーソナルブランドを確立することは、たとえその人が裕福で有名になることに興味がないとしても、得策なのだ。」5.6%



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。