fc2ブログ

巡回健診診察マニュアル 50 時々出会う現病歴・既往歴 ITP

医療
07 /31 2019
特発性血小板減少性紫斑病(ITP Idiopathic thrombocytopenic purpura )


1.概念
・血小板膜蛋白に対する自己抗体が発現し、血小板に結合する結果、主として脾臓における網内系細胞での血小板の破壊が亢進し、血小板減少を来す自己免疫性疾患。

・血小板産生も抑制されていることが明らかにされている。血小板自己抗体が骨髄巨核球にも結合し、血小板の産生障害を引き起こしていると考えられる。

・一次性免疫性血小板減少症(primary immune thrombocytopenia)と呼ばれることもある。

・診断は除外診断が主体であり、血小板減少をもたらす基礎疾患や、薬剤の関与を除外する必要がある。

・血小板減少とは、血小板数10万/µL未満をさす。

・患者数 約26,000人 罹患率 2.6人/10万人年

・女性は31〜35歳と81〜85歳をピークとする二峰性。男性は81〜85歳をピークとする一峰性。



2.原因
・詳細は不明。

・成人慢性ITPではピロリ菌感染が発症原因となっていることがある。

・小児ITPではウイルス感染や予防接種を先行事象として有する場合がある。



3.症状
・出血。主として皮下出血(点状出血又は紫斑)。軽微な外力によって生じる。

・歯肉出血、鼻出血、下血、血尿、頭蓋内出血なども起こり得る。

・出血症状は自覚していないが血小板減少を指摘され、受診することもある。



4.治療
・治療の目標は、危険な出血を防ぐことにある。

・第一選択薬は副腎皮質ステロイド。

・薬の副作用の観点から、血小板数を3万/µL以上に維持するのに必要な最小限の薬剤量の使用に留めるべきであることを成人ITP治療の参照ガイドでは推奨している。

・発症後6か月以上経過し、ステロイドの維持量にて血小板を維持できない症例、ステロイドの副作用が顕著な症例は積極的に脾摘を行う。



5.予後
・成人慢性ITPでは、約20%は副腎皮質ステロイドで治癒が期待されるが、多くは副腎皮質ステロイド依存性であり、ステロイドを減量すると血小板数が減少してしまうため長期のステロイド治療が必要となる。

・血小板数が3万/µL以上を維持できれば、致命的な出血を来して死亡する例はまれ。

・脾摘により、約60%がステロイドなしでも血小板数10万/µL以上を維持できるようになる。




参考サイト
難病情報センター
http://www.nanbyou.or.jp/entry/303

参考書籍
『指定難病ぺディア2019』日本医師会雑誌 第148巻・特別号(1)



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング
スポンサーサイト



各国個人的調査 カナダ

国情報
07 /30 2019
カナダ( 加奈陀 )


0.国名・国旗
国名
セントローレンス川流域イロコイ族の「村落」を意味する語「カナタ」(kanata)に由来。

国旗
比率 1:2 1965年制定

赤・白・赤の縦3分割旗。
白地中央にサトウカエデの赤い葉を配する。カエデの葉の12本のとげは10州と2準州を表す。
左の赤は太平洋、右の赤は大西洋を表す。


1.面積
998.5万㎢(ロシアに次ぐ世界第2位,日本の約27倍)


2.人口・人口密度
3,724万人(2018年カナダ統計局推計)

3.8人/㎢


3.首都
オタワ


4.言語
英語、フランス語共に公用語


5.宗教
国民の3分の2以上(67.3%)がキリスト教徒(国民の約39%がローマ・カトリック)、約2割(23.9%)が無宗教(2011年カナダ統計局)


6.略史
1603年:フランスの探検家サミュエル・ド・シャンプラン上陸
1610年:イングランドが13植民地を築く。
1783年:パリ条約により五大湖南部がアメリカへ割譲される。
1867年:「カナダの名の下の一つの自治領」である連邦が成立。
1931年:ウエストミンスター憲章によりカナダの独立が承認される。
1982年:1982年カナダ憲法により、英国から憲法改廃権を完全移管。



7.通貨
カナダドル


8.政治
立憲君主制(イギリス型議院内閣制と連邦主義に立脚)

元首はエリザベス二世女王(但し総督が女王の代行を務める)

実質的な首長は首相。

議会:二院制


9.経済
主要産業:金融・保険・不動産などのサービス業、製造業、建設業、鉱業、農林業


10.世界遺産(20件)
文化遺産(9件)
自然遺産(10件)
複合遺産(1件)
http://whc.unesco.org/ja/list/?action=list&search=%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80&searchSites=&search_by_country=&type=&criteria_restrication=®ion=&order=



11.その他
・『赤毛のアン』の作者L・M・モンゴメリはカナダ出身。

・人口の約40%がオンタリオ州に集中。


参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/quatar/data.html


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
07 /29 2019
『「幸せをお金で買う」5つの授業』
エリザベス・ダン、マイケル・ノートン 著   古川奈々子 訳  中経出版 2014年 電子書籍版


・「本書の目的は、みなさんに幸福度をもっと上げられる方法でお金を使えるようになってもらうことです。また、自分自身を幸福にする方法からは、他の人々を幸福にしたいと考える会社や組織も有益なヒントを学ぶことができます。さらに本書では、従業員と顧客の経験をどのように変えたら、彼らの幸福度と満足度に最も大きなインパクトを与えることができるかについても説明していきます。」27/413

・「この本の5つの原則をまとめているのは、1つのシンプルな前提です。いつものように5ドルを使う前に、ちょっと時間を取って自分に尋ねてみてください。「これはハッピーマネー(幸福になるためのお金の使い方)なのだろうか?」「これから使おうとしているお金によって、最大の幸福を得られるだろうか?」と。」37/413

・「ハッピーマネーの5つの原則はどれも、幸福を高めることが科学的に証明された方法です。心臓移植手術は外科医にまかせたほうがいいように、幸福になるためには、ただやみくもにやるよりもこれらの原則に従った方がずっといいを私たちはかなり強く確信しています。そして、幸運にも、お金を使うことは、大手術よりもはるかに簡単で、血だらけになることもまずありません。」409/413




・・・私のこの一文・・・
「いま持っているお金をどうやって貯めるかではなく、どうやって使うかを考えるようになると、幸福になるために無限に富を増やさなければならないという強迫観念から解放されていきます。」24/413



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング102 復習(2018.3.26)

Toward 「Qさま‼︎」
07 /28 2019
2018.3.26. キャスター・コメンテーターが選んだ!平成のニュースの主役ベスト40から出題スペシャル


Q1:終わりを表す三文字熟語
①ピリオド
②一定期間の収支の全て


Q2:次の漢字から連想される人物
三 魔 空 城 風


Q3:空港の名前になった人物
①モンゴル
②フランス
③ボリビア
④テキサス州


Q4:澤穂希にまつわる言葉 日本語と英語で
日本語 :□ゅ□□う
英語 :□□□□ン


Q5:シカゴゆかりの人物
①元米国務長官
②銀盤の妖精
③暗黒街の帝王


Q6:平成15年連敗記録で話題になった競走馬


Q7:1990年話題となった人物
①「さよなら人類」がヒット
②社会現象になったラッパー
③F1日本人初の3位表彰台
④映画「あげまん」監督
⑤超訳シリーズがベストセラー『真夜中は別の顔』著者


Q8:1991年話題となった人物
①『ホーム・アローン』主人公を演じた子役
②流行語「〜じゃあ〜りませんか」を使った芸人
③15歳で日本新を記録した競泳選手
④「ダダン」のCMに出演したアメリカの元プロレスラー
⑤走り幅跳びの世界新を記録した陸上選手


Q9:1992年話題となった人物
①『氷の微笑』主演
②「こけちゃいました」の名言残す


Q10:1996年話題となった人物
①「マイアミの奇跡」でゴールを決めたサッカー選手
②五輪女子マラソンで金メダル
③五輪柔道決勝で田村亮子に勝った選手
④五輪陸上200mで世界新を出す


Q11:スティーブ・ジョブズが尊敬するピカソの言葉。漢字一字。
「すぐれた芸術家は真似る。偉大な芸術家は□む。




A1
①終止符
②総決算


A2
宮崎駿


A3
①チンギス・ハーン
②シャルル・ドゴール
③シモン・ボリバル
④ジョージ・H・W・ブッシュ


A4
日本語:しゅしょう
英語 :キャプテン


A5
①ヒラリー・クリントン
②ジャネット・リン
③アル・カポネ


A6
ハルウララ


A7
①たま
②M.C.ハマー
③鈴木亜久里
④伊丹十三
⑤シドニー・シェルダン


A8
①マコーレ・カルキン
②チャーリー浜
③千葉すず
④レジー・ベネット
⑤マイク・パウエル


A9
①シャロン・ストーン
②谷口浩美


A10
①伊藤輝悦
②ファツマ・ロバ
③ケー・スンヒ
④マイケル・ジョンソン


A11





1位 小泉純一郎
2位 スティーブ・ジョブズ
3位 バラク・オバマ
4位 羽生結弦
5位 マイケル・ジャクソン
6位 イチロー
7位 ダイアナ妃
8位 オサマ・ビンラディン
9位 宮崎駿
10位 トランプ
11位 ミハイル・ゴルバチョフ
12位 金正恩
13位 藤井聡太
14位 野茂英雄
15位 山中伸弥
16位 浅田真央
17位 ビル・ゲイツ
18位 ウサイン・ボルト
19位 ネルソン・マンデラ
20位 安倍晋三
21位 孫正義
22位 金正日
23位 スティーブン・スピルバーグ
24位 毛利衛
25位 小渕恵三
26位 三浦知良
27位 アンゲラ・メルケル
28位 鳩山由紀夫
29位 小澤征爾
30位 マイケル・ジョーダン
31位 向井千秋
32位 羽生善治
33位 土井たか子
34位 澤穂希
35位 高橋尚子
36位 プーチン
37位 アウン・サン・スー・チー
38位 ジョージ・H・W・ブッシュ
39位 錦織圭
40位 竹下登




本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

下の句50音順にたどる百人一首 No.61 ひとづ

百人一首
07 /27 2019
No.61(No63)
下の句
ひとづ・てならでいふよしもがな
(人づてならで 言ふよしもがな)

上の句
いまは・ただおもひたえなむとばかりを
(今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを)


意味
恋路をせき止められた今となってはもう、あなたとの恋は思い切ってあきらめましょう。そういう私の思いを、人づてではなく直接お会いしてあなたにお伝えするすべがあればいいなあと、切に思っています。


出典
『後拾遺集』巻13恋3・750
「伊勢の斎宮わたりよりまかり上りて侍りける人に忍びて通ひける事をおほやけもきこしめして、守り女などつけさせ給ひて忍びにも通はずなりにければよみ侍りける」


作者
左京大夫雅道(藤原雅道)
992~1054 平安中・後期の公卿・歌人
中関白家伊周の息子。儀同三司母高階貴子は祖母にあたる。
父伊周の失脚で出世の望みを絶たれる。


備考
・「今はただ」は「今となってはもう」の意。

・「「思ひ絶え」は「思い切る」の意。

・「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形。「む」は意志の助動詞の終止形。

・「なら」は断定の助動詞「なり」の未然形。「で」は打消しの接続助詞。「人づてならで」で「人を介しての言葉ではなく、自分自ら直接に」の意。

・「よし」は「方法、手だて」の意。「もがな」は願望の意の終助詞。

・道雅と三条天皇の皇女、当子内親王との悲恋を嘆いた歌。事情は『栄華物語』の「玉のむらぎく」「ゆふしで」に語られている。

・藤原敦忠の「いかにしてかく思ふてふことわだに人づてならで君に語らむ」を本歌としている。



参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『夕陽妄語』を読むために 「護憲の理由」

加藤周一
07 /26 2019
「護憲の理由」 1993.3.24


・湾岸戦争:既出(「戦いすんで・・・・・・」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-622.html

・第九条:日本国憲法の条文の一つ。戦争の放棄と戦力の不保持を定めた条項。2項からなり、「(1) 日本国民は,正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄する。(2) 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」とうたっている。

・帝政ドイツ憲法:ドイツ帝国憲法、ビスマルク憲法。1871年公布。統一国家としてのドイツ連邦の最初の憲法で,プロシア優位の連邦制、広く強い権限をもつ連邦参議院、独特の帝制などがその特色。1867年にプロシアの首相ビスマルクが起草した北ドイツ連邦憲法を改正したもの。1919年ヴァイマル憲法に代わるまでその効力を保った。欽定憲法であり、日本の大日本帝国憲法にも影響を与えたとされる。

・十五年戦争:既出(「日米内外」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-519.html



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 82.国宝仏像各論49 不空羂索観音立像(東大寺)

仏像
07 /25 2019
仏像学習 82.国宝仏像各論49 不空羂索観音立像(東大寺)


所在:東大寺 法華堂

指定:1952年

制作年:8世紀中頃

制作法:脱活乾漆造り、彩色及び漆箔

像高:362.0cm


像容
・三目八臂。

・頭部に宝玉を散りばめた銀製の宝冠をいただく。

・乾漆製の胸飾りと瓔珞で身を飾る。

・天衣は本体とは別に布と漆で造られ、両肩で密着したあと身体から離れ、下腹部で交差し、左右第三手手首から左右にふくらみながら台座上面に垂れる。

・光背は木製漆箔、透彫挙身光で、蓮弁を象った四重の光の輪をめぐらし、中心から大小48本の光のすじを放射する。


備考
・羂索は古代インドの狩猟具。羂索を投じて獲物を絡め捕るように、悩める衆生を洩れなく救済し誓願を空しくすることがない、というのが不空羂索観音の本誓。

・東大寺建立後、初代別当僧良弁の発願で造立。

・宝冠は、ツタンカーメンの宝冠、ルイ14世の宝冠とともに「世界三大宝冠」の1つともいわれる。




東大寺ホームページ
http://www.todaiji.or.jp/index.html

仏像リンク
https://butsuzolink.com/todaiji2/#747362


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝052 1998年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞 31. 石と種

金子みすゞ
07 /24 2019
31. 石と種



石ころは
街道(かいど)の土にうもれてた。

菜の種は
畠の土にうもれてた。

街道に
畠に
雨がふり、
街道に
畠に
日が照つた。

畠の土から、芽が出たら、
お百姓さんがよろこんだ。
街道に石がのぞいたら、
乞食の子供がつまづいた。


『金子みすゞ全集』Ⅱ 空のかあさま p204


4連14行(2行 2行  6行  4行)

5 12。  5  12。   4  4  5、 4  4  5。   13、 12。 12、 13。


土にうもれた石が子供をつまづかせるという情景は前回の「石ころ」と似ています。

違うのは、「菜の種」という対照物が登場していることです。

花が咲いて人の目を楽しませ、菜種油も取れて人に役立つ「菜の種」と、子供をつまづかせるだけの役に立たない「石ころ」。

役に立つものと役に立たないものの対比は、みすゞさんの詩にはよく見られます。

その例としては「土」、「芝草」などが思い出されます。




こツつんこツつん
打たれる土は
よい畠になつて
よい麥生むよ。

朝から晩まで
踏まれる土は
よい路になつて
車を通すよ。

打たれぬ士は
踏まれぬ土は
要らない土か。

いえいえそれは
名のない草の
お宿をするよ。


芝草

名は芝草というけれど、
その名をよんだことはない。

... それはほんとにつまらない、
みじかいくせにそこら中、
みちの上まではみ出して、
力いっぱいりきんでも、
とても抜けないつよい草。

れんげは紅い花が咲く、
すみれは葉までやさしいよ。
かんざし草はかんざしに、
京びななんかは笛になる。

けれどももしか原っぱが、
そんな草たちばかしなら、
あそびつかれたわたし等は、
どこえ腰かけ、どこえ寝よう。

青い、丈夫な、やわらかな、
たのしいねどこよ、芝草よ。

                  
しかし、「土」でも「芝草」でも、役に立たないものとして登場した「打たれぬ」「踏まれぬ」「土」、「芝草」も、実は「名もない草のお宿」をしたり、「わたし等」が「腰かけ」たり「寝」たりするのに役に立ちます。

「石ころ」は結局何の役にも立ちません。

それでも「石ころ」はこの詩の主役です。

役に立たないものは人間にとって役に立たないだけです。

人間に見向きもされないものがいとおしく思われる、そんなみすゞさんの感覚が私たちの不意を突きます。



名詞:  石ころ(石)(2回)  街道(4回)  土(3回)  菜の種  畠(4回)  雨  日  芽  お百姓さん  乞食  子供

形容詞: 0

動詞: うもれる(2回)  ふる  照る  出る  よろこぶ  のぞく  つまづく  



通算登場回数  
今回登場        石ころ(石):2作目
今回登場なし    (お)空:8作目 赤(赤い):7作目    母さん(お母さま、かあさん、かあさま):7作目 青(青い):6作目 白(白い):5作目    雲:5作目    花:4作目  海:3作目 波:2作目 (お)星:2作目 (お)父さま:2作目   (お)舟・船:2作目 雪:1作目   


参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 49 時々出会う現病歴・既往歴 IgA腎症

医療
07 /23 2019
IgA腎症


1.概念
・慢性糸球体腎炎のうち、メサンギウム領域へのIgAを主体とする沈着物を認める、メサンギウム増殖性腎炎。

・IgA腎炎、バージャー(Buerger)病とも言う。

・日本における発症率3.9〜4.5人/10万人/年 有病患者数約33,000人

・東アジア人に多くい。


2.原因
・詳細は不明。

・流血中の糖鎖修飾異常IgAならびにそれに関連した免疫複合体の糸球体内沈着によって引き起こされるとする説が最も有カ。

・口蓋扁桃を中心とした上気道粘膜における感染を介した自然免疫系の異常活性化の関与が議論されている。


3.症状
・自覚症状に乏しく、健診や他疾患で受診した際偶然認められた顕微鏡的血尿で発見されることが多い。

・肉眼的血尿を経験する患者は全体の3割程度。




4.治療
・根本的治療なし。

・レニンアンギオテンシン系阻害薬、副腎皮質ステロイド薬(パルス療法を含む)、免疫抑制薬、口蓋扁桃摘出術(+ステロイドパルス併用療法)などの対症療法。

・症例に即して血圧管理、減塩、脂質管理、血糖管理、体重管理、禁煙などを行う。



5.予後
・成人発症のIgA腎症では10年間で透析や移植が必要な末期腎不全に至る確率は15~20%、20年間で約40%弱。

・小児では、成人よりも腎予後は良好。

・腎生検光顕標本における組織障害度、腎生検時の高血圧、腎機能低下、高度蛋白尿、患者の高年齢などが予後判定上有用。




参考サイト
難病情報センター
http://www.nanbyou.or.jp/entry/203

参考書籍
『指定難病ぺディア2019』日本医師会雑誌 第148巻・特別号(1)



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

各国個人的調査 ガーナ共和国

国情報
07 /22 2019
ガーナ共和国( 加納 )


0.国名・国旗
国名
かつて西アフリカに栄えたガーナ帝国に由来。「ガーナ」とは現地語で「戦士王」という意味。

国旗
比率 2:3 1957年制定

赤・黄・緑の横3分割旗で、中央に黒い星を配する。

赤:独立のために流された国民の血
黄:金鉱山など豊かな地下資源
緑:熱帯地方の豊かな植生
黒い星:反植民地主義におけるアフリカの解放と統一のシンボル


1.面積
238,537㎢(日本の約3分の2)


2.人口・人口密度
2,883万人(2017年:世銀)

120人/㎢


3.首都
アクラ


4.言語
英語(公用語)、各民族語


5.宗教
国民の約70%がキリスト教徒,イスラム教約17%,その他伝統的宗教等


6.略史
紀元前2000年:キンタンポ文化
8~13世紀:ガーナ王国
13世紀頃:小国家群形成
1471年:ポルトガル人がエルミナに上陸
17世紀:アシャンティ王国の成立
1821年:英領ゴールド・コーストが設置される
1901年:アシャンティ王国が英領ゴールド・コーストに併合される
1957年:英国から独立
1960年:共和制に移行


7.通貨
ガーナセディ


8.政治
共和制

元首は大統領。国民の直接選挙により選出される。任期4年。3選は禁止。

議会:一院制(任期4年)


9.経済
主要産業:農業(カカオ豆)、鉱業(貴金属、非鉄金属、石油)



10.世界遺産(2件)
文化遺産(2件)
・ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群(1979)
奴隷貿易の拠点として使われた城塞群
http://whc.unesco.org/ja/list/34#top

・アシャンティの伝統的建築物群(1980)
誇り高きアシャンティ族の残された伝統
http://whc.unesco.org/ja/list/35#top


11.その他
・植民地時代はイギリス領ゴールド・コースト(黄金海岸)と呼ばれていた。

・夫婦同姓・別姓どちらも可能。

・カカオの生産量は世界第2位。1位はコートジボワール。


参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ghana/data.html#section1


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。