fc2ブログ

仏像学習 79.国宝仏像各論46 薬師如来坐像(奈良国立博物館)

仏像
06 /30 2019
仏像学習 79.国宝仏像各論46 薬師如来坐像(奈良国立博物館)


所在:奈良国立博物館

指定:1953年

制作年:9世紀前半

制作法:木造 彩色

像高:49.7cm    


像容
・鼻下で詰まった面相。

・強い伏し目で、鼻は尖り気味。

・肉髻が堆い。

・なで肩で、膝が連肉からはみ出る。


備考
・京都・東山の若王子社の本地仏と伝えられ、明治の神仏分離のため民間に流れ、のち国有となった。

・連肉からはみ出た膝は、東寺の五大菩薩坐像、梵天坐像に共通する。


奈良国立博物館
https://www.narahaku.go.jp/collection/645-0.html


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝049 1998年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト



金子みすゞ私的鑑賞 28. いい眼

金子みすゞ
06 /29 2019
28. いい眼


山のむかうの鳩の眼を、
ねらつて鐵砲が射てるよな、
いい眼が私にあつたなら、

町のかあさんのそばにゐて、
田舎の、林の、木の枝の、
小鳥の巢かけもみな見える。

沖の、小島の、片かげの、
岩の鮑もみなみえる。

空の、夕燒の、雲のうへ、
天使のすがたもよくみえる。

そんないい眼があつたなら、
いつも、母さんのそばにゐて、
いろんなことをみようもの。



『金子みすゞ全集』Ⅱ空のかあさま p258


5連13行(3行 3行 2行 2行 3行)

12、13、13、 13、13、13。 12、12。 12、13。 12、13、12。



「山のむかう」の鳩、「町」にいて「田舎」の「林」の中、「沖」の岩かげの「鮑」、果ては「雲のうへ」の「天使」まで見える「いい眼」があったら楽しいことでしょう。

しかし、「あったなら」の話で、常識的に考えてもないことは明確です。

この詩では、「いい眼」があったらいいなということよりも、「母さんのそばにゐ」ることが重要なのでしょう。

そして、それは「いい眼」があることとは違って、一般的には可能なこと、というよりも普通のことです。

が、みすゞさんの置かれた状況では、難しいことでした。(11.悪太郎の唄 http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-653.html)

それは「みようもの」という表現に表されています。

この詩の中の「あつたなら」は「母さんのそば」を主語としていると、個人的には思えてしまいます。


「鳩の眼」を「ねらって鐵砲を」撃つという情景は少し残酷で気になります。「柿の実」を撃つぐらいでもよかったのでは、とも思いますが、もっと小さいものでも狙える「いい眼」にしたかったのでしょうか。


第1連が読点で終わっています。



名詞: 山 むかう 鳩 眼(3回) 鐵砲 私 町 かあさん(母さん)(2回) そば(2回) 田舎 林 木 枝 小鳥 巢かけ みな(2回) 沖 小島 片かげ 岩 鮑 空 夕燒 雲 うへ 天使 すがた こと

形容詞: いい(2回)

動詞: ねらう 射つ ある(2回) ゐる(2回) 見える(みえる)(3回) みる



通算登場回数  
今回登場       (お)空:8作目   母さん(お母さま、かあさん、かあさま):6作目 雲:5作目
今回登場なし    青(青い):6作目 赤(赤い):5作目   白(白い):5作目    花:4作目  海:3作目  波:2作目 (お)星:2作目 (お)父さま:2作目   (お)舟・船:2作目 雪:1回目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 46 まれに出会う現病歴・既往歴 ADEM

医療
06 /28 2019
急性散在性脳髄膜炎(ADEM)


1.概念
・中枢神経系の脱髄性疾患。

・先行感染ないしワクチン接種後、数日から8週間後(多くは1~3週間後)に急性発症する脳脊髄炎。

・男女差はなく、大半は10歳以下の小児。


2.原因
・先行する感染症やワクチン接種を契機とした自己免疫反応と考えられている。


3.症状
・髄膜刺激兆候:頭痛、悪心・嘔吐、発熱

・脳炎様症候:傾眠、意識障害、けいれん

・行動異常

・片麻痺


4.MRI所見
・大脳白質を中心として両側に非対称性にT2強調画像で高信号病変が多発する。

・びまん性の辺縁不明瞭な白質病変が多発する。

・皮質、視床・基底核にも病変が出現することもある。

・T1強調画像で低信号を呈することは少ない。


5.治療
・一般的に、ステロイドパルス療法が行われ有効なことが多い。

・ステロイド抵抗性には、免疫グロブリン大量静注療法、血漿交換療法が有効とされている。


6.予後
・概ね良好で、50~80%は完全回復するとされる。



参考サイト
日本神経学会
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/msgl/koukasyo_onm_2017_02.pdf



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

各国個人的調査 ガイアナ共和国

国情報
06 /27 2019
ガイアナ共和国 (圭亜那 歪阿那 五井梁, 圭亞那, 蓋亞那.)


0.国名・国旗
国名
現地の人々(アラワク系インディヘナ)の言葉で、豊かな水の地の意味。

国旗
比率 3:5 1966年制定

1966年、独立を機にアメリカ人の国旗研究家ホイットニー・スミスに依頼して作られた。

「黄金の矢じり」と呼ばれている。

緑:農業と森林
白:国内を流れる多くの川と水資源
黄:鉱物資源
黒い縁取りの赤い三角形:国家の建設のための熱意と活力
を表す。


1.面積
21.5万㎢(本州よりやや小さい)


2.人口・人口密度
77.8万人(2017年 世銀)

3.62人/㎢


3.首都
ジョージタウン(イギリス王ジョージ3世の名前が由来)


4.言語
英語


5.宗教
キリスト教、ヒンドゥー教、イスラム教等


6.略史
1621年:オランダ西インド会社の支配下に入る。
1814年:英国統治下におかれる。
1966年:イギリス連邦王国の一国として独立。


7.通貨
ユーロ


8.政治
立憲共和制

元首は大統領。

議会:一院制


9.経済
主要産業:農業(砂糖、米、ラム酒)、鉱業(ボーキサイト、金)、漁業(エビ)、テキスタイル


10.世界遺産:なし


11.その他
・1838〜1917、黒人奴隷廃止後の農園労働者としてインド人が導入された。

・スリナム、ブラジル、仏領ギアナと共に南アメリカでスペイン語圏ではない4つの国のうちの一つ。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guyana/data.html#section1


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
06 /26 2019
『100分de名著 『薔薇の名前』』
和田忠彦 著   NHK出版 2018年


・「今回は、この小説の“ミステリー”としてのおもしろさを踏まえつつ、エーコがなぜさまざまな仕掛けを張りめぐらせたうえで『薔薇の名前』を読者に届けようとしたのか、そのことに着目しながら読んでいきたいと思います。」p8


・「この小説は、1327年11月に起きた出来事を、約半世紀のちに年老いたアドソが回想してラテン語で書いた手稿がまずあり、それが仏訳されたものを作者エーコとおぼしき「わたし」を名乗る人物が1968年にフランスで入手し、1980年1月5日にイタリア語に訳して読者に手渡している、という構造になっています。」p16

・『薔薇の名前』においては、笑い、あるいは喜劇、そしてアリストテレスの『詩学』が、背景にあるひとつの大きなテーマとなっています。」p39





・・・私のこの一文・・・
「ひとが本や他者から受けた影響というものには、本人が忘れている影響が山のようにあるということです」p112



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング99. 復習(2017.5.29)

Toward 「Qさま‼︎」
06 /25 2019
2017.5.29 6月に知っておきたい6テーマから出題


Q1:漢字の読み
①唆す
②庫裏
③弁える
④謙る
⑤阿る
⑥誼
⑦酣
⑧悴む
⑨拱く
⑩諂う
⑪撻つ
⑫腥い
⑬邃い



Q2:慣用句に言い換え
①「石の上にも三年」と似た意味で「雨」が入る慣用句
②「土俵際」と似た意味体の一部が入る慣用句



Q3:SPF50が表す意味
「日焼けするのに通常の50倍□□を要する」



Q4:米大統領就任時の年齢高い順上位5名



Q5:対北朝鮮輸出入ランキング上位5国 2015年



Q6:北朝鮮に関して 「ある」「ない」
①義務教育
②世界遺産
③健康保険
④与党以外の政党




A1
①そそのか・す
②くり
③わきま・える
④へりくだ・る
⑤おもね・る
⑥よしみ
⑦たけなわ
⑧かじか・む
⑨こまね・く
⑩へつら・う
⑪むちう・つ
⑫なまぐさ・い
⑬おくぶか・い


A2
①雨垂れ石を穿つ
②首の皮一枚


A3
時間


A4
1.ドナルド・トランプ 70歳
2.ロナルド・レーガン 69歳
3.ウイリアム・ハリソン 68歳
4.ジェームズ・ブキャナン 65歳
5.ジョージ・H・W・ブッシュ 64歳


A5
1.中国 54億3000万ドル
2.韓国 27億1400万ドル
3.インド 2億1100万ドル
4.ロシア 8400万ドル
5.タイ 8100万ドル


A6
①ある
②ある
③ない
④ある



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

下の句50音順にたどる百人一首 No.57 はなよ

百人一首
06 /24 2019
No.57(No66)
下の句
はなよ・りほかにしるひともなし
(花よりほかに 知る人もなし)

上の句
もろ・ともにあはれとおもへやまざくら
(もろともに あはれと思へ 山桜)


意味
山桜よ、私がおまえをいとしく思うように、おまえも私をいとしく思っておくれ。こんな山奥でをおまえ以外に心を知る人もいないのだから。


出典
『金葉集』巻9雑上・521
「大峰に思ひもかけず桜の咲きたりけるをみてよめる」


作者
大僧正行尊
1055~1135 平安後期の歌人・僧
三条天皇の曽孫、小一条院の孫、参議源基平の子。
山伏修験の行者として知られる。
1107年鳥羽天皇の護持僧を勤める。
1123年延暦寺の座主となる。


備考
・「山桜」は桜の品種としてではなく、「人跡絶えた深山に咲く桜」の意。擬人化して呼びかけている。

・里ではもう散っているのに、深山のここではまだ咲いているのか、という感動と同時に、人々から忘れられた修行に没頭する自分自身をも詠んでいることが、「もろともに」で読み取れる。




参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『夕陽妄語』を読むために 「再見『リア王』」

加藤周一
06 /23 2019
「再見『リア王』」 1992.11.19


・ピーター・ブルック(Peter Brook 1925〜):イギリスの演出家。1954年シェークスピア記念劇場に加入。1970年パリに国際演劇研究センターを創設。世界の俳優を集め、演劇の始原性と可能性を追求した。

・劇団民芸:日本の劇団。1950年4月結成。宇野重吉、北林谷栄らの民衆芸術劇場の後身として、加藤嘉、下元勉、山内明、細川ちか子らを加えて創立された。理念として社会主義リアリズムの確立を唱えていたが,1965年のベケット作、渡辺浩子演出の『ゴドーを待ちながら』の上演を機に演目の幅を広げた。

・木下順二:既出(「『巨匠』という芝居」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-669.html

・米倉斉加年(1934〜2014):日本の俳優、舞台演出家、画家。1957年に劇団民藝入団(2000年退団)。

・リア王:シェークスピアの四大悲劇の一つ。1605年頃執筆。ブリテンの老王リアが、長女と次女に裏切られ、誤解して追放してしまった末娘のコーディリアの救いも及ばず、苦悩の末に狂死する。

・コーディーリア:『リア王』の登場人物の一人。リア王の三女。父リア王が領土を娘たちに分け与えるに際し、自分への阿諛追従を求めた時、それを拒絶し国外へ去る。後にフランス王妃となり、リア王が荒野へ放逐された時、父を助け出すが、捕虜となり獄死する。

・オールバニ公:『リア王』の登場人物の一人。リア王の長女ゴネリルの夫。

・コーンウォール公:『リア王』の登場人物の一人。リア王の次女リーガンの夫。反逆した部下に殺される。

・後白河法皇(1127〜1192):第77代天皇。在位1155~1158。鳥羽天皇の第4皇子。二条天皇に譲位後、5代三十余年にわたって院政を行い、王朝権力の復興・強化に専念した。源平の争いを中心とする政争・戦乱の陰の演出者とされる。

・グロスタ伯:『リア王』の登場人物の一人。リア王の家臣。庶子エドマンドに裏切られる。

・エドマンド:『リア王』の登場人物の一人。グロスター伯の庶子(私生児)であり、嫡出子エドガーの弟。兄と父を追い落とし、グロスター伯の地位を奪うことを決心する。リア王の長女ゴネリルと次女リーガンの姉妹に言い寄られ、彼女たちを張り合わせようとする。

・田中角栄(1918〜1993):日本の政治家。1972年自由民主党総裁、首相。1972年日中国交回復を達成(日中共同声明)。1974年辞任。〈日本列島改造〉を主唱し国土開発を進めたが、1976年ロッキード事件で収賄容疑で逮捕される。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 78.国宝仏像各論45 弥勒仏坐像(慈尊院)

仏像
06 /22 2019
仏像学習 78.国宝仏像各論45 弥勒仏坐像(慈尊院)

所在:廟所

指定:1963年

制作年:892年

制作法:木造 彩色

像高:91.0cm    
光背高:154.0cm
台座全高:77.0cm


像容
・やや面長、胸を広くとって両肩を張り、ウエストを少し絞り気味にした体型。

・衣は翻波式衣文が深く彫られている。

・眉が強く秀でて連眉の相を成し、唇が厚く、耳朶が太い点などはインド風の名残を残す。


備考
・空海が母公追悼のために制作したものと伝えられる。

・『鳥羽上皇高野御幸記』では恵里僧都作とされ、恵里僧都は会里仏師と考えられる。

・21年に一度のみ開帳される。


慈尊院ホームページ
http://jison-in.org/about/mirokuzou.html



参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝040 1997年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞 27. いいこと

金子みすゞ
06 /21 2019
27.いいこと


古い土塀が
くづれてて、
墓のあたまの
みえるとこ。

道の右には
山かげに、
はじめて海の
みえるとこ。

いつかいいこと
したところ、
通るたんびに
うれしいよ。



『金子みすゞ全集』Ⅱ空のかあさま p267


3連12行(4行 4行 4行)

7 5、 7 5。 7 5、 7 5。 7 5、 7 5。




「いいこと」をすると誰でも気分のいいものです。

それに対して感謝されれば、その行為が長く心に残り、その行為を行った場所を通ればそのたびに思い出して、「うれしい」気持ちになることでしょう。

どんな「いいこと」だったのかはわかりませんが、「くづれ」た「土塀」越しの「墓のあたま」、「山かげ」に「海」が見える場所を通るたびに「うれし」くなれば、いろんな場所で「いいこと」をして同じような気持ちになる「とこ」を作りたくなりそうです。

そんな「とこ」が誰にも・どこにも増えていけば、どんなに素敵なことでしょう。





名詞: 土塀 墓 あたま とこ(2回) 道 右 山かげ 海 こと ところ

形容詞: 古い いい うれしい

動詞: くづれる みえる(2回) する 通る



通算登場回数  
今回登場      海:3作目   
今回登場なし   (お)空:7作目 青(青い):6作目 赤(赤い):5作目   白(白い):5作目   母さん(お母さま、かあさま):5作目   雲:4作目   花:4作目   波:2作目 (お)星:2作目 (お)父さま:2作目   (お)舟・船:2作目 雪:1回目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。