fc2ブログ

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング85 復習(2017.2.6) 

Toward 「Qさま‼︎」
02 /28 2019
2017.2.6  カズレーザー軍団VS宇治原軍団
世界遺産4択で大激突


Q1:世界遺産がある国名
①カルタゴ遺跡
②ロックアイランド群
③モヘンジョダロ
④ガラパゴス諸島


Q2:世界遺産にいる動物名
①イエローストーン国立公園
A.リカオン  B.コヨーテ  C.ハイエナ  D.ジャッカル

②イエローストーン国立公園
A.ヌー  B.サイ  C.バイソン  D.ヤク

③イグアス国立公園
A.アナグマ  B.ハナグマ  C.フクロギツネ  D.ツチブタ

④イグアス国立公園
A.オウム  B.オニオオハシ  C.エトピリカ  D.クマゲラ

⑤タスマニア原生地域
A.タスマニアデビル  B.オポッサム  C.ビーバー  D.ウオンバット

⑥ガラパゴス諸島
A.ヒクイドリ  B.シチメンチョウ  C.グンカンドリ  D.ベニジュケイ

⑦マチュ・ピチュ
A.サーバル  B.ウンピョウ  C.カラカル  D.オセロット





A1
①チュニジア
②パラオ
③パキスタン
④エクアドル


A2
①B
②C
③B
④B
⑤D
⑥C
⑦D



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング
スポンサーサイト



下の句50音順にたどる百人一首 No.42 す

百人一首
02 /27 2019
No.42(No42)
下の句
す・ゑのまつやまなみこさじとは
(末の松山 浪越さじとは)

上の句
ちぎりき・なかたみにそでをしぼりつつ
(契りきな かたみに袖を しぼりつつ)


意味
二人で約束しましたよね。お互いに涙を流してぬれた袖をしぼりながら、末の松山を波が越すことがないように、二人の愛も決して変わることがないと。


出典
『後拾遺集』巻14恋4・770
「心かはりて侍りける女に、人に代はりて」


作者
清原元輔
908~990。平安中期の歌人。
深養父の孫、清少納言の父。
三十六歌仙の一人。「梨壺の五人」の一人。


備考
・「ちぎりきな」の「き」は過去の助動詞の終止形、「な」は感動の終助詞。初句切れ。

・「かたみに」は副詞で「たがいに」の意。

・「袖をしぼり」は、涙でぬれた袖をしぼるということから、「涙を流して泣く」こと。

・「末の松山」は、宮城県多賀城市にある歌枕。海辺にありながら決して浪をかぶらないという言い伝えがあり、たとえ末の松山が波をかぶったとしても心変わりはしないという意から、逆にそれでも心変わりをした相手を恨む歌に用いられるようになった。

・本歌は『古今集』巻20大歌所御歌、陸奥歌「君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も超えなむ」をふまえた歌。


参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『夕陽妄語』を読むために 「真夏の夜の夢」

加藤周一
02 /26 2019
「真夏の夜の夢」 1991.8.21


・真名:日本語のかなに対して漢字を呼ぶ名称。非公式の私的なものという意味の仮名に対して、本来の正式の文字という意味。

・餔啜(ほせつ):飲み食いすること。

・孟子(前372ころ~前289):中国、戦国時代の思想家。孔子の道を継承し発展させることを自任。性善説を唱える。

・小川:ドイツ語の Bach は「小川」という意味。

・遁走曲:フーガ。1つの主題に基づく2つあるいはそれ以上の声部から成る対位法的作品。

・中原中也(1907〜1937):詩人。既成の価値や秩序を壊す芸術運動「ダダイズム」を経てフランス象徴派へ傾倒した。ランボーやベルレーヌの影響を受け、象徴的手法で生の倦怠と虚無感を歌った。代表作は『山羊の歌』 (1934) と没後刊行の『在りし日の歌』 (1938)。

・「ベトちゃん」、「シュバちゃん」:中原中也が「お道化うた」という詩の中で、ベートーベンとシューベルトを呼んだ表現。

・蕪畑:Beethoven がフラマン語で「蕪・甜菜の畑」の意。

・奏鳴曲:ソナタ。イタリア語の sonare (鳴り響く,演奏する) に由来。一般に多楽章形式をとる器楽曲。

・車大工:Wagnerが中世高地ドイツ語起源で「車大工」の意。

・太史公:司馬遷の敬称。太史令の職に就いていたため。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

仏像学習 63.国宝仏像各論30 弥勒菩薩半跏像(広隆寺)

仏像
02 /25 2019
仏像学習 63.国宝仏像各論30 弥勒菩薩半跏像(広隆寺)

所在:広隆寺 霊宝殿

指定:1951年

制作年:7世紀

制作法:木造 漆箔

像高:123.3cm

像容
・上半身裸で榻座に腰掛ける。

・右ひざに右肘を立て、指を頬のそばに添える。



備考
・『日本書紀』に推古31年新羅から伝来した仏像が広隆寺に納められたという記述があり、韓国の国立中央博物館にある金銅弥勒像との類似性、材質が松であるという特殊性から、その記述の仏像という説が有力だが、腰に下げられた綬帯や背中の蓋板が樟であることから、主材が輸入されて日本で作られたという仮説もある(朝鮮半島では樟は産出しない)。

・『実録帳』に「金色弥勒菩薩像」とあり、耳や腹部に金箔が残っている。



京都観光Navi
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=1000073


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝015 1997年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

金子みすゞ私的鑑賞 12.あけがたの花

金子みすゞ
02 /24 2019
あけがたの花


お宮の太鼓は鳴ったけど、
花のおめめはまだ眠い。

しらしら明けの靄のなか、
とほくひびいて、近く來て、
だんだん消える轍の音を、
花はうつつにきいてゐる。

夢にまじつて、その音は、
とほい、とほい、見知らぬ里へ、
花のこころをのせてゆく。

名なしの草の花たちは、
きのふの埃、今朝の露、
のせたまんまで、みちのはた、
うつらうつらと夢みてる。


『金子みすゞ全集』Ⅲさみしい王女 p268


4連13行(2行、4行、 3行、 4行)  
8、7。 7、8、9、7。 7、9、7。 7、7、7、7。


朝の目覚めのまどろみが、名もない花の姿を借りて表現されています。

近隣の神社や寺から聞こえる早朝のの太鼓や鐘の音、遠くから近づきまた遠ざかる荷車の車輪の音が、現実の世界から聞こえくるのか夢の中のものなのか判然としない有り様が、自分の体験から呼び覚まされます。

「大漁」「おさかな」「星とたんぽぽ」「私と小鳥と鈴と」といったみすゞさんの代表作がもたらす気づきではなく、誰もが日常感じる共感を表現した優しい詩と思います。




名詞:お宮、 太鼓、 花(3回)、 おめめ、 明け、 靄、 轍、 音(2回)、 夢、 里、 こころ、 名なし、 草、 花たち、 きのふ、 埃、 今朝、 露、 みちのはた

形容詞:眠い、 とほい(3回)、 近い

動詞:鳴る、 ひびく、 來る、 消える、 きく、 ゐる、 まじる、 見知る、 のせる、 ゆく、 夢みる



通算登場回数  
今回登場     花:2作目
今回登場なし   (お)空:5作目  青(青い):4作目  白(白い):4作目  赤(赤い):3作目  海:2作目  雲:2作目  (お)舟・船:2作目  波:1作目  父さま:1作目  母さん:1作目



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

日本酒の分類

今日の学び
02 /23 2019
最近BS-TBSで放送されている『吉田類の酒場放浪記』『おんな酒場放浪記』をよく見ます。

前者は吉田類さんが、後者は何人かいる出演者の一人が、鉄道駅近郊の散策(お店を一軒レポート)した後、一軒の酒場を訪れ飲み食いする様子を15分の中に収め、それを4本流す1時間番組です。

番組の中で出演者が様々なお酒を注文しますが、中でも日本酒が純米酒、吟醸酒など色々な種類が出てくるので、簡単に調べてみました。

日本酒の種類は基本的には①醸造アルコールを加えているか、②米の精米歩合、の2点で分類できるようです。

①醸造アルコールを加えたものは醸造酒、加えないものは純米酒。

醸造アルコールは風味の調整に使われるようです。

②精米歩合60%以下で吟醸酒、50%以下で大吟醸酒と呼ばれる。

精米歩合は、精米の際削って残った割合を表し、数値が少ないほど多く削ったことになり、少ない方が香りが高く、雑味がなくなるようです。

そういった分類の範疇に入らないものが普通酒と呼ばれます。紙パックで売られているものは大抵普通酒のようです。

参考にしたサイトの中では、以下のものが分かりやすかったです。
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/cocolo/17-00378


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

百均ラップにご用心

消費者の視点
02 /22 2019
初めて百均でラップ(食品包装用ラップフィルム)を買ってみました。

結論から言うと、大手メーカーのラップに比べると相当薄く、品質的に相当劣るのは当然ですが、それに加えて有害事象も加わる印象をうけました。

ラップで包装した食品を、少し長めにレンジでチンして熱くなりすぎると、ラップが融けてしまいます。

冷凍したおにぎりをチンした際、ラップが融けて、おにぎりがレンジの床に直に乗っかっている状態になってしまいました。

それだけなら、レンジの床が汚れるだけですが、気がかりなのは、融けたラップの成分が食品に付着したのではないかということです。

その成分が、百歩譲って人体に無害だとしても、あまり気持ちのいいものではありません。

パッケージを確認したら中国製でした。

中国製でなくとも、あれだけ薄いラップになると融けるのかもしれませんが、やはり中国製=粗悪・危険という固定観念はぬぐえません。

日本の企業が品質管理はしているでしょうが、マクドナルド用のチキンの処理で床に落ちたものをそのまま使ったり、五つ星ホテルの従業員が浴槽を洗った雑巾でコップを拭くような国ですから、信用はできません。

少なくとも、食品そのものおよび食品に付随する製品に関しては、国民の健康を守るという意味では、国策として中国産を排除すべきだというのが私見です。



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

各国個人的調査 インドネシア共和国

国情報
02 /21 2019
インドネシア共和国(印度尼西亜)


0.国名・国旗
国名
ネシア(nesia)はギリシャ語で島を意味するネソス (nesos) の複数形ネシオイ (nesioi) に由来し、諸島を意味する接尾辞。

国旗
比率 2:3  1945年制定

赤・白の横2分割旗。
オランダに留学中のインドネシア学生が組織した団体の旗がインドネシア国民党に受け継がれたもの。
モナコ国旗は縦横比が4:5
ポーランド国旗は赤白の上下が逆

赤:勇気
白:正義
を表すとされる。

1.面積
約189万㎢(日本の約5倍)

2.人口・人口密度
約2.55億人(2015年,インドネシア政府統計)

135人/㎢

3.首都
ジャカルタ

4.言語
インドネシア語

5.宗教
イスラム教 87.21%,キリスト教 9.87%(プロテスタント 6.96%,カトリック 2.91%),ヒンズー教 1.69%,仏教 0.72%,儒教 0.05%,その他 0.50%(2013年,宗教省統計)

6.略史
7世紀後半:スマトラに仏教国スリウィジャヤ王国が勃興。
8世紀:中部ジャワに、仏教国シャイレンドラ王朝が勃興。
13世紀:ジャワにマジャパイト王国が勃興。イスラム文化・イスラム教の渡来。
1602年:オランダ、ジャワに東インド会社を設立。
1799年:オランダ、東インド会社を解散,インドネシアを直接統治下におく。
1942年:日本軍による占領(~1945年)。
1945年:スカルノ及びハッタがインドネシアの独立を宣言。スカルノが初代大統領に選出。
1949年:ハーグ協定によりオランダがインドネシアの独立を承認。
1968年:スハルト大統領就任(第2代大統領)。
2001年:メガワティ大統領就任(第5代大統領)。

7.通貨
ルピア

8.政治
共和制
元首は大統領。行政府の長を兼ねる。

9.経済
主要産業 :製造業、農林水産業、鉱業。

10.世界遺産(8件)
文化遺産(4件)
・プランバナン寺院遺跡群(1991年)
仏教寺院とヒンドゥー寺院が混在する地。
http://whc.unesco.org/ja/list/642#top

・ボロブドゥル寺院遺跡群(1991年)
密林に埋もれていた世界最大規模の仏教遺跡
http://whc.unesco.org/ja/list/592#top

・サンギラン初期人類遺跡(1996年)
初期人類ジャワ原人発見の地
http://whc.unesco.org/ja/list/593#top

・バリ州の文化的景観(2012年)
人間と自然環境の調和が見られる灌漑システム
http://whc.unesco.org/ja/list/1194#top

自然遺産(4件)
・ウジュンクロン国立公園(1991年)
未曽有の災害からよみがえりつつある熱帯雨林
http://whc.unesco.org/ja/list/608#top

・コモド国立公園(1991年)
絶滅の危機にさらされる世界最大のトカゲが棲む島
http://whc.unesco.org/ja/list/609#top

・ロレンツ国立公園(1999年)
万年雪をいただく山々から熱帯海洋地域まで、手つかずの自然が残る自然公園

・スマトラの熱帯雨林遺産
多様な動植物が生息する緑豊かな熱帯雨林
http://whc.unesco.org/ja/list/1167#top


http://whc.unesco.org/ja/list/955#top
http://whc.unesco.org/ja/list/?action=list&search=インドネシア&searchSites=&search_by_country=&type=&criteria_restrication=®ion=&order=

11.その他
・世界最大のムスリム人口を有する国家。

・ASEANの盟主とされ、首都ジャカルタにASEAN本部がある。


参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/indonesia/data.html#section1


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
02 /20 2019
『仕事に効く 教養としての「世界史」』
出口 治明 著 祥伝社 2014年


・「いろいろな歴史を知っていると、人々とコミュニケーションをとるときの最初のバーが低くなる。だからビジネスをしている人にとっても、歴史は役に立つのです。つまり、仕事に効くのです。これがこの本を書いた理由です。」p7

・「ここに書いたことは、この半世紀の間に、人の話を聴き本を読み旅をして、自分で咀嚼して腹落ちしたことがすべてです。」p8

・「歴史を学ぶことが「仕事に効く」のは、仕事をしていくうえでの具体的なノウハウが得られる、といった意味ではありません。負け戦をニヤリと受け止められるような、骨太の知性を身につけてほしいという思いからでした。そのことはまた、多少の成功で舞い上がってしまうような幼さを捨ててほしいということでもありました。」

・「このささやかな一冊が、世界の見方を変える一助となれば、喜びこれに過ぎるものはありません。」p332



・・・私のこの一文・・・
「高度経済成長期は、ガラパゴス的な、例外的な時代であったという認識を持つだけでも、歴史の見方がずいぶん変わってくるのではないでしょうか。」p330



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング84 復習(2016.12.19) 

Toward 「Qさま‼︎」
02 /19 2019
2016.12.19  2016年一番頭がいいのは誰なんだ!?
池上彰・木村太郎・・・・豪華キャスターが選ぶ 
今年世の中を動かしたニュースの主役ベスト20から出題


Q1:漢字読み
①浦塩斯徳
②羅府
③雅典


Q2:人物名
①女性初の米国国務長官
②ローマを建設した伝説上の双子
③負けたことがない戦国武将
④真田幸村が使えた人物3人


Q3:「土」で始まる言葉に言い換え(2つ)
崖っぷち  


Q4:五輪種目になったことがないもの
①魚釣り  ②たこ揚げ  ③綱登り  ④熱気球  ⑤馬幅跳び  ⑥ビリヤード  ⑦彫刻  ⑧文学


Q5:全国の待機児童数が多い順で1位と2位の都道府県


Q6:マイナス金利を実施したことがある国(4つ)


Q7:①~④すべてに当てはまる地名
①靴業発祥の地
②芥川龍之介生誕の地
③さん日本近代文化事始めの地
④玉子塚がある



A1
①ウラジオストク
②ロサンゼルス
③アテネ


A2
①オルブライト
②ロムルスとレムス
③本田忠勝
④豊臣秀吉、真田昌幸、上杉景勝


A3
①土壇場
②土俵際


A4



A5
1位 東京都
2位 沖縄県(出生率日本一)


A6
スイス、 スウェーデン、 デンマーク、 日本


A7
築地



 1位 ドナルド・トランプ
 2位 小池百合子
 3位 リオ五輪選手団
 4位 SMAP
 5位 ピコ太郎
 6位 ベッキー
 7位 キャメロン首相
 8位 バラク・オバマ
 9位 黒田博樹
10位 天皇陛下
11位 大谷翔平
12位 イチロー
13位 舛添要一
14位 朴槿恵
15位 ドゥテルテ大統領
16位 ボブ・ディラン
17位 黒田東彦
18位 ヒラリー・クリントン
19位 フィデル・カストロ
20位 金正恩



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。