fc2ブログ

巡回健診診察マニュアル 41  たまに出会う現病歴・既往歴  掌蹠膿疱症

医療
01 /31 2019
掌蹠膿疱症 (palmoplantar pustulosis)


1.概念
・手掌足底に対称性の無菌性膿疱を形成し,慢性に経過 する皮膚疾患。

・40代以降に好発。


2.原因
・不明

・溶連菌やスーパー抗原に対する免疫応答に異常があるという報告がある。

・喫煙(1日 本以上の長期喫煙者に多い)、病巣感染(慢性扁桃炎、歯肉炎)、齲歯、歯科金属アレルギーなどが原因として関与する症例がある.


3.症状
・手掌の母指球部や小指球部、足底の土踏まず部に小水疱が多発し、膿疱化して周囲は紅斑となり、融合して局面を形成する。膿疱は寛解、増悪を繰り返す。

・約10%から30%に胸肋鎖骨関節、脊椎に関節炎を併発する。

・胸肋鎖骨間骨化症を合併することもあり、胸痛と運動制限を来すことがある。


4.治療
・局所には、ステロイド外用剤やビタミンD3外用剤を使用。

・背景となる病巣感染を治療:抗菌薬内服、耳鼻科や歯科治療、扁桃摘出など。

・ビオチン療法(作用機序は不明)。

・2018年、ヒト型抗ヒトIL-23p19モノクローナル抗体製剤であるグセルクマブ(商品名:トレムフィア)が適用承認された。


5.予後
・病巣感染や金属アレルギーが原因の場合には、その治療で治癒。それ以外も、3〜7年で治癒することが多い。


参考サイト
・北海道大学医学部皮膚科『新しい皮膚科学第2版』:https://www.derm-hokudai.jp/textbook/pdf/14-05.pdf

・公益社団法人日本皮膚科学会:https://www.dermatol.or.jp/qa/qa27/index.html



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング
スポンサーサイト



各国個人的調査 イラク共和国

国情報
01 /30 2019
イラク共和国(伊拉久)


0.国名・国旗
国名
メソポタミア地方を指す「アラブ人のイラーク」から来ている。

国旗
比率 2:3  2008年制定

アラブの基本色(赤・白・黒)による横3分割旗。
赤:勇気
白:寛大さ
黒:イスラムの伝統

中央にイスラムを象徴する緑で「神は偉大なり」と記されている。

1.面積
43.83万㎢(日本の約1.2倍)

2.人口・人口密度
約3827万人(2017年 世銀)

87人/㎢

3.首都
バグダッド

4.言語
アラビア語,クルド語(共に公用語)

5.宗教
イスラム教(スンニ派,シーア派),キリスト教

6.略史
古代:メソポタミア文明が栄える。
紀元前550〜紀元前330:アケメネス朝ペルシャ
紀元前330〜750:マケドニア王国、セレウコス朝、アルサケス朝、ササーン朝の支配を受ける。
750〜1258:アッバース朝
1258〜1638:モンゴル帝国、サファビー朝の支配を受ける。
1638〜1920:オスマントルコ
1920〜1932:英国の委任統治。
1931〜1958:イラク王国
1958〜:イラク共和国


7.通貨
イラク・ディナール

8.政治
元首は大統領。国民統合の象徴として、儀礼的職務を行う。

議会は一院制。任期は4年。

9.経済
主要産業 :石油

10.世界遺産(5件)
文化遺産(4件)
・ハトラ(1985):円形の城壁に囲まれた古の軍事都市
http://whc.unesco.org/ja/list/277#top

・アッシュール(2003):古代オリエント初の帝国の年遺跡
http://whc.unesco.org/ja/list/1130#top

・都市遺跡サーマッラー(2007):「イラクの至宝」とされるミナレットをもつ都市遺跡
http://whc.unesco.org/ja/list/276#top

・エルビル城塞(2014):アッシリア帝国にさかのぼる可能性を秘めた卵形円丘
http://whc.unesco.org/ja/list/1437#top

複合遺産(1件)
・南イラクのアフワール(2016):古代メソポタミア都市景観の残影
http://whc.unesco.org/ja/list/1481#top

11.その他
・野生の大型ほ乳類はほとんど分布していない。



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/data.html


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
01 /29 2019
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』
津川 友介 著 東洋経済新聞社 2018年 電子書籍版


・「正しい情報がないために知らず知らずのうちに病気に近づいてしまうような選択を積み重ね、何十年後に脳梗塞やがんになってはじめてそれを自覚する。それではあまりに不幸ではないか。そういった人を一人でも減らしたい、多くの人に自分の意志で健康になるか、それとも病気になるかを選択する力を持っていただきたい。それが私が筆をことにした最大の理由である。」0.9%

・「世の中にある最良の科学的根拠を文章にまとめて説明し、それを読んでもらうのが一番良い方法だと考えた。そして、その知識をより多くの人に伝えることで、日本中の人に少しでも健康に近づいてほしいと考えた。」1.0%

・「本書を読んでいただくことで、科学的根拠に裏付けされた本当に体に良い食事とは何かを理解してもらえれば幸いである。決して目新しかったリ、意外性のある内容ではないかもしれないが、これが最も確実に健康になれる食事なのである。健康になるには楽な近道はないということなのかもしれない。この本を通じて、一人でも多くの人が健康で病気に苦しむことなく、幸せな人生を送ることができるよう、心から願っている。」1.4%

・「この本では、健康になるという観点において、現時点で最も「正解に近い」と考えられている食事を説明している。科学は毎日進歩しているので、数年後にはいくつかの新しい発見があるかもしれない。しかし、この本に書かれている内容は数多くの信頼できる研究結果にもとづいている。よって、ここで推奨されている内容が、近い将来、新しい研究結果によって大幅に変わるとは考えにくい。」5.0%

・「本書の目的は、どのような食事をすれば脳卒中、心筋梗塞、がんなどの病気を減らし健康を維持したまま長生きできる確率を上げることができるかを説明することである。」17.1%



・・・私のこの一文・・・
「テレビ、「健康本」、インターネットの健康情報は皆さんにとって有益な情報を届けてあげようという善意のもとで情報を提供しているのではない。」96.2%


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング81 復習(2016.11.7)

Toward 「Qさま‼︎」
01 /28 2019
2016.11.7  中学・高校の最新教科書から全問出題 秋の学力女王No.1決定戦


Q1:国名
①プラチナ生産量世界1位(57.6% 2012年)
②銅鉱石生産量世界1位(31.6% 2012年)
③バターの生産量世界1位(37.3% 2012年)
④ダイヤモンドの生産量世界2位(23.7% 2012年)
⑤太陽光発電の最大発電容量世界1位(36.4% 2012年)


Q2:人物名
①日本初の女性留学生
②源義経を慕う舞の名手
③豊臣秀吉の正室


Q3:文学作品作者名
①ホビットの冒険


Q4:文学作品タイトル和訳
①Strong in the rain


Q5:漢字の3通りの読み
①苛める
②苛だつ
③苛まれる


Q6:○✕
①奴隷解放を宣言したのはリンカーンである。
②東西冷戦の終結となった首脳会議はヤルタ会談である。
③アメリカの独立はフランス革命より遅い。
④中国・清王朝は江戸幕府より長く続いた。




A1
①南アフリカ
②チリ
③インド
④ボツワナ
⑤ドイツ 
 

A2
①津田梅子
②静御前
③ねね(おね 高台院)


A3
①トールキン


A4
①雨ニモマケズ


A5
①いじ・める
②いら・だつ
③さいな・まれる


A6
①○
②✕ マルタ会談
③✕ アメリカ独立1783年 フランス革命1789~1799
④○



本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

下の句50音順にたどる百人一首 No.38 しづ

百人一首
01 /27 2019
No.38(No.33)
下の句
しづ・ごころなくはなのちるらむ
(しづ心なく 花の散るらむ)

上の句
ひさ・かたのひかりのどけきはるのひに
(久方の 光のどけき 春の日に)


意味
陽の光がうららかに射す春の日に、どうして落ち着いた心もなく、桜の花は慌ただしく散るのでしょうか。


出典
『古今集』巻2春下・84
「桜の花の散るをよめる」


作者
紀友則
生年不詳~905年。平安前期の歌人。
紀貫之の従兄弟。『古今集』の撰者の一人だが、奏覧前に亡くなる。
三十六歌仙の一人。


備考
・「ひさかたの」は「天・雨・月・雲・空・光・夜」などの天象にかかわる語の枕詞。

・「しづ心」は、「しずかな心、落ち着いた心」の意。

・「らむ」は現在のことがらの原因推量の助動詞。「どうしてそんなに散るのだろう」と、その原因を推量している。

・上の句の「の」、「ひ」の韻の重なりが印象的。




参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『夕陽妄語』を読むために 「「善意」ということ」

加藤周一
01 /26 2019
「「善意」ということ」 1991.4.16


・グレアム・グリーン(Graham Greene 1904〜1991):イギリスの小説家。1929年、密輸業者の世界を背景に暴力と良心の問題を追究する『もう1人の自分』でデビュー。その後1950年代までの作品の中で、罪人こそが真の信仰者であるという宗教的逆説を徹底して展開したため、教会当局との間にしばしば問題を起こした。1960年代以降は、世界中の内乱、革命、戦争の地域を舞台に独自の皮肉でペシミスティックな人間観を核にした作品を書くようになった。代表作は、『ブライトン・ロック』(1938)、『第三の男』(1949)、『情事の終り』(1951)、『静かなアメリカ人』(1955)、『燃えつきた人間』(1960)など。(既出:グラアム・グリーン「ある自由人の死」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-362.html)

・マックス・フリッシュ(Max Frisch 1911〜1991):スイスの小説家,劇作家。ヨーロッパ諸国,アメリカ,メキシコなどを旅行したのち,作家生活に入る。小説では好んで日記体を用い,アイデンティティーの問題を追求した。戯曲にはブレヒトの影響が強く,デュレンマットと並ぶ戦後劇壇の代表者とされる。代表作は、戯曲『戦争が終わったとき』(1945)、小説では『シュティラー』(1954)、『モントーク』(1975)など。

・『静かなアメリカ人』:グレアム・グリーンが書いた小説。異郷の地ベトナムで自由の理想を掲げるアメリカ人と、裏切りや殺人が横行する現実を対比して描いた作品。エドワード・ランスデール空軍大佐(当時、のち将軍)がモデルとされている。

・ルネ・ドゥ・ベルヴァル:既出:「ある自由人の死」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-362.html

・雑誌『フランス=アジア』:検索できませんでした。

・オクラホーマ:アメリカ合衆国中南部の州。州都はオクラホマシティー。1541年スペイン人フランシスコ・バスケス・デ・コロナドがこの地方を探検。

・ツューリッヒ:スイス最大の都市で、チューリヒ州の州都。フランス-東ヨーロッパ,ドイツ-イタリアを結ぶ交易ルートの交差点として発達。1519年スイスにおける宗教改革の発祥地となる。

・イヴァル・イヴァスク(Ivar Vidrik Ivask 1927〜1992):エストニア生まれの詩人、文学者。1944年ドイツ、1949年アメリカへ移住。オクラホマ大学で教鞭をとる。

・『今日の世界文学』:World Literature Today オクラホマ大学が隔月に刊行する文学・文化に関する雑誌。現代文学の情報提供を目的とする。1927年Books Abroadとして創刊。1977年から現行名。

・『イル・マニフェスト』:イタリアの左翼系日刊新聞。

・『ル・モンド・ディプロマティック』:フランスの夕刊紙『ル・モンド』の月刊誌。

・『事件の核心』:グレアム・グリーンの小説。

・シャルル・ペギー(Charles Péguy 1873〜1914):フランスの詩人、評論家。1900年雑誌『半月手帖』 Cahiers de la Quinzaineを創刊。緊迫する国際情勢のもとに愛国心の高揚をおぼえ、生来の神秘的傾向に従って 08年カトリックに改宗。第1次世界大戦開始直後のマルヌの会戦で戦死。代表作は、劇詩『ジャンヌ・ダルクの慈愛のミステール』 Le Mystère de la charité de Jeanne d'Arc (1910) 、長詩『イブ』 Ève (1913)。

・『小市民と火つけ人たち』:マックス・フリッシュの小説。

・新撰組:幕末、京都守護職である松平容保の下に治安維持、特に尊王攘夷派志士の弾圧に活動した浪士隊。のち、近藤勇が局長、土方歳三が副長となって京都市中の尊王派志士を取締り、池田屋騒動で名を揚げた。鳥羽・伏見の戦いに敗れて以後消滅して隊員は四散。局長の近藤は捕えられて斬罪に処せられた。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン

本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

仏像学習 59.国宝仏像各論26 薬師如来立像(神護寺)

仏像
01 /25 2019
仏像学習 59.国宝仏像各論26 薬師如来立像(神護寺)

所在:神護寺 金堂

指定:1951年

制作年:8~9世紀

制作法:木造

像高:170.6cm

像容
・下あごを突き出し、肩を引き、腹を突き出している。

・肉髻がうず高く盛り上がる。

・右手は施無畏印を結び、左手に薬壺をのせる。

・大腿部に衣文を刻まず、その周りを数条の襞で囲み、股間にU字形の弧を重ねる。

・背面右半身は衣文を刻まない。

備考
類似する作例
大阪・孝恩寺の薬師如来像
奈良・室生寺の地蔵菩薩像


聖林寺ホームページ
http://www.jingoji.or.jp/treasure01.html


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝011 1997年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

金子みすゞ私的鑑賞 8.秋のおたより

金子みすゞ
01 /24 2019
秋のおたより

山から町へのお便りは、
「柿の實、栗の實、熟れ候、
ひよどり、鶫、啼き候、
お山はまつりになり候。」

町から山へのおたよりは、
「燕がみんな、去に候、
柳の葉っぱが散り候、
さむく、さみしく、なり候。」

『金子みすゞ全集』Ⅰ美しい町 p103


2連8行(4行、4行)  
13、12、12、12。   13、11、12、11。


豊かな実りの時期を迎え、鳥の鳴き声でにぎわう「まつり」のような「山」の秋。燕が去り、柳の葉が散って「さむく、さみしく」なった「町」の秋。それぞれの近況を伝える「秋のおたより」は対照的です。しかし、そこには自慢も嫉みもありません。

冬になれば山も「さむく、さみしく」なり、夏になれば町も「まつり」のようになることをお互いに知っています。

タイトルには「秋」という言葉が使われていますが、本文にはありません。内容から明らかであり、むしろくどくなるという考えからでしょうか。



名詞:(お)山(3回)、 町(2回)、 お便り(おたより)(2回)、 柿、 實(2回)、 栗、 ひよどり、 鶫、 まつり、 燕、 みんな、 柳、 葉っぱ 

形容詞:さむい、 さみしい

動詞:熟れる、 啼く、 なる(2回)、 去ぬ、 散る



通算登場回数  
今回登場なし   青(青い):4作目  白(白い):4作目  赤(赤い):3作目  空:3作目  海:2作目  雲:2作目  波:1作目  (お)舟・船:1作目  花:1作目  父さま:1作目    



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

各国個人的調査 イタリア共和国

国情報
01 /23 2019
イタリア共和国(伊太利、伊太利亜)


0.国名・国旗
国名
ギリシャ人がイタリア南部現在のカラブリアに上陸した時、初めて接触した民族がイタロス人だったため、その地域が「イタリア」と呼ばれるようになったと言われている。

国旗
比率 2:3  1946年制定

18世紀末、ナポレオンがイタリア遠征で征服した北イタリアのトランスパダーナ共和国の市民軍の制服の白と緑、付属品の赤を使用した縦三分割の軍部隊旗が原型。

ナポレオン失脚後は三色旗は廃止され、何度か国旗デザインの変更を経て、1946年の王制廃止にともない、現在の国旗が制定。

3色の象徴性については諸説あるが、公式な説明はない。


1.面積
30.1万㎢(日本の約4/5)

2.人口・人口密度
6060万人(2018年1月推計値)

202人/㎢

3.首都
ローマ

4.言語
イタリア語

5.宗教
キリスト教(カトリック)が国民の約80%と言われる。その他,キリスト教(プロテスタント)、ユダヤ教、イスラム教など。

6.略史
ギリシャ時代から都市国家成立。
286年ローマ帝国分裂で、西の皇帝権の管轄に入る。
8世紀以降、南端部の東ローマ帝国、シチリア島のイスラム教徒、ローマを中心としたローマ教皇領、北部には神聖ローマ皇帝といった勢力が割拠。
1861年2月サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が統一し、1861年3月17日にイタリア王国を樹立。
1946年国民投票で王制廃止。

7.通貨
ユーロ

8.政治
元首は大統領。任期は7年。

議会は二院制。任期は両院とも5年。両院の権限は同等。

9.経済
主要産業 :機械、繊維・衣料、自動車、鉄鋼

10.世界遺産(54件)
文化遺産(49件)
自然遺産(5件)
http://whc.unesco.org/ja/list/?action=list&search=%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2&searchSites=&search_by_country=&type=&criteria_restrication=®ion=&order=

11.その他
・婚姻の際には基本的には夫婦別姓で、結合姓も認められている。


参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/italy/index.html


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

今日の調べ. JAL SKYWARD 2019 January

今日の学び
01 /22 2019
JALの機内誌、JAL SKYWARD 2019 Januaryで引っかかった言葉を調べました。

・出石そば:兵庫県豊岡市出石町で提供されるそば。出石焼(白磁)の小皿に2~3口に小分けしたソバを、とろろ、玉子、ネギ、ワサビなど数種類の薬味とダシで食する。通常5皿を1人前とする。江戸時代中期、信濃国上田藩から但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明がそば職人を連れてきたのがはじまりとされる。提供形式は、屋台で出す時に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)にそばを盛って提供したことに始まったと言われている。1950年後半に「出石皿そば」として現在見られるスタイルが確立された。

・フランソワ1世(François I 1494~1547):ヴァロワ朝第9代のフランス王(在位:1515年~1547年)。シャルル5世の曾孫でルイ12世の従兄に当たるアングレーム伯シャルル・ドルレアンと、サヴォイア公フィリッポ2世の娘ルイーズ・ド・サヴォワとの間に生まれた。神聖ローマ皇帝の位を要求してカルル5世に敗れる。行政機構や徴税制度の整備、高等法院の再組織など、貴族・教会の権力を削減して王権の強化に努め、絶対王政の確立を進めた。ビレール・コトレ勅令 (39) では公文書用語をフランス語に統一することを命じた。学芸の保護にあたり、イタリアから導入されたルネサンス文化は彼の時代にフランス・ルネサンスとして開花した。

・菊炭:輪切りにした切り口に菊花状の、中心から外側に向かって放射状の細かい割れ目が入った炭。上質の櫟(くぬぎ)炭。火つきがよく、火力も強い炭で、香りがよく、燃えた後も形が崩れず真っ白な灰が残って美しいことから、室町時代から茶の湯炭の高級品として愛用された。能勢町や豊能町といった北摂地域で生産され、北摂商業の中心地であった池田から全国へ出荷されたクヌギの菊炭は「池田炭」と呼ばれ、茶の湯炭として著名だった。

・島原城:長崎県島原市にあった城。有馬氏のあとの領主松倉重政が1618~1625年にかけて築城。1637年に勃発した島原の乱で、一揆勢の攻撃を受けた。1874年の廃城令を受けて土地建物が売却・破壊される。現在は本丸に天守・櫓・長塀が復元され、城跡公園となっている。

・ポーラ美術館:神奈川県足柄下郡箱根町にある美術館。2002年創立。化粧品メーカーポーラの元社長鈴木常司(つねし)が収集した美術品の公開を目的として開設。「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトに、箱根の自然と景観に配慮した建物は、高さを地上8mにおさえ、建物の多くを地下に置き、森に溶け込むような形になっている。 西洋絵画、日本の洋画、日本画、版画、東洋陶磁、ガラス工芸、など総数1万点にのぼる。

・ハタハタ:硬骨魚綱スズキ目ハタハタ科に属する海水魚。山陰地方以北の日本海、東北地方以北の北太平洋に広く分布する。全長30センチメートルに達し、体は細長く、強く側扁し、腹部がやや突出している。体には鱗がない。普通水深100〜400mの砂泥底にすむが、初冬の産卵期には水深数mの海藻の多い沿岸に来遊。煮付、塩焼、酒粕漬、干物などにする。卵はブリコと呼ばれる。国字や漢字は、鰰、神魚、雷魚、神成魚、神鳴魚、波太多雷魚、霹靂魚など雷に由来するものとなっている。

・迎賓館赤坂離宮:東京都港区元赤坂、かつての紀州徳川家の屋敷跡にある、ベルサイユ宮殿を模した洋式宮殿。現在の離宮は1898年片山東熊の設計により東宮御所として起工、1909年完成。日本初の本格的な洋風宮殿建築。1968~1974年改修、以後迎賓館となる。2009年国宝に指定。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。