fc2ブログ

下の句50音順にたどる百人一首 No.25 くだ

百人一首
10 /11 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

No.25(No.48)  くだ
下の句
くだ・けてものをおもふころかな
(くだけてものを 思ふころかな)

上の句
かぜを・いたみいわうつなみのおのれのみ
(風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ)


意味
風が激しいので、岩に当たる波だけが砕けるように、私一人だけが恋の物思いに悩んでいる今日このごろです。

出典
『詞花集』巻7恋上211
「冷泉院春宮(とうぐう)と申しける時百首歌奉りけるによめる」


作者
源重之。
生没年不詳。平安中期の歌人。
清和天皇の第三皇子貞元親王の孫。父は侍従源兼信。伯父の参議兼忠の養子となった。
三十六歌仙の一人。


備考
一句と二句が「くだけて」を引き出すための序詞。
「風をいたみ」は「風がひどいので」の意。「瀬を早み」「苫をあらみ」と同じ。
「くだけて」は「波が砕ける」と「心が砕ける」を掛ける。「波が岩にぶつかって砕けるように、私の心も岩のように頑なな相手の心にぶつかっては砕け散ってしまう」。


参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫

『夕陽妄語』を読むために 「淵明と一休」

加藤周一
10 /10 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

「淵明と一休」  1990.3.13

・陶淵明(365~427):中国、六朝時代の東晋の詩人。生活のため 29歳頃から数回官途についたが、肌に合わず、405)年彭沢 (ほうたく) 県令をわずか 80日で辞し、『帰去来辞』にその気持を託して故郷に帰った。自然を愛する田園生活を送った。詩では「飲酒」、文では「桃花源記」が有名。五柳先生。

・東籬の菊:陶淵明の詩「飲酒」中にある一句に基づく語。「採菊東籬下(菊を採る東籬の下)」。「庵の東側の垣根にある菊を採ると」の意。

・『桃花源記』:陶淵明の散文作品。桃の花の林に迷い込んだ武陵の漁師が、外の世界と隔絶した平和で豊かな村を見つけるが、もう一度行こうとして果たせなかった物語。「桃源郷」の語のもととなった。

・松枝茂夫(1905~1995):日本の中国文学者。東京都立大学名誉教授。周作人、郭沫若などの作品を翻訳した。

・和田武司(1933~):日本の中国文学者。拓殖大学名誉教授。

・エピクロス主義:ギリシャのギリシア哲学者エピクロスの教説を奉じる立場。デモクリトスの原子論を根底にもち,霊魂をも物体とする唯物論者であり、感覚を知識の唯一の源泉かつ善悪の標識とする快楽主義の立場であるが、現在は通俗的な快楽主義にも使用される。

・魯迅(1881~1936):中国の文学者、思想家。周作人の兄。日本に留学、帰国後、革命運動に参加したが、のち学問に没頭。1918年、『狂人日記』を発表。以後、『阿Q正伝』など多数の小説・雑感を発表。中国近代文学の祖とされる。

・一休宗純:既出(2018.5.1「ある自由人の死」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-362.html

・『狂雲集』:既出(2018.5.1「ある自由人の死」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-362.html

・藤原佐世(847~897):平安前期の学者。式家藤原菅雄の子。菅原是善の門人。藤原基経の家司、侍読として活躍。887年新たに位についた宇多天皇が藤原基経を関白に任じた際の勅に「阿衡の任をもって卿の任となすべし」とあった文言をとらえ,これは名誉職にすぎないと主張したのが、いわゆる「阿衡の紛議」の発端となった。

・『日本国見在書目録』:勅撰の最も古い漢籍目録。1巻。藤原佐世撰。当時日本にあった漢籍1万6790巻を部門別に分類し、書名・巻数・著者名などを記したもの。

・大矢根文次郎(1903~1981):日本の漢文学者。早稲田大学名誉教授。

・クロワッセ:フランス、セーヌ川沿いルーアンの西にある村。フロベールが『ボヴァリー夫人』などを執筆した場所。

・フロベール(Gustave Flaubert 1821~1880):フランスの小説家。精密な考証に基づく客観的描写を唱道し、写実主義文学の確立者とされる。代表作『ボヴァリー夫人』(1857)、『感情教育』(1869)、『聖アントワーヌの誘惑』(1872)など。

・スウィフト(Jonathan Swift 1667~1745):アイルランド生れのイギリスの作家。人間と社会を風刺した作品を発表。代表作『ガリバー旅行記』(1726)。

・「ステッラへの手紙」:スウィフトがウィリアム・テンプルに雇われてムア・パークに住んでいた時の使用人の娘ステラに、1710~1713年に書き送った手紙。


参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン

仏像学習 ㊻国宝仏像各論13 薬師如来及び両脇侍坐像(法隆寺 大講堂)

仏像
10 /09 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

仏像学習 ㊻国宝仏像各論13 薬師如来及び両脇侍坐像(薬師三尊像)

所在:法隆寺 大講堂

指定:1952年

制作年:10世紀

制作法:木造、漆箔

像高:中尊 247.2cm 両脇侍 各172.1cm


像容:
中尊
・伏し目がちの穏やかな表情ややや細身の体つきは、和洋彫刻が完成に向かう10世紀の特色を示す。

・左手に薬壺をのせる。


両脇侍
・中尊と反対側の手を上げる。

・宝冠をかぶる。

・条帛と両脚をおおう裙をまとう。



備考
・990年の大講堂再建と同時期の作と考えられる。

 
法隆寺
http://www.horyuji.or.jp/garan/daikodo/


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝003 1997年
「国宝法隆寺展」図録 1994年 

今日の日に寄せて 寒露

今日の日
10 /08 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

10月8日 寒露

二十四節気の一つで、第17。

定気法では太陽黄経が195度のときで秋分ののち約15日目、新暦で10月8日頃。

恒気法では冬至から19/24年(約289.15日)後で10月7日頃。

寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。 

露が冷気によって凍りそうになるころ。

『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。

秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになる。

五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極める。

露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀などが鳴き始めるころ。

大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多くなる。


参考サイト
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/24-kanro.html
こよみのページ:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/24doc.htm

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

各国個人的調査 アフガニスタン・イスラム共和国

国情報
10 /07 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

アフガニスタン・イスラム共和国(阿富汗斯坦、亜富汗斯坦)

0.国名・国旗
国名
「アフガニスタン」はペルシア語・ダリー語で「アフガーン人(パシュトゥーン人)の土地」を意味する。

国旗
比率2:3   2004年制定
デザインの説明は新憲法第1章第19項に記載
黒・赤・緑の3分割。中央に国章を配す。
国章はムギの穂に囲まれたモスクとミフラーブ(メッカの方向を示すもの)からなり、その上にアラビア語で「アッラーの他に神はなし ムハンマドはアッラーの預言者なり アッラーは偉大なり」と記されている。
色の象徴性については公的には説明されていない。
解釈としては、
黒:抑圧された過去、またはイスラームの神聖な色
赤:戦いで流された国民の血
緑:イスラームの象徴または平和


1.面積
65万2200㎢(日本の約1.7倍)

2.人口・人口密度
2,916万人(2016~2017年 アフガニスタン中央統計局)
3,266万人(2016年 世界銀行)

45人/km2


3.首都
カブール


4.言語
公用語であるダリー語、パシュトゥー語の他、ハザラ語、タジク語等


5.宗教
イスラム教(主にスンニー派のハナフイ学派であるが、ハザラ人はシーア派)


6.略史
1747年ドゥラーニー王朝成立。
1880年バラクザイ王朝(1826~1973年)下、英国の保護領となる。
1919年独立を達成。
1973年7月共和制に移行。
1978年4月軍部クーデターにより人民民主党政権成立。
1979年12月ソ連の軍事介入のもとカルマル政権成立。
1989年2月ジュネーブ合意に基づき、駐留ソ連軍の撤退完了。
1992年4月ムジャーヒディーン・ゲリラ勢力の軍事攻勢によりナジブラ政権が崩壊し、ムジャーヒディーン政権が成立するが、各派間の主導権争いにより内戦状態が継続。
1994年頃からイスラムへの回帰を訴えるタリバーンが勢力を伸ばし、1996年9月に首都カブールを制圧。
2002年ボン合意に基づき緊急ロヤ・ジェルガが開催され、カルザイ暫定政権議長を大統領とする移行政権が成立。
2014年ガーニ候補が大統領、アブドッラー候補が新設の行政長官のポストに就任して政治権力を分け合う国家統一政府が発足。フガニスタン史上初の民主的な政権交代が実現。


7.通貨
アフガニー


8.政治
元首は大統領。


9.経済
主要産業:サービス産業(GDP寄与率 51.3%)、農業(同 24.3%)、鉱工業・製造業(同 20.9%)(2016-17年アフガニスタン中央統計局 


10.世界遺産(2個)
文化遺産
・ジャムのミナレットと考古遺跡群(2002年 危機遺産にも指定)
八角形の土台の上に60mの高さを持ち、褐色の煉瓦と、青色のタイル装飾、ブハラで発展を遂げた幾何学模様、クーフィー体アラビア文字の刻印などを特徴とする。
ゴール朝の滅亡以降忘れ去られていたが、アフガニスタン人の考古学者、アフマド・アリー・ハーン・コフザードとフランス人のアンドレ・マリクの率いる探検隊によって1957年8月18日に発見された。

・バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群(2003年 危機遺産にも指定)
1世紀からバクトリアによって石窟仏教寺院が開削され始め、石窟の数は1000以上にものぼる。
5世紀から6世紀頃には高さ55m(西大仏)と38m(東大仏)の2体の大仏をはじめとする多くの巨大な仏像が彫られたが、2001年タリバン政権により爆破された。

世界遺産センター
http://whc.unesco.org/ja/list/211#top
http://whc.unesco.org/ja/list/208#top


11.その他
・国土の4分の3は山岳地帯。

・平均寿命: 63歳 (2016年、世界銀行)
乳児死亡率(1歳未満): 53人/1,000人(2016年、ユニセフ)
幼児死亡率(5歳未満): 70人/1,000人(2016年、ユニセフ)

・純就学率: 72%(男子82%、女子61%)、不就学の学齢児童は330万人(75%が女子)
成人識字率: 38.17%(2015年、ユネスコ)


参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/afghanistan/index.html



参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング 67 復習(2012.5.14)

Toward 「Qさま‼︎」
10 /06 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

2012.5.14  2世インテリ軍団VS雑草インテリ軍団

Q1:漢字の読み
①鼯鼠  ②比律賓  ③嘔く  ④蹂る     

Q2:和訳
①easy money
②Pluto
③After a rain comes a calm.
④A pain in the neck.

Q3:親子関係として正しくない組み合わせ
①平忠盛ー平清盛
②ニコライ2世ーアナスタシア
③中臣鎌足ー藤原不比等
④藤原俊成ー藤原定家
⑤天智天皇ー大海人皇子
⑥スカルノーメガワティ



A1
①ムササビ ②フィリピン ③むかつ・く ④ふみにじ・る   

A2
①あぶく銭
②冥王星
③雨降って地固まる
④目の上のたん瘤


A3
⑤天智天皇ー大友皇子

「くりはま花の国」訪問

消費者の視点
10 /05 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

神奈川県横須賀市にある「くりはま花の国」に行ってきました。

ホームページを見ると100万本のコスモスがあり、コスモス祭りをやっているということでした。

台風24号が通過した翌々日で、ホームページの開花情報も9月28日が最終更新日で不安がありましたが、とりあえず行ってみました。

園内に入ると、ただの雑草地かと思うほどの荒れようで、キバナコスモスはわずかに咲いていましたが、それも半分以上は枯れた状態でした。

台風の影響があっただろうことを斟酌しても、日頃の管理の杜撰さがはっきり見てとれる状態でした。

調べてみると、横須賀市が運営する施設だとわかり納得しました。

もとは在日アメリカ軍の倉庫が返還されたところを横須賀市が整備したようですが、園内はアップダウンが多く、高齢者や小さな子供には不向きです。

フラワートレインという乗り物はありますが、1回210円必要です。

入園料は無料でいいなと思い行ったのですが、これで入園料をとれば100パーセントの人が文句を言うだろうという施設です。

ただ、入園料を取らない代わりに駐車場代が620円かかります。

入園料を取れるような施設ではないから、せめて園内乗り物や駐車場代で稼ごうという考えのようです。

しかし、その駐車場も空きスペースがあるにもかかわらず、満車の表示で、一台出ないことには入れない状態でした。

今日4日になってホームページに、「生育が悪くなっている」と書いてありますが、そういうレベルではありません。

公的機関が運営する施設はひどいものが多いですが、ここもその一つと言えそうです。

公共施設だから別に儲ける必要はなく、税金で賄われるので、より良い施設にしようという姿勢が感じられません。

何よりもホームページに正確な情報が載せられていないのが

ここの維持費、人件費などに横須賀市民の税金が無駄に使われていることに、心が痛みます。


・横須賀観光情報
https://www.cocoyoko.net/event/cosmos-fes.html
・公園だより
http://www.kanagawaparks.com/kurihama-perry/blog/
・ホームページ
http://www.kanagawaparks.com/kurihama-perry/




下の句50音順にたどる百人一首 No.24

百人一首
10 /04 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

No.24(No.87)  きり
下の句
きり・たちのぼるあきのゆふぐれ
(霧立ちのぼる 秋の夕ぐれ)

上の句
む・らさめのつゆもまだひぬまきのはに
(村雨の 露もまだひぬ まきの葉に)


意味
ひとしきり降って過ぎた村雨の露もまだ乾かないまきの葉に、霧が白く立ちのぼっている秋の夕暮れであるよ。


出典
『新古今集』巻5秋下491
「五十首歌奉りし時 寂蓮法師」


作者
寂蓮法師。俗名藤原定長。
1139~1202。平安末期・鎌倉初期の歌人・僧。
藤原俊成の兄阿闍梨俊海の子。歌才を見込まれ俊成の養子になるが、定家が誕生した後、自ら出家した。
御子左家歌道のメンバーで、『新古今集』の撰者。


備考
「村雨」は断続的に激しく降るにわか雨。
「ひぬ」は「干ぬ」。
「まき」は「真木」で、杉・檜など上質の建材となるものの美称。
詞書の「五十首歌」は1201年の「養老五十首歌合」


参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫

『夕陽妄語』を読むために 「日米内外」

加藤周一
10 /03 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

「日米内外」  1990.2.15

・パナマ征伐:1989年から1990年にかけてアメリカ合衆国が中央アメリカのパナマに軍事侵攻した事件。パナマにおける事実上の最高権力者であったノリエガ将軍が、アメリカへの麻薬の輸出ならびにマネーロンダリングに関与しているという疑いが浮上した。1989年1月にアメリカ合衆国大統領に就任したジョージ・H・W・ブッシュは、麻薬撲滅のために「麻薬戦争」と呼ばれる麻薬撲滅政策を掲げ、12月パナマ在住アメリカ人の保護、パナマ運河条約の保全、ノリエガの拘束を主目的とする「ジャスト・コーズ作戦」(Operation Just Cause)の発動を命令、侵攻を開始した。ノリエガはアメリカ軍による拘束を逃れてバチカン大使館に逃れたものの、その後アメリカはバチカンと交渉しノリエガを大使館より退去させ、1990年1月3日にアメリカ軍に拘束された。

・ストラスブール:フランス北東部の、ライン川左岸に位置するバ=ラン県の県庁所在地。フランス最大の河川港をもつ。かつてはドイツの神聖ローマ帝国に属したが、近世初頭にドイツの混乱に乗じてフランス王国が侵略して併合。以後ドイツとフランスが領有権を争った土地として有名。語源はドイツ語で「街道の街」であり、交通の要衝として栄える。現在は欧州評議会や欧州人権裁判所、またEUの欧州議会の本会議場を擁し、ベルギーのブリュッセルと共にEUの象徴的な都市の一つ。

・ヴィーン協約:国連国際法委員会が,従来主として慣習法の形式で存在していた外交関係および特権に関する国際法の規則を法典化し、明確にした条約。外交使節団の任務、使節団の特権および管轄権からの免除、外交官の特権、免除などについて定められている。1961年採択され、64年4月4日発効。

・クエール(James Danforth "Dan" Quayle 1947〜):アメリカ合衆国の政治家。下院議員、上院議員、第44代アメリカ合衆国副大統領(1989〜1993)などを歴任。副大統領在任中に小学校を訪問した際、「Potato」のスペルを「Potatoe」と誤ったり、「ラテン・アメリカ諸国ではラテン語が話されている」などの発言を連発し、これらを理由として1991年にイグノーベル賞が贈られた。

・ノリエガ将軍(Manuel Antonio Noriega Moreno 1934(諸説あり)〜2017):パナマ共和国の軍人、政治家。1983年から1989年の間、独裁者として君臨した同国の最高司令官(将軍)。冷戦下の1966年からアメリカ中央情報局(CIA)のために働き、ブッシュ大統領がCIA長官時代にその手先となり、キューバのフィデル・カストロ政権やニカラグアのサンディニスタ民族解放戦線政権など、中南米やカリブ海の左派政権の攪乱に協力していた。しかし、麻薬の不正浄化や在パナマアメリカ軍兵士の殺害、選挙結果の不履行を理由にブッシュ大統領によるアメリカ軍のパナマ侵攻を受け、拘束される。

・十五年戦争:1931年の満州事変から、1937年の日中戦争、1941年の太平洋戦争を経て、1945年の敗戦に至る15年間の日本の対外戦争の総称。第二次大戦における日本の侵略戦争を、ばらばらに切り離してみるのでなく、密接不可分の関連のもとにとらえ、特に中国や東南アジア諸民族への侵略戦争を重視してとらえる視点にたった戦争認識の呼称として広く使われ始めた。

・中村元(1912〜1999):日本のインド哲学者、仏教学者。比較思想史の開拓者の1人。

・梅原猛(1925〜):日本の哲学者。1967年に『地獄の思想』で日本精神の伝統について独自の史観を発表。1972年『隠された十字架──法隆寺論』では聖徳太子怨霊説を説いて毎日出版文化賞を受賞。 1973『水底の歌──柿本人麿論』で新たな柿本人麻呂像を世に問うて、年大仏次郎賞受賞。

・アステカ:14世紀から1521年のスペイン人による征服まで、メキシコ中央高原に栄えた民族および国家。中米の先進文化を継承し、ティノチティトランを首都とする統一国家を建設。神政を行い、政治的、軍事的に複雑な社会組織を構成。「アステカ」という名称は19世紀はじめのアレクサンダー・フォン・フンボルト(ドイツの博物学者兼探検家)が名付けた造語。

・オットマン帝国(オスマン帝国):「オットマン」は「オスマン」の英語名をカナ読みしたもの。1299年、オスマン1世が小アジアに建国したトルコ系イスラム国家。地中海周辺のアラブ諸地域、バルカン半島をも支配下におき、アッバース朝滅亡後のイスラム世界の覇者として君臨。17世紀末から衰退に向かい、第一次大戦に同盟国側に加わって敗北。1922年、トルコ革命により滅亡。オスマン朝。オスマン‐トルコ。オットマン帝国。

・ヒトラー:既出(「「自発性」ということ」2018.3.23 http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-321.html)

・ルーテル教会:16世紀ドイツのルター(ルーテル)の宗教改革によって成立したキリスト教の一教派。プロテスタント教会の主流をなす。ルター派とも呼ばれる。

・ゲルマン:ゲルマン人、ゲルマン語派。インド・ヨーロッパ語族のうちゲルマン語派に属する言語を話す民族の総称。先史時代、歴史時代初めにゲルマン語を話す部族および部族連合があり、これらを原始ゲルマン人と呼ぶが、中世初期に再編され発展して現在のヨーロッパ人を構成するゲルマン諸民族が生まれた。現在のデンマーク人、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、アングロ・サクソン人、オランダ人、ドイツ人などがこれに属するが、これら民族の祖先と考えられる、民族大移動以前の古ゲルマン人をさす場合が多い。

・アニミズム:自然界の諸事物に霊魂・精霊などの存在を認め、このような霊的存在に対する信仰。英国の人類学者タイラーが『原始文化』Primitive Culture (1871) において原始宗教の特色を表す語として用いた。




参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン

仏像学習 ㊺国宝仏像各論12 薬師如来坐像(法隆寺 西円堂)

仏像
10 /02 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

仏像学習 ㊺国宝仏像各論12 薬師如来坐像

所在:法隆寺 西円堂

指定:1953年

制作年:8世紀後半

制作法:脱活乾漆造り、漆箔

像高:246.3cm

像容:
・やや忿怒の顔相。少し太った体型。衣文が深い。

・台座は上部に懸裳を垂らし大型の敷茄子とS字型の華足、側面に宝相華文を表した框座を持つ意匠。

・7体の薬師如来の小仏と千仏を取り付けた光背は大部分が鎌倉時代に再造されたもの。



備考
・古来「峰の薬師」と呼ばれている。

・造立に関する記録が残っていない。

・脱乾漆技法:麻布を漆で貼り重ねて表面を粘土状の木屎漆(乾漆)で塑形し内部を中空にする技法。丈夫で軽い。

 
法隆寺
http://www.horyuji.or.jp/garan/saiendo/


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝003 1997年
「国宝法隆寺展」図録 1994年 

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。