fc2ブログ

各国個人的調査 アラブ首長国連邦

国情報
10 /21 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

アラブ首長国連邦(阿拉伯首長国連邦, 阿拉伯聯合酋長國, 阿聯酋, 阿拉伯聯合大公國, 阿聯阿公國)

0.国名・国旗
国名
公式の英語表記は、United Arab Emirates。略称は、UAE。

国旗
比率 1:2   1971年制定

アラブの基本色(赤、白、黒)にイスラームを象徴する神聖な緑を加えたもの。
色の解釈についての法的説明はないが、一般的な解釈は以下。
緑:土地の肥沃さ
白:中立性
黒:この国の経済を支える石油資源

1.面積
8万3600㎢(北海道とほぼ同じ)

2.人口・人口密度
927万人(2016年 世銀)

110人/km2

3.首都
アブダビ

4.言語
アラビア語

5.宗教
イスラム教

6.略史
紀元前3000年頃にさかのぼる居住痕が存在。
紀元前6世紀、アケメネス朝ペルシャの支配を受ける。
7世紀以降イスラム帝国、オスマン・トルコ、ポルトガル、オランダの支配を受ける。
18世紀にアラビア半島南部から移住した部族が現在のUAEの基礎を作った。
1853年、英国は現在の北部首長国周辺の「海賊勢力」と恒久休戦協定を結び、以後同地域は休戦海岸と呼ばれた。1892年には、英国の保護領となった。
1968年英国がスエズ運河以東撤退を宣言したため、独立達成の努力を続け、1971年12月、アブダビ及びドバイを中心とする6首長国(翌年2月ラアス・ル・ハイマ首長国が参加)が統合してアラブ首長国連邦を結成した。

7首長国:アブダビ、ドバイ、シャールジャ、アジュマーン、ウンム・アル=カイワイン、フジャイラ、ラアス・アル=ハイマ

7.通貨
UAEディルハム


8.政治
元首は大統領。

政体:7首長国による連邦制

議会は一院制の連邦国民評議会で、定数は40。

各首長国は独立性を保つ傾向が強い。

9.経済
主要産業:石油・天然ガス、建設、サービス

ドバイは商業・運輸のハブとして発展。


10.世界遺産(1個)
文化遺産
・アル・アインの文化的遺跡群(ハフィート、ヒーリー、ビダー・ビント・サウドとオアシス群) 2011年登録
数多くの先史時代文化の痕跡により、新石器時代から砂漠地域に定住生活が行われていたことを証明している。

世界遺産センター
http://whc.unesco.org/ja/list/1343


11.その他
・外国人が約90%を占める国際的な国。

・国土の大部分は砂漠地帯。

・UAE原油の大部分を産出するアブダビと、貿易、観光及び金融に力を入れているドバイの2首長国が、政治・経済・軍事の面で主導権を握っている。

参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uae/data.html#section1


参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

漱石・読んだふり 「吾輩は猫である」 総論①諸情報

漱石
10 /20 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

『吾輩は猫である』  総論①諸情報

著者:夏目漱石

発表年:1905年 (第1回が『ホトトギス』に掲載。翌1906年まで全11回。)

夏目漱石の処女小説。

高浜虚子の勧めで執筆。当初は最初に発表した第1回のみの読み切り作品の予定だったが、評判が良かったため連作となる。

作品名について、漱石は当初『猫伝』とするか書き出しの第一句をとってそのまま題にするか迷っていることを虚子に告白したところ、虚子は書き出しの一句を取るべきだと言った。

『ホトトギス』の巻頭に載った際、目次では「我輩は猫である」と誤記され、作者の名は単に「漱石」と記されていた。

着想は、E.T.A.ホフマンの長編小説『牡猫ムルの人生観』と考えられている。漱石自身は影響を受けていないと述べている。

主人公「吾輩」のモデルは、漱石37歳の年(1904年)に夏目家に迷い込んで住み着いた、野良の黒猫(一見黒猫に見えるが全身が黒ずんだ灰色の中に虎斑があって、足の爪まで黒かった)。

中学の英語教師珍野苦沙弥の家に飼われる猫が、そこに集まる「太平の逸民」たちの言動を観察、記録して、人間の愚劣・滑稽・醜悪を痛烈に批判し、嘲笑するという趣向の小説。

この作品を執筆した時期は、漱石自身は精神的に不安定で、実生活上異常な言動で家族が悩まされていた。


第一文:「吾輩は猫である。」

最終文:「ありがたいありがたい。」


参考図書
『漱石全集』第一巻、第二巻 岩波書店 1978年
『吾輩は猫である』 岩波文庫
『漱石大全』Kindle版 第3版 古典教養文庫
『カラー版新国語便覧』 第一学習者 1990年
『漱石とその時代』1~3 江藤淳 著 新潮選書
『決定版 夏目漱石』 江藤淳 著 新潮文庫
『夏目漱石を読む』 吉本隆明 著 ちくま文庫

フェルメール作品解説探訪 ⑤≪兵士と笑う女≫

フェルメール
10 /19 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

⑤≪兵士と笑う女≫

・所蔵先:ニューヨーク フリック・コレクション

・制作年:1658〜59

・サイズ: 50.5×46cm


[諸解説]

・この作品が描かれた当時、男女が向かい合ってワインを飲み談笑する図には、娼家や旅館・酒場が舞台で、男女の性的な関係があからさまに提示され、それによって教訓を表す働きをしていることが多かったが、この作品ではそういったことを暗示する要素は少なく、2人の男女が金銭を媒介とした客と娼婦なのか、単に恋人または友人同士なのか明確に読み取る要素が省略されている。人物の関係を、観る者の判断に任せるフェルメールの常套手段が見てとれる。

・観る者に半ば背を向けて椅子に座っている男は大きく、彼の前で笑顔をうかべる女性は小さく描かれることで、画面に奥行きが出ている。しかし、2人の人物の大きさの違いと、左側の窓枠の線が消失店に向かって急激に傾斜する点には不自然さが残るため、以後の作品では、複数の人物を最前景に配置することはなくなり、窓の桟などの消失店の傾斜を隠したり緩和するために工夫を講じるようになる。

・2人の人物の視線はほぼ同じ高さにあることは、2人の心理的一体感を漂わせる効果を持つと思われる。

・本作品の構図は、ピーテル・デ・ホーホの≪カード遊びをする2人の兵士≫のそれとの類似がしばしば指摘されているが、相違点も見られる。
【類似点】
 ・矩形の部屋
 ・画面左に窓
 ・テーブルの角を挟んで座る2人の人物
【相違点】
 ・視点が後方に退いているため、人物の大きさに大きな差がみられない。
 ・登場人物はそれぞれ別のことに心を奪われ、相互のかかわりは薄い。

・女性の服、椅子、窓枠の形が≪窓辺で手紙を読む女≫とほぼ同じ。

・女性の頭巾、襟、頭の影の部分、および地図の下の枠の影が明るい青で処理されている。

・消失線が収束する消失点部分の画面に絵の具の欠損があるため、白墨の粉をまぶした紐を使い、透視図法を利用したと推測される。

・背後の壁にかかる地図は、1620年調整の実在の地図の模写と思われる。同じ地図は、彩色は異なるが≪青衣の女≫にも描かれている。




画像サイト
西洋絵画、西洋美術の画像・壁紙:http://www.salvastyle.com/menu_baroque/vermeer.html

≪カード遊びをする2人の兵士≫
http://art.pro.tok2.com/H/Hooch/z004.htm


参考書籍
『週刊グレート・アーティストNo.70 フェルメール』 同朋舎出版 1995年
『週刊美術館 8 フェルメール』 小学館 2000年
『フェルメール全点踏破の旅』 朽木ゆり子著 集英社新書 2006年
『フェルメール論ー神話解体の試みー 増補新装版』 小林頼子著 八坂書房 2008年
『芸術新潮 やっぱり気になるフェルメール』 2008年9月
『フェルメール 光の王国』 福岡伸一著 2011年
『限定版 フェルメール全作品集』 小林頼子著 小学館 2012年
『魅惑のフェルメール全仕事』 TJMOOK 2015年1月

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング 69 復習(2012.6.24)

Toward 「Qさま‼︎」
10 /18 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

2012.6.24(2011.6.27の再放送)  三村軍団VS大竹軍団

Q1:漢字の読み
①鳩尾  ②滸  ③水蚤  ④余熱  ⑤蹼  ⑥染指草  ⑦瞠く     

Q2:和訳
①liquid crystal
②push-up
③sea urchin
④Pie in the sky.
⑤One ill word asks another.

Q3:世界遺産にまつわる人物
①小笠原諸島の開拓調査を行う。初めて渡米した日本人。
②清水寺を創建。征夷大将軍。
③エルサレムを都に定め、民族統一。イスラエル王。
④その偉業を称え、ジェロニモス修道院が創建される。ポルトガル王子。
⑤ロンドン塔で処刑される。『ユートピア』の著者。
⑥ヴィクトリアの滝を発見。英国の探検家。
⑦パナマ歴史地区にサロン建設。中南米独立の英雄。
⑧シンドラの文化的景観を称賛。英国の詩人。
⑨ヴァージニア大学を創立。アメリカ独立宣言を起草。

Q4:3つの漢字に共通する部首
①由・毛・出
②西・月・免



A1
①みぞおち ②ほとり ③ミジンコ ④ほとぼり  ⑤みずかき  ⑥ほうせんか  ⑦みひら・く   

A2
①液晶
②腕立て伏せ
③ウニ
④絵に描いた餅
⑤売り言葉に買い言葉

A3
①ジョン万次郎(中浜万次郎)
②坂上田村麻呂
③ダビデ王
④エンリケ航海王子
⑤トマス・モア
⑥リヴィングストン
⑦シモン・ボリヴァル
⑧バイロン
⑨トマス・ジェファーソン

A4
①尸
②日

下の句50音順にたどる百人一首 No.26 くもが

百人一首
10 /17 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

No.26(No.57)
下の句
くもが・くれにしよはのつきかな
(雲がくれにし 夜半の月かな)

上の句
め・ぐりあひてみしやそれともわかぬまに
(めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬまに)

意味
久しぶりに逢って、今見たのはその人かどうか見分けがつかない間に、雲の中に隠れてしまった夜半の月のように、幼友達のあなたは帰ってしまったことです。

出典
『新古今集』巻16雑上1499
「早くよりわらは友だちに侍りける人の、年ごろ経てゆきあひたる、ほのかにて、七月十日のころ、月にきほひて帰り侍りければ」


作者
紫式部
生没年不詳。978~1016と推定されている。
平安中期の女流作家。
藤原為時の娘。曾祖父は堤中納言藤原兼輔。
藤原宣孝の妻となり、大弐三位が生まれると翌年夫と死別。
一条天皇の后中宮彰子に出仕。
『源氏物語』『紫式部日記』の作者。

備考
「めぐり」は月の縁語。
「めぐり逢ひて」は掛詞で、表は月のことで、裏で女友達を指す。
「月かな」は『新古今集』『紫式部集』では「月影」となっている。
「それ」は表向きは月、裏向きは女友達のこと。


参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫

『夕陽妄語』を読むために 「「やまとこころ」と選挙」

加藤周一
10 /16 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

「「やまとこころ」と選挙」 1990.4.9

・本居宣長:既出(「宣長・ハイデッガ・ワルトハイム」2018.5.12http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-366.html)

・「枕の山」:本居宣長が71歳の秋から冬にかけて詠んだ桜の歌。「桜花三百首」とも言う。

・「しき嶋のやまとこころ」:本居宣長が詠んだ桜の歌の中の一首中の句。「しき嶋のやまとごゝろを人とはゞ朝日にゝほふ山ざくら花」 。宣長が61歳の時自画自賛像に賛として書かいたもの。戦争中は軍国主義を煽るような意味合いで使われた。日露戦争の後、煙草が専売になって、この和歌から「敷島」「大和」「朝日」「山桜」の4銘柄の名前が付けられたと言われている。

・儒学:孔子および孔子の政治倫理思想を継承発展させた儒家の学問。個々人の道徳的修養と徳治主義的政治を尊ぶ。四書五経の経典を備え、長く中国の学問の中心となった。のち、朱子学・陽明学として展開。日本には4〜5世紀ごろに「論語」が伝来したと伝えられ、日本文化に多大の影響を与えた。

・国学:江戸時代中期から後期にかけて発達した古典研究の一学派、またはその学問。契沖を祖とし、荷田春満 、賀茂真淵を経て本居宣長にいたって完成され、平田篤胤らに引継がれた。儒教、仏教渡来以前の、日本固有の精神・文化を明らかにすることを主たる目的とする。方法の点では,実証的な文献学的方法を重んじる。

・「リクルート汚職事件」:既出(「「けじめ」の意味論的考察」2018.8.11http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-472.html)



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン

仏像学習 ㊼国宝仏像各論14 釈迦如来及び両脇侍坐像(法隆寺 上御堂)

仏像
10 /15 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

仏像学習 ㊼国宝仏像各論14 釈迦如来及び両脇侍坐像(釈迦三尊像)

所在:法隆寺 上御堂

指定:1953年

制作年:10世紀

制作法:木造、漆箔

像高:中尊 230.0cm 左脇侍 154.2cm 右脇侍 150.2cm


像容:
中尊
・大きな顔で晦渋な面持ち。

・がっしりとした体つき。

・右手が施無畏印、左手が与願印。


両脇侍
・左脇侍は文殊菩薩で、右手に剣を左手に経典を持つ。

・右脇侍は普賢菩薩で、花の部分を右に向けて両手で蓮華を一輪もっている。



備考
・上御堂の本尊。

・堂の今の建物は鎌倉時代末の再建であるが、三尊は創建当時のものとみられる。

・各像の台座と、両脇侍の両腕は後世補作されたもの。

 
法隆寺
http://www.horyuji.or.jp/garan/sangyoin/

巡る奈良
http://meguru.nara-kankou.or.jp/inori/hihou/horyuji/event/y9ijdisej2/


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝003 1997年
「国宝法隆寺展」図録 1994年 

金子みすゞ 私的鑑賞(五十音順) 1 青い空

金子みすゞ
10 /14 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

青い空

なんにもない空
青い空、
波のない日の
海のやう。

あのまん中へ
とび込んで、
ずんずん泳いで
ゆきたいな。

ひとすぢ立てる
白い泡、
そのまま雲に
なるだらう。


『金子みすゞ全集』I 美しい町 p229


3連12行(4行×3連)  8 5、7 5。 7 5、8 5。 7 5、7 5。


名詞:空(2回)、波、日、海、まん中、ひとすぢ、泡、雲

形容詞:青い、白い

動詞:とび込む、泳ぐ、立つ、なる、ゆく



全集に収められた512編の金子みすゞさんの詩の中には、比較的よく出てくる言葉がいくつかあります。

そのうち4つがこの詩で登場します。

「空」、「海」、「青(い)」、「白(い)」です。

「空」は125編、「海」は79編、「青(い)」は80編、「白(い)」は79編に出てきます。

「空」と「海」という語がどちらも出てくるものは27編あります。

「空」、「海」、「青(い)」、「白(い)」の4つがすべて使われているのは、本作品の他には「海とかもめ」(全集Ⅰp231)、「貝と月」(全集Ⅲp117)があります。

詩作をする金子みすゞさんの視界そして心の中には、いつも、青い空と海、白い雲と波、があったのだろうと思われます。

尚、空を海に喩え、雲を泡(波)に喩えている例は「月のお舟」(全集Ⅰp112)にも見られます。

上記4語ほどではありませんが、「雲」も散見されます。


参考

海とかもめ

海は青いとおもつてた、
かもめは白いと思つてた。

だのに、今見る、この海も、
かもめの翅も、ねずみ色。

みな知つてるとおもつてた、
だけどもそれはうそでした。

空は青いと知つてます、
雪は白いと知つてます。

みんな見てます、知つてます、
けれどもそれもうそか知ら。



貝と月

紺屋のかめに
つかつて、
白い絲は紺になる。

青い海に
つかつて、
白い貝はなぜ白い。

夕やけ空に
そまつて
白い雲は赤くなる。

紺の夜ぞらに
うかんで、
白い月はなぜ白い。



月のお舟

空いつぱいのうろこ雲
お空の海は大波で。

佐渡から戻る千松の
銀のお舟がみえがくれ。

黄金の櫓さへ流されて
いつ、ふるさとへ着かうやら。

みえて、かくれて、荒波の
果から果へ、舟はゆく。



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年

巡回健診診察マニュアル 35 たまに出会う現病歴・既往歴 サルコイドーシス

医療
10 /13 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

サルコイドーシス

1.概念
全身性非乾酪性肉芽腫性疾患。

「サルコイド」はラテン語で「肉のようなもの」という意味。

好発年齢:若年20~30歳  中年40~50歳  2峰性

日本の有病率:約8/10万人

分布:北に多く、南に少ない

男女比 1:2


2.原因
不明。

疾患感受性のある個体において、病因となる抗原によりTh1型細胞免疫反応(IV型アレルギー反応)が起こり、全身諸臓器に肉芽腫が形成されると考えられている。

原因抗原としてプロピオニバクテリア(アクネ菌)、結核菌などの微生物が候補として挙げられており、遺伝要因としてヒト白血球抗原(HLA)遺伝子のほか、複数の疾患感受性遺伝子の関与が推定されている。


3.症状
1/3は無症状。

発病時の症状は極めて多彩。

臓器非特異的症状:体重減少、疲れ、痛み、息切れなど。

臓器特異的症状:咳・痰、ぶどう膜炎(霧視、羞明、飛蚊、視力低下)、皮疹、不整脈・息切れ、神経麻痺、筋肉腫瘤、骨痛など。


4.治療
症状軽微で自然改善が期待される場合には、無治療で経過観察とされる。

確立した根治的治療法はないため、肉芽腫性炎症を抑える治療が行われる。

全身的治療薬として、副腎皮質ステロイド薬が第一選択。



5.予後
一般に自覚症状の強さと病変の拡がりが関与する。

臨床経過は極めて多様であり、短期改善型(ほぼ2年以内に改善)、遷延型(2年から5年の経過)、慢性型(5年以上の経過)、難治化型に分けられる。


難病情報センター
http://www.nanbyou.or.jp/entry/266

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング 68 復習(2012.6.4)

Toward 「Qさま‼︎」
10 /12 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

2012.6.4  報道キャスター&コメンテーター軍団VSインテリ芸人軍団

Q1:外来語を二字熟語で
①スカウト  ②アカウント  ③パラサイト      

Q2:外来語の読み
①土瀝青  ②燻牛肉  ③字母  ④大観場  ⑤亜爾加里  ⑥子守熊

Q3:似た意味を持つことわざ
①猫の手も借りたい
②河童の川流れ

Q4:言葉の由来とされる歴史上の人物
①かわず掛け
②シルエット
③ヤマ勘
④備長炭
⑤冬将軍
⑥判官贔屓
⑦八ッ橋
⑧サナダムシ
⑨市松模様
⑩友禅
⑪頑固一徹


A1
①斥候、偵察 ②勘定、会計、取引、口座 ③居候   

A2
①アスファルト  ②コンビーフ  ③アルファベット  ④コロシアム  ⑤アルカリ  ⑥コアラ

A3
①盆と正月が一緒に来たよう
②策士策に溺れる

A4
①河津祐泰(平安末期の武将)
②エチエンヌ・ド・シルエット(フランスの蔵相)
③山本勘助(武田軍軍師)
④備中屋長左衛門(紀伊国の炭問屋)
⑤ナポレオン
⑥源義経
⑦八橋検校(やつはしけんぎょう 江戸前期の作曲家)
⑧真田昌幸(安土桃山時代の武将)
⑨佐野川市松(江戸中期の歌舞伎役者)
⑩宮崎友禅(江戸中期の京都の絵師)
⑪稲葉一鉄(安土桃山時代の武将)

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。