fc2ブログ

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング62 復習(2012.2.27) 

Toward 「Qさま‼︎」
08 /31 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

2012.2.27  ヤングインテリ美女軍団VSアダルトインテリ美女軍団

Q1:漢字の読み
①鯢  ②漣  ③迸り  ④私語く  ⑤海馬  ⑥塁     

Q2:和訳
①age spot ②pet daughter ③To appear and disappear like phantoms.  ④An army marches on its stomach.  

Q3:世界遺産がある国名
①モアイ像
②バーミヤンの大仏
③ボロブドゥール




A1
①サンショウウオ  ②さざなみ  ③とばっち・り  ④ささや・く  ⑤トド  ⑥とりで  
 
A2
①しみ  ②箱入り娘  ③神出鬼没  ④腹が減っては戦はできぬ  

A3
①チリ  ②アフガニスタン  ③インドネシア   
スポンサーサイト



下の句50音順でたどる百人一首 No.19 かけ

百人一首
08 /30 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

No.19(No.72)
下の句
かけ・じやそでのぬれもこそすれ
(かけじや袖の 濡れもこそすれ)

上の句
おと・にきくたかしのはまのあだなみは
(音に聞く 高師の浜の あだ波は)

意味
うわさに高い高師の浜の波にはかからないようにしましょう。浮気なあなたのお言葉を心にかけると、涙で袖を濡らすことになりますから。

出典
『金葉集』巻8恋下469

作者
祐子内親王家紀伊
生没年不詳。平安後期の歌人。
民部大輔平経方の子で紀伊守重経の妹と言われている。
後朱雀天皇の第一皇女祐子内親王に女房として仕えた。

備考
「高師の浜」は歌枕で、今の大阪府堺市から高石市一帯の海岸。「高師」に「音に高し」を掛ける。
「あだ波」は風もないのにいたずらに立つ波のことで、浮気な男の比喩でもある。
「かけじ」は「波をかけじ」と「心にかけじ」を掛けている。波の縁語。
「ぬれ」は「波がかかって濡れる」意と「涙で濡れる」意を掛ける。
詞書「堀河院御時の艶書合によめる」:藤原俊忠(俊成の父)の「人しれぬ思ひありその浦風に波のよるこそいはまほしけれ」の歌の返しとして読まれた。富山湾一帯の歌枕荒磯の浦にかけて、人知れずいだいている恋の思いを浦風にのって波が岸にうちよせるように打ち明けたいと言ったのに対し、そんなあだ波はごめんです、身をゆだねたりしたら、あとでどんなに泣かねばならないことか、と言い返している。



参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫

『夕陽妄語』を読むために 「五十年後の今も」

加藤周一
08 /29 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

「五十年後の今も」  1989.9.19


・軍艦シュレスヴィッヒ・ホルシュタイン(Schleswig-Holstein):ドイツ海軍の戦艦。艦名はドイツ北部のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州に因んで命名された。1926〜1935年ドイツ海軍の旗艦であったが、その後練習艦となる。1939年8月25日、ポーランド侵攻作戦の発動に伴い、第一次世界大戦で沈んだ巡洋艦「マクデブルク」追悼式典に参加するという名目で自由都市ダンツィヒに到着し、ポーランド領ヴェステルプラッテに近い水路に停泊した。1939年9月1日午前4時45分、ポーランド軍守備隊に向けて砲撃を開始し、第二次世界大戦の幕を開いた。

・グダニスク:ポーランドの都市。バルト海南部に面するポモージェ地方東部に位置し、グダニスク湾を擁するポーランド最大の港湾都市。ドイツ語名ダンツィヒ。

・トロイの馬:ギリシア神話のトロイア戦争において、トロイ(イーリオス)を陥落させる決め手となったとされる木馬の形をした装置。トロイの中に運び込ませ、中に隠れていたギリシャ人がトロイを陥落させた。

・ヒトラー:既出(「「自発性」ということ」2018.3.23)

・ポーランド侵略:1939年9月1日にドイツ国、及びドイツと同盟を組む独立スロバキアが、続いて1939年9月17日にソビエト連邦がポーランド領内に侵攻したこと。ポーランドの同盟国であったイギリスとフランスが相互援助条約を元に9月3日にドイツに宣戦布告し、第二次世界大戦が始まった。

・第二次世界大戦:日本・ドイツ・イタリアなどの枢軸国とアメリカ・イギリス・フランス・ソ連などの連合国との間で行われた世界的規模の戦争。1939年のドイツのポーランド侵入によって始まり、イギリス・フランスの対独戦争、独ソ戦争、太平洋戦争と拡大した。1943年イタリア、1945年5月ドイツ、同年8月日本が降伏し大戦は終結した。

・ヴェルサイユ条約:1919年6月、連合国とドイツとの間で締結された第一次大戦の戦後処理のための講和条約の通称。ヴェルサイユ宮殿で調印されたためこの通称となる。ドイツは全植民地と本土の10パーセント以上を失い、軍備の制限を受け、多額の賠償金を課せられた。このため、ドイツ国民に大きな不満の感情をもたらした。同時に国際連盟規約なども定めた。

・ラインラント:広義ではドイツ西部のライン川両岸地域、狭義では旧プロイセン領ライン州をさす。第一次世界大戦後、この地域の一部は連合軍によって占領され、非武装地域に指定されるなど国際対立の争点となった。1936年ヒトラーはここに軍隊を入れ、ベルサイユ体制を崩壊させた。

・アウシュヴィッツ:ポーランド南部の都市オシフィエンチムのドイツ語名。第二次大戦中、ナチス‐ドイツのユダヤ人強制収容所がつくられ、数百万人のユダヤ人とポーランド人が虐殺された。

・真珠湾攻撃:1941年12月8日未明(現地時間7日午前)、日本海軍の航空機および潜航艇が、ハワイのオアフ島真珠湾にあるアメリカ太平洋艦隊の基地に加えた奇襲攻撃。アメリカ議会は同日対日宣戦布告を可決した。太平洋戦争開始のきっかけとなった攻撃。

・満州:中国東北地方の旧称。遼寧・吉林・黒竜江の東北三省と内モンゴル自治区の一部にわたる。満州事変により中国東北地方を占領した日本が、1932年清朝最後の皇帝溥儀を執政として傀儡国家である満州国を樹立。終戦と同時に消滅。

・大東亜共栄圏:既出(「1988年の思い出三つ」2018.7.13)

・ムッソリーニ(Benito Amilcare Andrea Mussolini 1883〜1945):イタリアの政治家。第一次大戦後ファシスト党を結成し、1922年に独裁体制を樹立。エチオピア侵略、アルバニア併合を行い、スペイン内戦ではフランコを援助し、ヒトラーと結び、1940年に第二次大戦に参戦。1943年の連合軍のイタリア上陸で失脚、のちパルチザンに北イタリアで処刑された。

・東条(東條英機 1884〜1948):日本の陸軍軍人、政治家。永田鉄山死後、統制派の第一人者として陸軍を主導し、現役軍人のまま第40代内閣総理大臣に就任(1941年10月 - 1944年7月)。在任中に太平洋戦争が開戦。

・ペレストロイカ:既出(「ペレストロイカ余聞」2018.5.27)

・ニカラグア問題:既出(「化けてでてくれ」2018.3.22)


参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館

仏像学習㊵  国宝仏像各論 7

仏像
08 /28 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

仏像学習㊵  国宝仏像各論7 塔本四面具(法隆寺五重塔)

所在:法隆寺 五重塔

指定:1956年

制作年:711

制作法:塑造、彩色

像高:東面 維摩居士 45.2cm 文殊菩薩 52.4cm  侍者 28.2~45.0cm /南面 弥勒仏倚像 81.0cm/西面 金棺 25.6cm 舎利塔 37.3cm  侍者坐像 17.1~39.7cm/北面  涅槃釈迦像 全長98.0cm  侍者坐像 18.1~58.9cm



像容:
・東面:維摩経に説かれた場面。病床の維摩を文殊菩薩が訪ね、二人の説く妙法を聞こうとして諸菩薩や仏弟子らが集合するありさまを示す。

・北面:涅槃に入ろうとして横たわる傍らで、耆婆大臣(ぎばだいじん)が脈をとり、菩薩像が哀悼のさまを示し、僧たちは天を仰ぎ胸をたたいて号泣する。


・西面:上段に釈迦の遺骸をおさめた棺、その前に塔形をした容器が置かれ、周囲に僧、俗人男女、西方の胡人らが座る。

・南面:釈迦が入滅して56億7000万年後にこの世に下生する弥勒仏の浄土を表す。



法隆寺:http://www.horyuji.or.jp/garan/gojyunoto/


参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝001 1997年
「国宝法隆寺展」図録 1994年

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
08 /27 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

『人生の勝算』
前田裕二 著  幻冬舎 2017年 電子書籍版

・「この本を書こうと思ったのは、今、不幸や苦境に直面していたり、自分から見える景色が真っ暗だ、という人に、ほんの少しでも頑張る勇気を持ってもらいたかったからです。」21/1908

・「僕自身がSHOWROOMという事業を立ち上げるまでの、すったもんだの奮闘ストーリーを具体的にお伝えすることで、逆境の乗り越え方を少しでもイメージしてもらえたらと思っています。」28/1908

・「この本を通じて伝えたいことは、大きく三つです。絆の大切さ、努力の大切さ、そして、人生という壮大な航海において「コンパス」を持つことの大切さ、です。」89/1908



・・・私の選んだこの一文・・・
「何か特別なことをする必要はなく、当たり前を徹底的にやり続けるだけで、他の人とは圧倒的な差がつくんだと、このときに知りました。」820/1908

Toward「Qさま!!」 セルフトレーニング61 復習(2012.2.13)

Toward 「Qさま‼︎」
08 /26 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

2012.2.13 日本に詳しい日本王No.1決定戦2012  2時間SP

Q1:似た意味を持つ四字熟語
①右往左往
②明鏡止水
③大同小異
④粉骨砕身
⑤満身創痍
⑥四苦八苦
⑦千載一遇
⑧阿鼻叫喚
⑨東奔西走

Q2:人物
①日本初の銅版画制作
②「浮世風呂」の作者 
③貞享暦を作成
④「復古神道」を提唱
⑤江戸歌舞伎を大成

Q3:漢字の読み
①寡  ②擬  ③度  ④叔 ⑤状  ⑥順  ⑦枢

Q4:似た意味のことわざ
①雉も鳴かずば撃たれまい
②化けの皮が剥がれる
③一を聞いて十を知る

Q5:人物名
①日本初の女性五輪メダリスト
②第一回芥川賞受賞者

Q6:動物名
①日本一小さなフクロウ
②日本一大きなバッタ
③日本一大きなカメ

Q7:□に漢字を入れて四字熟語を完成させる(できるだけ多く)
①不□不□
②自□自□






A1
①周章狼狽  
②虚心坦懐  
③同工異曲  
④刻苦勉励  
⑤半死半生  
⑥艱難辛苦  
⑦盲亀浮木  
⑧無間地獄  
⑨南船北馬  

A2
①司馬江漢
②式亭三馬
③渋川春海
④荷田春満
⑤河竹黙阿弥

A3
①やもめ  ②もどき  ③めもり  ④みうち  ⑤かたち  ⑥すなお  ⑦とぼそ(かなめ、くるる) 

A4
①口は災いのもと  
②馬脚を現す  
③目から鼻に抜ける 

A5
①人見絹枝
②石川達三

A6
①コノハズク
②ショウリョウバッタ
③オサガメ

A7
①不老不死、不眠不休、不即不離、不承不承、不撓不屈、不朽不滅、不耕不織、不将不迎、不言不語、不偏不党など
②自業自得、自給自足、自画自賛、自縄自縛、自由自在、自問自答、自粛自戒、自暴自棄など

下の句50音順でたどる百人一首 No.18 おき

百人一首
08 /25 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

No.18(No.29)
下の句
おき・まどはせるしらぎくのはな
(置きまどはせる 白菊の花)

上の句
こころあ・てにをらばやをらむはつしもの
(心あてに 折らばや折らむ 初霜の)

意味
あて推量で折れるものなら折ってみようか。初霜が降りて霜と紛らわしくなっている、透き通るような白さが際立つ白菊の花を。

出典
『古今集』巻5秋下277

作者
凡河内躬恒
生没年不詳。平安前期の歌人。
『古今集』の撰者の一人。三十六歌仙の一人。

備考
見立てによる心象風景の歌(体験表現ではなく、白菊の美しさを表現するために、頭の中で作り上げた歌)。
『歌よみに与ふる書』の中で正岡子規が『古今集』を批判した時に、やり玉に挙げられた歌の一つ。


参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫

『夕陽妄語』を読むために 「何故原爆を落としたか」

加藤周一
08 /24 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

「何故原爆を落としたか」 1989.8.23

・「トゥルーマン日記」(トゥルーマン(Harry S. Truman 1884〜1972)として記述):第33代アメリカ合衆国大統領。フランクリン・ルーズベルトの死を受けて1945年に副大統領から大統領に昇格。第二次世界大戦の終了から冷戦の始まり、国際連合の創設および朝鮮戦争などに関与。日本への原子爆弾投下について、投下書類(投下命令書)を承認したとされているが、トルーマンによる正式な承認は記録されていない。

・アイゼンハウァ(Dwight David Eisenhower 1890〜1969):第34代アメリカ合衆国大統領(1953〜1961)。第二次大戦時、1943年ヨーロッパ連合国軍総司令官に任命される。1944年6月ノルマンディー上陸作戦を指揮、フランスを解放しドイツの無条件降伏をもたらした。

・ノーマン・カズンズ(Norman Cousins 1915〜1990):アメリカ合衆国のジャーナリスト。広島市特別名誉市民。1934年『ニューヨーク・イブニング・ポスト』(現ニューヨーク・ポスト)紙に就職。1949年広島を訪れ、広島市への原子爆弾投下の惨状を視察。帰国後にルポルタージュ「4年後のヒロシマ」を発表する。日本基督教団の牧師、谷本清らとともに「精神養子運動」(原爆孤児たちの育成のため、米国人が彼らを精神的な養子とし、精神的な親が年額20ドルの養育費を送るというもの)を開始。400名以上の孤児に対する支援を実施する。

・『権力の病理』:The pathology of power ノーマン・カズンズの著書。日本語訳なし。

・ナチス・ドイツ:アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称。ドイツ語では国家社会主義ドイツ労働者党を「Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei」と表記するが、頭の「Nationalsozialistische」が省略されてNaziとなった。

・「マンハッタン計画」:第二次世界大戦中、ドイツの核開発の可能性を恐れた亡命科学者らが、ルーズベルト大統領に原爆製造の急務を進言したのが発端で始まった、アメリカ合衆国の原子爆弾製造計画。科学部門のリーダーはロバート・オッペンハイマー。計画の名は、当初の本部がニューヨーク・マンハッタンに置かれていたことによる。

・ヤルタ会談:1945年2月4~11日,クリミア半島のヤルタで行われたアメリカの F.ルーズベルト大統領,イギリスの W.チャーチル首相,ソ連の I.スターリン首相の会議。クリミア会議とも呼ばれる。戦後のドイツ処理問題や東欧問題などの第2次世界大戦の戦後処理,国際連合の創設やソ連の対日参戦などについて話し合われ,10をこえる各種の協定 (秘密協定を含む) が結ばれた。

・スターリン:既出(「ペレストロイカ余聞」2018.5.7 http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-386.html

・スティムソン(Henry Lewis Stimson 1867〜1950):アメリカ合衆国の政治家。弁護士、連邦検事を経て、タフト政権の陸軍長官(1911~13)、フィリピン総督(1927~29)、フーバー政権の国務長官(1929~33)、F・D・ルーズベルトとトルーマン政権の陸軍長官(1940~45)を歴任。この間に1932年スティムソン主義を発表、太平洋戦争勃発前から対日強硬策を主張し、また原爆開発計画(マンハッタン計画)を統轄した。

・バーンズ(James Francis Byrnes 1882〜1972):アメリカ合衆国の政治家。州知事を経てフランクリン・ルーズベルト大統領により、第二次世界大戦中は連邦政府戦時動員局長に抜擢される。原爆開発を担当していたマンハッタン計画にも深く関わっていく。ハリー・トルーマン大統領のもと、1945年7月、国務長官となり、三人委員会の提言を独断で黙殺し、原子爆弾の使用を強く大統領に進言した。

・フォレスタル(James Vincent Forrestal 1892〜1949):アメリカ合衆国の政治家。1940年8月ルーズベルト政権の海軍次官に、1944年5月にはその海軍長官に就任し、アメリカの海軍力の強化に大きな役割を果たす。航空母艦を中心とした空母機動部隊構想の支持者として知られる。第二次世界大戦終結後は、トルーマン政権のもとで、陸海空三軍の統合と国防総省の創設を定めた国家安全保障法の成立に尽力し、その成立に伴って1947年7月から初代国防長官を務めた。アメリカ海軍の最初の超大型空母フォレスタル (USS Forrestal, CVA-59) は彼にちなんで命名された。

・シラード(Leo Szilard 1898〜1964):ハンガリー生まれのアメリカ合衆国の物理学者。1933年イギリスに亡命、このころ核の連鎖反応を着想した。1938年アメリカに渡り、ハーンらによる核分裂の発見を知り、原爆開発をアメリカ政府に促すアインシュタインの手紙を起草する。マンハッタン計画に加わり、フェルミとともに最初の原子炉をシカゴ大学に完成させた。原爆の日本への投下に反対し、戦後はパグウォッシュ会議の中心メンバーとなった。

・オティス・ケリー(Otis Cary 1921〜2006):アメリカ合衆国の情報将校、教育者。同志社大学名誉教授。1921年、北海道小樽市に生まれる。父は宣教師、同志社理事のフランク・ケーリ(1888 ~1973)、祖父は宣教師で同志社神学校教授、理事のオーテス・ケーリ(1851~ 1932)。14歳でアメリカに帰国、アマースト大学に学び、1941年にアメリカ海軍日本語学校に入学。ドナルド・キーンは同級生。海軍大尉となり、ハワイの日本人捕虜収容所長となる。

・ウラニウム爆弾:核分裂物質としてウラン235を使用する原子爆弾。ウラン235の原子核は、1個の中性子がぶつかると分裂し、この時2個から3個の中性子が飛び出す。 飛び出した中性子は、別のウラン235の原子核にぶつかり、同様に分裂し、エネルギーと中性子を放出する。この核分裂がごく短い時間に次々と広がると、瞬間的に非常に強大なエネルギーを生み出すことになる。 天然ウランに含まれるウラン235の割合はわずか0.7%で、残りは核分裂を起こしにくいウラン238である。原爆に用いるためにはウラン235の濃度を通常90%以上に高めなければならないが、ウラン濃縮には大変高度な技術力と大規模な設備、大量のエネルギーが必要とされる。放射能が少ないために取り扱いは容易である。広島に投下されたものはこの型。

・プルトニウム爆弾:核分裂物質としてプルトニウム239を使用する原子爆弾。プルトニウム239は自然界には殆ど存在しない重金属であるが、原子炉内でウラン238が中性子を吸収することで副産物として作られるため、ウラン235のような大量の電力を消費する濃縮過程を必要としない。プルトニウムは放射能が強いため取り扱いは難しく、生産に黒鉛炉または重水炉、再処理工場の建設費がかかるが、副産物として電力が得られ、1発あたり生産コストがトータルではウラン原爆より安価に済む。また臨界量が5kgとウラン235に比べてかなり少量で済む利点があり、量産に向くため、現在は五大国の核兵器生産はプルトニウムが主体である。原子炉で電力が得られるという利点もある。


参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン

今日の日に寄せて 8月23日

今日の日
08 /23 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

8月23日 処暑 

二十四節気の一つで、第14。

定気法では太陽黄経が150度のときで立秋ののち約15日目、新暦で8月23日頃。

恒気法では冬至から2/3年(約243.4906日)後で8月23日頃。

暑さが和らぐという意味。

『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。

厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じる頃。

台風のシーズンでもあり、二百十日、二百二十日とともに台風襲来の特異日。

西洋占星術では、処暑を処女宮(おとめ座)の始まりとする。



参考サイト
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/24-shosho.htm

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

仏像学習㊴  国宝仏像各論6

仏像
08 /22 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

仏像学習㊴  国宝仏像各論6 地蔵菩薩立像(法隆寺金堂)

所在:国宝指定時は、法隆寺金堂(釈迦三尊像の背後、北向き)に安置されていたが、現在は大宝蔵院に祀られている。

指定:1953年

制作年:9世紀中ごろ

制作法:榧材、一木造(両手を除く)、内刳りなし、彩色

像高:173.0cm


江戸時代まで奈良県桜井市の大御輪寺(大神神社の神宮寺)に祀られていたが、神仏分離によって1868年同市の聖林寺へ、1873年に法隆寺北室院へ移された。

大御輪寺では、現在聖林寺にある十一面観音菩薩立像の脇侍として安置されていた。

像容:
・宝珠と錫杖を持たず、右手は与願印を結んでいる。

・左手の持物は資料によって異なる。1994年「国宝法隆寺展」では宝珠あり、仏像リンクでは蓮茎のみ、法隆寺ホームページおよび週刊朝日百科日本の国宝の写真では持物なし。

・堂々とした体躯、大きくカーブを描く肩、切れ長の目、大ぶりの耳に特徴あり。

・翻波式衣文。


法隆寺:http://www.horyuji.or.jp/garan/daihozoin/
仏像リンク:https://butsuzolink.com/jizo/#i-6

参考書籍
週刊朝日百科 日本の国宝001 1997年
「国宝法隆寺展」図録 1994年

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。