fc2ブログ

『夕陽妄語』を読むために 「空の中の黒い穴」

加藤周一
06 /30 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

「空の中の黒い穴」 1988.10.18

・アントニオ・タブキ(Antonio Tabucchi 1943〜2012):イタリアの作家。また、シエナ大学でポルトガル語と文学の教鞭をとる。フェルナンド・ペソアに関する評論や作品の翻訳を行う。

・『インド夜想曲』:アントニオ・タブキの代表作。フランスのメディシス賞外国小説部門を受賞。主人公は、インドで失踪した友人を捜しながら、実は自分自身のアイデンティティを探していた、というもの。

・イタロ・カルヴィーノ(Itako Calvino. 1923〜1985):イタリアの小説家、SF作家、児童文学作家、評論家。20世紀イタリアの国民的作家と評される。多彩な作風で「文学の魔術師」とも呼ばれる。

・ホーキング(Stephen William Hawking 1942〜2018):イギリスの物理学者。宇宙の始まりのビッグ・バンは、大きさがゼロで密度が無限大という「特異点」となってしまうことを証明。ブラック・ホールの研究では、そこに入ったものは何も抜け出せないとされていたが、熱が放射されていて、そのためブラック・ホールの蒸発もあることを発見。学生の頃筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症。

・『時間小史ー大爆発から黒い穴まで(A Brief History Of Time From Big Bang To Black Holes):スティーブン・ホーキングの著書の一つ。

・「パウリの排他律」:2 つ以上のフェルミ粒子は同一の量子状態を占めることはできない、という原理。1925年にヴォルフガング・パウリが提出したフェルミ粒子に関する仮定。パウリの定理、パウリの禁制、パウリの禁則などとも呼ばれる。

・「チャンドラセカルの限界」:白色矮星の質量の理論的な上限値。理論値と実際の観測により、現在では太陽質量の1.44倍程度と考えられている。およそ太陽質量の8倍程度以下の質量の恒星は、その成長の末期に白色矮星となるが、白色矮星になった際に、この限界値よりも質量が大きな場合、重力による収縮が起こって超新星爆発を起こし、中性子星になると考えられている。

・白色矮星:核融合反応を終えた星。水素核融合を行っている普通の矮星が赤色であるのに対し、高温で白っぽく輝く特異な矮星。太陽質量の約8倍より小さい星が、AGB段階(漸近巨星枝)で水素を多く含む外層をほとんど失い中心核だけとなり、核融合反応が行われていない星。内部は原子が壊れて電子の縮退圧で支えられ、構造が温度にほとんど依存せず、したがって重力収縮をしないでゆっくりと冷えて暗黒星となっていく運命にある。

・中性子星:質量が太陽程度、直径20 km程度、大気の厚さはわずか1 m程度で、中性子が主な成分の天体。大質量の恒星の超新星爆発によってその中心核が圧縮された結果形成されるが、中性子星として存在できる質量にはトルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界と呼ばれる上限値があり、それを超えるとブラックホールとなる。いちばん外側の領域は外殻とよばれ、裸の原子核からなる結晶格子の間を相対論的に縮退した電子液体が満たしている。その内側には内殻とよばれる領域があり、原子核の結晶格子と電子液体に加えて、中性子液体が存在する。さらに内側には量子液体領域があって、中性子液体、陽子液体、電子液体の3種のフェルミ液体が共存している。



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
スポンサーサイト



仏像学習 ㉚ 国宝の四天王像

仏像
06 /29 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

国宝 四天王像

・四天王立像 京都府 浄瑠璃寺 藤原時代

・四天王立像 奈良県 東大寺法華堂 747年

・四天王立像 奈良県 東大寺戒壇院 天平時代

・四天王立像 奈良県 興福寺東金堂 平安初期

・四天王立像 奈良県 興福寺北円堂 791年

・四天王立像 奈良県 興福寺南円堂 1189年 2018年新指定

・四天王立像 奈良県 唐招提寺金堂 平安初期

・四天王立像 奈良県 法隆寺金堂 飛鳥時代



参考サイト
・文化庁国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/searchlist.asp
・国宝仏像データベース:https://butsuzolink.com/kokuho/
・興福寺東金堂:http://www.kohfukuji.com/property/cultural/093.html
・興福寺北円堂:http://www.kohfukuji.com/property/cultural/087.html
・興福寺南円堂:http://www.kohfukuji.com/property/cultural/094.html
・唐招提寺:http://www.toshodaiji.jp/about_kondoh.html
・法隆寺:http://www.horyuji.or.jp/garan/kondo/detail/#kondodetail06

Toward 「Qさま‼︎」 セルフトレーニング 53 復習(2011.9.5)

Toward 「Qさま‼︎」
06 /28 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

2011. 9. 5  インテリイケメン軍団VS身インテリ美女軍団

Q1:漢字の読み
①素朧   ②煎海鼠  ③粽  ④豆腐皮  ⑤万寿果  ⑥覆盆子  ⑦甘蕉

Q2:王・女王・君主・妃・皇族の名前
①フランスブルボン王朝創始者。
②マウリア朝の王。初のインド統一。
③フン族の王。欧州に大帝国築く。
④バビロン王。メソポタミアを統一。
⑤スペイン絶対王政最盛期の王。
⑥第3代イスラエル王。ダビデの子。
⑦イギリス女王。初代インド帝国女帝。
⑧スペイン初代女王。コロンブスを援助。
⑨李氏朝鮮高宗の妃。
⑩匈奴の王に嫁ぐ中国漢の女宮。






A1
①そぼろ  ②いりこ  ③ちまき  ④ゆば  ⑤パパイヤ  ⑥イチゴ  ⑦バナナ  

A2
①アンリ4世
②アショーカ王
③アッティラ
④ハンムラビ王
⑤ソロモン王
⑥フェリペ2世
⑦ヴィクトリア女王
⑧イサベル
⑨閔妃
⑩王昭君

下の句50音順にたどる百人一首 No.9 いか

百人一首
06 /27 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

No.9(No.53)
下の句
いか・にひさしきものとかはしる
(いかに久しき ものとかは知る)

上の句
なげき・つつひとりぬるよのあくるまは
(嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は)

意味
門を開けるのが遅いとあなたはおっしゃいますが、あなたの来ない夜を嘆きながらひとりで夜を明かすその時間がどんなに長いものか、あなたにはお分かりにならないでしょうね。

出典
『拾遺集』巻14恋4・912

作者
右大将道綱母。
937頃~995。平安中期の歌人。藤原倫寧の娘。藤原兼家の妻。
『蜻蛉日記』の作者。

備考
『拾遺集』の詞書では「入道摂政まかりたりけるに、門をおそくあけければたちわづらひぬといひいれて侍りければ」とあるが、『蜻蛉日記』では、夫兼家の浮気を知った道綱母が、訪ねてきた兼家を拒んで門を開けなかったことになっている。

参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫
『私の百人一首』 白洲正子 新潮文庫

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
06 /26 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

『本物の大富豪が教える金持ちになるためのすべて』
フェリックス・デニス 著  井口耕二 訳
文響社 2017年 電子書籍版

・「私は、本書で、実際に金持ちになった男として書きうる、もっとも真実に近い「金持ちになる方法」を紹介したいと思っている。」5/187

・「本書は、私の体験を語る本である。大学にも行かず、資金もなかた私がどうやって金持ちになったのかを語る本なのだ。」6/187


・「本書では、成功より失敗について語りたいと思っている。」7/187

・「私の「やり方」は、あなたに合わないかもしれない。だが、本書に書いたことは、大半が、資本主義が生まれる前から正しかったことだ。いや、それこそ歴史が記録されるようになる前から正しかったことだ。技術は変わる。手段も変わる。社会情勢も変わる。でも人間の本質は変わらない。」179/187


・・・私のこの一文・・・
「リスクについて考える用意があり、恥をかいてもいいと覚悟を決めており、かつ、本気で行動する用意がある人ーそれこそが「幸運な人」であり、すべてが終わったとき、たくさんの金を手にしている人なのだ。」45/187

『夕陽妄語』を読むために 「嘘の効用」

加藤周一
06 /25 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

「嘘の効用」 1988.9.20

・川島武宜(かわしまたけよし 1909~1992):昭和時代の法学者。民法,法社会学を専攻。「所有権法の理論」や日本社会の特質を分析した「日本社会の家族的構成」などをあらわす。

・末弘厳太郎(すえひろいずたろう 1888~1951):大正-昭和時代の法学者。労働法研究に業績を残す。

・判例法主義:判例を最も重要な法源とする考え方。裁判官は紛争の解決に際して過去の同種の裁判の先例に拘束される。英米法の基本的な概念のひとつ。

・『源氏物語』:平安時代中期の11世紀初め、紫式部によって創作された長編の虚構物語。主人公光源氏の一生とその一族たちの様々な人生を70年余りにわたって構成し、王朝文化最盛期の宮廷貴族の生活の内実を優艶に且つ克明に描いている。

・シェイクスピア(William Shakespeare 1564~1616):イギリスの詩人、劇作家。世界演劇史を通じて最大の劇作家。四大悲劇『ハムレット』(1601)、『オセロ』(1604)、『リア王』(1605)、『マクベス』(1606)。

・ヴェローナ:イタリア北東部の商工業都市。古来、交通の要地。シェークスピアの悲劇『ロミオとジュリエット』の舞台としても知られている。

・I.F.ストーン(Isidor Feinstein Stone 1907~1989):(既出)20世紀アメリカを代表する調査報道記者。「すべての政府は嘘をつく」という信念のもと、組織に属さず、学究的ともいえる緻密な調査でベトナム戦争をめぐる嘘などを暴いた。

・復古主義:過去の状態や体制などに帰るべきであるとする考え方。また、自国の古典・古史をたっとび、外来思想を排斥する考え方。

・醇風美俗:人情の厚い、すぐれた風俗や習慣。



参考書籍
日本人名大辞典 講談社
デジタル大辞泉 小学館
日本大百科全書  小学館

仏像学習 ㉙ 国宝の明王像

仏像
06 /24 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

国宝 明王像

・不動明王及二童子立像 静岡県 願成就院 鎌倉時代 運慶作

・五大明王像 京都府 東寺講堂 839年

・不動明王坐像・天蓋 京都府 東寺西院御影堂 平安初期

・木造不動明王坐像 大阪府 金剛寺 1234年 2017年指定

・木造三世明王坐像 大阪府 金剛寺 1234年 2017年指定



参考サイト
・文化庁国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/searchlist.asp
・国宝仏像データベース:https://butsuzolink.com/kokuho/
・願成就院:http://ganjoujuin.jp/temple_treasures.html
・東寺:http://www.toji.or.jp/ten.shtml
・金剛寺:http://amanosan-kongoji.jp/cultural/

Toward 「Qさま‼︎」 セルフトレーニング 52 復習(2011.8.29)

Toward 「Qさま‼︎」
06 /23 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

2011. 8. 29  最強先生軍団VS身インテリ芸人軍団

Q1:漢字の読み
①混合酒   ②蝦虎魚  ③緊い  ④快哉  ⑤圃  ⑥抄る

Q2:人名
①土星型原子モデル提唱。弟子に寺田寅彦。
②日本に亡命した明の儒学者。弟子に徳川光圀。 

Q3:英語の訳
①tomahawk
②backscratcher
③vacuum bottle
④There is no escape.

Q4:□に共通の漢字を入れよ
①低□・□彩
②区□・□近
③浮□・□規

 



A1
①カクテル  ②はぜ  ③かた・い  ④かいさい  ⑤はたけ  ⑥かすめ・る  

A2
①長岡半太郎
②朱舜水  

A3
①まさかり  ②孫の手  ③魔法瓶  ④俎板の鯉

A4
①迷  ②間  ③子

下の句50音順にたどる百人一首 No.8 あり

百人一首
06 /22 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

No.8(No.21)
下の句
あり・あけのつきをまちいでつるかな
(有明の月を 待ち出でつるかな)

上の句
いまこ・むといひしばかりにながつきの
(今来むと いひしばかりに 長月の)

意味
すぐに来るよとあなたが言ってよこしたものだから、それを真に受けて毎夜待っているうちに、あなたは来ないまま、いつしか秋も更け、九月下旬の有明の月が出るのを待ち明かしてしまったことです。

出典
『古今集』巻14恋4・691

作者
素性法師(良岑玄利(よしみねのはるとし))
生没年不詳。平安前期の歌人。僧正遍照の息子。三十六歌仙の一人。
『大和物語』によれば父遍照から「法師の子は法師になるぞよき」と言われて出家したとされる。


備考
「長月」:陰暦九月。
「有明の月」:二十日以降の月で、夜ふけてから出て、夜明けの空に残る月。
待ち時間の解釈
①「一夜説」:一夜だけ待ち明かした。
②「月来説」:何日も待ち明かした。


参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社
『解説 百人一首』 橋本武著 ちくま学芸文庫

今日の日に寄せて 6月21日

今日の日
06 /21 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

6月21日 夏至

二十四節気の一つで、第10。

定気法では太陽黄経が90度のときで芒種ののち15日目、新暦で6月21日頃。

恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日頃。

北半球では太陽が1年で最も高い位置にきて、昼間が一番長い日になる。

実際には梅雨の真っ盛りで、農家では田植えに繁忙を極める頃。

暑さのピークは1カ月ほど先になる。


参考サイト
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/24-geshi.htm


参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。