fc2ブログ

Toward 「Qさま‼︎」 セルフトレーニング 48 復習(2011.6.20)

Toward 「Qさま‼︎」
05 /31 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

2011.6.20  モーニングバード軍団VSQさま!!最強軍団

Q1:漢字の読み
①告天子  ②胡蜂  ③天牛  ④乙鳥  ⑤螽斯  ⑥竜蝨

Q2:英語の意味
①gooseflesh  ②sting   ③carol  ④A black hen lays a white egg. ⑤Good wine makes good blood.

Q3:人物名
①2011年時点のイラン大統領  ②社会における所得分配の不平等さを測る指標を提案  

Q4:それぞれの漢字と組み合わせて二字熟語になる漢字1字
①人・駅・田・馬・牛・校・官  ②間・介・人・伯・居

Q5:カタカナ語の英訳
①テレビゲーム  ②パンスト  ③キーホルダー  ④モデルルーム  ⑤パンク  ⑥ブックカバー  ⑦エンスト
⑧ガスコンロ  ⑨サイダー  ⑩ペットボトル  ⑪サービスエリア  ⑫ワイシャツ  ⑬シャープペンシル  ⑭ガムテープ 

Q6:「あ・い・う・え・お」で始まる内閣総理大臣

Q7:「か・き・く・け・こ」で始まる内閣総理大臣

Q8:四字熟語の意味
①和光同塵  ②麻姑搔痒
 



A1
①ひばり  ②すずめばち  ③かみきりむし  ④つばめ  ⑤きりぎりす  ⑥げんごろう

A2
①鳥肌  ②詐欺  ③賛美歌  ④鳶が鷹を産む  ⑤酒は百薬の長

A3
①マフムード・アフマニネジャド  ②コッラド・ジニ

A4
①舎  ②仲

A5
①video game ②panty hose ③key chain ④showhouse ⑤flat tire ⑥book jacket ⑦engine stall
⑧stove burner ⑨soda pop ⑩plastic bottle ⑪rest stop ⑫dress shirt ⑬mechanical pencil ⑭gummed tape

A6
芦田均、麻生太郎、安倍晋三、阿部信行、池田勇人、石橋湛山、伊藤博文、犬養毅、宇野宗佑、大隈重信、岡田啓介、大平正芳、小渕恵三

A7
海部俊樹、片山哲、桂太郎、加藤高明、加藤友三郎、菅直人、岸信介、清浦圭吾、黒田清隆、小泉純一郎、小磯国昭、近衛文麿

A8
①自分の学徳・才能を包み隠して俗世間に交わること(『老子』)
②思い通りに事が運ぶこと


スポンサーサイト



下の句50音順にたどる百人一首 No.4 あはれ

百人一首
05 /30 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

No.4(No.75)
下の句
あはれ・ことしのあきもいぬめり
(あはれ今年の 秋もいぬめり)

上の句
ちぎりお・きしさせもがつゆをいのちにて
(契りおきし させもが露を 命にて)

意味
「しめじが原のさせも草」(頼りにしていいよ)という、あなたのお約束を信じておりましたのに、その望みも叶わず露と散って、ああ、今年の秋もむなしく過ぎ去っていくようです。

出典
『千載集』巻16雑上1026

作者
藤原基俊
1060~1142。平安後・末期の官僚・歌人。当時、源俊頼と並ぶ歌壇の重鎮。藤原俊成の歌道の師。

備考
息子の光覚が維摩会の講師になれるよう、基俊が忠通に頼んだところ、「しめじが原」(=信頼していなさい)と言ったにもかかわらず実現しなかったことを責める歌。
『新古今和歌集』清水の観音の詩 「なほ頼めしめぢが原のさしも草われ世の中にあらむ限りは」



参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
05 /29 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』
尾原和啓 著  幻冬舎  2017年電子書籍版

・「本書の結論はあなたこそが、この変化の時代特にAI(人工知能)によって仕事がなくなっていく時代のなかで希望の世代であるということです。」1%

・「本書は未だに誰も言語化できていない「モチベーション革命」の全貌を把握するために生まれた本です。」2%

・「本書を通して、「乾けない世代」のみなさんが、自分のモチベーションを客観的に理解し、人生を迷いなく生きられるようになればこれほど嬉しいことはありません。」3%

・「この本は、人の心、仲間のあり方を書いた本でありながら、人の良さ、チームの楽しさ、すごさを引き出すことにネットはすごく役立つんだぜっていう本でもあります。」95%


・・・私のこの一文・・・
「これからは仕事と私生活が分離した「ワークライフバランス」ではなく、生きがいをお金に換えていく「ライフワークバランス」の時代です。」65%

「ターナー展」所感

展覧会
05 /28 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

東京都新宿区にある東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館で開催されている「ターナー 風景の詩」展を観てきました。

日曜日の午前中で、ターナーというネームバリューからすると、思ったほど人出は多くありませんでした。8割の展示作品の前には観覧者が1人~2人いるといった状態でした。

ターナーといえば黄色の色彩で浜辺から見た船の浮かぶ海の風景、特に抽象画に近いぼんやりとした画面が典型的と思っていたのですが、今回の展覧会ではそういった絵はほとんどありませんでした。

図録によれば、「本展は、スコットランド国立美術館群が所蔵するターナーの代表的名作のコレクションを中心に構成されている」ということで、実際ナショナルギャラリーやテートブリテンからの出展はありませんでした。

展覧会名にも「風景の詩」とあるように、ターナーが描いた風景画の多彩さを提示するのが本展覧会の主催者の意図のようです。

そういう視点から見れば、ターナーが英国で高く評価されている理由もわかる気がします。

それ以外にこの展覧会で目を引いたのは、郡山市立美術館からの出展が多かったことです。

ほとんどがエッチングなどの版画作品でしたが、郡山市立美術館がこれほど多くのターナーの作品を所蔵しているとは知りませんでした。

ホームページをみると、現在改修工事のため休館中ということで出展できたようです。

ただ、なぜターナーの作品にこだわっているのかはわかりませんでした。


ターナー展公式ホームページ
https://turner2018.com/

東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館ホームページ
http://www.sjnk-museum.org/program/current/5319.html




『夕陽妄語』を読むために 「ペレストロイカ余聞」

加藤周一
05 /27 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

「ペレストロイカ余聞」 1988.5.24

・ペレストロイカ:既出。日本では「再編」「改革」「変革」などと訳されているが、本来のロシア語では、「再」もしくは「直す」という意味の接頭語Pere‐と「建物」を意味する名詞のstroykaを組み合わせたものであるから、文字どおりは「建て直し」「改築」を意味することば。英語ではreconstruction, restructuringと訳されていることが多い。ソ連のゴルバチョフ政権が掲げた、ペレストロイカ、グラスノスチ(公開性)、ウスコレーニエ(加速化)の三つの標語のうち、要の位置を占めている。

・アール・デコ:1925年にパリで開かれた「現代装飾・工業美術国際展」(略してLes Arts Décos)にちなんで名づけられた,パリを中心とする1920~30年代の装飾様式。世紀末のアール・ヌーボーの過剰な曲線的装飾に代わって、アール・デコは実用的で単純な直線的デザインを好んだ。アール・ヌーボーは一部のエリートの芸術であったが、アール・デコは大衆社会の芸術と言える。。

・十月革命:既出。ロシア暦の1917年10月、臨時政府を倒し、ソビエト政権を生み出した革命。西暦では11月にあたり、「十一月革命」ともいう。労働者・兵士代表ソビエトを基礎として、レーニンを首班とするボリシェビキ党政権をつくり出しマルクス主義に立つ社会主義の実現をめざす人類史上最初の革命。

・レーニン(Nikolay Lenin 1870~1924):既出。ロシア革命の指導者。ボリシェビキ党(ソ連共産党)の創設者で、ロシア十月革命を指導、世界で初めての社会主義国家(ソビエト連邦)を樹立した。マルクス主義をロシアという後進国に適用しただけでなく、それを帝国主義、社会主義革命の時代という新しい歴史的条件のもとで創造的に発展させたという理論的評価が与えられているが、レーニンの学説が高度に発達した西欧資本主義諸国や現代の新しい諸条件にどれだけ有効であるかは、マルクス主義勢力の内部でも再検討が行われている

・スターリン(Iosif Vissarionovich Stalin 1879~1953):既出。ソ連邦共産党の指導者・政治家。レーニンの「四月テーゼ」を支持し、忠実なレーニンの信奉者となる。レーニンの死後、レーニン崇拝を促進し、その思想を「レーニン主義」として教義化する。反対派党幹部を次々に失脚させ、1930年代に入ると、党と政府を一身に掌握する独裁的政治体制を築いた。

・トロツキー(Lev Davidovich Trotskiy 1879~1940 ):ロシアの革命家、ソ連共産党指導者で、のち反スターリン主義の理論および運動の指導者。1923年、レーニンが病気によって政治活動から引退すると、党生え抜きのジノビエフ、カーメネフ、スターリンの3人組から党反対派として批判され、1927年に党を除名、1928年にはアルマ・アタに国内追放され、さらに1929年に国外に追放された。

・御前会議:重大国事に際し、天皇臨席の下に宮中で開かれた最高会議。法制上の規定はないが、緊急な重要政策の決定に際して開催された。明治期には日清・日露戦争の開戦、講和などで、元老を中心に主要閣僚、参謀総長、軍令部長が出席して開かれた。昭和期には、日独伊三国同盟決定、太平洋戦争開戦の決定をはじめ日本敗戦に至るまでしばしば開かれた。天皇の出席は会議の決定に最高権威を与える役割を果たした。

・ベリヤ(Lavrentii Pavlovich Beriya 1899~1953):ソ連邦の政治家。グルジア生れ。スターリン時代の大粛清の組織者の一人。スターリンの信頼を得て、1934年にはソ連共産党中央委員に昇格した。53年のスターリン死後マレンコフ、モロトフとともに集団指導を行い、一定の自由化を打ち出したが、53年6月にスターリンへの〈個人崇拝〉の責任を問われて突然逮捕され。その年の末に裁判、銃殺が行われたとされている。

・『ゆきゆきて、神軍』:1987年公開の日本映画。奥崎謙三の姿を描いたドキュメンタリー。終戦後何日もたってから二人の兵士を“敵前逃亡”の罪で処刑した元上官たちを訪ね、真相を究明する姿を追ったもの。

・ブハーリン(Nikolay Ivanovich Buharin 1888~1938):ロシアの革命家、ソ連の政治家。十月革命後は党機関紙『プラウダ』編集長。1936年の「新憲法」起草に大きな役割を果たしたが、大粛清のなかで1937年2月に逮捕され、1938年3月の公開裁判でファシズムの手先と宣告、処刑された。1988年、ペレストロイカに伴い、ソ連最高裁判所は国家反逆罪の判決を撤回、名誉回復がなされた。

・ゴルバチョフ(Mihail Sergeevich Gorbachyov  1931~):旧ソ連末期の政治家。ロシア人。1985年3月10日のチェルネンコ書記長の死去の翌11日に後任書記長に選出され、党の最高指導者となり、「グラスノスチ(情報公開)」、「ペレストロイカ(建て直し)」のスローガンのもと、自由化と民主化を積極的に推し進めた。1990年3月、憲法改正に伴い初代のソ連大統領に就任した。991年8月の保守派クーデター未遂後、党書記長を辞任。同年12月、独立国家共同体(CIS)の創設とソ連消滅を受けて大統領を辞任した。

・アガンベギャン(Abel Gezebich Aganbegyan 1932~):ソ連の経済学者。労働生産性、賃金問題が専門で、シベリア開発の理論的・実践的な責任者。


参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

巡回健診診察マニュアル 28  たまに出会う現病歴・既往歴 脊髄小脳変性症

医療
05 /26 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

1.概念
運動失調あるいは痙性対麻痺を主症状とし、原因が、感染症、中毒、腫瘍、栄養素の欠乏、奇形、血管障害、自己免疫性疾患等によらない疾患の総称

2.原因
遺伝性と孤発性に大別される。
67.2%が孤発性で、27%が常染色体優性遺伝性、1.8%が常染色体劣性遺伝性。
孤発性のものの大多数は多系統萎縮症。
遺伝性の場合は、多くは優性遺伝性。
優性遺伝の場合、原因遺伝子の翻訳領域におけるCAGという3塩基(グルタミンをコード)の繰り返し配列が異常に伸長することにより発症するものと、遺伝子の非翻訳領域にある3~6塩基繰り返し配列の異常な増大によって発症するものがある。

3.症状
症候は失調症候を主体とするが、付随する周辺症候は病型ごとに異なる。
純粋小脳型:症候が小脳症候に限局する。
多系統障害型:パーキンソニズム、末梢神経障害、錐体路症候などを合併する。

4.治療
発病や進行を阻止できる根治的治療法の開発につながる病態機序はまだ明らかになっていない。
純粋小脳型では、小脳性運動失調に対しても、集中的なリハビリテーションの効果があることが示唆されている。
薬物療法としては、失調症状全般に甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)やTRH誘導体が使われる。

5.予後
病型により大きく異なる。


難病情報センター
http://www.nanbyou.or.jp/entry/4880

仏像学習 ㉕国宝の千手観音菩薩

仏像
05 /25 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

国宝 千手観音菩薩

①千手観音坐像  京都府  三十三間堂  鎌倉初期

②千手観音立像(1001体 2018年新指定)  京都府  三十三間堂  平安~鎌倉 

③千手観音立像  京都府  法性寺(非公開)  924年

④千手観音立像  京都府  広隆寺霊宝殿  平安初期  

⑤千手観音立像  奈良県  興福寺国宝館  ~1229年

⑥千手観音立像  奈良県  唐招提寺金堂  平安初期

⑦千手観音坐像  大阪府  葛井寺  天平時代

⑧千手観音菩薩立像  和歌山県  道成寺  10世紀初


国宝仏像データベース:https://butsuzolink.com/kokuho/
三十三間堂:http://sanjusangendo.jp/b_1.html
興福寺:http://www.kohfukuji.com/property/cultural/099.html
葛井寺:http://www.fujiidera-temple.or.jp/kokuho.html
道成寺GoogleMap:https://www.google.co.jp/maps/@33.9143126,135.1738399,2a,75y,270.91h,104.57t/data=!3m6!1e1!3m4!1sGTwaBRLHFJM30vhksTIt6w!2e0!7i13312!8i6656

Toward 「Qさま‼︎」 セルフトレーニング 47 復習(2011.6.13)

Toward 「Qさま‼︎」
05 /24 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

2011.6.13  独身インテリ美女軍団VS主婦インテリ軍団VSバツイチインテリ美女軍団

Q1:漢字の読み
①督す  ②旦  ③幣  ④石決明  ⑤鶩  ⑥紙鳶

Q2:英語の意味
①banner  ②natural monument   ③lady bird  ④chinese snacks

Q3:マナー違反とされる箸の使い方

Q4:野菜の切り方の名前

Q5:1文字で「ジョウ」と読む漢字

Q6:1文字で「カイ」と読む漢字

Q7四字熟語の意味
①手舞足踏  ②白馬非馬 



A1
①ただ・す  ②あした  ③たから  ④あわび  ⑤あひる  ⑥たこ

A2
①旗  ②天然記念物  ③てんとう虫  ④点心

A3
迷い箸、なめ箸、ねぶり箸、渡し箸、寄せ箸、重ね箸、突き箸、洗い箸、指し箸、拝み箸

A4
短冊切り、いちょう切り、小口切り、みじん切り、輪切り、乱切り、削ぎ切り、千切り、半月切り、さいの目切り、蛇腹切り

A5
上、帖、畳、状、情、城、条、場、常、丈、錠、定、乗、浄、譲、嬢、條、醸、穣、蒸、冗、剰、壌、杖など

A6
回、会、階、貝、怪、壊、解、快、介、開、界、海、改、槐、戒、櫂、懐、魁、塊、楷、械、晦、悔、潰など

A7
①大きな喜びなどで、気持ちが高ぶって、思わずそれが身振り手振りとなって現れること。
②白とは色に名付けられた概念であり、馬とは形に名付けられた概念であるから、色と形という二つの概念が組み合わさってできた白馬と、形という一つの概念からできた馬は別物である、という詭弁の論理

下の句50音順にたどる百人一首 No.3 あはで

百人一首
05 /23 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

No.3(No.19)
下の句
あはで・このよをすぐしてよとや
(あはでこの世を すぐしてよとや)

上の句
なにはが・たみじかきあしのふしのまも
(難波潟 みじかき葦の 節の間も)

意味
難波潟に茂る丈の短い葦の、さらにその中の節と節とのほんの短い間でさえも、あなたに逢わずにこの世を空しく過ごせとおっしゃるのでしょうか。

出典
『新古今集』巻11恋1「題知らず」1049

作者
伊勢
生没年未詳。平安前期の歌人。伊勢の守藤原継蔭の娘。宇多天皇の中宮温子に仕えた女房。温子の弟が藤原仲平。宇多天皇の第四皇子敦慶親王にも愛され娘中務を生む。三十六歌仙の一人。

備考
実際には葦の節の間は決して短くないらしい。植物学者牧野富太郎も「節間は長い」と述べているとのこと。


参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫
『ビジュアル版 日本の古典に親しむ② 百人一首』 大岡信著 世界文化社
『別冊太陽 百人一首への招待』 吉海直人監修 平凡社

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
05 /22 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

『すぐやる!「行動力」を高める”科学的”な方法』
菅原洋平 著 文響社 2016年 電子書籍版

・「本書では、脳と体の歯車が再びかみ合うような「トリガー」を見つけていきます。脳に「見せる」「聞かせる」「触らせる」という3つの入り口を使って、脳と体を「すぐやる」ように仕向けていくのです。」5/118

・「本書は、脳を「すぐやらない」「できない」状態にしないことが目的です。ここに”意志の力”は関係ありません。あなた自身が頑張るのではなく、あなたの脳が動きやすいように仕向けるのです。」13/118

・「本書でご紹介したのは、私がこれまで関わらせていただいた多くの患者さんたちの「できない。でもこうなりたい」という強い気持ちにお応えしてきた中から生まれた方法です。」115/118

・「体がかわれば思考は変わります。あなたがあなたの人生を「前よりもっと面白くなってきた」と思えたら・・・・・・。そのきっかけに本書がお役に立つことができるのを、心から願っています。」116/118


・・・私のこの一文・・・
「「すぐやる」状態に脳を保つために、日常の生活を限りなくルーチンにして、筋肉が脳に新しい情報を届けないでも済むようにしてあげましょう。」

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。