fc2ブログ

仏像学習 ⑬天 各論1.梵天、帝釈天

仏像
02 /27 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

 各論1
・梵天
ヒンドゥー教の主神の一つ。

サンスクリットのブラフマーBrahmāの音訳。

ウパニシャッド思想の最高原理ブラフマン(梵、中性)を神格化したもの。

仏教では帝釈天とともに護法の神とされ、天の最高位にあたる。

密教以前は二臂像、密教では四面四臂で鵞鳥の背上の蓮華座に乗る。


・帝釈天
古代インド神話における代表的な神であるインドラが仏教にとり入れられたもの。

梵天とともに仏法守護の善神とされている。

戦闘の神。

阿修羅を仏教に帰依させたとされる。

形像は、宝冠をかぶり右手に独鈷を持つ像が一般的である、十二天の中の像は、白象の背に座る姿として表される。

服の下に甲をつける。


『一個人 仏像入門』平成22年
『目でみる仏像』田中 義恭、星山晋也著 東京美術
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
スポンサーサイト



仏像学習 ⑫天とは

仏像
02 /26 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。



仏教成立以前にインドのバラモン教やヒンドゥー教で信仰されていた神々を、仏教に取り入れたものの総称。

もともとは自然現象やその威力、山川草木などの抽象的な概念を神格化したもの。

仏教に取り入れられてからは、護法神として位置づけられ、信仰されるようになった。

その種類、姿形は多種多様である。

顕教では、三界の二十八天中の一つで四天王天に住む四天王、薬師如来の眷属である十二神将、千手観音に従う二十八部衆、釈迦如来の眷属である八部衆などがある。

単独で信仰された天部像には、インド古代神話の著名な神々である吉祥天、弁才天、摩利支天、大黒天、聖天、訶梨帝母(鬼子母神)や韋駄天などがある。


参考書籍
『一個人 仏像入門』平成22年
『目でみる仏像』田中 義恭、星山晋也著 東京美術
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

周南市でツタヤの運営する図書館に遭遇

徒然
02 /25 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

仕事で山口県周南市に行きました。

JRの在来線ホーム側に出ると、TSUTAYAの看板が目に入りました。

それだけなら珍しくありませんが、よく見ると「周南市立駅前図書館」とありました。

調べてみると、佐賀県武雄市から始まったツタヤによる公立図書館運営の5例目で、2月3日に開館したばかりのものであることがわかりました。

ツタヤが公立図書館を運営することの意図やメリットについては前から気になっていたので、これも調べてみました。

「ツタヤ 図書館」で検索すると住民訴訟の案件など様々な問題点がヒットします。

それらを見た自分なりの理解としては、

公務員に裏金や転職先を提供し、その見返りとして管理運営権を獲得し、建物などの施設費を浮かせ、図書館に納める図書をツタヤから買わせることによって利益を上げる、といった構図のようです。

裏金の簡単な作り方の一つは、図書館が購入する図書を新品の値段で中古を納入するといったもののようです。

選定する図書も、そこの地域の住民にとって無価値なものが多々あるようです。

http://nukalumix.hateblo.jp/entry/tsutayamondai
http://toyokeizai.net/articles/-/90216
http://wpb.shueisha.co.jp/2017/12/28/97255/

ツタヤが公立図書館運営に力を入れている要因の一つには、従来のレンタル実店舗の苦戦および多数の閉店があると思われます。

http://news.livedoor.com/郊外から東京都心まで……閉店ラッシュの「TSUTAYA」、レンタル実店舗に未来はある%EF%BC%9F/article/detail/14346622/

生き残りをかけた経営の多角化の一環でしょうか。

ローン審査の怪

徒然
02 /24 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

先日住宅ローンの事前審査(7500万円)を受けてみました。

現在まだ別に7500万円程度の住宅ローンを組んでいる状態なので、ダメ元です。

3行に申請してそれぞれ全く異なる結果になりました。

A銀行:0回答
B銀行:3500万までなら貸す
C銀行:全額貸す

銀行によって、さらには支店によっても売り上げ目標の達成度によって審査基準が異なるのは知っていますが、それでも基本となる審査項目や基本的な基準はある程度横並びで、似たり寄ったりの回答が返ってくると思っていたので驚きでした。

全額貸すと言ってきた銀行は相当目標達成が厳しいのでしょうか。



『夕陽妄語』を読むために  「『中村稔詩集』の余白に」

加藤周一
02 /21 2018
本日もご訪問頂きありがとうございます。

「『中村稔詩集』の余白に」 1987.3.23.

・中村稔(1927-):詩人、評論家、弁護士。

1950年第一詩集『無言歌』で、静謐で格調の高い叙情性をソネット形式で展開、端正な趣のある心象風景を造形した。

宮沢賢治や中原中也などに関して、従来の近代詩人研究の水準を一新する評論も手がけた。

『宮沢賢治』(1955)は、それまでの賢治研究が聖人化伝説に傾きがちな評伝であったのに対して、作品自体と向き合う姿勢を示しえた画期的な論考で、谷川徹三との有名な「雨ニモマケズ論争」に発展した。

大岡昇平、吉田煕生らと『中原中也全集』(全5巻・別巻1、1967~1971)、30年ぶりの全面改訂版『新編中原中也全集』(2000~2003)の編纂も務め、中原中也記念館(山口市)設立に与るなど、中也研究に多大な貢献をなしている。

『中村稔詩集――1944―1986』が芸術選奨文部大臣賞受賞。

特許、著作権関連で長年にわたり弁護士として国際的にも活躍。


・『花伝書』:『風姿花伝』の俗称。

能楽の大成者世阿弥が父観阿弥の遺訓に基づいて著した最初の能楽論書。

略称を《花伝》ともいう。

一般には『花伝書』の名で知られているが、著者自身,書名の由来を「その風を得て、心より心に伝ふる花なれば、風姿花伝と名付く」と言明している。

内容は、能の生命たる〈花〉の考察を中心に、習道、演出、演技、芸位についての各論から猿楽の起源・歴史にいたるまで、多岐にわたる芸論を集大成したもの。


・『七部集』:俳諧撰集。1732年ごろ成立、刊か。

芭蕉関係の俳諧撰集中、主要なものとして選ばれた7部,《冬の日》《春の日》《曠野》《ひさご》《猿蓑》《炭俵》《続猿蓑》から成る。

去来,、許六、支考ら芭蕉直門の間でも代表的な撰集として話題になっていたものを柳居が撰定したものと思われる。


・『グスコーブドリの伝記』:大正後期を中心に活動した童話作家宮沢賢治によって書かれた童話。


参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

仏像学習 ⑪明王の主な種類 2.金剛夜叉、孔雀、愛染

仏像
02 /20 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

明王の主な種類その2

・金剛夜叉明王
五大明王の一尊で、北方に配置される。

三面六臂像で、中心面は五眼、手に弓、箭、剣、輪印、五鈷杵、金剛鈴を持つ。

諸悪を調伏する。

・孔雀明王
インド起源の孔雀仏母像で、猛毒蛇を食い殺す孔雀を神格化したもの。

この尊を念ずれば一切諸毒,怖畏,厄難を消除し,祈願円満を得ると説く。

平安時代,空海が《孔雀経》の護国性を強調して以来、東密ではとくに重んじられた。

一般にみられる形像は、一面四臂で孔雀の背に乗る。

面相は明王にめずらしい慈悲相で、手に孔雀尾や蓮華をもつ。

・愛染明王
真言密教で信仰する明王の一つ。

愛欲と貪染をそのまま浄菩提心とする三昧に住する尊で、金剛薩埵または金剛王、金剛愛菩薩の化身とされる。

通形は三目六臂、赤色の忿怒の像で、蓮華座上に結跏趺坐する。

六臂の中の中央左右に弓と矢を持ち,蓮華座の下方に宝瓶がある。


参考書籍
『一個人 仏像入門』平成22年
『目でみる仏像』田中 義恭、星山晋也著 東京美術
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社




今日の日に寄せて 2月19日

今日の日
02 /19 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

2月19日 雨水

二十四節気の第2。

陰暦正月のなかで、立春後15日、新暦では2月18、19日にあたる。

定気法では太陽黄経が330度。恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後。

空から降るものが雪から雨に変わり、氷が融けて水になるという意味。

草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされる。

参考サイト
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/24-usui.htm

参考書籍
日本大百科全書 小学館

仏像学習 ⑩明王の主な種類 1.不動、降三世、軍荼利、大威徳

仏像
02 /18 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

明王の主な種類 その1

・不動明王
五大明王・八大明王の一つで、その主尊。

大日如来が一切の悪魔を降伏するために忿怒の相を現したもの。

形相は色黒く眼をつりあげて、両牙を外に咬み出し、右手に降魔の剣を、左手に捕縛の羂索を持つ。

背に火炎を負い、岩上に座す。

・降三世明王
五大明王の一尊で、東方に配置される。

東方阿閦如来の忿怒身とも、金剛薩埵の変身したものとも説かれる。

不動に次いで重視される。

通例は三面八臂。

足下に大自在天(ヒンドゥー教のシバ神)とその妃ウマー神を踏む。

・軍荼利明王
五大明王の一尊で、南方に配置される。

煩悩や障害を取り除き、毘奈耶迦(びなやか)を払いのける力があるとされる。

日本に残る作例に単独像はなく、胎蔵界曼荼羅の中か、あるいは五大明王の中の一尊として表現されている。

そのほとんどが一面八臂像。

八本の手の上腕と手首と胸とに、蛇をからませる。

・大威徳明王
五大明王の一尊で、西方に配置される。

六面六臂六足で水牛に乗る。

左右6本の手には戟と剣、弓と箭、索と棒を持つ。

肉身は青黒色で火焰が身体を包み、忿怒の表情を見せる。


参考書籍
『一個人 仏像入門』平成22年
『目でみる仏像』田中 義恭、星山晋也著 東京美術
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

『夕陽妄語』を読むために 「白馬は馬にあらず」

加藤周一
02 /17 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

「白馬は馬にあらず」 1987.2.20

・「白馬は馬にあらず」:「白とは色の概念であり、馬とは動物の概念である。であるから、この二つが結びついた白馬という概念は馬という概念とは異なる」という論。公孫竜の著書として伝わる『公孫竜子』の中にある記述。

・公孫竜(前320ころ-前250ころ):中国,戦国時代の弁論家。趙国出身で、同国の豪族平原君の食客となり優遇されたが、のちに五行思想家の鄒衍が厚遇されたため退いた。その著『公孫竜子』は6編だけ残存。普通、論理学派とされる。

・ソフィスト:紀元前5世紀なかばごろから前4世紀にかけてギリシアで活躍した知識人たちの呼び名。多くは地方ポリス(都市国家)の出身者で、アテネほかのポリスを巡り、弁論術を中心にさまざまの専門的知識を教授することを職業とした。原語ソフィステスsophistēsは本来「何らかの技芸に秀でた人、達人」「知恵のある者」を意味するギリシア語。弁論術は説得を目的とするために、主張される事柄の当否よりも説得の手段の方を重視する傾向があり、詭弁派とも呼ばれる。

・「アキレスは亀に追いつかない」:俊足のアキレスが鈍足の亀を追いかけるとき、アキレスがはじめに亀のいたところに追いついたときには、亀はわずかに前進している。ふたたびアキレスが追いかけて亀がいたところに追いついたときには、さらに亀はわずかに前進している。これを繰り返すかぎり、アキレスは亀に追いつくことはできないという説。古代ギリシアの自然哲学者であるゼノンが唱えたパラドックスの一つ。数学的には、アキレスが亀に到達するまでにかかる時間の級数が、その極限において収束するため、一定時間内に追いつくことができ、矛盾は生じない。

・『荘子』:中国戦国時代の思想家荘子の著作とされる書物。現実のすべての差別の相を平等視する斉物思想をその根底に置いている。

・「大鵬は六月の風に羽ばたいて・・・」:『荘子』第一編逍遥遊編の冒頭にある文章。

・『史記』:中国、前漢の歴史家司馬遷が書いた中国最初の通史。当時の中国を中心として、知られていたかぎりのすべての世界にわたる全歴史過程を総合的、体系的に叙述したもの。

・イランゲート:1986年にアメリカ合衆国のレーガン大統領政権下、ひそかにイランに武器を売却しその代金をニカラグアの反政府勢力 コントラ に流していたとされる事件。当時のアメリカ合衆国はイランとの国交を断絶しており、イランに対する武器輸出を公式に禁じていた。

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館

仏像学習 ⑨観音菩薩各論 3.如意輪観音、准胝観音、馬頭観音

仏像
02 /16 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

如意輪観音
観音が如意宝珠もしくは法輪の功徳をもって衆生の苦を救い,宝財を施して願望を意の如く成就せしめんがために変化したものとされる。

如意宝珠はあらゆる願いをかなえてくれる珠。法輪は智慧の力であらゆる衆生を教え導く仏の教えを象徴したもの。

通常は二臂像または六臂像。密教像として最も多いのは六臂像。

半跏思惟像をもって如意輪観音とする見方が古くより行われた。

一般的な持物は右手第1手が肘を右足の膝頭につけて頰に当てて思惟の姿をとる思惟手、第2手は胸前で宝珠を執り、第3手は右膝より垂下させ数珠を執る。
左手は第1手が触地印のようにして左膝の背後に手をつき体を支える状態で、これを光明山を按ずるといい、第2手は胸前で華を執り、第3手は肩先で指を立て、輪をのせる。

准胝観音
別の名を七俱胝仏母、准胝仏母ともいい、準提とも書く。

仏母とは衆生を救うために過去に無数の仏を生み出したという意味。

黄白色の肉身にして一面三目十八臂が一般的。

馬頭観音
観世音菩薩の化身.

馬が濁水を飲み尽くし雑草を食い尽くすように、衆生の煩悩を断尽する尊とされる。

頭上に馬頭を載せるのを特徴とし、図像には異形の種類が多く、儀軌にも異説が多い。

一面二臂像、一面四臂像、三面二臂像、三面四臂像、三面八臂像があるが、三面八臂像が多い。

ヒンドゥー教における突迦女神のアスラ退治神話を素材にしたといわれる。

参考書籍
『一個人 仏像入門』平成22年
『目でみる仏像』田中 義恭、星山晋也著 東京美術
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。