fc2ブログ

万両、千両、百両、十両、一両の違い

違いは何?
12 /31 2017
大晦日にもかかわらず、本日もご訪問いただきありがとうございます。

万両、千両、百両、十両、一両の違い

・すべて常緑低木で赤い実をつける。

・万両、百両、十両は属まで同じ。

・千両、一両、万両・百両・十両は目のレベルで異なる。

万両
植物界 被子植物門 双子葉類 ツツジ目 ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 マンリョウ種
常緑低木。
葉は互生し、長楕円形で縁に波状の鋸歯がある。
葉の下に実をつけ、幹を囲むように垂れ下がる。

千両
植物界 被子植物門 センリョウ目 センリョウ科 センリョウ属 センリョウ種
常緑低木。
葉は対生、長楕円形で縁にとがる鋸歯がある。
葉の上に身を着け、 上向きにつける。

百両
植物界 被子植物門 双子葉類 ツツジ目 ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 カラタチバナ種
常緑小低木。
唐橘の誤用漢名。
葉は互生し、狭卵型で縁に不明瞭な波状の鋸歯がある。
千両、万両より背が低く、実の数も少ない。

十両
植物界 被子植物門 双子葉類 ツツジ目 ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 ヤブコウジ種
常緑小低木。
葉は茎の2節付近に3~4枚輪生し、長楕円形で縁には細かい鋸歯がある。
実は2~3個つける。

一両
植物界 被子植物門 双子葉植物綱 アカネ目 アカネ科 アリドオシ属 アリドオシ種
常緑低木。
葉は対生し、1~2.5cmの卵形。
葉腋に一対の棘がある。
果実は先端にガクが残る。

参考サイト
http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/017engi_boku/engi_boku00.htm

http://www.azami.sakura.ne.jp/hana/zoku/manryo.htm

http://www.hana300.com/manryo.html

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
スポンサーサイト



今日の日に寄せて 12月30日

今日の日
12 /30 2017
12月30日

ソビエト社会主義共和国連邦成立

ソビエト連邦

世界最初の社会主義国。正式名称はソビエト社会主義共和国連邦。

意味は「ソビエト体制の社会主義共和国の同盟」

この名称には、歴史的・地理的・民族的呼称を含んでいないのが特徴。

「ソビエト」はロシア語で「評議会」の意味。

1917年の二月革命で各地に「ソビエト」が誕生し、十月革命後ロシア、ウクライナ、白ロシア、カザフカスの各共和国が成立し、1922年12月30日同盟を結び、一つの国家を作った。

1991年崩壊し、15の連邦構成共和国がそれぞれ独立。

歴代書記長
1922-1953 ヨシフ・スターリン
1953     ゲオルギー・マレンコフ
1953-1964 ニキータ・フルシチョフ
1964-1982 レオニード・ブレジネフ
1982-1984 ユーリ・アンドロポフ
1984-1985 コンスタンティン・チェルネンコ
1985-1991 ミハイル・ゴルバチョフ

参考サイト
今日は何の日??カレンダー:http://today.hakodate.or.jp/

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

人形町散策

徒然
12 /30 2017
東京都中央区人形町を散策してきました。

・日本橋小学校:明治時代西郷隆盛が2年間程住んでいた場所のようです。古いガイド本には小学校の正門上にからくり時計があると書いてありました。実際時計はあったのですが、指している時間が違い、調整されていないようでした。

・「魚久」さんのお向かいのビルの前に「鯨と魚と人形町」というタイトルの鯨のオブジェがありました。
http://4travel.jp/domestic/area/kanto/tokyo/tokyo/nihonbashi/hotplace/11355708/

・からくり時計の櫓:人形町通りをはさんで2基設置されており、正午から午後7時の毎正時にからくり人形が動くようです。
http://chuo-city.net/tag/からくり時計/

・水天宮:社殿が建て替えられたばかりで、ビルの中にあるという印象です。
http://www.suitengu.or.jp/

午後1時頃の時間帯でしたが、「玉ひで」さん、「鳥忠」さん、「柳屋」さんの前に行列ができていました。

日本橋七福神巡りコースという散策ルートがあるようですが、歩くだけでも1時間以上かかりそうでしたので、やめました。
www.ningyocho.or.jp/contents/walk-course/index.html

今日の日に寄せて 12月29日

今日の日
12 /29 2017
12月29日

1566年松平家康が徳川に改姓。

家康の名前の変遷
松平竹千代 1542年12月26日誕生 
松平元信   1555年人質先の今川義元の「元」を与えられる。
松平元康   1558年頃祖父の清康の「康」を引き継ぐ。
松平家康   1563年源義家の「家」にちなむと言われている。今川氏との絶縁を意味する。
徳川家康   1566年新田義貞(源義貞)が幼少期を過ごした上野国新田荘「得川郷」にちなむと言われている。朝廷の勅許を得る。



参考サイト
今日は何の日??カレンダー:http://today.hakodate.or.jp/
今日は何の日?徒然日記:http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2010/12/post-37c2.html

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

「南方熊楠」って

南方熊楠
12 /28 2017
東京上野の国立科学博物館で開催中の「南方熊楠-100年早かった智の人-」展を観てきました。

平日でしたが、学校は冬休み中で、「シャンシャン」ブームもあってか、博物館内は子供連れでにぎわっていました。

展覧会自体は博物館内の日本館の小さい一部屋で開催されていました。

人物の大きさからするとこじんまりとした規模でしたが、認知度からすると致し方ないかもしれません。

それでも展示物の前はその約80%に観覧者(さすがにほとんど大人)がいる状況でした。

おそらく99%の人にとっては知らない人物だとは思いますが、知れば数%の人は興味を持つのではないでしょうか。

ただ、その風貌・行動の奇抜さから嫌悪感をいだく人の方が多いかもしれません。

明治から昭和の初期にこういった日本人がいたということは知っておく価値があると思います。

入館料さえ払えば観覧できます。

本日から1月1日までは休館となっています。


公式ホームページ
https://www.kahaku.go.jp/event/2017/12kumagusu/

南方熊楠記念館ホームページ
http://www.minakatakumagusu-kinenkan.jp/kumagusu

参考サイト
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48741

川崎大師訪問

神社仏閣
12 /27 2017
本日もご訪問いただきありがとうございます。

川崎大師へ行ってきました。

正月前ということもあり、参拝者はそこまで多くなくのんびりした雰囲気で散策できました。

境内では露天商の正月準備の真っ最中でした。

大本堂にご本尊のの厄除弘法大師が奉安されているとのことです。

外からは幕や仕切りのため中がよく見えず、祈祷のため堂内に入らないと拝めませんでした。

経蔵はその名の通りお経が収蔵されていますが、一つの建物として置かれているのは珍しいと思いました。

経蔵が仏教寺院の七堂伽藍の一つということは初めて知りました。

八角五重塔もあまり見ない形状でした。

大山門にはその四方に四天王像が配置されており、個人的にはこの四天王像が最も見ごたえのあるものでした。

京都・東寺の四天王像を模刻造立されたものということです。

主だった伽藍以外にも、境内には数多くの碑蹟があります。

目立ったところでは、芭蕉、虚子、子規の句碑がありました。

碑蹟マップがあるので、それを見ながら散策すると楽しめます。

車で訪れたため、徒歩10分程度の距離にある無料駐車場に止めて行きましたが、正月三が日は駐車場から本堂にたどり着くのにどれくらいかかるのだろうと、他人事ながら心配しました。

川崎大師ホームページ
http://www.kawasakidaishi.com/index.html

熱川温泉訪問

徒然
12 /26 2017
本日もご訪問いただきありがとうございます。

熱川温泉へ行ってきました。

観光マップを見ると、ホテル•旅館が15〜20あるようですが、どれも多くは古い建物で、人通りも少なく、熱海に比べると全体的に鄙びた感じでした。

熱川バナナワニ園以外にはこれといった観光地もないので、純粋に温泉に入ることを目的に来る場所になるようです。

車で20〜30分のところに河津桜で有名な河津町があり、その付近にある峰温泉大噴湯公園と国の天然記念物に指定されている大楠がある川津来宮(きのみや)神社を訪れました。

峰温泉の間欠泉は予想した程の迫力はありませんでした。
https://www.kawazu-onsen.com/event/funnto/funnto.html

来宮神社の大楠は個人的には見る価値はあったと思います。
https://www.kawazukinomiyajinja.net/

パワースポットのようです。

今日の日に寄せて 12月25日

今日の日
12 /25 2017
今日もご訪問いただきありがとうございます。

12月25日

クリスマス
イエス・キリストの降誕記念日。英語でキリストChristのミサmassの意味。
Xmasと書く場合のXは、ギリシャ語のキリストの第一字を用いた書き方。
新約聖書にはイエス・キリストの誕生日を特定する記述はない。
ミトラス教の祝日Natalis Solis Invicti(不滅の太陽の生誕日)である12月25日がキリストの誕生日として解釈された。
クリスマスが12月25日に固定され、本格的に祝われるようになるのは教皇ユリウス1世(在位337-352)の時。

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
12 /24 2017
今日もご訪問頂きありがとうございます。

『CAの私がVIPのお客様に教わった話し方のエッセンス』
高橋くるみ著
大和書房 2015年 電子書籍版

・「VIPの会話のシャワーを浴び続け、そこで得た教えを整理した結果、この一冊が生まれました。」5/167

・「話し方のエッセンスは、ほんの「ひと手間」にすぎません。会話に「ひと手間」を加える習慣が、彼らの現在をつくったのです。私が実体験で得た会話のエッセンスを、ぜひみなさんと分かち合い、あらゆるシーンで素晴らしい出会いを演出するきっかけにつながればと願ってやみません。」5/167

・・・私の選んだこの一文・・・
「「ああ、あのお話し楽しかったな」「あの情報、助かったな」。そのような「記憶」という名のお土産を相手の心に残せれば、VIPに近づけるのかもしれません。」19/167

今日の日に寄せて 12月23日

今日の日
12 /23 2017
今日もご訪問いただきありがとうございます。

12月23日

1958年12月23日東京タワー竣工。

東京タワー
東京港区芝公園内にある総合電波塔。
正式名称は日本電波塔。
内藤多仲の設計。
テレビ塔の林立を防ぐため建設された。
高さ333メートル(関東一円に電波を送るために必要な高さ)で、パリのエッフェル塔より9メートル高い。
東京スカイツリー開業に伴い、現在は予備電波塔となる。
航空法の規定により、黄赤色(インターナショナルオレンジ)と白色を交互に配した塗装となっている。

内藤多仲
1886~1970 日本の建築家。高層建築物の耐震構造法を確立。「塔博士」と呼ばれた。

参考書籍
日本大百科全書 小学館
デジタル大辞泉 小学館

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。