fc2ブログ

『夕陽妄語』を読むために 「日伊比較事始」

加藤周一
10 /31 2017
「日伊比較事始」1985.10.22

・日伊歴史会議:http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002136908-00

・リソルジメント:18世紀末から1870年に至るイタリア統一国家の形成過程。「イタリアの統一」ともいう。(日本大百科全書 小学館)

・エルサ・モランテ(1912~1985):イタリアの女性作家。(デジタル大辞泉)

「1930年代の日本を理解するために、同時代のドイツとの鋭い対照ばかりでなく、イタリアとの比較ーおそらく相違点だけでなく、おどろくべき相似点をも啓示するであろうところのそれーが興味深いだろう、と思う。」
スポンサーサイト



ハワイ所感

徒然
10 /30 2017
今回ハワイ訪問しての経験、発見

・初めてフリーダイヤルでコールした。
 空港からホテルへ行くため、タクシーを公衆電話から呼びました。
 
 空港から出たところに公衆電話のブースがありますが、すべてカードしか使えない電話機でした。

 最初はそれを知らず、しかもお金を投入する場所もがあったので投入したのですが、通じず、しかもお金も帰ってきませんでした。

 注意してください。

 しかし、フリーダイヤルはその電話機でも可能で、お金を入れず通じることがわかりました。

・インターナショナル マーケットプレイスが拡大してリニューアルオープンしていました。
 ショッピングモールとしてリニューアルしていました。

 その中には、日系スーパーマーケットチェーン店のMitsuwaがありました。
https://www.aloha-street.com/hawaii_news/2017/05/236162/

 日本製品の品揃えが豊富です。

 500mlのお茶のペットボトルが2.99ドルで異様に高かったです。

 店の中にイートインスペースがあり、そこで買ったお弁当などを食べることができました。

 ワイキキでのショッピングの合間に、お昼ご飯を兼ねて小休憩ができます。


ウナギ、アナゴ、ハモの違い

違いは何?
10 /29 2017
ウナギ、アナゴ、ハモの違い

・すべてウナギ目で科のレベルで異なる。

・生息地はウナギのみ淡水(産卵時は海水)、他は海水。

・ウナギのみ鱗がある。

・ウナギは下顎、アナゴは上顎が出ている。ハモは口先が鋭い。


「ウナギ(鰻)」:動物界 脊索動物門、硬骨魚綱 ウナギ目、ウナギ科、ウナギ属

「アナゴ(穴子)」:動物界、脊索動物門、硬骨魚綱、ウナギ目、アナゴ科、アナゴ属

「ハモ(鱧)」:動物界、脊索動物門、硬骨魚綱、ウナギ目、ハモ科、ハモ属

参考文献:世界大百科事典 平凡社
参考サイト:https://e-concern.com/unagi-anago-hamo/

ビジネスホテル勝手に評価 ホテル・アルファーワン徳山

消費者の視点
10 /28 2017
ホテル・アルファーワン徳山 http://www.alpha-1.co.jp/tokuyama/

シングル部屋
①部屋の広さ:標準的 
②部屋の明るさ:やや明るい
③近隣の部屋の音:特に気にならない
④風呂の広さ:幅はやや広め
⑤シャワーヘッドの向き:壁側
⑥ウオームレット:あり
⑦TV:BSも視聴可 
⑧インターネット:LAN スピードは極めて遅く、YouTubeなどの動画は不可。エレベーター内の掲示案内には、当ホテルのインターネットはベストエフォート形式なので、状況によって遅いことがあるといった内容が書いてあるが、常に遅い。
⑨コンセントの数:4個
⑩製氷機:各階のエレベーターホールにあり
⑪冷蔵庫:スイッチを入れる必要あり 冷凍庫なし
⑫空気清浄機:なし
⑬無料朝食:なし 
⑭エレベータ数:2基 スピードは比較的速い
⑮エアコン運転切り替え:不可
⑯ユニットバスの鏡の曇り止め:なし
⑰料金:5600円
⑱総部屋数:約220
⑲その他:テレビにパソコン機能も付いているが、如何せん遅い 当日の新聞無料 使い捨てのスリッパあり

意見には個人差があります。

出光美術館(東京)のオススメ

徒然
10 /27 2017
先日、東京出光美術館を訪れたことを書きました。

ここは常設展示はなく、特別展が開催される時に訪れることになりますが、こじんまりとして落ち着いた雰囲気があるところです。

ロビーには給茶コーナー(無料)があり、休憩コーナーでは窓越しに皇居のお濠が望めます。

ソファーが空いていれば、特別展を観たあとのくつろぎの時間を楽しめます。

また、ジョルジュ・ルオーの作品を5〜7点展示しているスペースがあり、興味のある人にはそれも楽しみの一つとなります。

出光美術館:http://idemitsu-museum.or.jp/

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
10 /26 2017
『最後の英語やり直し』 勝間 和代 著 毎日新聞社 電子書籍版 2014年

・「この本は、私のように、学生時代に全く英語に興味がなく、スルーしていたところ、社会人になって突然英語が必要になって、基礎も何もないところから、なんとかビジネスで使える英語を身につけたい人のための本です。」7/163

・「特にこれまでの英語教本と大きく違う点は、「万能薬」や「コツ」を探すのではなく、「十分な英語のための知識をどうやって蓄積するか」ということに重点を置いていることです。」7/163

・「私たちが英語で会話をするときに必要なのは、コミュニケーションを成り立たせているのは、言葉の表面だけではない、むしろ話の中身だ、ということです。・・・いくら発音がよくても、話に筋が通っていなかったり、情報が少なかったり、内容が狭い層にしか訴えないことだったら、多くの人は聞いてくれません。」157/163

・「あなたに必要なのは、「英語」+「中身」であって、それは同時並行的に勉強していくのが、一番の近道なのです。」159/163


・・・私の選んだこの一文・・・
「結局、学習の正体は「試行錯誤」だと私は思っています。」11/163

『夕陽妄語』を読むために 「真夏の夜の(悪)夢」

加藤周一
10 /25 2017
「真夏の夜の(悪)夢」1985.9.22

・「機密保護法」:1985年「国家秘密の係るスパイ行為等の防止に関する法律案」(通称「スパイ防止法」)が議員立法として提出されたが、次の国会で審議未了で廃案となる。⇒2013年「特定秘密の保護に関する法律」が第2次安倍内閣で閣議決定し、国会に提出され成立。2014年施行。

・「治安維持法」:日本共産党を中心とする革命運動の鎮圧を標榜して1925年に制定された法律。その後労働組合・農民組合の活動、プロレタリア文化運動の参加者、宗教団体、学術研究サークルにまで適用され、ファシズムへ向けて国民を思想統制する武器として利用された。(『日本大百科全書』 小学館)

・荘周(荘子):中国、戦国時代の思想家。生没年不明。「胡蝶の夢」の説話が荘子の考えを代表するものとして知られている。

風神雷神図屛風 誰のがお好き?

展覧会
10 /24 2017
東京出光美術館で開催されている「江戸の琳派芸術」展を観てきました。
http://idemitsu-museum.or.jp/exhibition/present/

お目当ては酒井抱一が描いた風神雷神図屛風でした。

俵屋宗達、尾形光琳の風神雷神図屛風はすでに観ていましたが、酒井抱一のものは今回が初めてでした。

俵屋宗達のものを尾形光琳が模写し、尾形光琳のものを酒井抱一が模写した流れですが、それぞれの微妙な違いについては、様々な文献・著書で言及があります。

個人的な好みとしては、

・雷神の位置は俵屋宗達
・両神の肌の色は俵屋宗達
・雲の色と形状は酒井抱一

ということで、

俵屋宗達>酒井抱一>尾形光琳

となりました。

尾形光琳は「紅白梅図」が秀逸だと思います。




フェルメール作品名(ゆるい真贋基準で)

フェルメール
10 /23 2017
フェルメールの絵が好きです。

好きなのに、三十数点しか伝わっていないのに、作品名がいまだに頭に入りません。

ということで、まとめてみました。

真贋が確定していないものも含めています。

①『聖女プラクセデス』 1655 個人蔵

②『ダイアナとニンフたち』 1655-56 マウリッツハイス美術館蔵

③『マリアとマルタの家のキリスト』 1654-55 スコットランド・ナショナルギャラリー蔵

④『取り持ち女』 1656 ドレスデン国立絵画館蔵

⑤『眠る女』 1656-57 メトロポリタン美術館蔵

⑥『窓辺で手紙を読む女』 1658-59 ドレスデン国立絵画館蔵

⑦『小路』 1658-59 アムステルダム国立美術館蔵

⑧『牛乳を注ぐ女』 1658-59 アムステルダム国立美術館蔵

⑨『士官と笑う女』 1658-59 フリック・コレクション蔵

⑩『紳士とワインを飲む女』 1658-59 ベルリン国立絵画館蔵

⑪『デルフトの眺望』 1659-60 マウリッツハイス美術館蔵

⑫『二人の紳士と女』 1660-62 アントン・ウルリッヒ公美術館蔵

⑬『稽古の中断』 1660-61 フリック・コレクション蔵

⑭『音楽の稽古』 1662 英国王室コレクション蔵

⑮『窓辺で水差しを持つ女』 1562-65 メトロポリタン美術館蔵

⑯『青衣の女』 1662-65 アムステルダム国立美術館蔵

⑰『真珠の首飾り』 1662-65 ベルリン国立美術館蔵

⑱『天秤を持つ女』 1662-65 ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵

⑲『窓辺でリュートを調弦する女』 1662-65 メトロポリタン美術館蔵

⑳『赤い帽子の女』 1665 ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵

㉑『合奏』 1665-66 イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館蔵

㉒『手紙を書く女』 1665-66 ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵

㉓『真珠の耳飾りの少女』 1665-66 マウリッツハイス美術館蔵

㉔『フルートを持つ女』 1665-70 ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵

㉕『絵画芸術』 1666-67 ウイーン美術史美術館蔵

㉖『女と召使』 1667-68 フリック・コレクション蔵

㉗『天文学者』 1668 ルーブル美術館蔵

㉘『少女』 1668-69 メトロポリタン美術館蔵

㉙『地理学者』 1669 シュテーデル美術研究所蔵

㉚『レースを編む女』 1669-70 ルーブル美術館蔵

㉛『恋文』 1669-71 アムステルダム国立美術館蔵

㉜『ヴァージナルの前に立つ女』 1669-71 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵

㉝『ヴァージナルの前に座る若い女』 1670 個人蔵

㉞『手紙を書く女と召使』 1670-72 アイルランド・ナショナル・ギャラリー蔵

㉟『ギターを弾く女』 1673-74 ケンウッド・ハウス蔵

㊱『信仰の寓意』 1673-75 メトロポリタン美術館蔵

㊲『ヴァージナルの前に座る女』 1675 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵


作品名、制作年、所蔵場所は小林頼子著『フェルメール 謎めいた生涯と全作品』角川文庫を参照しました。
ただし、㉔『フルートを持つ女』は上記著作には取り上げられていないので、朽木ゆり子著『フェルメール全点踏破の旅』集英社新書を参照しました。




著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
10 /22 2017
『知らないと恥をかく世界の大問題 学べる図解版第4弾 池上彰が読む「イスラム」世界』 池上 彰 著  KADOKAWA 電子書籍版 2014年

・「どうして、このような過激派(ISIS)が増えているのでしょうか。さらに、スンニ派とシーア派は、何が違うのでしょうか。この本は、そうした素朴な疑問にも答えられるように作りました。」5/319

・「イスラム教徒は、いまや世界に約15億人。決して無視することはできない存在です。また、イスラム教徒の多くは、平和を愛する人たちです。イスラム教=危険な宗教という認識こそ危険です。」5/319

・「いまこそイスラムについて知るときなのです。」5/319


・・・私の選んだこの一文・・・
「アラブ=中東=イスラム世界というイメージを持っている人も多いと思いますが、この3つはイコールではありません。」187/319

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。