fc2ブログ

ビジネスホテル勝手に評価 

消費者の視点
07 /31 2017
佐世保ワシントンホテル http://washington-hotels.jp/sasebo/

シングル部屋
①部屋の広さ:やや広め
②部屋の明るさ:やや明るい
③近隣の部屋の音:特になし
④風呂の広さ:やや広め
⑤シャワーヘッドの向き:壁側
⑥ウオームレット:なし
⑦TV:BSなし 
⑧インターネット:LANケーブルで接続 極端に遅い 動画視聴不可
⑨コンセントの数:4個
⑩製氷機:5階
⑪冷蔵庫:スイッチを入れる必要あり 
⑫空気清浄機:あり
⑬無料朝食:なし
⑭エレベータ数:2基
⑮エアコン運転切り替え:不可
⑯ユニットバスの鏡の曇り止め:なし
⑰料金:6700円
⑱総部屋数:190
⑲その他:特になし

意見には個人差があります。
スポンサーサイト



ピカソのキュビスム

徒然
07 /30 2017
ポーラ美術館で開催中の展覧会「ピカソとシャガール 愛と平和の讃歌」を観てきました。

個人的には、美しいと思えるもの、心が癒されるもの、が好みなので、ピカソの作品は好きではありません。

好きではないけれども、キュビスムという美術史上に残る表現様式を創造し多大な影響を与えたことは評価できます。

ピカソの言葉から、キュビスムと呼ばれる造形言語は、たとえそれが理解されなくても、ピカソの考え方を表現するために必要不可欠な様式だったのだろうと思われます。
 
 「キュビスムが長い間理解されてこなかったし、今日でもキュビスムに何の意味も見出さない人がいるという事実には何の意味もない。私は英語が読めないのだから、英語の本は私にとって白紙同然である。だからと言って英語が存在しないわけではないし、私が知らないことを理解できないからと言って誰をも非難することはできない。」

 「芸術家が表現様式を変えたとすると、それは彼が考え方を変えたということを意味するのみである。」

参考サイト
"Picasso Speaks": http://www.learn.columbia.edu/monographs/picmon/pdf/art_hum_reading_49.pdf




Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング 11  日本人ノーベル賞受賞者

Toward 「Qさま‼︎」
07 /29 2017
日本人のノーベル賞受賞者

受賞年ー氏名ー分野

1949ー湯川 秀樹ー物理学賞
1965ー朝永 振一郎ー物理学賞
1968ー川端 康成ー文学賞
1973ー江崎 玲於奈ー物理学賞
1974ー佐藤 栄作ー平和賞
1981ー福井 謙一ー化学賞
1987ー利根川 進ー生理学・医学賞
1994ー大江 健三郎ー文学賞
2000ー白川 英樹ー化学賞
2001ー野依 良治ー化学賞
2002ー小柴 昌俊ー物理学賞
2002ー田中 耕一ー化学賞
2008ー南部 陽一郎ー物理学賞
2008ー小林 誠ー物理学賞
2008ー益川 敏英ー物理学賞
2008ー下村 脩ー化学賞
2010ー根岸 英一ー化学賞
2010ー鈴木 章ー化学賞
2012ー山中 伸弥ー生理学・医学賞
2014ー赤崎 勇ー物理学賞
2014ー天野 浩ー物理学賞
2014ー中村 修二ー物理学賞
2015ー梶田 隆章ー物理学賞
2015ー大村 智ー生理学・医学賞
2016ー大隅 良典ー生理学・医学賞
2018ー本庶 佑ー生理学・医学賞

*南部陽一郎氏、中村修二氏は受賞時米国籍
*2018年時点で26人 物理学賞11人 化学賞7人 生理学・医学賞5人 文学賞2人 平和賞1人

参考サイト
・京都大学:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/history/honor/award_b/nobel.html
・Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
07 /28 2017
『上手に「自分を守る」技術』 片田 珠美 著 三笠書房 電子書籍版 2016年

・「これから紹介するのは、自分を上手に守るために、やっかいな相手を「かわす」「しりぞける」「 巧みに切り返す」賢い対処法だ。」 1.8%

・「そう、必要なのは、"ほんの少しの知恵とテクニック"である。」 1.8%

・「本書は、あのときの私のように、「納得いかない」「許せない」「悪気がないとしても、こっちは傷ついているんだ」という場面に直面したすべての方に、手を差し伸べたいという一心で書いたものだ。」 98.1%

・「大事なのは、相手の心理を「その場」で察し、「その場」で賢く対処すること。」 98.2%


・・・私の選んだこの一文・・・
「「やっかいな人=心は子どものまま、年齢だけ大人になってしまった人」と解釈することもできる。」 23.4%

Toward 「Qさま‼︎」 セルフトレーニング 10  世界遺産国別ランキング

Toward 「Qさま‼︎」
07 /27 2017
世界遺産登録件数国別ランキング 2016

国名ー総数ー文化遺産ー自然遺産ー複合遺産

①イタリアー51ー47ー4ー0
②中国ー50ー35ー11ー4
③スペインー45ー40ー3ー2
④フランスー42ー38ー3ー1
⑤ドイツー41ー38ー3ー0
⑥インドー35ー27ー7ー1
⑦メキシコー34ー27ー6ー1
⑧イギリスー30ー25ー4ー1
⑨ロシアー26ー16ー10ー0
⑩アメリカー23ー10ー12ー1
⑪イランー21ー20ー1ー0
⑫日本ー20ー16ー4ー0
⑫ブラジルー20ー13ー7ー0
⑭オーストラリアー19ー3ー12ー4
⑮ギリシャー18ー16ー0ー2
⑮カナダー18ー8ー10ー0

参考サイト
世界遺産オンラインガイド : https://worldheritagesite.xyz/ranking/ranking-2/

公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 : http://www.unesco.or.jp/isan/list/

汁物弁当用のコンビニ袋

消費者の視点
07 /26 2017
昼食にコンビニのカレーを買いました。

通常のビニール袋に入れてくれたのですが、提げて歩くとどうしても傾いてしまいます。

途中でどんなに真ん中に位置を調整しても、結局は傾いてしまい、食べる時にはもともとご飯と別にしてあったカレールーがこぼれて食欲を削ぐ見た目になってしまいました。

カレーに限らず、汁物の弁当用の傾かない形状のビニール袋が実用化されるといいなと思いました。

Toward 「Qさま‼︎」 セルフトレーニング 9  国民栄誉賞

Toward 「Qさま‼︎」
07 /25 2017
国民栄誉賞
・目的: 広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えること。
・対象: 内閣総理大臣が本表彰の目的に照らして表彰することを適当と認めるものに対して行う。

氏名ー表彰年月日

①王 貞治ー昭和52年9月5日
②古賀 政男ー昭和53年8月4日
③長谷川 一夫ー昭和59年4月19日
④植村 直己ー昭和59年4月19日
⑤山下 泰裕ー昭和59年10月9日
⑥衣笠 祥雄ー昭和62年6月22日
⑦美空 ひばりー平成元年7月6日
⑧千代の富士(秋元 貢)ー平成元年9月29日
⑨藤山 一郎ー平成4年5月28日
⑩長谷川 町子ー平成4年7月28日
⑪服部 良一ー平成5年2月26日
⑫渥美 清ー平成8年9月3日
⑬吉田 正ー平成10年7月7日
⑭黒澤 明ー平成10年10月1日
⑮高橋 尚子ー平成12年10月30日
⑯遠藤 実ー平成21年1月23日
⑰森 光子ー平成21年7月1日
⑱森繁 久彌ー平成21年12月22日
⑲FIFA女子ワールドカップドイツ2011日本女子代表チームー平成23年8月18日
⑳吉田 沙保里ー平成24年11月7日
㉑大鵬(納谷 幸喜)ー平成25年2月25日
㉒長嶋 茂雄ー平成25年5月5日
㉓松井 秀喜ー平成25年5月5日
㉔伊調 馨ー平成28年10月20日
㉕羽生 善治ー平成30年2月13日
㉖井山 裕太ー平成30年2月13日
㉗羽生 結弦ー平成30年7月2日

参考サイト
内閣府:
http://www.cao.go.jp/others/jinji/kokumineiyosho/

http://www.cao.go.jp/others/jinji/kokumineiyosho/kokumineiyosho_ichiran.pdf


乗り換えアプリの注意点

徒然
07 /24 2017
今や旅行や出張はもとより、普段の交通機関を使った移動には、乗り換えアプリは必要不可欠のツールです。

ただ、乗り継ぎ時間が数分しかないものは拾わず、次の便を提示してくることがあるので注意が必要です。

次の便までの待ち時間が短かったり、長くてもその間にやることがあれば問題ありませんが、アプリが提示する待ち時間が1時間以上ある場合は、一応時刻表も確認した方が良さそうです。

情報提示の必要性 au三太郎の日

消費者の視点
07 /23 2017
auユーザーがトクする日として、7月から「三太郎の日」が始まりました。

そのメインサービスが、マクドナルドの「ダブルチーズバーガーがもらえる」というものです。

事前のキャンペーン案内はそれだけですが、実際当日になると裏があることがわかりました。

3日にマクドナルドに行き、クーポンの画面を開いて初めて15時以降しかもらえないことがわかりました。

お昼時に混雑するのを避けるためとはわかりますが、やはり「もらえる」という事前の案内の画面の中のどこかに情報をつけるべきではないでしょうか。

「〜の日」と言っておきながら15時以降しか利用できないのは「せこい」と思われるのを避けるためもあるのではと思われます。

auスマホユーザーには当然バレますが、それ以外の人には直接には知られないだろうということでしょうか。

自分に不利な情報を提示するのは避けたいものですが、結果的にバレてしまえば隠したことによるダメージの方が大きいということは、エアバッグメーカーのタカタの例でも明らかです。

消費者に伝えるべき情報はきちんと提示すべきと思われます。

ビジネスホテル勝手に評価

消費者の視点
07 /22 2017
茨木セントラルホテル http://www1.odn.ne.jp/centralhotel/

シングル部屋
①部屋の広さ:標準的
②部屋の明るさ:標準的
③近隣の部屋の音:トイレの水を流す音が聞こえる  
④風呂の広さ:幅は広め
⑤シャワーヘッドの向き:壁側
⑥ウオームレット:あり 夜中電源切れていた
⑦TV:BSあり 但し、地デジもBSもNHKが映らない 
⑧インターネット:WiFi LAN
⑨コンセントの数:3個
⑩製氷機:3F
⑪冷蔵庫:あり スイッチを入れる必要あり 冷凍庫なし
⑫空気清浄機:なし
⑬無料朝食:なし
⑭エレベータ数:2基 
⑮エアコン運転切り替え:可
⑯ユニットバスの鏡の曇り止め:なし
⑰料金:4800円
⑱その他:トイレの水を流した後、ポタポタと雫が垂れる音がなかなか止まらない

意見には個人差があります。

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。