fc2ブログ

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング2 都道府県名関連

Toward 「Qさま‼︎」
06 /30 2017
・海に面していない都道府県
 8個: 栃木、群馬、埼玉、長野、山梨、岐阜、滋賀、奈良

・隣接県が最も多い都道府県
 長野(8個: 新潟、群馬、埼玉、山梨、静岡、愛知、岐阜、富山)

・動物名が入っている都道府県
 4個: 鹿児島、熊本、鳥取、群馬

・「山」のつく都道府県
 6個: 山口、山梨、山形、岡山、和歌山、富山

・「島」のつく都道府県
 5個: 鹿児島、徳島、広島、福島、島根

・「川」のつく都道府県
 3個: 香川、石川、神奈川

・発音が2文字の都道府県
 6個: 佐賀、奈良、三重、滋賀、岐阜、千葉

・数字がつく都道府県
 2個: 三重、千葉

・漢字3文字の都道府県
 3個: 鹿児島、和歌山、神奈川 

・色の名前がついている都道府県
 1個: 青森
スポンサーサイト



飼い犬に手を嚙まれる

倫理
06 /29 2017
家族が青切符を切られました。

最初は一時停止違反と言われ9000円の反則金と言われたのですが、一時停止したことを主張すると、それを認め6000円に書き換えました。

「一時停止したのになぜ6000円の反則金になるのか」と言うと、「首をしっかり動かして右を見ていなかった」と反論してきたそうです。

人間の視野は、片目で水平方向に耳側約90~100度です。眼球を動かすだけでもさらに広がります。

はじめに「反則金奪取」の目標ありき。

本分を忘れて内職に勤しむ理由を書いたサイトは、調べればいくらでもあるので、その一つだけ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1483560079

分を知るということ 高速道路

マナー
06 /27 2017
高速道路で運転していると、追い越し車線に出たはいいものの、なかなか追い越せず、追い越し車線に後続車の列ができる場面をよく見かけます。

特に多いのがリミッターの付いたトラックです。

自分が追い越そうとしている車の速度と自分が運転する車が出せる速度から予想される追い越しにかかる時間と、後方の追い越し車線を走って来る車の近づき方から予想される自分が追いつかれ時間の評価がうまく出来ない場合に発生します。

渋滞は作らないまでも、特に後方から来る車が思いのほか速く、自分が煽られる羽目に陥ることがたまにあるので、自戒の意味も込めて。

Toward 「Qさま!!」 セルフトレーニング1 お札の肖像

Toward 「Qさま‼︎」
06 /26 2017
日本でお札の肖像になった人

<発券年順>
神功皇后  菅原道真  武内宿禰  和気清麻呂  藤原鎌足  聖徳太子  日本武尊  二宮尊徳  板垣退助  岩倉具視  高橋是清  伊藤博文  福沢諭吉  新渡戸稲造  夏目漱石  樋口一葉  野口英世

<五十音順>
板垣退助  伊藤博文  岩倉具視  聖徳太子  神功皇后  菅原道真  高橋是清  武内宿禰  夏目漱石  新渡戸稲造  二宮尊徳  野口英世  樋口一葉  福沢諭吉  藤原鎌足  日本武尊  和気清麻呂

*肖像ではなく、人物としては、楠木正成、児島高徳、 紫式部が加わります。

参考サイト
NAVERまとめ https://matome.naver.jp/odai/2133498493901597301

独立行政法人 国立印刷局 http://www.npb.go.jp/ja/intro/faq/

wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B4%99%E5%B9%A3%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9

新田義貞・児島高徳の画像 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%90%E5%B3%B6%E9%AB%98%E5%BE%B3+%E7%B4%99%E5%B9%A3&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwj_7JePjNrUAhXMj5QKHcJlDlQQsAQIKg&biw=1829&bih=917

正当に買ったチケットが使えなかった件

消費者の視点
06 /25 2017
未成年の子供が行くチケットを、クレジット支払いがあるために、自分の名前でプレイガイド(e+)に登録して申し込み、抽選にも当たり購入しました。

ところが、子供がコンサート会場に行っても入れてもらえませんでした。

チケットに私の名前が記載されてされており、本人と違うという理由でした。

購入の際、申込者の名前がチケットに記載され、本人しか入れないという注意は何もなされていません。

手数料なども含め5000円近い金額を正当な手続きで購入したにも拘わらず使えないとは詐欺と同じです。

巡回健診診察マニュアル 19 外国人労働者

医療
06 /24 2017
日本の企業で働く外国人労働者も健診の対象になります。

日本語が分かる人は問題ありませんが、ほとんどは日本語での意思疎通ができません。

したがって、「体の調子は変わりないですか。」などと尋ねても理解されません。仮に理解でき、しかも体調に気になることがあったとしても、それを日本語でうまく表現できません。症状を単語で訴えられたとしても、それに対する日本語での説明を理解することは、さらに困難です。

ただ、それでもほとんどの外国人労働者が理解してくれる単語があります。

それは「大丈夫」です。

「今、体大丈夫?」と尋ねると、ほとんどの場合「うん、大丈夫。」という返事が返ってきます。

それを確認したら、あとの眼・頸部の視触診や胸部聴診はスムーズにさせてもらえます。

以前は外国人労働者といえば、若い中国人女性が多かったのですが、最近はあまり出会いません。
おそらく、この十数年での中国国内での賃金上昇のためか、わざわざ日本に来て働く意味がなくなったのではないかと思います。

最近は、男女を問わず若いベトナム人によく出会います。
概して、彼らは非常に礼儀正しく、診察が終わると「ありがとうございました」と言っておじぎをして出ていく人が多いように思います。しかも、それが、日本ではそうしないといけないから仕方なくやっているという感じではなく、普通のこととして自然に行っている印象を受けます。
これからのベトナムの更なる経済発展が予想できる気がします。

「Qさま!!」に出て宮崎美子さんを援護したい 動機

Toward 「Qさま‼︎」
06 /23 2017
テレビ朝日の番組「Qさま!!」を見ていていつも思うことがあります。

「東大、京大、早稲田、慶応出身者が活躍する中で、熊本大学出身で孤軍奮闘する宮崎美子さんを、同じ大学出身者として応援したい。できることなら、同じ場に立って援護したい。」

もちろん、出場できるほどの実力もなく、芸能人やアナウンサーでもなく、他のクイズ番組に出て実績を積んだわけでもない人間に、出場のチャンスはゼロ、ということはわかっているので、せめて宮崎美子さんの実力に少しでも近づけるよう、日々0.2%の改善を目指し、テレビのこちら側で解答しつつ応援したい気持ちです。

北海道産地直送センターの電話セールス

消費者の視点
06 /22 2017
18:30夕食の準備の最中、セールスの電話がかかってきました。

セールスの電話自体、相手の貴重な時間を奪うもので、犯罪行為と思うのですが、今回のセールスは更に人を不快にさせるものでした。

相手が商品の説明を次々にまくし立てる中、これでは料理が続けられないと、一瞬間が空いた隙に要らないと告げた途端いきなり電話を切られました。

「ではまた次の機会にお願いします」くらい言うのが礼儀だと思うのですが、自分から電話をかけておいて、「買わないのなら用はない」という態度はどうでしょう。

着信の電話番号から検索すると、「北海道産地直送センター 直販事業部」でした。

巡回健診診察マニュアル 18 高血圧に対するコメント

医療
06 /21 2017
健診の診察では、通常受診者は当日の血圧測定を終えています。また。受診票には毎年受診している人であれば前回、前々回の測定結果も印刷されています。

ドクターのなかには、聴診のみ行い特にコメントもなく診察を終了する人もいますが、多くは当日の血圧を確認し、基準値を超えている場合は、コメントをします。

その際、特に高い値の場合、受診者のことを思うあまり、叱責するように強い口調で治療を促すドクターもいます。

それはそれでいいと思いますが、私は、受診者に気持ちよく(不快にならずに)帰っていただくことを第一に考えているので、以下のような対応をしています。

ⅰ)血圧治療中の人の場合
 ①当日の血圧が正常の場合⇒「血圧はコントロール良好のようですね。治療を続けてください。」
 ②当日の血圧が高い場合⇒まず普段の測定値を尋ねます。
  a)普段が正常の場合⇒「普段はコントロール良好のようですね。健診の時には皆さん高い値が出がちですからね。(前回の値が正常なら)前回は確かに正常でしたね。」
  b)普段も高い場合⇒「普段も少し高いのですね。それでは主治医の先生と相談しながら治療を続けてください。」

ⅱ)血圧未治療で当日の血圧が高い場合
 ①普段血圧測定をしていない場合⇒「普段は正常かもしれませんから、まずは普段から血圧を測定してみましょう。普段も高いようならかかりつけの先生に相談してみてください。」
 ②普段は正常の場合⇒「今日はたまたま高かったのかもしれませんね。これからも血圧チェックは続けてください。」
 ③普段も高い場合⇒「それでは、まず塩分控えめの食事に少しづつ慣れていきましょう。適度な運動も行って、それでも改善が見られない場合にはかかりつけの先生に相談してみてください。」

*普段の血圧値を尋ねても本当の値を答えてくれるとは限りません。普段も高くても、低い数値を答える人もいますが、確かめようがありませんので、本当の値を答えてくれているという前提で対応します。間違っても「普段も高いはずだ」と決めつけて話をしないことが大切です。

*食事・運動療法や病院受診を勧める際、強く言ってもソフトに言っても、実行する人はするし、しない人はしない、というのが一般的傾向です。何事も本人がその気になることが重要ですが、周りからの意見はその動機付けの要因としては極めて弱いものです。それならば、強く言って不快にさせるよりは、他のサービス業同様、気持ちよく帰っていただくことに配慮すべきと考えます。

考えることを日常化する  車の運転

自己啓発
06 /20 2017
ノロノロ運転の車の後ろに続く数台の車の中に巻き込まれ、信号が赤になって先頭のノロノロ運転の車だけが通過し、後続の車が信号待ちを味わわされることがよくあります。

燃費を考える必要のないお金持ちは別として、多くの人は車を運転する際、燃費良く走ろうと工夫していると思います。

車は停止時のアイドリングと発進時が最も燃費が悪くなるので、極力停止しないようにするのが、燃費良く走る一つの方法と考えます。

そして、停止を余儀なくされることが最も多いのが、赤信号ですので、通常1~3個先の信号を見ながらスピードを調整して走ることになります。

そんな時マイペースノロノロ運転の車に出くわすと、いきおい信号待ちが増えてしまいます。

また、マイペースの人は、燃費を考えないだけでなく、周りに注意を払うことが苦手なので、自分が車の列の律速段階になっていることに気づくことがありません。

日本では無駄な信号が無数にあり、信号に従っていさえすれば安全確認する必要がないので、運転中思考停止の状態で運転している人も多くなりつつあるのかもしれません。

ただ、この小さな思考停止が続くことにより、考えるという習慣が徐々に欠落していくことが怖いところです。

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。