fc2ブログ

西洋画家紀伝 41.ロベール・カンパン

西洋美術
03 /16 2023
ロベール・カンパン
Robert Campin

生:1375頃  ベルギー
没:1444     ベルギー(トゥルネ)


・初期フランドル派の画家。

・カンパンの作品と確定できる作品はないが、「フレマールの画家」と呼ばれる画家がカンパンであると言われている。

・聖書の場面をトゥルネの中流家庭の中に描き、主題に人間味を加えた。


作品
・1410年代:『埋葬の祭壇画』 コートールド美術館
・1420:『キリストの降誕』 ディジョン美術館
・1420年代:『受胎告知』 ブリュッセル王立美術館
・1427:『メロードの祭壇画』 メトロポリタン美術館
・1428:『聖母の結婚』 プラド美術館


参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト



西洋画家紀伝 40.メルキオール・ブルーデルラム

西洋美術
03 /02 2023
メルキオール・ブルーデルラム
Melchior Broederlam

生:1350頃  ベルギー
没:1409以降  ベルギー


・初期フランドル派の画家。

・1380年代からブルゴーニュ公フィリップ豪胆公に仕えていた記録が残されている。

・現存している作品はディジョン・シャンモルのカルトゥジオ会修道院のために制作した祭壇の両翼を飾る2枚の板絵のみ。2枚のパネルはそれぞれ旧約・新約聖書のエピソードに関係する二つの場面で構成されている。

・国際ゴシック美術の好例とされる。


作品
・1394~1399:左側のパネル『受胎告知と聖母のエリザベト訪問』。右側のパネル『神殿奉献とエジプトへの逃避』 ディジョン美術館



参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

西洋画家紀伝 39.パオロ・ヴェロネーゼ

西洋美術
02 /16 2023
パオロ・ヴェロネーゼ
Paolo Veronese

生:1528 ヴェネツィア
没:1588  ヴェネツィア


・イタリアルネサンス期のヴェネツィア派の画家。

・本名パオロ・カリアーリ。出身地のヴェローナから「ヴェロネーゼ」として知られるようになった。

・幻想的な色使いの装飾的絵画作品で知られている。

・劇的で色彩に満ちたマニエリスム様式で描かれた精緻かつ物語性豊かな連作絵画群で有名。


作品
・1547:『聖カタリナの神秘の結婚』 国立西洋美術館
・1547頃:『マグダラのマリアの改宗』 ロンドン・ナショナル・ギャラリー
・1548:『博士たちの間のキリスト』 プラド美術館
・1552:『ヴェネツィアへ贈り物をささげるユノ』 ドゥカレ宮殿
・1552:『美しきナーニ』 ルーブル美術館
・1561:『ヴィラ・バルバロ』 ナルナロ家別荘
・1562:『ヴィーナスとアドニス』 シェツラー宮殿
・1562~1563:『カナの婚礼』 ルーブル美術館
・1570:『聖カタリナと洗礼者ヨハネのいる聖家族』 ウフィツィ美術館
・1572:『レパントの海戦』 アカデミア美術館
・1573:『レヴィ家の饗宴』 アカデミア美術館
・1580:『賢明と力の寓意』 フリックコレクション
・1580:『ルクレティア』 ウイーン美術史美術館



参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

西洋画家紀伝 38.ヤコポ・バッサーノ

西洋美術
02 /02 2023
ヤコポ・バッサーノ
Jacopo Bassano

生:1510頃 ヴェネツィア
没:1592    ヴェネツィア


・イタリアルネサンス期のヴェネツィア派の画家。

・主に風景や風俗画を含む宗教画を描いた。

・姓のバッサーノは生まれ故郷の地名に由来。

・1530年代にヴェネツィアに赴き、画家ボニファーツィオ・ヴェロネーゼに師事。ティツィアーノ・ヴェチェッリオやイル・ポルデノーネなどの有名な芸術家に触れる。


作品
・1540:『三博士の礼拝』 スコットランド国立美術館
・1542:『最後の晩餐』 ボルゲーゼ美術館
・1545頃:『奇跡の漁り』 ワシントン・ナショナル・ギャラリー
・1563~1564:『東方三博士の礼拝』 ウイーン美術史美術館
・1570:『聖母子と洗礼者ヨハネ』 ウフィツィ美術館
・1570~1575:『楽園』 ドーリア・パンフィーリ美術館
・1575:『ゴルゴダの丘』 カタルーニャ美術館
・1579:『動物たちの箱舟の乗船』 ルーブル美術館



参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

西洋画家紀伝 37.ティントレット

西洋美術
01 /19 2023
ティントレット
Jacopo Robusti Tintoretto

生:1518 ヴェネツィア
没:1594  ヴェネツィア


・ルネサンス期のイタリアの画家。ヴェネツィア派を代表する画家のひとり。

・本名はヤコポ・ロブスティで、ティントレットの通称は父親の職業である染物屋(ティントーレ)にちなむ。

・ボニファツィオ・ヴェロネーゼに師事したと考えられている。

・ティツィアーノにも師事したが、師の嫉妬により解雇されたと言われている。

・工房内に「ミケランジェロの素描とティツィアーノの賦彩(ふさい)」というモットーを掲げていたと言われている。

・画風は強烈な明暗の対比や、遠近法および短縮表現


作品
・1548:『奴隷を解放する聖マルコ』 アカデミア美術館
・1548~1549:『弟子の足を洗うキリスト』 プラド美術館
・1550頃:『スザンナと長老たち』  ウィーン美術史美術館
・1561:『カナの婚礼』 サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂
・1555頃:『ウルカヌスに驚かされるヴィーナスとマルス』 アルテ・ピナコテーク所
・1565:『キリストの磔刑』 サン・ロッコ大信徒会
・1570:『ダナエ』 リヨン美術館
・1576:『ヴィーナスとアリアドネとバッカス』 ドゥカーレ宮殿
・1576~1577:『三美神とメルクリウス』 ドゥカーレ宮殿
・1575~1580:『天の川の起源』 ロンドン・ナショナル・ギャラリー
・1592~1594:『最後の晩餐』 サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂



参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。