各国個人的調査 ブルキナファソ
国情報
ブルキナファソ ( 布基納法索 )
0.国名・国旗
国名
「高潔な人の祖国」「清廉な国」という意味。
ボルタ川上流に位置するため、フランスの植民地時代は「オートボルタ(ボルタ川の上流)」と呼ばれ、1960年に独立したときもオートボルタという国名だったが、1984年にクーデターで社会主義路線を打ち出し現在の国名に変えた。
国旗
比率 2:3 1984年制定
1984年に国名が変更されたときに採用された。
星は革命の原理と指導力の象徴とも言われている。
赤・黄・緑は汎アフリカ色。
黄:金などの鉱物資源と希望ある未来
赤:革命と革命で流された血
緑:農業と希望
を表す。
1.面積
27.42万㎢ (日本の約70%)
2.人口・人口密度
2,150万人(2021年 世銀)
78.4人/㎢
3.首都
ワガドゥグ
4.言語
フランス語(公用語)、モシ語、ディウラ語、グルマンチェ語、プル(フラニ)語等約60言語
5.宗教
伝統的宗教57%、イスラム教31%、キリスト教12%
6.略史
11〜13世紀:モシ族の王国
1904:仏領西アフリカ連邦
1960:独立宣言
1984:国名変更(上ヴォルタからブルキナファソへ)
7.通貨
CFAフラン
8.政治
共和制
元首:大統領
議会:暫定立法議会
9.経済
農業(粟、とうもろこし、タロイモ、綿及び牧畜)
10.世界遺産(3件)
文化遺産(2件)
・ロロペニの遺跡群(2009)
・ブルキナファソの古代製鉄遺跡群(2019)
自然遺産(1件)
・W=アルリ=ペンジャリ国立公園複合体(1996、2017)
世界遺産オンラインガイド
https://worldheritagesite.xyz/africa/burkina-faso/
11.その他
・1969年から首都ワガドゥグで2年ごとに開催されているワガドゥグ全アフリカ映画祭(通称フェスパコ)は、アフリカ最大規模の国際映画祭。
参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/burkina/data.html#section1
参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ラ強調文
0.国名・国旗
国名
「高潔な人の祖国」「清廉な国」という意味。
ボルタ川上流に位置するため、フランスの植民地時代は「オートボルタ(ボルタ川の上流)」と呼ばれ、1960年に独立したときもオートボルタという国名だったが、1984年にクーデターで社会主義路線を打ち出し現在の国名に変えた。
国旗
比率 2:3 1984年制定
1984年に国名が変更されたときに採用された。
星は革命の原理と指導力の象徴とも言われている。
赤・黄・緑は汎アフリカ色。
黄:金などの鉱物資源と希望ある未来
赤:革命と革命で流された血
緑:農業と希望
を表す。
1.面積
27.42万㎢ (日本の約70%)
2.人口・人口密度
2,150万人(2021年 世銀)
78.4人/㎢
3.首都
ワガドゥグ
4.言語
フランス語(公用語)、モシ語、ディウラ語、グルマンチェ語、プル(フラニ)語等約60言語
5.宗教
伝統的宗教57%、イスラム教31%、キリスト教12%
6.略史
11〜13世紀:モシ族の王国
1904:仏領西アフリカ連邦
1960:独立宣言
1984:国名変更(上ヴォルタからブルキナファソへ)
7.通貨
CFAフラン
8.政治
共和制
元首:大統領
議会:暫定立法議会
9.経済
農業(粟、とうもろこし、タロイモ、綿及び牧畜)
10.世界遺産(3件)
文化遺産(2件)
・ロロペニの遺跡群(2009)
・ブルキナファソの古代製鉄遺跡群(2019)
自然遺産(1件)
・W=アルリ=ペンジャリ国立公園複合体(1996、2017)
世界遺産オンラインガイド
https://worldheritagesite.xyz/africa/burkina-faso/
11.その他
・1969年から首都ワガドゥグで2年ごとに開催されているワガドゥグ全アフリカ映画祭(通称フェスパコ)は、アフリカ最大規模の国際映画祭。
参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/burkina/data.html#section1
参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ラ強調文
スポンサーサイト